離島でバイクソロキャンプを楽しむための5つのポイント

北海道の離島「奥尻島」でのキャンプ体験をもとに、孤独を楽しむためのコツをご紹介します。

(今回は原付スクーターをN-VANに積載して移動し、奥尻島へは原付スクーターで渡りました。)

目次

  1. はじめに
    • バイクソロキャンプの魅力とは?
    • 奥尻島の賽の河原キャンプ場がおすすめの理由
  2. 準備が大切!
    • バイクソロキャンプの必需品とは?
    • 荷物のコンパクトな梱包術
  3. 奥尻島へのアクセス
    • 離島への行き方:ハートランドフェリーを利用しよう
    • フェリー予約のコツと注意点
  4. 奥尻島の楽しみ方
    • 地場産品を味わう
    • 自然豊かな奥尻島での過ごし方
  5. 安全面と注意点
    • 自然環境への配慮とマナー
    • 天候の変化に備えた対策
  6. おわりに
    • バイクソロキャンプで得られる新たな体験と充実感

1.はじめに

  • バイクソロキャンプの魅力とは?
HONDA ZOOMER

最大の魅力は「孤独」です。時間の過ごし方も、食べることも、自分のしたいように存分にできることです。

そして、孤独になってみると、普段の生活では、トイレと風呂に入っている時以外は常に誰かと関わって生きている、ということに気づきます。

ひとりで過ごす時間は簡単に作れそうですが、家庭を持っている人にとっては、普段の生活環境から飛び出さないとなかなか体験できないものです。

ソロキャンプは、良くも悪くも、人は人と関わり支え支えられ生きているということを教えてくれます。

  • 奥尻島の賽の河原公園キャンプ場がおすすめの理由

1)海に面した見晴らしのよい広い公園、

賽の河原公園キャンプ場

2)手の行き届いた水場やトイレがある、

賽の河原公園キャンプ場

3)公園内に酒やつまみを購入できる土産物店はある、の3点がおすすめする理由です。

ひとりで過ごすには最適なキャンプ場です。この日キャンプ泊したのはわたし一人だけ。最高の贅沢でした。

ここのキャンプ場の欠点としては、日差しを遮る場所がないこと、風が強いこと、海難犠牲者や幼くして亡くなった子供を慰霊する地として、石積みが広がっている風景があることです。霊場の光景を怖いと感じる人も少なくないようです。(私には怖いとは思えませんが。)

2.準備が大切

  • バイクソロキャンプの必需品とは?

調理用の熱源や食器はもちろんですが、欠かせないのがレインウエアです。

レインウエアなら何でも良いわけではなく、防水透湿性の高いGORE-TEX素材などの登山用のレインウエアでなければ意味はありません。

その理由は、透湿性が高い素材でなければ、雨で濡れるよりも前に、自身の汗でびしょ濡れになってしまうからです。

GORE-TEXなどの素材であれば、蒸し暑い夏場の雨の中でも着用感は爽快です。GORE-TEXは高価ではありますが、二輪免許のように、持っていなければならないもの、くらい重要です。

幸い、今回は雨に当たらずに済みましたが、この日の奥尻島の日中の気温は25度前後、翌朝には寒さも感じたのでレインウエアを着用しました。

  • 荷物のコンパクトな梱包術
5泊キャンプ道具を積んだHONDA ZOOMER

バイクは積載する方法が限られるので梱包術(積載術)も重要です。

写真は原付バイクですが、3日分の着替え(不足分は洗濯)&レインウエア、調理器具、コット、チェア、テーブル、タープ、撮影機材(一眼レフ、ドローン、GoPro)、釣り道具を積載しています。

見出しの「梱包術」というほどの具体的なマニュアルはないですが、事前にデイキャンプなどでテストすると、必要不必要の判別がしやすくなります。

私の今回の旅の友は、原付バイク(ZOOMER)だったので、何度もデイキャンプでテストした結果、タープ+コット泊の行きつきました。(テント&マット不使用)

Helinoxコットワンコンバーチブル

3.奥尻島へのアクセス

ハートランドフェリー・江差フェリーターミナル
  • 離島への行き方:ハートランドフェリーを利用しよう

奥尻島には空路もあるようですが、フェリーが便利です。

函館から江差港まではバイクで約2時間、そして江差港から奥尻島まではフェリーで約2時間です。函館から奥尻島まで最低でも4時間はかかる、ということです。

運行年月の歴史を感じるハートランドフェリー江差支店内には旅情が漂っています。乗船手続きをする人々の姿をずっと眺めていたいと思うほど心惹かれました。

  • フェリー予約のコツと注意点
ハートランドフェリー(江差フェリーターミナル)

江差港からの乗船前、ちょっとしたアクシデントがありました。

乗船にあたってはWEBで事前予約&支払い済でしたが、バイク乗船の事前WEB予約はできないことになっていて、事前予約&支払いをしたのは「人」のみの運賃だったのです。

乗り場でバイク乗船用のチケット提出を求められて気づき、あわててチケット売り場でバイク乗船分を追加購入しました。

そういえば、バイクは事前予約できないとWEBページに書いてあったな・・。

4.奥尻島の楽しみ方

鍋つる岩(奥尻島)
  • 地場産品を味わう
うに丼
いかの三升漬けと地酒「奥尻」

「うに丼」は、奥尻島に到着したのが昼頃だったので、島内にある食堂でいただきました。「うに」は奥尻島の名物でもあるので、旅の目的のひとつにもなっていました。

写真は奥尻島で今が旬の「キタムラサキウニ」です。

「いかの三升漬け」は、しょう油1升、赤唐辛子1升、麹1升の合計三升を漬け込み熟成させたもので、賽の河原公園キャンプ場内にある土産店で冷凍品を購入しました。

その冷凍の「いかの3升漬け」は、タープを張ったりコットを組み立てたりしているうちに解け、ほどよく冷たくて、美味しく食べられるようになっていました。

宴の主役は地酒「奥尻(純米酒)」。

この酒が美味く、いかの三升漬けとよく合いました。この2品だけでも大満足ですが、もう一品、奥尻のタコ(冷凍)も購入しました。

誰もいない海辺で沈む夕日を眺めながら、地場産品を味わい、酔ったらそのままコットにごろ寝するだけ。

波の音・・、浜風・・、贅沢な時間です。

  • 自然豊かな奥尻島での過ごし方

奥尻島は、想像していた以上に何もない静かな島です。

なので、これといった特別な過ごし方なんてありません。ただ、ぼーっと海を眺める、それだけでいいのです。

5.安全面と注意点

  • 自然環境への配慮とマナー

島外から観光目的で訪問する際には、島民の生活様式や行動に対する尊重が大切だと思います。地域住民とのコミュニケーションが円滑になるよう、挨拶やマナーは普段以上に意識して行うと良いと思います。

また、奥尻島に限らず、離島の資源は限られていることがあるので、食料や商品の購入においては地元の経済を支えるため、過度な消費は控えるようにしました。

毎日定期便が運行されている奥尻島では無用な配慮なのかもしれませんが、食料雑貨を買えるのはセイコーマート1軒のみなので、その日に買えるものは限りがあるのは間違いありません。

  • 天候の変化に備えた対策

言わずもがな、往来は欠航もあり得るフェリーです。行きは良くても帰りの天候が読めない時は、スケジュールの変更も予定しておくとよいです。

6.おわりに

いつか行ってみたいと思っていた奥尻島で、バイクで、しかもソロキャンプができたことは大冒険を成し遂げたような達成感がありました。

風が強かったため、やろうと思っていた釣りや空撮は持ち越になり、心残りもありましたが、ミニマルスタイルでスケールの大きい遊びを体験できたことは大きな喜びでした。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (65) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (56) 温泉めぐり (20) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (112)

海の幸と異国情緒が融合した「函館の旅」を10倍楽しむ方法

「函館」は見どころも美味しい食べ物も多く、何度行っても飽きることはない街です。先週末の函館ひとり旅をもとに函館の楽しみ方をご紹介します。


【目次】

1. 函館食べ歩き旅の楽しみ方

  • 1.1 旅の魅力を最大限に引き出す「食べ歩き」の楽しみ方
  • 1.2 快適な「アウトドア」スタイルで楽しむ函館の旅
  • 1.3 旅の準備リスト:持ち物

