【軽バン車中泊】楽しさが大幅UPする快適装備|TVアーム|カラオケ

夏限定で車庫に取り付けていた野外TV。そもそもTVはほとんど見ないのですが、今回の台風襲来のタイミングで屋外に設置したTVを撤収予定でした。

しかし、ただしまい込んだだけでは、次の出番がいつになるかわかりません。

車庫の柱に取り付けていたTVアームを、N-VANオプションの有孔ボードと板材を組み合わせ、N-VANの車外でも室内でも、リビングにいるかのような、空間デザインを施してみることにしました。

用意したもの

TVアーム(一昨年、Amazonで2,000円ほどで購入)以外に必要なものは、ネジとワッシャー、ドリル、くり抜き用のボアビット、そして厚さ20mmほどの板です。

板は、焼き色がついていた市販品を、室内に調和するようブラック塗装しました。

TVアームを設置

N-VANに取り付けたTVアーム

写真は取り付け後の状態です。

構造は、TVアームをネジ止めした板を、N-VAN有孔ボードにさらにネジ止めしています。

くり抜きドリル「ボアビット」

しかし、TVアームとTVアーム台座板を普通にネジ止めしてしまうと、ネジの頭が有孔ボードと干渉します。

そのため、TVアーム台座板の裏側からボアビットでネジの頭の高さ分だけくり抜いて、最終的に台座を取り付けることになる有孔ボードにネジが干渉せず、密着させることができます。

N-VANに取り付けたTV

N-VANのバックドアを開け、TVを外部後方へ引っ張り出したところです。

TVアームは、文字通り、人間のウデのように機能するので、室内にいても、車外にいても、映像を楽しむことができます。画面の角度も、左右上下に調整できます。

室内の様子

以前もTVを設置していた時期がありましたが、その時は床に直置きでした。

今回はN-VAN後部左側にTVアームで設置しているので、TV使用時はどの角度にも向けることができる上、TV下のスペースも生かすことができます。

走行中のガタツキが心配でしたが、使用しない時はゴムバンド(写真下側)でTVを吊るようにして固定しているのでガタツキやぐらつきはありません。

周辺装備とTV用途

TVアンテナは?

TVアンテナは、板状のアンテナを、N-VAN右側後部ウィンドウに貼り付けています。

電源

電源は、TVとTVアンテナのふたつ必要です。

両者の電源は、床下に置いているポータブルバッテリーから引き込んでいるので、エンジンをかけなくても使うことができます。

用途

夢グループ「カラオケ1番」

TVの視聴はもちろんですが、YouTubeやビデオ再生のほか、屋外で夢グループのカラオケ、「カラオケ1番」での活躍を計画しています。

【車中泊装備】超微風が快適な「折りたたみ式DC扇風機」

軽バン車中泊に最適なシーズンオフでも邪魔にならない「折りたたみ式DC扇風機」を新調しました。実はDC扇風機は昨年も買ったのですが、昨年購入したDC扇風機の色はホワイトでした。

今回、自宅用に追加購入する予定があったので、昨年購入したDC扇風機を自宅用にし、軽バン車中泊ようにブラックの扇風機を購入しました。

(NVAN室内で扇風機を使う時は、ポータブルバッテリーを使用しています。)

そもそもDC扇風機とは

DC扇風機とは、交流式モーターを使った扇風機です。従来型は3,000円前後で購入できますが、DC扇風機は10,000円前後と少し値が張りますが、大きな特徴があります。

従来の扇風機(AC/直流式モーター)は、風量を弱・中・強の3段階程度にしか切り替えできませんでしたが、DC /交流式モーターを使ったDC扇風機は、きめ細かな風量設定ができるのです。

いちばん弱い風量設定では、回転する音が無音に近い静かさでありながら豊かな風量の9枚羽根設計。

まるで、眠りについた赤ちゃんをうちわで扇ぐときの風のような、優しくて柔らかい風です。

私の場合は、風量1~2の弱風や微弱風で使うことがほとんどです。

こんな人におすすめ

・赤ちゃんや小さいお子様がいる人

・寝つきがよくない人、より上質な眠りを追求したい人

・換気が必要な作業を行う人

シーズンオフでも邪魔にならないコンパクト設計

コンパクトに収納できるDCモーター扇風機

この扇風機は、折りたためんで収納できることも特徴です。正確には「折りたたむ」というより「組み立て式」が正しい表現だと思いますが。

扇風機本体をひっくり返すと、その裏側には、リモコンや電源、脚を収納できるスペースがあります。

組み立てや解体も簡単です。この仕様は、シーズンオフに限らず、就寝時以外は扇風機を撤収したい車中泊の旅でも活躍しそうです。

写真は撮り忘れましたが、ベース部分とファン本体部分を重ねて専用収納ケースで保管できます。

飾り気が全くないデザインがおしゃれ

扇風機のコントロールスイッチ

扇風機のコントロール部分は、ファン裏側に配置されています。扇風機を正面からみると、メーカーロゴ含め、何もデザインされたものがない、ブラック一色です。

目障りにならないことも自然の中にいるかのようです。

色調を統一したNVAN室内

NVAN室内とDCモーター扇風機

NVAN室内のDC扇風機は、2本つなぎ合わせる支柱を1本使わない状態の高さです。

つまり、2通りのポジションで使用することができます。

また、ファンは首振りはもちろんですが、真上に向けることもできるので、サーキュレーターとして使うこともできます。

主な仕様

扇風機のリモコン

風量・・・1~8の8段階設定、自動的に風の強さを変える「リズム風運転」

首振り・・30度、60度、90度、120度、首振り運転解除

切タイマー・・1時間、2時間、4時間、6時間、切タイマー解除(8時間自動OFF機能付き)

