【ドローン】「リモートID特定地域」の届出方法|ドローン

2022年6月の航空法改正によって、機体重量が100g以上のドローンは全て、飛行中の機体が1秒ごとに個体識別情報を発信する装置「リモートID」の装着が義務付けられました。

リモートIDを理解する上で、よく車のナンバープレートに例えられています。

リモートIDは、最新のドローンには標準で搭載されていますが、搭載のない機体では、別売り(4〜5万円)のリモートIDを購入して外付けで装着するか、予定している飛行空域を事前に国土交通省へ届け出る必要があります。

「リモートID特定地域」届出の提出に必要なツールと情報

「リモートID特定地域」届出に必要なツール

届出はオンラインが便利です。届出に必要なオンラインツールは以下の二つです。

国土交通省ドローン登録システムDIPS

国土地理院地図

このうち、国道交通省ドローン登録システムDIPSはアカウント登録が必要なので事前に済ませておくと良いです。

「国土地理院地図」はアカウント登録は不要ですが、初めて使う人は操作方法に戸惑うことがあるかもしれません。しかし、慣れれば簡単です。

3Dで地図を描画できたり、GoogleマップやGoogle Earth Stidioではできない便利な機能がたくさんあるので、いじってみて自分ならではの活用方法を見つけてもいいと思います。(無料で使えます。)

国土地理院地図

届出の際に提出するファイル

リモートID特定地域の届出には飛行場所や時間、登録機体などの基本情報の入力と、以下の二つのデータファイルの添付が必要です。

⒈GeoJsonファイル(geojson形式)

⒉地図画像(png、jpg形式)

「geojsonファイル形式」とは、見慣れないファイル形式です。どんなファイルなのでしょうか??

GeoJsonファイル

GeoJSON[1]JavaScript Object Notation(JSON)を用いて空間データをエンコードし非空間属性を関連付けるファイルフォーマットである。属性にはポイント(住所や座標)、ライン(各種道路や境界線)、 ポリゴン(国や地域)などが含まれる。他のGISファイル形式との違いとして、Open Geospatial Consortiumではなく世界各地の開発者達が開発し管理している点で異なる[2]。TopoJSONはGeoJSONに影響され開発された。引用元:Wikipedia

初めてGeoJsonファイルのことを調べた時は、難解なので諦めました。

諦めたことにどこか悔しさがあって、2、3日頭から離れませんでした。

そして冷静に考えてみた時、航空法改正前までは一定の手続きで飛行できていたものが、高い専門的な知識がある人でなければ使えないというのであれば、ドローンを活用した産業振興を後押しする国や自治体の政策と矛盾します。

ファイルの中身は難解でも、ファイル生成自体は専門的な知識がない人でも簡単にできるようになっているのでは?と考え、国土地理院地図に改めてアクセスし、いじってみたら、「GeoJson形式で保存する」というメニューが出てくることがわかりました。

詳しいことは分かりませんが、国土交通省が求めている、飛行を計画している空域を地図にして、GeoJsonファイル形式のファイルを生成する、という手順をすすめることは出来ました。