2. 函館の絶景「立待岬」を訪れて

  • 2.1 函館の美しい自然に触れる「立待岬」とは?
  • 2.2 「立待岬」までのルート

3. 歴史と風情溢れる「元町」エリアの散策

  • 3.1 函館の魅力が集約された「元町」とは?
  • 3.2 洋館や街並みの見どころを巡る散策コース

4. 新鮮な海の幸と活気溢れる「函館朝市」

  • 4.1 旅のスタートはここから!「函館朝市」の魅力
  • 4.2 おすすめの人気グルメと食べ歩きプラン

5. 地元の味を堪能する

  • 5.1 話題の絶品「元祖 小いけ」のインドカレーを味わう
  • 5.2函館の味覚を代表する「ほっけ定食」

6. 心に残る思い出の作り方


1. 函館食べ歩き旅の楽しみ方

  • 1.1 旅の魅力を最大限に引き出す「食べ歩き」の楽しみ方

函館は、狭いエリアに一度は訪れたい観光や食べ歩きスポットがいくつもある異国情緒溢れる街です。

観光客から人気の高い「函館朝市」は、早朝から食べ歩きする多くの観光客で賑わいます。「観光開始」が3~4時間早く始まることや、ホテルの朝食をとらない宿泊スタイルが多いこと(つまり素泊まり)が他の観光地と違う点です。

函館をめいっぱい楽しむためには、食を楽しむための「時間配分」が重要になります。

早朝から食べ歩きができるので、1日4~5食を想定した食べ歩き&立ち寄りスケジュールを組むと良いでしょう。

  • 1.2 快適な「アウトドア」スタイルで楽しむ函館の旅
HONDA ZOOMER

いくつもの見どころがある函館は、狭い範囲に観光資源が凝縮されています。

それぞれは徒歩で回れない距離ではなく、路面電車も走っていますが、レンタサイクルを活用するのが得策です。

歩きたい時には歩けばいいし、少し遠回りが必要なら自転車やバイクにまたがれば移動は早くできます。

今回私は、原付スクーターをN-VANにトランポして東北道をひたすら北上、原付バイクで津軽海峡を渡りました。(車は青森フェリーターミナルに駐車)

バイクを積載したN-VANやバイクを、ポイント、ポイントで切り離して目的地へ向かう2段階ロケット方式です。

道中はキャンプ2泊、ホテル2泊のハイブリッド型アウトドア旅です。

  • 1.3 旅の準備リスト:持ち物
カリマーウォレット TC チームパース

旅の持ち物は、函館旅行に限ったことではありませんが、軽量&コンパクトであることが大事です。

私は撮影機材が重くなってしまうので、それ以外の持ち物(財布など)は極力、コンパクトにしています。

例えば財布は普段使っているものではなく、必要最小限度のカードやおカネを入れるアウトドアブランドのものに差し替えて使っています。紐もついているので、無くしたり落すリスクを軽減できます。

そして大事なのがサングラス。意外にも函館は5月から9月にかけて高い日射量が観測されていると言われています。晴天時にはサングラスがあると疲れにくいです。

mont-bellの折りたたみ式の偏向グラスが便利です。

GoPro(動画用)

2. 函館の絶景スポット「立待岬」を訪れて

  • 2.1 函館の美しい自然に触れる「立待岬」
https://nvanlife.com/wp-content/uploads/2023/08/立待岬の空撮.mp4
立待岬の空撮映像

立待岬は、函館市内と海岸線を一望できる断崖絶壁の岬です。近くには詩人・石川啄木一族の墓もあるので、文学ファンも多く訪れるのだとか。

爽やかな風を受けながら目の前に広がる青い海を一望できる、市中心部からバイクで10分で行ける名勝は、日本中を探しても立待岬だけかもしれません。

市中から近い場所にあるので、早朝や夕方(夕陽)に立ち寄ることができます。

*空撮映像はビュースポット外から撮影したものです。

  • 2.2 「立待岬」までのルート

立待岬までは、元町エリアから路面電車と徒歩で行くことができます。

3. 歴史と風情溢れる「元町」エリアの散策

カトリック元町教会(2022年5月/XL250Rパリダカ)
  • 3.1 函館の魅力が集約された「元町」とは?

函館は、開港した幕末から明治時代にかけて外国の船が訪れるようになり、元町は当時の外国人居留地になっていたことから、洋風の建築スタイルが広がり、異国情緒あふれる街並みが形成されました。

明治時代には外国との交流が途絶えたものの、元町の歴史的な建築物や街並みは残り、近年では元町の歴史的な建造物や街並みを保護する活動が行われています。

近年では洋館や歴史的な建物がリノベーションされ、カフェやレストラン、アートギャラリーなどが営業するなど、新旧の魅力が調和した魅力的な街並みです。

  • 3.2 洋館や街並みの見どころを巡る散策コース

(1)ハリストス正教会
函館駅から始まる散策コース。まず、ハリストス正教会を訪れましょう。ロシア風の美しい建物で、内部も見学できます。

(2)函館山ロープウェイ
函館山へのロープウェイに乗って山頂へ。函館市街や夜には夜景を一望できる絶景スポットです。

(3)旧函館区公会堂
山から下りて、旧函館区公会堂を訪れましょう。洋風建築の美しい建物で、内部も見学可能です。

(4)旧イギリス領事館
歩いて旧イギリス領事館へ。英国風の重厚な建物で、外観だけでなく内部も見学できます。

(5)ロマンス街並み
函館市街地に戻り、ロマンス街並みを散策。レンガ造りの建物や風情ある通りを楽しみましょう。

(6)旧市庁舎
ロマンス街並み内にある旧市庁舎。明治時代の建築物で、外観や内部が見どころです。

(7)赤れんが倉庫群
朝市から歩いて赤れんが倉庫群へ。レンガ倉庫の美しい景観が広がります。

4. 新鮮な海の幸と活気溢れる「函館朝市」

函館朝市の海鮮丼メニュー
  • 4.1 旅のスタートはここから!「函館朝市」の魅力
函館朝市で食べ歩きを楽しむ女性観光客
  • 4.2 おすすめの人気グルメと食べ歩きプラン

おすすめの人気グルメは何といっても海鮮丼。豪勢な単品丼もいいですが、好みのネタの組み合わせ丼を探すのも楽しいです。

数多くの専門店がありますが、お米を炭火で炊き上げている「きくよ食堂」が一番人気です。

5. 地元の味を堪能!

元祖 小いけのインドカレー
  • 5.1 話題の絶品「元祖 小いけインドカレー」を味わう

函館に行ったら必ず食べる「元祖 小いけ」のインドカレー

創業昭和23年の歴史あるカレーです。見た目には優しい色合いのカレーですが、ピリッとした辛さがクセになります。

「元祖 小いけ」公式サイトはこちら

  • 5.2函館の味覚を代表する「ほっけ定食」

函館朝市では、活いか刺定食が時価で提供されています。旬の時期には3,000円前後しますが、必食の価値ありです。

そして活いか刺定食に並んでおすすめなのが「ほっけ定食」。かけてもかけても醤油をはじくほどの脂のノリ。

@userf0hem8zlat

ほっけ定食にいちいちグッドサインするやつ#ほっけ #定食 #ホッケ定食

♬ オリジナル楽曲 – tamasabu – tamasabu

今回は二日連続でほっけをいただきました!漁獲量も増える7月、11月は特におススメです。

6. 心に残る思い出を作る

ヒラメの刺身

函館駅前の居酒屋には旅人が集まる店が多くあります。相手に尋ねなくても、服装や振る舞いを見れば、地元の人か観光客かはたいがいわかります。

「どちらからですか?」

「どんな計画で回られる予定ですか?」

話しやすそうであれば、気軽に声をかけてみて、情報交換するのも良い思い出のきっかけになるかも知れません。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (65) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (56) 温泉めぐり (20) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (112)

ツーリングにおすすめ!二刀流バイク用リアトップケース

原付ツーリング用に新しくトップケースを購入しました。

それまではプラ製のコンテナボックスをリヤキャリアにボルトで固定していましたが、どこか安っぽくて防水性やセキュリティ対策も心許ないものだったので、交換することにしました。

キャリアへの取り付けは簡単

トップケースを取り付けるためのベースキット

ベースキットには、どんなキャリアにでも固定できるようさまざまな形状のスリットがあります。これだけスリットがあれば、たいがいのキャリアに取り付けできるでしょう。

(写真右下のシルバーの金具は、トップケースを取り付けるためのフックです。)

固定方法は、キャリアをベースキットと受け金具で挟む仕組みです。

この種のケースは、1号機バイク(純正オプション)で使用しています。

BMW R1200GS Adventureと純正パニアケース

BMWのパニアケースは頑丈な割に取り付けや取り外しはワンタッチとシンプルです。その構造は想像がついていたので、ベースキットのみ追加購入して別のバイクとトップケースの共用を考えていました。

ベースキットの追加購入で完成した二刀流

トップケースを共用

左はHONDA ZOOMER

この夏、ZOOMERをN-VANに積載して青森フェリーターミナルまで走り、そこからはZOOMERでフェリーで海を渡る自分探しのひとり旅を計画しています。普段は買い物が主な用途の原付バイク。ボックスがあると便利です。

右はHONDA XL250Rパリダカ。

1982年式の40年以上も前の旧車なので大事に乗っていますが、エンジンはキック一発で始動します。エンジン音がとても心地よくて、林道ツーリングにもよく出掛けるバイクです。

用途は違えど、荷物積載用の頑丈なアルミ製のリアボックスを、簡単に入れ替えできるのはとても便利です。

私にできる二刀流はこのくらいが限度!?