ポジション高さ・・ハイポジション:高さ920mm、ローポジション:高さ640mm

コード長・・・約1.6m

重さ・・・・約3.3㎏

消費電力・・19w

収納ケース付き

<山善>DCモーター30㎝ハイリビング扇風機 ブラック AHX-FGD30(BK)

朝晩はだいぶ涼しくなってきましたが、これからが活躍する時期かもしれません。

ご購入を検討されている方にはDC扇風機をおすすめします。

【車中泊装備】生活感丸出しだったシャワーホースの見栄え改善

おカネをかけず、どこにでも出かけられる車中泊がブームになって久しいですが、実際は「どこでもいい」ということはありません。

いつか出発する予定の無限の自由旅行に向け、キャンプ道具の使用感やNVANの装備を研究してきましたが、ある時、入浴施設がなかったらどうする?という疑問が湧いてたことがNVANにシャワー設備を取り付けた理由です。

シャワーを浴びるのは思いのほか楽しく、バッグドアから水が出る様は、家族含め、周囲の人々も笑ってくれています。

シャワーは風呂の残り湯を洗濯に使うための家庭用ポンプを車内に装備しているポータブルバッテリーで稼働させています。(タンクは16リットル。NVANベッドキットの床下から汲み上げています。)

NVANシャワーは気に入っている装備のひとつですが、生活感丸出しの水色のホースが悪目立ちして気になっていました。

買い物や荷物の出し入れでバッグドアを開けるときは恥ずかしく、ホースの改善が急がれていました。

最終的に落ち着いた「3倍の長さに伸びるホース」

悪目立ちしないよう、黒色のホースをネットで探していましたが、「黒色のホース」はすぐには見つかりませんでした。ホースの色の他に以下の条件を設けたからです。

1)ホースの長さ3m

2)ホースの内径12mm(ポンプと接合するため)

3)価格が安い

水色のホースの上を何かで覆うなどの策も検討しつつ、ネット調達をあきらめようかとした矢先、3倍の長さに伸びる黒のホースを2千数百円で見つけました。

車中泊シャワー設備のビフォー・アフター

NVANに取り付けたシャワー

初期型はシャワーヘッドがなかったので、「じょうろ」を応用していました。

実は、水量や水の勢いは、初期型の方が本物のシャワーに近いです。

改善型は3倍(最大7.5m)に伸びる素材のためか、ホースの途中で水の勢いがロストしているようで、じょうろに比べると明らかに出力不足です。(たまにしか使わないシャワー設備なので問題はありません。)

見た目では、改善後(写真右)の方が狙いどおりシャワーの設備が目立たなくなって気に入っています。

タンクへの給水方法

タンクへの水の補給方法は、シャワーヘッドを外して水道からのホースを接続することで持ち運ぶことなく給水できました。(シャワーから逆に流しこんで水を溜める方法です。)

写真は、給水システムを説明するために、シャワーヘッドを外した状態に水道からのホースを差し込んだ状態で撮影したものです。(実際には接続部分から水が漏れないよう、水道からのホースにも接続ジョイントを使います。)

伸縮ホースはレビューをチェックして選びましょう

私が購入した伸縮ホース、実は、いまひとつでした。

シャワーヘッド部分がダイヤルになっていて、さまざまな水の出方を選べるようになっているのですが、ダイヤルの見出しと水の出方が一致していませんでした。

機能には影響はないものの、なんだか、がっかりさせられます。

もう一点が、3倍に伸びるとはいっても、元通り(2.5m)に戻るかどうかわからない点です。この点はレビューにも他の購入者さんから不評の意見の記載がありました。

3倍の長さに伸ばして使う予定はないのでどうでもいいのですが、シャワーヘッドも大きく、バックドアを閉めた状態では意外に邪魔な気もします。

夏の車中泊旅に出かけるまで、まだ数日の時間があるので、気の済むまで研究を重ねます。

【改良版】NVANに設置したシャワー室

前回出撃した軍事訓練で試用してみたシャワー室は、テストの意味合いもあったので取って付けたような体裁でした。

前回のシャワー記事はこちら

実際の使用感はとても爽快で、使い勝手はかなりあると判断できたので、季節限定で常設する前提で、問題点や気になる点を克服するようカスタマイズしました。

ホースの折れ曲がりを緩和する固定方法

NVANに取り付けたシャワーホース(改善後)