飛行区域の地図画像

図は、飛行区域とする地図画像(pngファイル)です。

飛行区域(オレンジ色)に描画できれば、GeoJsonファイル形式のファイルを生成できますし、表示している地図画像をpng形式で保存することもできます。

DIPSへ申請登録

ここまでできればあとは簡単ですが、気をつけなければならない注意点があります。

それは、緯度経度の座標データも数値で入力が必要なのですが、この数値がGeoJsonファイルのデータや地図を相違があってはいけません。

飛行区域の東西南北の各端の地点の緯度、経度は、ポインタを当てて表示された数値(緯度・経度)を確認し、小数点6位までシステム画面に入力します。

リモートID特定地域の申請が済めば、国土交通省から自動メールが送られてきます。

もしも申請内容に問題があれば1〜2開庁日後に、修正必要な箇所がメールが届くことになっています。

果たして結果はどうなるでしょうか?楽しみです。

【ドローン】満開の桜を空撮に出かけたら孫にバッタリ

近所の桜並木の空撮に出かけたら、パパと散歩中の孫たちに遭遇しました。

孫たち一家はこの桜並木の近くに住んでいるので、遭遇しても不思議ではないのですが、外でバッタリ会うと、プレゼントに当選したかのような得した感覚になります。

N -VANバッグドアを開放した車内からの桜並木

この日は風もなく穏やかな一日でしたが、例年バーベキューやら何やらで賑わう花見客は一組もおりません。このあたりはまじめな人ばかりで安心です。

この時期だけ走り回るイベントバス

観光客を乗せたレトロなバスが周遊しています。

ドローンで満開の桜を空撮

今回のドローン飛行では国土交通省東京航空局長の許可を受けています。

この河川敷沿いは人口密集地や空港の近くではないので飛行禁止エリアにはなっていませんが、目視外飛行や人や物と十分な距離を保てない場所で飛行する時は、人口の多少に関わらず飛行は航空法で禁止されています。

ドローン(機体重量200g以上/2022年5月まで)の飛行禁止エリアはマップで厳密に決められていて、目視外飛行のほかに夜間飛行も航空法で禁止されています。

しかし、国土交通省へ申請して許可を得れば、目視外、夜間飛行、飛行禁止エリア、人や物と十分な距離を保てない場所などでの飛行が可能になります。

よく「ドローンの免許はどうやってとったの?」などと聞かれることがありますが、免許制ではなく許認可制で運用されています。(私の場合は「日本国内1年間」の包括許可を得ています)

なお、2022年6月からは、ドローンに対する航空法が一部変更になるので、気になる方は国土交通省のWebサイトをチェックしてみてください。

散歩中だった孫っち

秘密基地(N-VAN)で遊びたい!とせがまれました。

N-VANで河川敷で花見しながらのハンバーガーショップ遊びもしたかったのですが、感染症が落ち着くまではガマンです。

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (28) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (45) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 山形 (8) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (11) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

白浜海岸(青森県)を空撮

ドローン(MAVIC PRO)で4K空撮予定でしたが、iPadのバッテリー不足のため、スマホでコントロールできるMAVIC MINIで撮影しました。

冒頭はドリーズームの編集を加えています。

早朝の田園風景の4K空撮

この映像は今日の朝、撮影したものです。

フライトはDJI MAVIC PROという機体ですが、最近はMAVIC MINIが多かったので、何かと装備が必要なPROの方は出番が少なくなっていました。

撮影画質は4Kです。

なんてことのない、見慣れた自宅近辺の田んぼの風景ですが、こうして見ると悪くはない風景です。

今日は、被写体の周りを円形軌道で自動飛行しながら撮影するモードのテストフライトのついでに撮影した動画ですので、面白味はないと思いますが、今後、田園だからこその風景を生かした特殊撮影にも挑戦したいと思います。

明日は塩釜港から出港する船に乗って撮影します。

それでは今日はこの辺で。

ドローン撮影に大切な3つのこと

こんにちはtamasabuです。

ドローン(DJI MAVIC MINI)撮影時の基本形(自分なりの)をまとめました。

気をつけるようにしているのでが、撮影現場では結果だけを求めてしまい、後になって「こうすれば良かった」と思うことが多いからです。

順光方向に直線的に飛行する

DJI MAVIC MINIやMAVIC PROに搭載されているカメラは、順光で撮影するととてもきれいな色合いになります。

多くのカメラもそうだと思いますが、MAVIC MINIの場合、順光と逆光の画質の差が大きいように感じます。GOPROを使っていてもその差は強く感じます。逆光へ対処する機能が最低限度だからなのかもしれません。

詳しくはわかりませんが、「順光」を意識した飛行ルートの選択は重要ポイントです。逆にいうと、「飛行ルートで画質が決まる」ということでしょうか。

また、空撮は直線的な飛行を数多く取り入れた方が良いようです。下記でも紹介しますが、機体の動きを動画に取り入れるのは高い技術が必要ですし、ドローンで撮影した動画素材は、編集時になって使えるクリップがない、ということが撮影直後の出来高感覚と比較して多いからです。

「飛行」と「撮影」は全く別々のスキルなのに混同してしまい、いい素材を撮った気になってしまうからでしょうか。

なので、空撮動画は直線的(まっすぐ前進、まっすぐ後退、真横に移動など)に飛行して、何にでも応用できる使えるクリップ(素材)を多数準備する方が得策です。まずは多くのシーンを撮影する、という心がけが大切だと実感しています。