それでも、長い間、ぼんやりと描いていた構想が実現できて、とても満足しています。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (65) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (56) 温泉めぐり (20) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (112)

秘境の宿で郷土料理と温泉を堪能するバイクツーリング

1か月ちょっとぶりでロングツーリングに出かけました。今回の最終目的地は福島県檜枝岐(ひのえまた)村。

地理的には奥会津という名称で呼ばれることもある人口500人にも満たない豪雪地帯の村ですが、尾瀬国定公園が近く、登山客や観光客も多いので「秘境」という言葉の響きから想像するようなひっそりとした感じはありません。

観光資源が豊富で魅力的な場所です。(しかし遠い!)

日本一人口密度が低い村「檜枝岐村」

尾瀬檜枝岐山旅案内所

檜枝岐村は、日本で一番人口密度が低い村です。人口が少ないというよりは広さがその数値に影響しているかもしれません。

檜枝岐村は、新潟・栃木・群馬県境に近い場所にあります。

BMW R1200GS Adventure

バイクはロングツーリング向けで、今回のような秘境巡りには最適な相棒です。今回の長旅も快調に頼もしい走りをしてくれました。

しかし、一泊二日の行程での走行距離約750㎞は体力的にはきつかったです。この歳での一日あたりの走行距離は「250km」と上限を決めた方が良いかもしれません。(15年前は一日650km走ったこともありました)

湯ノ花温泉奥会津 曲家の宿ふじや(民宿)

旅の第一の目的は、秘境・南会津の郷土料理。

友人がチョイスした宿は、南会津町「湯ノ花温泉奥会津 曲家の宿ふじや」です。

山菜料理と聞くと、肉や海鮮とは違い、「テンション爆上がり」とまではなりませんが、ここの宿では品数が豊富で、大満足でした。

温泉は、宿近くにある4種類の共同浴場に入浴できます。早朝に出かけた川沿いにある岩風呂は、宿泊したことのある人や地元民しか知らない秘湯です。(宿泊客は無料/記事最後に掲載したTikTokに収録しています)

湯ノ花温泉奥会津 曲家の宿「ふじや」

豊な自然の恵み「岩魚料理」

岩魚の塩焼き

宿の囲炉裏で1時間かけてじっくり焼き上げた岩魚の塩焼き。ビールがうまい!

岩魚の刺身

そして出てきたのが、岩魚の刺身。初めて食べましたが、見た目のとおり、脂がよく乗ったサーモンに似た食味でした。(写真は1~2切れ摘まんだ後で撮影しました。)

郷土料理「ことじ」

祭りや祝い事の事日(ことび)に作られる奥会津の郷土料理。皿とお椀の中間のような独特な形状をした器も、「ことじ」専用とのことでした。

「事汁」→「ことじ」と呼ばれるようになったとか。7種類の具材を楽しめます。

祝い事に地元民の気合を感じます。

山人(やもーど)料理

そばの実のけんちん汁(鶏出汁)

そばの実のけんちん汁は、これまで味わったことのない料理でした。鶏出汁のスープに蕎麦の実や油揚げなどが混じった汁物です。ここでしか食べられない、これぞまさしく郷土料理です。

檜枝岐村の郷土料理、「裁ちそば」は山人(やもーど)料理の1つです。その製法は村独特で全くつなぎを使用しない生そばを2ミリほどの厚さに伸ばし、何枚か重ね、手を定規のようにあてて、布を裁つように切ることからその名がつきました。もともと檜枝岐村は貧しい村であったのでつなぎを手に入れることができず、そば粉100%で作られ、折りたたむと割れてしまうことからこの製法で作られるようになりました。檜枝岐のそば打ちは女性の仕事で、「そばを上手に打てないとお嫁に行けない」と言われていました。

出典:極上の会津https://gokujo-aizu.com/areainfo/3409

このほか、写真を撮り忘れた手打ちの「裁ち蕎麦」は絶品でした。

宿や温泉の様子はこちら

@userf0hem8zlat

岩魚料理と温泉に癒される秘境の宿バイクツーリング#グルメ #岩魚 #イワナ #秘湯 #秘境 #バイク #ツーリング #r1200gsadventure

♬ Kokoroe – Uru
岩魚料理と温泉に癒される秘境の宿バイクツーリング

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (65) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (56) 温泉めぐり (20) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (112)

バイク用インカムのヘルメット装着スピーカーの音質改善法

「インカム」とはインターコミュニケーションシステムの略称で、バイク走行中の仲間と会話する無線機器のひとつです。

ヘルメット内部に装着するインカム用スピーカーに「ある物」を加えるだけで音質を改善できました。これからバイクに乗ろうとしている人やインカム導入を考えている人の参考になればと思います。

ソロ(ひとり)でも活用できるバイク用インカム

バイク用インカムの価格は通信距離や同時通話できる台数などの違いにより、1万円台から数万円までと幅広く販売されています。

インカム (SENA SMH5)

私が使っているインカム「SENA SMH5」は、数年前に購入したもので1万ちょっとだったと思います。

インカムの中では安価な方ですが、仲間との会話以外にも、音楽ファイル再生のほか、携帯電話発信・通話、FM放送受信など、単独ツーリングでも使える機能が備わっているので気に入って使用しています。

スマホとペアリングしている時に電話着信があると、インカムのボタンを押して通話が可能です。

インカムを使った携帯電話からの発信は、最後に発信した相手に限定されますが、ボタンを数回タップするだけで発信して通話することも可能です。

このように、インカムはスマホなどのデジタルデバイスとBluetoothで接続して使用しますが、ラジオ(FM)はインカム単体で受信でき、走行中での自動選局も可能なので電波受信状況が変化する長距離ツーリングでも便利です。

スピーカー装着方法で左右する音質

インカムには音声を聞くためにヘルメットに装着するスピーカーと、会話するためのマイクが付属しています。

マイクやスピーカーの音質はとても良く、仲間との会話の音声はクリアで自然です。驚くほどの音質です。

自分がインターコムで音楽やラジオを聴いている時でも、仲間からの呼びかけがあれば、自動で通話モードに切り替わるなど、とてもよく出来ています。

ちなみにインカムで会話する内容とは

ツーリング仲間と会話する主な内容は、他愛もないことばかりです。

例えば、運転マナーの悪いドライバーの悪口や時代遅れのヤンキー車のセンス批評とか😆

無線機器を装着してまでする会話ではありませんね😄でもこれが楽しいものです。

ツーリング中のライダーを側からみると、無欲の修行僧のように黙々と旅先を目指す孤独な様子にも見えますが、インカムを装備したライダーたちは、風景の中から笑いのネタを探しながら走行している人も少なくないように思います。

くれぐれも運転マナーや違法改造には注意して走行しましょう。

インカムスピーカーの音質

ヘルメット内装へのスピーカー装着方法でその音質は大きく変化します。

ヘッドフォーンをしっかり耳に当てた場合と頬から離した場合をイメージするとわかりやすいかもしれません。

ヘルメットは頭部を保護するためのものなので、被った時に顔や頭がしっかりフォールドされる状態になりますが、耳にあたる部分には少しだけ隙間があります。インカムスピーカーはここに薄型のスピーカーを装着します。

この時にスピーカーと耳が離れていると、高音が目立ってしまうのです。

かといって、耳に圧着する状態だと周囲の音が聞きにくかったり、長時間の装着が苦痛になったりもするのです。

私の場合、2021年にヘルメットを買い替えた時に、追加購入したインカム用スピーカーの装着に改善の余地があって満足する音質は得られていませんでした。

スピーカー音質をよくする「ある物」とは

ヘルメット内部に装着するインカム用スピーカーに加える「ある物」とは、フェルトです。

シールフェルト

手芸などでつかう中厚手のフェルトは、ノリ付きのものが百円ショップで手に入ります。

適当なサイズにハサミで切ってスピーカーに貼り、スピーカーの高さ(密着の度合い)や耳へのあたりを調整するだけで、音質改善ができます。

重低音を再現するには、スピーカーが耳にあたる場所を確認して位置を決め、耳に程よく密着するようにシールフェルトを使って高さを調整するとよいです。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (65) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (56) 温泉めぐり (20) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (112)

ツーリング用本革製グローブのやわらか加工

バイクシーズンを前に、ツーリング用グローブを新調しました。というのも、昨年の北海道ツーリングの帰路で、片側を紛失したままで、その間は指出し式の夏用のグローブしか必要としていなかったので、購入が今になってしまいました。

バイク用グローブは用途別に数種類携行する

バイクに乗っている時、グローブを着用する理由はいくつかあります。

・振動を軽減する(長距離走行時には必須)