テスト運用の時に最も気になったのは、シャワーヘッド(じょうろですが)側を固定してしまうと、バッグドアを閉めた時、ホースの長さを逃がす遊びがなくなるため、ホースの折れ曲がり部分が鋭角に折りたたまれてしまう点でした。

このままバッグドア開閉を繰り返せば、シャワーを使う使わないに関わらずホースに穴が開くのは時間の問題です。

何度使うかもわからない簡易シャワー。こんなくだらない装備でも、快適で安心して使うために改善策を真剣に考えたり試したりするのは楽しいものです。

NVANバッグドアに取り付けたシャワー用ホース

シャワーホースは写真のようにタイラップで固定しましたが、ここに工夫を凝らしてあります。

前記のホース折れ曲がり問題を解消するため、写真ホース奥の3カ所はタイラップでホースを堅く固定し、手前側2カ所は大きな輪っかにしてホース先端に遊びがでるようにしたのです。

バッグドアを閉めた状態(1枚目の写真)でも、ホース折り返し部分が自然な形で折れているので、破れにくくなりました。

バッグドアも問題なくスムーズに開閉できています。

タンクの水漏れ防止対策

ウオータータンク(ソフト)

テスト運用の時のウォータータンクのキャップは取り外したままの状態でした。

走行中、激しい揺れがなければ水が漏れ出ることはないので、キャップを取り外したままでも問題はなさそうですが、水を入れたタンクを設置するとき、ソフトビニール製にタンクが歪み、水が溢れ出ることが悩みどころでした。

そこでウォータータンクのキャップには、ホースと電源コードが通るくらいの穴をドリルで開けました。

写真では確認しにくいですが、ホースを通すキャップの穴は、気圧が逃がす目的でホース直径よりも1mmほど大き目にしているので、ポンプの揚水に支障はなく、この隙間からの水漏れの心配はありません。

このように、問題点を解消できた瞬間も、ひとりニヤニヤしてしまいます。

関連装備

洗い場

NVANシャワー室の洗い場(すのこ)

写真の「すのこ」は、洗い場として地面に置いて使います。これがあるのとないのとでは使用感は全く異なります。

高級ホテル並みの充実したアメニティ

mont-bellトラベルキットパックM

普段から常備しているアメニティグッズです。このトラベルポーチは吊り下げて使えるフックがついているので、温泉めぐりでも重宝しています。おすすめ商品のひとつです。

mont-bellトラベルキットパックM

次回の軍事訓練に向けた改良計画

1.外部ホースで給水するための給水口の取り付け

床下に設置したウオータータンクはソフトタイプのタンクです。

タンクの水がなくなった時の補給方法は、タンクからキャップと吸水ノズルを取り外して、水を補給し、補給後、再び、吸水ノズルを入れキャップをしめて収納する手順です。

これはちょっとめんどいので、タンク上部に外部ホースから給水するための接合口を設けようと計画しています。

2.ホースの色から漂う生活感を消す

NVANシャワーは、ありそうですがあまり見かけない便利なアイディアで気に入っているのですが、ホースの色はあまりにも家庭的で、まるで洗濯機でも積んでいるかのように見えてしまいます。

バッグドアを開けてシャワー室を展開した時のシャワーヘッドがわりの「じょうろ」の向きも、やる気なさそうに垂れ下がっているのも気になる点です。(ちょうど良い角度と勢いで水が出るので機能的には申し分ないのですが。)

別の用事でバッグドアを開ける瞬間は、この私でも正直、ハズいものです。

次回の軍事訓練までには、家事主婦業的イメージがぬぐえない爽やかな空色のホースは、存在感を消し去るために透明かブラックのホースに交換しようと物色中です。

【車中泊】暑さ対策決定版!取り付け簡単・快適リビング

軽バン車中泊仕様ユーザーにとって、真夏の車中泊で快適に過ごすのは永遠の課題と言っても過言ではありません。

今までは、夜間に冷涼な高地を選んでの行動が多かったので、夜に寝苦しかった記憶はありませんが、日中にドアを開放したままでも活動するためには、開口部をメッシュで囲う必要が出てきます。

これまで幾つかのメッシュ素材を試してきましたが、使用しない時でもコンパクトに収納できて、メッシュ素材そのものの手触りが柔らかい、優れた逸品を見つけました。

簡単タープ用のメッシュウォールを代用

簡単タープ用「メッシュウォール」

N -VANの真夏の夜の過ごし方対策を考えねば、と思っていた矢先、偶然、見つけたのがタープ用のMESH WALLです。

横幅が250cm、高さ188cmのサイズは、センターピラーレスが特徴のN -VANの助手席側開口部をすっぽりと覆い隠すには十分な広さがあります。

吊り下げに便利なベルクロ付き

MESH WALLの上下にはベルクロがついているので、常設のサイドオーニングにも取り付けは簡単にできそうです。

マグネットで固定できる軽さ

柔らかく手触りのいい素材でできているので軽さもあります。それ故、100均の磁石でも簡単にボディに取り付けることができます。

N -VAN開口部を覆い隠せる大きさのメッシュウォール

N -VAN助手席側開口部に取り付けたMESH WALLはこんな感じです。室内からの視界は良好です。

バッグドアに取り付けたメッシュウォール越しの視界

バッグドアを開けた時の、バッグドアから地面の高さは約2m。MESH WALLをバッグドアを囲うようにバッグドア先端にマグネットで取り付ければ、バックドアを天井にした活動スペースが作れます。