CINEMAモードを活用する

DJI MAVIC MINIには3種類の飛行モードがあります。

一つは、低速で飛行する「POSIITIONモード」、二つ目には高速で飛行する「SPORTモード」、そして三つ目がタイトルにある「CINEMAモード」です。

「CINEMAモード」とは、ドローンの挙動を制御する「あて舵」が働かない飛行モードで、このモードを選択することでドローンの動きが滑らかになるので、必然的に撮影した映像も、アングルの切り替わりが滑らかになります。

「あて舵」とは、動きを制御するために、反対方向に舵(ブレーキ)を働かせる舵のことです。「CINEMAモード」の「あて舵が働かない飛行モード」とは、車で例えると、雪道でブレーキやハンドルを操作しても、惰性で車体の動きが止まらずにそのまま流れてしまうようなイメージです。

「あて舵」が利いた状態(=POSITIONモード&SPORTモード)だと、機体がピタッと止まるような動きになるので、旋回や停止などの機体に動きが伴う撮影時にはカキコキしたぎこちない映像になってしまいます。

「CINEMAモード」で撮影した動画は滑らかにはなりますが、デメリットは、障害物を回避しようとしてスロットルを止めたり舵を切ったりしても、機体の動きは制御できず、流れて衝突してしまう危険があるという点です。

人気TV番組「ポツンと一軒家」内で良く使われているドローン映像を注意してみていると、カキコキした映像が紛れ込んでいます。山間部での撮影故の安全対策かで敢えてCINEMAモードを選択していないのかもしれません。

機体を旋回させながら撮影する場合は、周囲の安全状況を確認した上で、CINEMAモードを選択することをお勧めします。(飛行モードは操縦中でも切り替えることができます。)

ちなみに、私はいつも場面に応じたモードの選択をし忘れ、編集する時になって後悔することが多いです。

ムダなクリップをいくつも撮る

「ムダなクリップ」とは、伝えたいことの本題とはあまり関係のない動画素材です。

「焼きそば」で言うところの「紅生姜」でしょうか。

紅生姜自体は、「焼きそば」の味を決定づけるものではありませんが、あるのとないのとではやはり見た感じの印象は大きく違いますね。

私がいう「ムダなクリップ」とは、紅生姜や青のりのような、本題を引き立てるのに大きな効果を発揮する脇役的な動画素材です。

いい画を撮ろうとするがあまり、メインを対象とした動画素材しかなく、編集するにしても同じような画の連続になってしまいます。これには毎度、がっかりしてしまいます。気持ちにゆとりがないのかも。

見る側に想像を委ねるのが「いい写真」と、何かの記事で見た記憶があります。

その「想像を委ねる余地」が、全体イメージを損なわない程度に散りばめられていることが必要なのかもしれません。

その「余地」を何にするのかは前後のストーリーにも関係するので難しい選択がですが、撮影した「ムダなクリップ」が、もし使えない素材であれば、使わなければいいだけのことなので、まずは撮っておく、という心がけが重要だと思います。

とにかく、どんな場面においても、決定的なワンショットを撮ろうとする考えは、必要な素材を集められなかったというリスクにも通じます。ダラ〜っと撮っておいて、使える部分だけを動画の中に採用する、というくらいでちょうど良いのかもしれません。

説明を補足する空撮動画

これは上記の説明を補足する課題だらけの動画です。

機体:DJI MAVIC MINI

撮影:2.7K/30fps、POSITIONモード

色補正:なし

直線的な動きの動画の例、ムダなクリップ(0:36頃のバス)の例、カキコキした機体の動き(0:40頃)が確認できるかと思います。

クリップ数(動画のコマ数)が、BGMに連動して切り替わるくらいの数があると見応えがあるかもしれませんね。(クリップ数が少ないのでこの動画は単調な印象です。)

また、「空撮」では、経験を積み重ねることで蓄積されるものも多いように思います。何についても同じことは言えると思いますが、毎日慣れ親しむような機材でもないからなのか、「経験の積み重ね」の重要性にはちょくちょく気づかされます。例えば、SDカードの装着エラー、撮影モードの切り替え忘れ、露出レベルの調整忘れ、スマホの充電不足、飛行ルート(空撮エリア)の事前確認不足などなど。