・飛び石や木の枝などから手や指を守る

・防寒対策

上記理由が主な理由ですが、湿度が高い日は、手や指がベタつくような不快感からも解放されます。

長距離ツーリングでは、雨に当たることもあるし、山間部では指先が冷たく感じることもあるので、長距離ツーリングでは軍手も含めていつも3種類以上、持って出かけます。

防水グローブが必ず濡れる理由と対策

特に、雨に当たった場合は、防水タイプのグローブをはめていても、その内側は必ず濡れるのです。

なぜかというと、ヘルメット着脱時などにグローブを外した時に、指が濡れるからです。だから、ほぼ必ず、グローブの内側が濡れるのです。

これを防ぐだめ、薄手のインナーグローブを着用します。インナーが濡れたら、別のインナーに交換します。

新規調達の夏用グローブ

バイク用グローブ

今回、新しく調達したのが写真のグローブ(本革製)です。

バイク用グローブの内側

グローブ表面の穴は、通気性がよさそうです。内側から見ても光が透けて見えます。

タッチパネル対応のバイク用グローブ

バイク用グローブでは今や必須のタッチパネル対応。グローブを脱がなくてもスマホやナビ、カメラディスプレイの操作ができます。

バイク用グローブ

本革グローブのやわらか加工

革をやわかくするため、革製品用の保革オイルを塗ってみます。

カラーストロングオイル(野球グラブ用)

Mizunoカラーストロングオイル(野球グラブ専用オイル)

ネット通販では手触りが確認できないので、革の質は見た目から想像していましたが、少し、想像よりゴワゴワした感じがあったので、やわらか加工をすることにしました。

用意したのは、野球グラブ専用の保革オイルです。長男のものを拝借しました。

ふたに記載された「スクワラン配合」が気になり、調べてみました。

”スクワランの大きな特徴として挙げられるのは、ズバリ、うるおいのキープ!うるおいが足りないと、肌が乾燥し、それがお肌のトラブルに…という悪循環が起きるので、保湿はとても大切です。
「スクワラン」は、水分や汗と混じって皮脂膜となり、乾燥や紫外線から肌を守る天然のうるおい成分。肌なじみがよく、毛穴を詰まらせないため、化粧品などにも多く使われています

引用元:牛乳石鹸株式会社
https://www.cow-aka.jp/squalane.html
野球グラブ専用オイル

色落ちも防ぐための赤いオイル。ちょうどよかったです。

これを、グローブの甲の部分(グローブの赤い革の部分)に塗布してタオルで乾拭きしました。

ミンクオイル

ミンクオイル

グローブの手のひらの部分(黒い革の部分)にはミンクオイルを塗りました。

ミンクオイルはイタチ科のミンクの皮下脂肪を使ったオイルで、革を水分や傷から守る優秀なオイルです。

細かな部分までていねいに塗り、丸一日、陰干ししてタオルで乾拭きしました。

バイクに乗るたびに、革が馴染み、しっとり柔らかくなっていくことと思います。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (65) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (56) 温泉めぐり (20) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (112)

ロングツーリングバイクのバッテリー交換

気温が低い日が続く冬季間はバッテリー性能が低下するので、春先にエンジンがかかりにくいということが多々、発生します。

それでも、前回交換した格安バッテリーはなんとか6年間ももってくれました。

さすがに今年はダメだろうと思いつつ、キーを回してみると、警告灯が点灯しました。当然、エンジンスターターのボタンを押してもビクともしません。

BMW R1200GS Adventureのメーターまわり

6年も正常に働いたAmazon格安バッテリー

それは想定済みなので、あらかじめ、交換用のバッテリーをAmazonで手配していました。

バイク用バッテリー 12V

前回交換時の同じメーカーではありませんが、無名の海外製格安バッテリーです。

購入価格は税・送料込みで3,980円。純正品だと2万円前後もするので、4,000円を切る価格は衝撃的な価格です。

前回購入時も品質に幾許かの不安はありましたが、1年持てばいいと思って購入したもので、それでも6年も持ちました。

毎日乗る車と違い、バイクは冬場には乗らないし、エンジンすらかけないので、寒さで性能低下するのが当たり前。

冬季間はバッテリーを外し、毛布に包んで保管するなどの対策が有効です。

しかし私の場合、「1年もてば・・」と思って買ったものだったので、来シーズンは交換が前提でしたので、そこまで手間はかけていませんでした。

先にも書いたように、今回購入したものは6年働いたバッテリーとはモノは違うのですが、今回のバッテリーにも、長期にわたって活躍してくれることを期待しているとことです。

バッテリー交換の仕方

BMW R1200GS Adventureのバッテリー交換

普段、やり慣れない作業なので不安に思う人も多いと思いますが、手順さえ間違えなければカンタンです。

まずはバイク(BMW R1200GS Adventure)のシートを外します。

*作業時はゴム手袋をつけて行いましょう。

<古いバッテリーを外す手順>

⒈バッテリーの「−」の端子を外します。

⒉次に、「+」の端子を外し、バッテリーをボディから取り外します。

BMW R1200GS Adventureのバッテリー交換

<新しいバッテリーを取り付ける手順>

取り外した時と逆の手順で取り付けます。

⒈バッテリーをボディに装着したら「+」端子を繋げます。

⒉次に、バッテリーの「−」端子を繋ぎます。

シートを取り付けて完了です。作業時間は30分もあればできると思います。

元気に息を吹き返したバイク

BMW R1200GS Adventureのメーターまわり

イグニッションキーを差し込み、左に回してスイッチオン。スターターボタンを押したら一発でエンジンが始動しました。

当然、警告ランプも消えています。

BMW R1200GS Adventure

息を吹き替えしたロングツーリング用バイク。

昨年は近場へのみの出動で走行距離が短いので、エンジンオイルの交換は必要なく、タイヤも摩耗してはいません。

今年のGWは久しぶりに、Adventureの本領を発揮すべく、ノープランのロングツーリングに出かけようかと画策中です。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (65) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (56) 温泉めぐり (20) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (112)

バイクちょい乗りに便利「ダイソー自転車用フロントバッグ」

バイク用の小ぶりのバッグをダイソーで見つけました。

商品は、自転車用ですがバイクのちょい乗りに使えるサイズ感と機能が満載です。迷わず購入しました。(500円)

5分で取り付けできる簡単仕様

ダイソー自転車用フロントバッグの取り付け用ベルト(本体裏面)

写真は自転車用フロントバッグの裏側です。縦に2本、横に1本の固定用のマジックテープ付きベルトがついているので、タイプを選ばず多くの車両に簡単に取り付けることができると思います。

収納したままタッチ操作可能なスマホポケット

ダイソー自転車用フロントバッグのスマホ収納口

スマホ収納ポケットにはバッグ内容物とスマホの干渉を防ぐためのクッション材がついています。

スマホ画面のタッチ操作が可能(洗車後撮影)

スマホ収納ポケットの上部は、スマホをナビ代わりに使用することを前提に、透明素材になっているのですが、この素材は、収納した状態のままタッチ操作ができます。

*画像は洗車直後に撮影したので水滴がついています。

バッグ脱落防止用のベルト付き

ダイソー自転車用フロントバッグ

本体内部にベルトがついていました。脱落防止用のベルトですが、ショルダーベルトとしても使える長さです。

原付バイクに取り付け

自転車用フロントバッグを取り付けたZOOMER

写真はHONDA ZOOMERのフロントキャリア部分に取り付けた状態です。

左側のハンドルについているのは、パフフォーンです。これもダイソー100円(税別)です。

原付バイクなので遠出の機会はないのですが、それでもたまにキャンプにでかけたりはします。その時のレインウエアや小物を収納するには便利なサイズです。

原付バイクに取り付けた自転車用フロントバッグ

バッグから見えているのは、レインウエア(青)と、フロントバッグ用のレインカバー(緑)です。

(フロントバッグ用レインカバーは専用のものではありません)

取り付け方法

ダイソー自転車用フロントバッグの取り付け例

ソロツーリングでも寂しくならない相棒も

https://nvanlife.com/wp-content/uploads/2023/03/20230319_113841.mp4
パフフォーン

パフフォーンのひよこのヘルメットについているプロペラは風で回転します。100円でなかなかよくできていいます。ひよこの身体をつまむとピヨピヨと音がでます。

バッグもパフホーンも、ダイソーの自転車コーナーに品揃えされています。気になる人はチェックしてみてください。

【豪雪日本一】携帯電話もつながらない八甲田山麓に佇む木造建築の秘湯宿

豪雪の八甲田山麓に佇む秘湯宿「日本三秘湯 谷地温泉(青森県十和田市)」に行ってきました。

ちなみに三秘湯のうち、ほかのふたつは、祖谷渓の断崖に建つ一軒宿「祖谷温泉(徳島県)」と浴槽そのものが厳選の「ニセコ薬師温泉(北海道)」ということらしいですが、ニセコ薬師温泉は閉館しているようです。