(バッグドアの周囲を這わせて使う場合、MESH WALLは二つ必要です。)

暑さ対策テスト中に現れた秘密基地への訪問者

真夏の車中泊テストをしていたら、近所の友だちがやってきました。

N -VANの動きが怪しい、と友だちに察知されていたようです。

ひとり、祝杯をあげようとしていた矢先だったので、アルミ製リヤカーも見つかってしまいました。

アルミ製リヤカーがテーブル代わり
秘密基地N-VANでキャンプ気分

オレンジのダウンジャケットが訪問客でもある友人です。

日頃から急な来客があっても対応できるよう、簡単メニューは心得ていたつもりだったので、それなりにもてなすことができました。

オイルランタン

この日のメニューは、ノドグロの出汁スープとイカの塩辛がメインです。

いつものようにバイクツーリングの思い出話で盛り上がり、あっという間に夜は更けていきました。

【快適装備】N-VAN室内専用テーブルで居住空間アップデート

秘密基地NVANの室内環境をさらに快適にできる方法を、ふとしたきっかけで思いつきました。

その結果、狭い室内に関わらず、広々としたスペースが生まれ、車中泊やランチに限らず、動画編集やら読書やらで今まで以上に快適に過ごせるようになりました。

テーブル面積倍増計画

今から2~3週間ほど前、ポータブル電源(SUAOKI G-500)の設置場所を、NVANベッドキットの床下から床上へ移動した時、「UNIFLAMEフィールドラック(車内使用のテーブル)」の高さがポータブル電源とほぼ同じであることがわかり予想外の拡張性に喜んでいました。

そして今日の明け方。ランチは何にしようか、布団の中で考えていた時に、ふと、気づきました。

もしかして、車内で使っているゴミ箱も「UNIFLAMEフィールドラック(車内使用のテーブル)」と同じ高さかもしれない、そんな光景が浮かんできたのです。

NVANの室内/UNI FLAMEフィールドラックとポータブル電源

写真左のゴミ箱と写真中央部分のポータブル電源を脚にして、もう一枚所有しているフィールドラック天板をヨコに連結するというアイディアです。

もしゴミ箱の高さが合わないとしても、他の何かで代用するのは容易いので、テーブル面積倍増計画の実現性は高いかもしれません。

小さな不満でもガマンしない

UNIFLAMEフィールドラックは、オプションで展開されているステンレス+ウッドの仕様に変えてからは、使い勝手が向上してさらに気に入っていたのですが一点だけ不満な点がありました。

それはテーブル自体の不満ではありませんが、テーブル中央を身体の前にして座ると、頭上のインナールーフラックが何となく邪魔になり、ヘッドクリアランスが悪くなるという点です。

見過ごしても特に問題のないちっぽけな不満でしたが、「もっと他にいい方法があるはず」と考え続けると状況改善に導くアイディアにつながることも多く、今回もその執着心が実りました。

シンデレラフィットの連続が生んだ居住スペース

UNIFLAMEフィールドラック天板を2種・3パターン並べて展開した車内

その執着心は奇跡も引き寄せました。ポータブルバッテリーの高さに次いで、ゴミ箱の高さもジャストフィットしたのです。(PCの下にある天板は、普段は使わないのでスリーピングマットの下に敷いて収納していました。)

しかもこのゴミ箱は、車内で転がらないように底にマジックテープを貼り付けているので安定性もあり、テーブルの上から力を加えることがなければ、普通に過ごすには全く問題はありません。

自由気ままに過ごして寝転ぶダメ人間

写真左上は調理関連とBluetoothスピーカー、右下のオレンジ色の敷物はmont-bellエクステンションパッド(=座布団)、そして写真には映り込んでいませんがオレンジ色のmont-bellの右側にサーマレストのスリーピングマットを敷く、「自堕落」を可視化したようなレイアウトになっています。

しかもPC側のテーブルはポータブル電源を脚にしているのでアクセスもよく、電力不安なく過ごせてしまいます。バッテリー容量は137,700mAh / 500Whで、スマホなら46回、PCで18回フル充電可能です。

卓上スペースが2倍にも広がると解放感が高まるなどの心理的効果もあって、何事にも前向きになれます。

室内空気の循環を促すファン(出力3段階切り替えの静音PCファンを代用)

今日はラーメンを作ったので室内温度が高くなったのでガスストーブ(Iwataniマイ暖)は使用しませんでしたが、ストーブを使う時にはPC冷却用のファンをサーキュレーター代わりに使っています。なので、寒い日でもエンジンをかけなくても車内は暖かくて静かです。

例えば、河川敷に停めたNVAN車窓から渡り鳥を眺めながらの動画編集もはかどりそうです。

(車内での火器使用は危険です。私は消火器や一酸化炭素チェッカーを装備しています。)

秘密基地で食べる「サッポロ一番」はやっぱり最高!

