YouTubeへの動画投稿で簡単に収入を得られると思っている人も多いようです。
コロナ禍で在宅時間も増えたことを背景に、視聴する側も投稿する側も、多くの人の日常に溶け込んできたYouTubeですが、動画投稿で収益化するのは容易いことではありません。
一方で、ITや映像制作にはまるで縁のない人が、飾り気も編集もない、日常の生活風景の動画投稿で収益化されているケースが多いのも事実です。
YouTube収益化の条件(視聴再生時間とチャンネル登録者数)クリアは、易しいものではありませんが、3年から5年の中長期的な目標に捉えれば、決して乗り越えられないものでもありません。
▼関連記事はこちら
アナリティクスとは
「アナリティクス」とは、YouTubeチャンネル開設者が見ることができる自身の視聴データの分析画面です。(アナリティクスに関する記事は、過去にもこのブログで投稿したことがありますが再掲します。)
アナリティクスで分析できる内容は、視聴者層(年齢、性別、国)はもちろん、その投稿動画から離脱した時間や視聴時間(平均)や繰り返し再生されているポイントなどもデータで詳しく知ることができます。視聴者が興味を持っている箇所とそうではない箇所をグラフで見ることができるのです。
投稿者に動画の質向上を支援することがGoogleの広告ビジネスに跳ね返ってくる、すばらしい循環になっています。
例えば、動画開始早々に離脱する傾向が高いのであれば、オープニング映像やタイトルに離脱する原因が隠れていそうです。もし見苦しい箇所がなければ動画構成に問題があるかもしれません。
動画再生回数やチャンネル登録者数を増やすには、視聴者層(性別)の把握も重要です。私の場合、「視聴者は男性」と何となく思い込んでいましたが、実際には女性が45%ほどと高いウエイトを占めていました。
こうした場合は、動画タイトルやサムネイル画像には女性心理も意識した表現や見せ方をするとよいかもしれません。
収益化への戦略
私は、動画再生時間(4,000時間)の条件クリアに重点を絞って投稿してきました。
動画流入経路はチャンネル登録者は約3割前後しかなく、約7割は「検索」から流入しているのがYouTubeの一般的な傾向だからです。
3年後に4,000時間クリアを目標にしていましたが、それよりも2年早い先日、4,000時間を達成し、本日時点で4,097時間となりました。
再生時間を稼ぐ意図で長時間動画(環境音)を中心にしたことと、世情にあわせ検索キーワードの手直しをしたことが2年早い達成に導いたものと思います。
外出自粛に癒しを想起してもらうよう、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が発令されるたびに、キーワードやタイトルに工夫を取り入れたことで再生回数が伸びました。
実際に視聴回数のグラフの折れ線の形は、新規感染者数の推移グラフの折れ線とよく似た結果になりました。
次なる課題は「チャンネル登録者数」です。クオリティーが高いことは前提となり、さらに定期的な投稿(投稿本数)がカギのように思います。
ひとつ目標を超え、また次なる目標へ挑戦です。「量は質に転化する」と念じて精進します。