谷地温泉は開湯400年の歴史を誇る秘湯中の秘湯です。今までの温泉めぐり人生の中では最高レベルの、泉質、雰囲気、周辺の景観すべてでお気に入りのスポットです。

今から少し前の紅葉時期、仲間二人とのバイクツーリングで宿泊したことがありましたが、その時に厳冬期も営業していると知り、再訪の機会を狙っていました。

「谷地温泉」のある場所

谷地温泉は、青森県十和田市にあります。

青森市からは車で約1時間、八戸市からは約1時間半ですが、冬季は至る所で通行止めになっているため、大きく迂回しなければならない箇所もあり、最寄りの市街地からの所要時間はプラス2時間は考慮しておいた方が安全です。

今回のルートは、東北道を黒石ICで降りて、酸ヶ湯温泉方面へ向かうルートです。黒石市内から谷地温泉までは途中から圧雪状の道でしたが、1時間ちょっとくらいで到着しました。

谷地温泉の周囲には、観光スポットが多く点在していて、新緑、紅葉時期の奥入瀬渓流の美しい景観を、写真集でも見るかのような感覚で楽しむことができます。

過日他界した、アントニオ猪木のお墓もこの近く。

「谷地温泉」の魅力

谷地温泉の外観

趣きある木造建築の一軒宿

その魅力は、硫黄分を多く含んだ白濁した泉質の温泉とひなびた木造の建物です。

谷地温泉の浴場

浴場は壁、天井、湯船、手すりなどすべてが板張りで暖かみがあります。

携帯電話が使えないのも魅力のひとつ

夜の浴場内は、湯煙の中でランプが薄暗く灯っているだけの明るさなので、人の顔を識別するのが難しいくらいです。

携帯電話は圏外で通じないのも今の時代では逆に魅力です。(公衆電話あり。WiFiはフロントのみ。ただしADSL回線)

質素で静かなのに力強く、どこか不便なのに暖かみを感じる「ポツンと一軒宿」です。

岩魚の塩焼き

十和田湖の岩魚を塩焼きで食べられるのも魅力です。

ほぼ毎日訪れる宿の人気者「テン」

積雪期の谷地温泉にほぼ毎日訪れる「テン」
テンがほぼ毎日姿を見せる食堂の窓

「テン」とはリスにも似た小動物で、12月から3月の積雪期にはほぼ毎日、4〜6匹が食堂の窓に現れるといいます。

しかしこの日は残念ながら姿を見せてはくれませんでした。

スタッフいわく、今年の積雪量は例年と比べて少ないためのようです。外はすでに3mは積もっているであろう豪雪地帯の風景ですが、テンにはまだ不足のようです。

テンの手作りぬいぐるみ

仕方ないので、ぬいぐるみで我慢です。

厳冬期は四輪駆動車のレンタルで

「谷地温泉」へ行く手段は、最寄りの市街地で「四駆駆動車のレンタカー」を借りることがベストです。

スタットレスタイヤを履いていても、チェーンがなければ目的地に辿り着くのは難しいし危険です。

今回は黒石市で四輪駆動車を借りて乗り換えて向かいました。所要時間は約2時間。

往路は後続車も対向車もなく、心細かったのですが、意外にも、宿は外国人観光客の団体も含め、ほぼ満員状態でした。

所在地 青森県十和田市法量谷地1
電話番号:0176-74-1181
周辺観光:八甲田山、十和田湖、奥入瀬渓流など

日本三秘湯「谷地温泉」公式サイトはこちら

@userf0hem8zlat

日本三秘湯、400年の歴史ある「青森・谷地温泉」は木造建築の暖かみある一軒宿。#秘湯 #秘湯巡り #温泉 #温泉に行こう #源泉掛け流し #青森県 #温泉デート

♬ Yuki No Hana (Acoustic) – Mika Nakashima

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (65) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (56) 温泉めぐり (20) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (112)

行って良かった!三陸の海鮮料理が自慢の宿「アインスくりこ」

「アインスくりこ」とは、昔、欽ちゃんのTV番組に出演していた”気仙沼ちゃん”ご夫妻が経営する気仙沼市大島にある民宿です。”気仙沼ちゃん”については、50代半ば以上の方なら記憶にあるかも知れません。

「アインス」とはドイツ語で「一番」という意味だそうで、「くりこ」は民宿周辺の土地の名前で栗の木があったことが由来、と宿主から聞いた記憶があります。

海の幸が豊富な三陸で気前のいいオーナー夫妻が経営する宿。出てくる料理が半端じゃありません。

テンション爆上がり!大漁旗もかすむ高級魚

本まぐろ大トロとあわび

もはや説明は不要。カニ、ふかひれスープ、あわび、まぐろ・・、高級食材が「これでもか!」といっぱい出てきます。

大トロは普通の寿司ネタの2倍くらいの大きさです。豪快すぎ。

何度行っても、想像を超えるレベルに圧倒されます。今回も想像を超えました!

館内に飾られた色紙は大物俳優も多数。3.11の震災後、大物俳優が外洋からクルーザーで駆けつけてくれたとも聞きます。

私の拙い文章では感動を伝えきれないので、以降は画像とコメントだけでご紹介します。

ご自由にご想像ください。

いっぱい食べて、いっぱい楽しむ

写真の同行した友だちです。

歌の途中で、オーナーが次々と小道具を仕込んでくれます。

食べて笑っての繰り返し。

朝食も豪華

朝食の刺身(アイナメと本まぐろ大トロ)

朝食も想像を超えたレベルです。「しばらくは大トロはいいかな・・」と思うほどいただきました。

また来たくなる宿「アインスくりこ」

早朝の港

お別れの時、「パンが焼き上がったので持っていけ!」と。

宮城・気仙沼の民宿「アインスくりこ」、一度いかがですか。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (65) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (56) 温泉めぐり (20) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (112)

オレ流これで間違いない!ソロキャンパー必携クッキングツール10選

今からキャンプやバイクツーリングを始めようとしている人や、今使っている道具にしっくりきていない人が参考になればと思い、紆余曲折を経てたどり着いた必携クッキングツールをご紹介します。

ここ数年はほぼこのラインナップでまとまっているグッズです。

広い用途をこなせる品質が高いもの

メスティンで調理したラーメン(出前一丁)

メスティンに収納して持ち運べるキッチンツールの選定基準は、広い用途やメニューをカバーできることと、信頼できる品質レベルにあることの2点です。

広い用途=調理器具と熱源

広い用途とは、煮る、炒めるなどの調理方法のことです。

例えば、お湯しか沸かせない調理器具だとしたら、食材はカップ麺やレトルト食品に限定されてしまいます。メスティンであれば、ふたも調理に流用できるので用途は広くなります。

熱源を考えた場合、夏場で装備全体の量をさほど気にしないのであればガスが一番ですが、外気温が低い時は熱量不足になり思うように調理ができないのが欠点です。アルコールは外気温を選びませんが、使い慣れている人でないと、投下燃料の量の加減や持ち運びに気を使います。

品質の信頼性

信頼のブランドOPINELとSOTO

アウトドアで品質は重要です。切れ味悪いナイフ、ブランドに安定しない熱量・加熱時間の固形燃料は、せっかくのリラックスタイムがイライラに変わってしまいます。

また、キャンプ用品にありがちなのが、寸法や組み合わせがマッチしない関連商品です。例えば、五徳の高さに足りない風防(ウィンドスクリーン)などです。単品としては安くていいのですが、当たり前の組み合わせで使おうとすると、機能を満たさないものだったりでがっかりした経験をお持ちの方も多いと思います。

世界中で長い間愛され続けてきた信頼のブランドや伝統工芸品に見受けられるような品質を誇るメーカーは、アウトドア用品の中にも多数存在します。

手が出ないほどの高額な商品でもないので、切れ味や安全性が求められる道具は、経験者が愛用しているブランドを選ぶことは結果的にお得に結実します。

必携クッキングツール10選

クッキングツール10選

そのようなことをあれこれ考えながら辿り着いたラインナップがこれです。

全部メスティンに収納できて総重量620g。バイクでも持ち歩けます。

右上・右側から

1.VARGOウィンドスクリーン(風が強い時は火力が弱まるので、風防としてつかう)

2.ポケットストーブ(固形燃料の土台、五徳)

3.メスティン網(くんせいチーズ、ウィンナーを作ったり、蒸し料理、揚げ物料理に便利)

4.まな板/竹製(果物やチーズ、ソーセージなど、酒のつまみをカットしたり、プレート代わり)

5.まな板/プラスティック製(竹製のまな板をプレートとして使っている時に使うまな板)