今日のランチは大好物のひとつ、「サッポロ一番みそラーメン」です。

我が家では、30年以上も前から、みそラーメンなら「サッポロ一番」、塩ラーメンなら「マルちゃん」、しょうゆラーメンなら「COOP」と、子孫へ受け継ぐべき家訓として固く決まっています。(自分が決めました。たまに別のも食べますが。)

<主力のインスタントラーメン誕生年>

サッポロ一番みそラーメン・・1968年

マルちゃん塩ラーメン・・・・1969年

COOPしょうゆラーメン・・・不明

車内ランチのサッポロ一番みそラーメン
ウォータージャグ(セリア)

写真は先週末にゲットしたセリア(100円)のジャグ。100均品質ゆえ水漏れが不安で二日ほど、水を入れて試してみましたが、水漏れはありませんでした。

その代わり、コックに空気の抜け穴構造がないためにコックを全開にしても水が出てきません。写真のウォータージャグの上蓋が中途半端に開いているのは、コックから水が出るようにするためです。

(上蓋は後日、電動ドリル処方することにします。)

刻んだ長ねぎ

ねぎを刻むのがこんなに楽しいとは思いませんでした。テーブルが広いと何でもできちゃいます。

ダイソーアルミ鍋で作ったサッポロ一番みそラーメン

そしてサッポロ一番みそラーメンが完成しました。

課題だった着座姿勢でのヘッドクリアランスも改善された快適な環境で食べる「サッポロ一番」、安定の美味さにアルミ鍋を使って車内調理する不作法がサイコーでした。

ちなみに今日がNVAN初めての「車内サッポロ」です。コロナ前まではバイクや車、新幹線、飛行機で何度も出向いた「北海道」と「札幌」がここに蘇り、感無量です。

人をダメにしてしまう居住空間、アイスクリームのように身体が溶けてなくなってしまいそうでした。

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (28) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (45) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 山形 (8) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (11) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

軽バンの居住空間を快適にする5つのコツ

軽バン(NVAN)の限られたスペースを有効に活用して快適に過ごすため、実際に旅行や車中泊を体験して試行錯誤を重ねてきました。

NVANを購入して1年2ヶ月。やっと完成形が見えてきたので基本的な考え方をご紹介します。

居住空間を快適にする基本的な考え方

NVANの室内

写真はNVANの室内です。一見、何もないようですが、床下には熱源4種類(ガス2、炭、固形燃料)をはじめ、天候や場所にかかわらず、飽きるまで旅をするための充実の生活用品とツールを常備しています。そのひとつ一つ取り上げたら、「そんなものまで?」と驚く人も多いと思います。

「無限の自由旅行」がコンセプトで、残る課題は「無限の収入」のみとなりました。

その収納術を大まかに括ると以下の5つに整理できます。

1.出しっぱなしでいいものはあえて収納しない。

2.使用頻度の高い生活用品は、居住区域ごとに置く。

3.収納はカテゴリー別ではなく、使用場面でまとめる。

4.室内の色調を統一する

5.掃除する

⒈「出しっぱ」でいいものは収納しない。

mont-bellフォールディングテーブルの天板

「出しっ放し」の一例、TVの下にあるのはmont-bellのアウトドアテーブルのリバーシブル天板です。天板を出しっ放しにすれば、テーブルの脚だけを床下へ収納すればいいので、天板容積分のスペースを別の収納品に割り当てることができます。

TVの下の天板を出し入れする時は、TV裏に取り付けたワイヤーを使って吊るしあげた状態で行います。

同様の考え方で、snow peakディレクターズチェアとHelinoxのテーブルも出しっぱです。

車内に固定したディレクターズチェア

ディレクターズチェアの厚さの分だけ、室内側に4〜5cmはみ出ますが、ほとんど圧迫感は感じません。チェアの裏に収納したHelinoxテーブル天板は、空間領域を全く侵蝕することなく収納できています。これも脚だけを床下に収納しています。

銀マット(THERMAREST)

THERMAREST(サーマレスト)の銀マットも出しっぱです。これはR値(断熱性を表す数値)の高いタイプなので厚みもあり、丸めて収納するとなればかなり嵩張りますが、敷きっぱなしにすればほとんど場所は取りません。

2.使用頻度の高い生活用品は、居住区域ごとに置く。

ウエットティシュ

車内やカーサイドで調理したり飲食する時はウエットティシュが欠かせません。

しかし、これが一つだけだと、取り出す時が意外に大変です。

「どこだっけ?」とならないように、必要になる場所毎(バックドア開放時、運転席後部座椅子モード時、助手席開放時、運転席)にあれば、探すこともなく、結果的に、いつも整理され、清潔な空間維持に役立ちます。