これは日々、精進するしかありませんね。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。それではまた。

秘密基地NVANにドローンを搭載してみた

この収納方法を検討した理由は大きく2点。

一つ目は撮影したいと思った時にすぐに準備ができること、二つ目には車と自宅間の移動時の手荷物を少なくしたかったからです。

そのため、MAVIC MINIを「荷物」ではなく、「装備」として考えてみました。

家から車、車から家への移動時に持ち出しする品は意外に多くて面倒です。

しかしよく考えてみれば、充電やアップデートなど特定の目的がある場合を除けば、家の中で必要なものはSDカードだけなのですね。

身近になった空撮用ドローン

DJI MAVIC MINIは航空法規制対象外の機体重量199gでありながら、3軸ジンバル搭載の2.7K動画を撮影できる高性能機種で、動画編集アプリも充実しています。

人に迷惑をかけない場所と方法であれば、専門的な知識や飛行時間が少ない人でも、基本的にはどこでも飛ばせるドローンが5万円台で買えるようになりました。

(自粛警察👮による監視対象👀にはなるかもしれません😂)


そのような背景もあり、身近になったドローンの活用シーンを増やすため、持ち出し方法の改善を前提に、車載方法を工夫してみました。

それでは簡単にご紹介してまいりましょう。

見た目は良いが使いにくい DJI ミニバッグ

MAVIC MINI本体が、左側の透明部分のポケットに収まるDJIミニバッグ。

おしゃれで安価ですが、使いにくいバッグでした。

写真ではわかりませんが、サイコロ型の形状で持ち手がないため、バッグを手にする時に、正面、上部、裏側の判別がしにくいのが理由です。

バッテリー充電器も入るようによく考えられた設計だけに残念です。

専用ケースにドリルで穴あけ敢行

状況打開のため、N-VAN純正の有孔ボードにMAVIC MINI専用ケースをネジ留めするため、専用ケースにドリル(3mm)で2か所の穴をあけました。

ほかの車両でも、マジックテープなどを使えば同様の設置方法は可能と思います。

ネジで2か所とめたのが上の写真。走行中のビリつきもありません。

この積載方法であれば、他の積載荷物との干渉することもなく、散らかることもありません。立ち姿勢のままで飛行準備作業できるのはとても便利です。

写真のように、MAVIC MINI専用ケースのロゴが正立になるように設置すると、フタの開き方が下から上に開くことになります。

このままだと、フタを開いた時に収納品が落下し、フタも押さえてなければいけません。

それを回避するために、収納品とフタを固定する対策も施しました。


収納品が落ちない対策

幸い、MAVIC MINI本体とバッテリー充電器は、収納ポケットがきつめサイズなのでフタを開いても落ちることはありませんでした。

対策が必要なのは、収納ポケットにゆとりがあるコントローラーです。
この対策は、コントローラー裏側と専用ケースの収納ポケットにマジックテープを使用して固定することにしました。

フタを固定する工夫

フタを開いたまま固定するため、左下部分にマジックテープを使用しました。

フタ自体は軽いので、マジックテープは2cm角ほどのサイズで十分でした。

もう一方のマジックテープは、N-VANのルーフインナーラックに両面テープで取り付けました。フタを開いた時に干渉する位置関係でラッキーでした。

ここのマジックテープも小さなサイズで十分です。この方が外す時にベリベリッと音がなることもなく使い勝手はスマートです。

フタを開いた状態はこんな感じです。
フタの固定方法と同じ要領で、MAVIC MINIのレンズカバーケースを外した時の保管方法を改善する予定です👍

持ち出しは「マイクロSDカード」だけ


出先から帰ったら、家の中に持ち帰るのは「マイクロSDカード」だけ。

小さいのでなくさないよう気は使いますが、とっても手軽になりました。

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回、「荷物」を車の「装備」として考えることで、アイディアが膨らむことを実感しました。

小さな工夫を積み重ねるのも楽しいものです。

少しはご参考になれば幸いです。

次回は癒しの空間演出機能が秀逸なLED照明をご紹介します。

お楽しみに。