6.固形燃料(25g1個で約25分燃焼。コメ1合分の炊飯にちょうどいい量目。)

7.オピネルナイフステンレススチール#6皮紐付き(ピカソが使ったというキャンパー定番のブランド)

8.SOTOポケットガストーチ

9.箸(mont-bell)

10.箸置き

シーズンオフのメンテナンスも楽しい

メスティンに収納したクッキングツール(メンテナンス前)

シーズンオフには、ポケットガストーチにガスを充てんしたり、ナイフの刃を研いだり、紐を結びなおしたり、テーブルの上で酒を飲みながらメンテナンスに勤しむのも楽しいひと時です。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (65) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (56) 温泉めぐり (20) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (112)

行ったら癒された!源泉掛け流しの秘湯宿に自炊泊

朝の友人から「温泉へ行こう!」との電話がありました。昨日までは自宅庭先に設置した山小屋風テントで薪ストーブを囲む計画でしたが、何とも興味深い誘いです。

旅行ムードの緩和と裏腹に、職場を離れたスタッフも多いと聞く観光業界ではすぐに満室になるケースが多いようなので、宿が確保できるかどうか心配でした。

時刻はまもなく10:00をまわろうとしています。めぼしいところを当たってみるも、今日の今日の宿泊予約で部屋が空いている素敵な宿はあるはずもなく・・、と考えるのは遊び素人の発想。

「元湯水沢山荘 露天風呂 水沢温泉」は自炊の宿なので、中高年の紅葉や登山、スキーなどのレジャーシーズンでは客足が左右されますが、オフシーズンであれば土日の休日でも空きはありそうです。

格安で泊まれる自炊宿

さっそく「元湯水沢山荘 露天風呂 水沢温泉」へ電話してみたところ、当日予約なのに3タイプの部屋から選ぶことができました。私の狙いは的中したようです。

自炊の温泉宿

「元湯水沢山荘 露天風呂 水沢温泉」は、秋田県の田沢湖を眼下に見下ろせる場所にある自炊式の温泉宿で、近くには田沢湖高原スキー場もありますが、スキーにはまだ早い時期だったことが当日でも予約できた理由かもしれません。

自炊宿の宿泊は食材持ち込みで大人ひとり4,800円ほど。普通の温泉宿の1/3程度の料金で、好みの食材と酒で心ゆくまで楽しめます。(3泊以上だと1泊あたり3,890円!)

「ほぼ乳頭温泉郷」

乳頭温泉郷(秋田県仙北市)は、十和田八幡平国立公園の山麓に点在する、全国的にも名高い温泉郷です。

一方の、本日宿泊の「水沢温泉郷」も十和田八幡平国立公園の山麓に点在する温泉のひとつですが、「乳頭温泉郷」と名乗るには地番など、その名の定義を満たせない条件があったからと思われます。

「水沢温泉郷」に盛岡方面から向かう場合、その位置は乳頭温泉郷の数キロ手前に位置しているので、「ほぼ乳頭温泉郷」とタイトルに書きました。泉質も立地も、全国的に有名な”ほぼ乳頭温泉”です。

ここは今年1月に初めて来たのですが、露天風呂から田沢湖を眺めることができる好立地なのにとても静かで施設もきれいで気に入っている隠れ家的な温泉宿です。

前回の訪問記録はこちら

ゆっくり流れる時間を堪能できる温泉宿

源泉掛け流し温泉の内風呂
自炊宿できりたんぽ鍋

ツユに対して、鍋(UNIFLAME 焚き火鍋)が小さくて溢れるため、ツユを取り分けました。(鍋の右側の器)

きりたんぽ鍋とグレープフルーツサワー

館内には数組の自炊客が宿泊していますが、それぞれがゆっくり流れる「時間」を楽しんでいるからか、まるで私らのほかに宿泊客がいないかのようにとても静かです。

衛生管理が行き届いた給湯室には食器や備品が部屋単位で準備されていますが、キャンプ歴の長い我々は、部屋食です。

仲居さんもスタッフもおらず、誰かに声をかけられることも、見かけることもそうそうない環境下で、酒と郷土料理と温泉に浸れるのは、現実生活ではほぼ体験することはできません。

ここは夢芝居と現実が往来する秘密の自炊温泉宿です。

露天風呂を独り占め

「元湯水沢山荘 露天風呂 水沢温泉」の露天風呂

昨夜のきりたんぽの残りを朝食代わりにして済ませた後は、ひとり、のんびりと朝風呂です。

秋田の冬らしい景色になってきました。満足です。

田沢湖高原・水沢温泉郷 露天風呂水沢温泉の公式WEBサイトはこちら

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (65) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (56) 温泉めぐり (20) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (112)

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

「プロが選んだ日本のホテル・旅館100選」総合1位のホテルに行ってみた!

2022年第47回の「プロが選んだ日本のホテル・旅館100選」(2021年12月11日発表)とは、旬刊旅行新聞が企画しているランキングイベントで、旅行に携わるプロがホテル・旅館を対象に選定したものです。

2022年の総合1位は、「母畑(ぼばた)温泉八幡屋(福島県)」です。

本記事「母畑温泉八幡屋(ぼばた・やはたや)」には今年の10月末に行ったのですが、ブログ投稿済と思っていたものが下書きになったままであることに今日気づき、文章を書き替えて投稿したものです。

「母畑(ぼたば)温泉八幡屋」は、福島県にある観光ホテルで、2022年総合1位(もてなし部門2位、料理部門2位、施設部門1位、企画部門1位)に輝きました。過去にも総合1位に選ばれているので、相当実力があるホテルと確信し、行く前から楽しみにしていました。

総合2位は白玉の湯泉慶・華鳳 (新潟県 月岡温泉)、総合3位は加賀屋 (石川県 和倉温泉)と続きます。

ほかの詳しいランキングは以下のリンクからどうぞ。

「プロが選んだ日本のホテル・旅館100選」

まずは道中のビュースポット「五色沼」

母畑温泉の途中、五色沼に立ち寄りました。旅行に出かける時は天候に恵まれることが多い私ですが、この時も絶好の紅葉狩り日和でした。(2022年10月25日)

五色沼(福島県耶麻郡北塩原村)
五色沼(福島県耶麻郡北塩原村)

山間を抜けた先にある湖で、貸しボートで湖面から紅葉を眺めることができます。

観光マインドもだいぶ緩和されたこの日は、外国人観光客も含め、多くの人出で賑わっていました。

ここを訪れたのは約30年ぶりです。当時の懐かしい記憶とともに散策しました。

おもてなしの気持ちが伝わる接客応対

五色沼から約40分ほどだったでしょうか。15:00ころ、目的地に到着しました。

「母畑(ぼばた)温泉八幡屋」は、総合1位は頷けるランキングでした。

館内の豪華さはもちろんですが、スタッフの接客応対で見せる表情や振る舞いは、どこにもやらされ感がなくてとても自然です。心からお客様をもてなそうとしている気持ちが伝わるのです。

作り笑いするわけでもなく、窮屈で時代遅れのマニュアルに従っていそうでもなく、何気ない世間話にも気さくに応じてくれるので、とにかく立ち振る舞いが自然なのです。

かといって、ズルズルなわけでもなく、清掃員の方はすれ違いざまにわざわざ立ち止まって会釈をしてくれます。

さすが総合1位、納得です。

この時の様子はショート動画にまとめました。もしご興味があるようであればご視聴ください。

東北へお越しの際はぜひ「母畑温泉八幡屋」へもお立ち寄りください。おすすめです。

知らない町を探訪する「ラーメンソロツーリング」

バイクシーズンも終盤の週末。今日は40年前の愛車「HONDA XL250Rパリダカ」で知らない町を探索しようと、「出前一丁」を持って出かけました。

バイクは、目的地への移動手段の「車」と違い小回りが効くので、近距離エリア内でも知らなかったスポットを発見できたり意外と楽しいものです。

知らない町にバイクを停めてみる

XL250Rパリダカ

正しくは「知らない町」ではなく、来たことがない町。

ここは名前や地理的な情報は知っていますが、県境をまたぐと買い物以外に特別な用事でもない限り、訪れることのない町です。

しかし、来たことにない町・場所は、いつもワクワクします。

バイクを止めてみると、周囲は無音ですが、無人の気配ではありません。そう感じさせるものは、無人の山里と何が違うのか、意味もなく考えてみたりします。

そんな楽しみ方が、職場へ通勤するよりも短い時間と距離で実現できるのだから今までもったいないことした、と反省しながら、パリダカの小気味いい単気筒特有のエンジン音を響かせます。