一般家庭でティシュが部屋ごとに置かれているのと同じ発想です。

3.収納はカテゴリー別ではなく、使用場面でまとめる。

これはPCのファイル整理から得た発想です。

通常、一フォルダ内に保存するフィルは、Excelだけとか、Wordだけで統一保存されているわけではありません。

作業に必要な関連ファイルは、種類を問わずひとつのフォルダにまとめられて保存しておくのが一般的です。

今までは食器とカトラリーを別にしていました。デスクトップの整理をヒントに、食器を使うときは箸も使うのでひとつにまとめることに改善しました。

他には、一眼レフカメラと外部マイク(風が強くウィンドジャマーが必要な時)も、保管場所は別々でしたがセットにしました。

「売り場」ではカテゴリー別の陳列が選ぶ側にとって便利ですが、使う場面では「シーン別」の方が必要な時に取り出すツールの種類も少なくて済むし、片付けも素早くスマートにこなすことができます。

4.室内の色調を統一する

私の場合は「ブラック」を基本にして、生活感を消し去るようにしています。目障りにもならず、落ち着いた空間の雰囲気で過ごせます。

これは好みなので人それぞれです。

5.こまめに掃除する

運転席と助手席の間に充電式ハンディクリーナーを置いています。

MooSooハンディークリーナーK12

手元にあるといつでも掃除できるので便利です。

ちなみに以前乗っていたプリウスにもハンディクリーナーを常備したのですが、トランクに置いていたせいで、ほとんど使ったことがありませんでした。

手の届くところにあることが重要ですね。

ハンディクリーナーは、置く場所も考えてスリムな形状の商品を選びました。

今後の課題

ポータブルバッテリーの残量を気にせず充電できるようにするため、ソーラーパネルをルーフラックに設置しようかと考えています。

先日の竜飛岬で出会った、私と似たようなライフスタイルの軽バンキャンパーの方が便利だよとおっしゃっておられました。

ポータブルバッテリーは走行充電もできるのですが満充電まで4〜5時間かかるので、どうしようか悩ましいところです。

風鈴を吊るして昼休みをまったり過ごしてみました

夏場のランチタイムは、秘密基地でどう過ごそうか、懸案事項でした。

今日の仙台の最高気温は25℃とまだ猛烈な暑さにはなっていませんが、バックドアとスライドドア全開で快適に過ごせることが検証できました。

快適性能を一段引き上げたのは「風鈴」です。

NVANと天津すだれ

風鈴が聞こえる範囲は聖域

風鈴について調べてみました。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

強い風は流行病や悪い神をも運んでくると考えられていたことから、邪気除けの意味でつけられており、この音が聞こえる範囲は聖域であるので災いが起こらないという。中国ではの時代に竹林の東西南北に風鐸を吊り下げて物事の吉兆を占う「占風鐸」というものがあり、それが日本に仏教建築文化とともに伝来したと考えられる。
NVANの室内

風鈴は田舎であればどこの家庭にもある雑貨の類という認識でしたが、人々の暮らしや精神活動に深くかかわってきた神聖な器物でした。

魔除けを吊るして安全安心な昼寝

簾で涼感をアップしたNVANの室内

贅沢な昼休みです。

以前収録して投稿した、浜辺の環境音(YouTube)を聞きながら、空間に「音」の要素も取り入れた、贅沢な昼休みです。

HDMIケーブルを忘れてしまい、TVに映像を映すことはかないませんでしたが満足でした。この休憩方式ははまりそうです。

YouTubeに投稿しました。よろしければご視聴&チャンネル登録お願いします。

車中泊時の暖房効率をUPするサーキュレータ

「車内暖房を考える」完結編です。

昨晩、Amazonに注文していた出力調節スイッチ付きのUSBファンが「日本郵便」で届きました。

車内でIwataniカセットガスストーブを使用したときに、車内天井部分に滞留した暖気を循環させるため、車内に設置を計画したファンです。

過去記事はこちらをご覧ください。

車内暖房を考える

車内暖房を考える(その2)

車内暖房を考える(その3)

さっそく試運転

パワーは3段階で調節可能で、通常は最低出力でも十分、効果は発揮できなそうです。

単純計算で、写真のモバイルバッテリーで7時間くらい稼働できそうなので、継続稼働時間としては十分です。

パワーも継続稼働時間も回転音も問題なさそうです。

結束バンドで設置

まずは、モバイルバッテリーでUSBファンを動作させ、空気の循環具合を確認しながらおおよその設置場所と設置方法を決めました。

ストーブの設置場所はいつも同じとは限らないので、USBファンもそれに応じて移設できるようにしようか考えましたが、設置方法がややこしくなるので、インナールーフラック(網棚)に固定することにしました。

<使用したもの>

・結束バンド

・クッション材

USBファンの吸気口は、吹き出し口の背部分からだけではなく、サイドからも吸気するので写真のような設置方法でも問題ないかと思います。

念の為、吸気するための隙間を稼ぐためと、ネットとの干渉で走行中に振動音が鳴らないよう、クッション材を挟み、結束バンドで設置しました。

作業時間は15分程度。

配線もできるだけ目立たないように処理しました。

モバイルバッテリーは、網棚の中に収納しています。

USBファンを設置後、15分ほど車内で過ごしてみました。

USBファンの効果が発揮できているか否かは、試用時間が短かったので、はっきりしませんでしたが、車内は十分暖かく、これで快適な空間になることは間違いなさそうです。

(車内でのガスストーブ使用は大変危険です。使用の判断は自己責任で行ってください。)

日本郵便の再配達は要注意

話題はそれますが、日本郵便での荷物受け取りで不在となる時間帯があるときは注意が必要です。

何が要注意かというと、土曜日配達予定の案件です。配達時に不在で、当日17:00までに不在票に記載されている自動音声のダイアルなどに再配達を依頼しなければ、月曜日以降の受け取りになってしまいます。

昨日は16:00過ぎに不在票が投函されていたことを知り、すぐに再配達依頼して、19:00過ぎに無事再配達で受け取ることができました。

以前、土曜日受け取り予定が翌々日になってしまったことがありました。日本郵便での受け取りは注意が必要です。(私の認識が間違っていたらすみません。)

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

車中泊の暖房に最適なカセットガスストーブ「iwataniマイ暖」

タイトルは、スポット的に使う暖房器具、カセットボンベが燃料のストーブです。真冬の撮影待機時間での使用を考えています。

これまでも何度か車内暖房は研究してきましたが、冬本番前にして、最終的に「マイ暖」に辿り着きました。

過去の研究記事はこちらをご覧ください→車内暖房を考える車内暖房を考える(その2)

さっそく使用してみた

イワタニ カセットガスストーブ「マイ暖」

これはNVAN車内で実際に使用した時の画像です。(車内での使用は危険です)

デザインでいうと、前面のガードがヨコではなく、タテになっているところが好みの問題で何となく気になりましたが、眺めているうちにスッキリした印象で、今は気に入っています。

燃焼前には、カセットガスストーブの下にNVANオプションのテーブル天板を敷きました。ストーブ下が加熱されることはありませんが、マット上に直置きすることに若干の抵抗がありました。

<使ってみてわかったこと>

1.使用中に熱くなる箇所は、ストーブ本体の上部だけ。(意外に安全)

2.音がとても静か。それだけでもとても安心感があります。

3.出力は「標準」と「エコモード」の2段階。車内使用ではエコモードで十分です。車内の一部分が加熱されるわけではなく、1~2分程度で室内全体がぽかぽかになってきます。

昼休みに暖かく静かな車内でごろんとヨコ(フラット)になれるのはとても贅沢です。

*カセットガスストーブの車内使用は危険です。あくまでも自己責任でご判断ください。

ちょっと工夫をしてみ

当然のことながら、温められ空気は車内の天井に滞留します。住宅内の部屋などでは、人の動きやドアの開閉などによって、滞留した暖気はそれなりに「かくはん」されますが、車内では人の動作はほとんどないので、暖気がかくはんされることがなく、暖房効率は良くないように感じました。

天井付近にサーキュレーターを設置すれば万全だと思い、USBファンの導入を検討しました。

最終的に選んだのがこちら。の1,280円のPC冷却用のファンをAmazonでオーダーしました。

写真は本体が立ててありますが、ヨコに寝かせても、サイドの吸気口から空気を吸って循環できるので、ヨコ置きにしても使えます。

電源はモバイルバッテリーを使用予定です。車内で目立つこともないのでよさそうです。

サーキュレータを設置したらあらためてご紹介したいと思います。

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (28) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (45) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 山形 (8) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (11) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

NVAN車中泊時の暖房を検討

以前の記事で、NVANのルーフにソーラーパネルを取り付け、電気ファンヒーターの電源にすることを検討していました。

その時の記事はこちら→車内暖房を考える

しかし、ソーラーパネルを取り付ける費用と活用頻度を考えると得策ではないという結論に至りました。

snow peakグローストーブはテント内用

NVANカーサイドテント内

これは、普段床下に収納しているプライバシーテント類を展開した時のGoPro広角画像です。

プライバシーテントを展開できるような場面であれば、テント内で「snow peakグローストーブ(対流式石油ストーブ)」が使えますが、強風時や降雪時は、テントにかかる負荷が大きくなるので、テント展開はできず、対流式石油ストーブで暖まることはできません。

コンディションが悪い時は、車内で過ごすことになるわけです。

車内で対流式石油ストーブはもちろん使えないので別の暖房手段が必要です。それがソーラーパネルによる発電での暖房を考えていた主な理由でした。

昼休憩時の暖房テスト

NVANカーサイドテント内

<車内でのストーブ使用は大変危険です。真似しないでください。>

ソーラーがコストパフォーマンスが悪いとなると、やはりガスしかありません。

今日の昼休憩時、長男がワカサギ釣りで使用しているらしいカセットガス式のストーブを借りて実験しました。前回のテスト品は登山など荷物に制限がある場合の暖房手段で、CB缶の周りが熱の照り返しで熱くなるという欠点がありました。