朝ごはんを食べてから思い立ってのツーリングだったので出発時刻が遅いため、いまから昼食会場探しです。

初めて訪れた山里で見つけたすてきな公園

偶然通りすがって見つけた場所です。きれいに手入れされている公園ですが、人の姿はありません。

「出前一丁」を調理して食べるには最高のロケーションです。しかも写真中央、四阿には固定式のテーブルと椅子があるのでちょうどいいです。

ひとり、バイクを眺めながらラーメンランチ

パリダカに後付けしたコンテナは、蓋が開きすぎないよう、ワイヤーで開閉角度が固定されるようにしました。

ワイヤーを接続する支点を中央にしているので、ボックスの蓋は手前側から開けても、シート側から開けても同じ角度で開いたまま安定します。

ラーメンツーリング調理道具

今日の調理器具類は、ネギをカットするまな板とオピネルナイフ、ポケットガストーチ(ライター:なくても着火可能ですが)、箸、それとガスバーナー、水筒です。

写真手前側に少し見えているのは、長ねぎと栗かぼちゃのポタージュ(インスタント)です。

袋ラーメンをメスティンで作る時は、袋ラーメンのパッケージから出したままの状態ではメスティンに麺が入らないので、茹でる前に二つ折りします。

メスティンの内側のビスが見えなくなるくらい水を浸した状態が約450ccです。そこを目安にして水を入れ、沸かせば間違いないでしょう。

バイクを眺めながら食べるごはんは美味しい

2〜3日前のTV番組で、お笑い芸人さんがバイクを眺めながら食べるごはんが美味い、と言ってましたが、その感覚はよくわかります。

好きな道具に囲まれ気持ちが満たされていることは、美味しさを増幅させるおおきな理由になっているかもしれません。

ラーメンツーリングであれば、バイクだけでなく、身近なキャンプ道具も愛でられるので楽しさ倍増です。

今日は、出がけに準備した「生卵」を忘れてしまった以外はここまで完璧なツーリングです。

栗かぼちゃのポタージュ

「出前一丁」の後は、栗味かぼちゃのポタージュ(インスタント)で秋を味わいながらまったりとします。

グレープフルーツ

南アフリカ産のグレープフルーツ。今日は1玉の1/3ほどをビニール袋に入れて持ってきました。

果物のデザートは心を満たしてくれます。(果物大好き人間)

まったりとくつろいでからの出発

今年7月にオープンしたという地場産品を使ったハンバーガーショップのオーナーさんに見守られ、山間部をひたすら走り、河川敷に出て堤防を下って家路へと向かいます。

XL250Rパリダカ

オフロードバイクで秋の風を感じながら走る河川敷。ハンバーガーショップの発見もあり、とても気持ちいいソロツーリングでした。

紫陽花の花びらが浮かぶ「あじさいの池」

先週末の地方紙に、あじさいの池が満開だとの記事が掲載されていたので、秘境の絶景を味わってきました。

もとをたどれば、2週間前。

臨時収入として入手した「焼き肉店の商品券」があったので、妻とその焼き肉店に出かけたものの、焼肉店の商品券は相手が持参しているとは互いの思い込みで、結局はどちらも持っておらず、単なる真っ昼間っからの浪費に終わってしまったことのリベンジで、再び、焼き肉店に行く(というか券を消費しなければ無駄になってしまう)用事があってのことでした。

あじさい園の散策と焼き肉店。一年の中でも滅多にない、充実のプランです。

みちのくあじさい園の園内マップ
あじさいの池

「あじさいの池」は、咲き終えたあじさいの花びらを池一面に浮かんでいます。

つまり、あじさいの一番の見ごろを終えたあたりの7月中下旬に、「あじさいの池」の見ごろを迎えるスケジュール感になっているようです。

いつも思うのですが、美しい風景ほど、写真にはうまく納められません。なぜなんでしょうかね・・。

「あじさいの池」は、見ごろのタイミングだったのに、自分が撮影した写真の出来は不満足だったので、胸のあたりがしばらくざわざわしていました。

ちなみに、紫陽花の花言葉をググったら、次のようにありました。

あじさいには多くの花言葉があります。あじさい全体の花言葉の他、花の色ごとに花言葉が存在します

あじさいの花言葉は、「移り気」や「浮気」「無常」です。この花言葉は、あじさいの花の色が時期によって変化することから付けられたと言われています。

あじさいの色ごとの花言葉は、「青=辛抱強い愛情」「ピンク=元気な女性」「白=寛容」です。花言葉からも母の日の贈り物には、ピンクのあじさいが好んで贈られています。

また、日本人にはあじさいに「仲良し」や「家族団らん」のイメージを抱いている方が多いようです。

https://www.hibiyakadan.com/lifestyle/m_0018/#:~:text=%E3%81%82%E3%81%98%E3%81%95%E3%81%84%E3%81%AE%E8%8A%B1%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%AF,%E3%82%93%E3%81%A7%E8%B4%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

あじさい園の様子を動画にまとめました

岩手県一関市「みちのくあじさい園」

絶景の秋田・男鹿(おが)半島を巡る車中泊旅

涼を求めて男鹿半島へ旅をしてきました。秋田・男鹿は、とても涼しく連日の猛暑報道とは無関係の桃源郷でした。

世界の絶景・日本の絶景編2017ベスト絶景「雲昌寺のあじさい」

小さな田舎町にある普通のお寺ですが、1日で5,500人も来園したこともあったという、今では名所となっています。

紫陽花が見ごろ(6月下旬~7月上旬)の時期に、のんびり出かけたら大渋滞にはまり、お寺に近づくことすら難しいと思います。

この日は車中泊で前泊して開園時刻前に行ったのですが、その時にはすでに100人ほどの行列が開門を待っていました。

その後の周辺状況は、駐車場が空くのを待つ車が国道にまで溢れだし、大渋滞になっていました。

それもそのはず、雲昌寺は、民家が密集した細い路地を入ったところにあるお寺です。広大な駐車場はなく、小さな駐車場が点在しているだけなのです。

ラーメンや蕎麦と違い、ゆっくり時間をかけて観賞したいのはみな同じでしょうから、駐車場の回転は悪そうです。

昨年も同じ時期に雲昌寺のあじさいを観賞したのですが、その帰り、寺からけっこう離れた場所で目に入った「臨時駐車場」の看板は、見ごろの時期には相当混み合うことを暗示していました。

「雲昌寺のあじさい」の詳細はこちら

涼を求めて誰もいない絶景の男鹿半島で車中泊

撮影時(夕方)の気温23℃で朝晩はTシャツ1枚ではすこし肌寒く感じるほど涼しく、海風がとても快適でした。

動画中の食材は、日本酒も含めて、基本、秋田県男鹿産でまとめました。

【節電の夏】涼を求めて素麺と簡易ベッドで涼むバイクツーリング

涼を求めるツーリングであれば、道具も軽量・コンパクトが望ましいです。

重い荷物は見ただけで汗が噴き出てきそうですが、Helinoxシリーズはご覧のように見た目にも涼しいデザインになっています。

Helinoxアウトドアギア

Helinoxとは、テント用のポールやパーツを提供している軽量アルミテントポールのトップメーカーが1988年に立ち上げたアウトドアブランドです。

軽量・コンパクトが特徴なので、バイクツーリングやキャンプで重宝するアイテムがラインナップされています。

アウトドア用簡易ベッド

Helinox(ヘリノックス)コットワン コンバーチブル

Helinoxのコット(簡易ベッド)は、写真のパーツで構成されていますが、組み立てた状態の生地の張り具合がとてもよく、簡易ベッドとは思えない優れた寝心地が人気の理由になっています。

Helinox公式WEBサイトはこちら

Helinox(ヘリノックス)コットワン コンバーチブル

組み立てた状態でも指1本で持ち上げられるほど軽量であるにも関わらず、耐荷重は145㎏とかなり頑丈なコットでもあります。

危険な暑さの中なので、我が家の第3秘密基地でアウトドアムードを楽しむ予定でいたのですが、何だかしっくりきません。

意を決して、室内に広げたギアを撤収し、バイクツーリングを敢行しました。

涼を求めてバイクツーリング

雪解け水をボトルに汲む

そうめんの材料とHelinox一式をバイクに積んで、宮城・岩手・秋田にまたがる名峰・栗駒山ふもとのキャンプ場へ向かいました。

麺つゆを薄めるための水を、道中にある水汲み場から雪解け水をボトルにつめます。

そうめんを茹でる

キャンプ場には手入れが行き届いた炊事場がありますが、ここの水が冷たいのです。飲み物を冷やすにも使えるほどなので、茹でたそうめんをしめるには最高です。

家を出た時の気温は33.5℃でしたが、ここは24.5℃ととても涼しいです。

そうめんの薬味

薬味には大葉、花ミョウガ、小ねぎを用意しました。

中でも花ミョウガの爽やかな香りがこの環境によくマッチしていました。

アウトドアそうめん

キャンプ場では私のほかに3~4組がそれぞれのスタイルでまったりしている中、ズルズルっと箸を止めることなく一気に間食。

ひとりだけ、場違いなことをしているような、していないような・・。

Helinoxコットワン コンバーチブルでお昼寝

お腹いっぱいになったところで、コットでお昼寝。

時折、吹き抜けるそよ風と虫や野鳥の鳴き声がとても贅沢に感じました。

秘密のプライベートビーチで浜焼き車中泊

日本海が望める場所でにぎり寿司と浜焼きの宴を開催しようと出かけました。

(にぎり寿司用の道具を揃えてきたものの、途中、うろうろしすぎたせいで到着が遅くなり、結果的には、ごはんは炊かず、寿司ネタは刺身としていただきました。)

いつ来ても期待を裏ぎらないプライベートビーチ

道の駅象潟

ここは7年ほど前から毎年年に2〜3回、キャンプや車中泊で訪れる場所です。

乾いた風が快適で、沈む夕陽も美しく、ここから15kmほど北上したにかほ市の海岸(写真)は日本の夕陽百選にもなっています。

海岸の後ろに位置している鳥海山から吹く風の影響からか、海からの湿った風は吹き込んで来ません。

海の幸はもちろん、山の幸も豊富なエリアで、自転車やバイク、車などで長期旅行中の旅人にも多く見かけます。

何度きても飽きることのない場所です。

宴の場所へ移動

山形県遊佐町の海岸

宴の場所はバイクであれば砂浜でもいいのですが、車だと細かい砂が入り込んだりするので何かと後が面倒です。

なので、5分ほど移動した場所を今夜の宿にすることにしました。

地面は硬く締まっています。ちなみに小石がゴロゴロしているのでペグは打てません。

出番がなかったにぎり寿司用の道具

メスティンとにぎり寿司型

「寿司型にぎり寿司用」はダイソーの商品です。ご飯粒がくっつかないよう表面加工されていて、簡単にシャリ玉を作ることができます。

冒頭にも書いたように、今回は時間がなくにぎり寿司づくりはできなかったので、この写真に写っている小道具は出番なしでした。

日本酒によく合う浜料理

「初孫 純米大吟醸」
いかのポッポ焼き
焚き火鍋でいちご煮/PAAGO WORKSニンジャファイヤースタンド

「いちご煮」とは、ウニと鮑が入ったお吸い物で、岩手・青森県の郷土料理です。

ウニがイチゴのように見えることからそう呼ばれているようです。

今回は缶詰なので、缶を開けて、加熱するだけです。

焚き火鍋で作る「いちご煮」/PAAGO WORKSニンジャファイヤースタンド
「snowpeak マナイタセットM」と刻んだ大葉

「いちご煮」が温まったら、刻んだ大葉を添えます。

凪の海を眺めながら高貴な香りの三重奏、日本酒がすすみます。

日本海を眺めながら浜焼きの宴/snowpeakほおずき・ゆき

にぎり寿司を諦めた時は残念な気持ちもありましたが、いちご煮とホタテ焼き、いかのポッポ焼きでこれ以上ない車中泊でした。

酒がなくなりつつある頃、雲行きが怪しくなり気温が急降下。

海や山の5月は日中は暖かくても、朝晩は冷え込むので、アウトドアでは重ね着できる服装が便利です。

雨も降ってきたので早々と車内へ退散し、宴はお開きとなりました。

↓この時の旅動画です。

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (28) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (45) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 山形 (8) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (11) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

幸せを呼ぶ森の中の小さなフォトギャラリー|XL250Rパリダカ

大沼国定公園・東大沼のキャンプ場入り口正面に、クレープ屋さんがあります。

大沼のキャンプ場に来た理由は特になく、ただなんとなく、あのキャンプ場はどうなっているだろうかという好奇心からです。(キャンプ場は満員であること以外、特に変わった様子がありませんでした。)

今から12年ほど前にもバイクで訪れここでキャンプしました。今回もバイクツーリングでの立ち寄りで、不思議な縁を感じます。

森の中にポツンとあるフォトギャラリー。偶然、見つけて立ち寄って、普段ではくすぐられることはない沈着してしまったままの感性がかき混ぜられるような感覚を得られるのもバイク旅の面白さです。

車だと移動手段としての役割が大きくなり、どうしても「目的地だけが目的地」になってしまうからです。

「CAFE and Gallery M7750」の外観

つい立ち寄りたくなるおしゃれな外観

周囲の景観にマッチした店舗外観に惹かれて立ち寄ってみました。ここはキャンプした12年前にはなかったので、オープンしてそれほど年月は経過していないようです。

「CAFE and Gallery M7750」

招福のウィンク

「招福のウィンク」

この写真は「CAFE and Gallery M7750」の屋外に掲げられたものです。

このフクロウに見つめられると幸福が訪れるとのことで、しばし、このフクロウ様と見つめ合いました。

木の葉の色合いと神々しいフクロウのコントラストがとても幻想的で、本当に幸福が訪れるような気がしてきます。

たまたま、ここ数日内に便りが届くことになっているのですが、それは嬉しい知らせか、はたまたそうでもないものか・・、その答えはフクロウが知っているはずですが、現実的な手続きに則って、便りを待つことにします。

自由に鑑賞できるフォトギャラリー

「CAFE and Gallery M7750」のフォトギャラリー

店舗裏側には、店と同じデザインのギャラリーがありました。

立ち入りは自由で、気に入った写真は購入することもできるようです。

「CAFE and Gallery M7750」のフォトギャラリー内

フォトギャラリーの中には風景や大沼に住む野鳥などの美しい写真が整然と掲示されています。

一つひとつ、みなため息が出るような美しい写真ばかり。森の中の小さな小さな美術館のようです。

函館・大沼国定公園方面にお出かけの際はぜひ立ち寄ってみてください。

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (28) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (45) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 山形 (8) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (11) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

創業昭和23年!函館で生まれた伝統の味「元祖 インドカレー小いけ」

函館に行った際にはほぼ訪問するカレー専門店「元祖 小いけ」。創業昭和23年は西暦でいうと1948年です。

今年のGW・北海道キャンプツーリングでは、74年前に函館で生まれた伝統のカレーを食べようと、40年前に発売されたバイク(HONDA XL250Rパリダカ)で向かいました。

お客様専用駐車場に駐輪したバイク

「元祖 インドカレー小いけ」は、JR函館駅からほど近い場所にあります。(路面電車でも行けます)

その目印は、函館山ロープウェイのワイヤーを真っ直ぐ住宅地へ延長した線上です。そこに店があるので、函館の街に詳しくなくても、函館山に目をやれば、だいたいの方角は把握でき、黄色い建物を目指せば難なく辿り着くことができます。

性別も年代も問わず幅広い客層で満員の店内

元祖印度カレー小いけの店内

私らが到着したのは午後1時頃。店頭には若いカップルとテイクアウト用を買い求めにきた客数人が並んでいました。店内は満席に近い混み具合でしたが、15~20ほどの待ち時間で入店できました。

店内中央には楕円型の大きな相席テーブルと周囲にも座席があり、全部で25席前後くらいあったと思います。昭和の雰囲気があちらこちらに残るノスタルジックな空間です。

それにしても函館の観光スポットはどこもかしこもカップルだらけ。異国情緒豊かな函館の街は、散策する恋人たちで彩られています。函館は突出して恋人密度が高い街です。

男女交際に縁遠い人にとって、函館の街を吹き抜けるGWの浜風は冷たく感じることでしょう。(私はインナーダウンを着ているので風の冷たさは感じません)

もしも自分だったら函館のどんなルートで散策しようか、そんなことを想像しながら彼らの姿を眺めているだけでも楽しくなります。

いくらでも食べられそうなクセになる味

元祖印度カレー小いけのカレー(大)

今まで小いけを訪問したときはなぜか腹ペコで、いつもカツカレーをオーダーしていたのですが、今回はシンプルに「カレー(大)」をオーダーしました。

小いけのカレーのビジュアルは、店舗外観と同じように明るい黄色で、具材や盛り付け方法にも特にこれといった特徴は見当たりませんが、その味は見た感じの印象とは全く異なってスパイスのパンチ効いた大人のカレーです。

しかしただ単に辛いというワケではなく、甘さや深みも感じるところに伝統や愛される理由を感じるカレーです。74年の歴史は納得できる事実です。

ちなみに私の隣にいた男性は額から大粒の汗を流して食べていました。(やはり辛い)

【伝統の味】函館元祖小けインドカレー

家庭でも「小いけ」のカレーが楽しめる

いくらでも食べられそうな小いけのカレー。函館市内の土産店ではレトルト版も販売されていますが、オンラインショップではカレーソース(冷凍)も購入できます。

この記事を書いていると無性にカレーが食べたくなってきます。北海道ノープランキャンプツーリングと函館の思い出を自宅でも味わおうとポチりました。

「元祖小いけインドカレー」オンラインショップはこちらから


gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (28) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (45) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 山形 (8) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (11) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)