今回のテスト品は、本体周辺が熱くなることもなく、音も静かです。倒れたりするような形状でもありません。しかし、うたた寝することもあることを考えると、使用は緊急時限定です。

そもそも、車内でこういうものを使ってはいけません、一応は。

基本はエンジンで暖をとることをおすすめします。

インナールーフキャリアをブラックアウト

一昨日のことになりますが、車内居住をより快適にするために、目障りだったインナールーフキャリアに黒布を敷いて、目隠ししました。

NVAN室内

収納物がごちゃごちゃして目障りでしたが、ネットの下に黒布を敷くことで、すっきりとしました。車内で寝そべって天井を見上げると、目隠しの改善前と後での違いは一目瞭然です。

NVAN室内

前回記事で紹介しましたが、床下も目隠ししています。

前回記事はこちらをご覧ください→車内用ゴミ箱を考える

一見、何もない空間に見えるのですが、長期間の快適な車上生活をできるギアが収納されています。

車内に収納してから一度も使わないギアもあるので、整理が必要ですが、「無限の自由旅行」は、少しずつ、前進しています。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。それでは今日はこの辺で。

秘密基地で使う暖房器具の検討

NVANのエンジンをかけずに暖房で暖まる方法を検討していました。

クリーンで静かで安全な暖房・・・、行き着いたのは、脱衣所の電気ヒーターです。

写真右側が電気ヒーターです(左はTV)。

前面パネルが高温になりそうですが、温められた空気(ファンはありません)は上部からじんわり出てくるだけで、本体自体は熱くはならないし、音もありません。

車載のポータブルバッテリーのディスプレイを見ると、340W消費しています。これでは消費したポータブルバッテリーの電力を、往復2時間の通勤途上の走行充電で復旧させることはできません。

消費電力が150w1/hくらいであれば、通勤の走行充電で半永久的に、無音で安全な暖房設備が整うのですが、340wでは既存装備では半永久的に使い回しすることはできないので諦めました。

遠赤ヒーターアタッチメント

そこで思いついたのが長男が持っていたコールマンの遠赤ヒーターアタッチメントです。

短時間ですぐ車内が暖まります。昼休み休憩など、ランチを過ごすには最強アイテムです。

ヤカンをのせれば、熱いお茶やコーヒーもいただけます。

ただし、ヒーターアタッチメントの下部からの放射熱が意外に高温で、テーブル天板を熱くするので注意が必要です。ナベ敷きなどの上で使う必要があります。

ヤカンでお湯を沸かせるにしても、見た目にも安定感がありませんし、最大の難点は換気と可燃物。これだけは細心の注意を払わねばなりません。ハラハラ、ドキドキでは休まりません。

緊急時では選択肢のひとつですが、やはり平常時では安心して使えません。

ソーラーパネルの常設を検討

結論として最良なのは、先に紹介した脱衣所用のヒーターを使用することとして、電源は常時、ソーラーで蓄電する方法です。

ソーラーによる発電は、真夏でなければ発電量は多くはないイメージがありますが、実際は外気温とは関係ありません。冬場でも十分発電します。

このパネルをNVANのルーフに設置することを考えています。

消費電力と発電量(ポータブルバッテーリーに蓄電する量)を計算してみて、検討することにしました。

もし実現できたら、勤務先に到着後、ヒーターのスイッチを入れておけば、昼休みには音もせず火も出ず、車内はポカポカになっているはずです。窓ガラスは厚手布製のプライバシーシェードを取り付けているので放熱も最小限でしょう。これが半永久的に続けば幸せです。

導入の判断基準は、毎日1〜2時間の消費電力を、二日に一度程度の晴天で半永久的に賄えるかどうか、です。そのための発電量を持つパネルとその価格。

このようなことを調べたり比べたりすることも楽しいものです。

軽バン車中泊の装備品のまとめ

車中泊を何度か経験し、車内に必要な備品や収納方法もコンパクトに型が決まってきましたので、今日はその収納方法とアイテムの特徴を一言添えてご紹介いたします。

なお、ここでご紹介する商品の写真や詳しい情報については、ページ後方にメーカーやショップへのリンク付きで車載アイテムリストを掲載しました。購入検討のご参考になれば幸いです。

基本のシートアレンジは「いつでもごろ寝」

ご覧のように居住空間にTV以外、モノはありません。

車内の後部とリヤウィンドウはプライバシーシェードで普段から遮光しています。そのため車内は耐えられないほどの危険な温度にはなりません。いつでもゴロ寝できて、この空間は最高です。

NVAN専用ベッドキット(MGR)

この「いつでもごろ寝」モードにするため、MGR製のベッドキットをネットで購入しました。他の方のレビュー評価が高かったので迷わずこれを選びました。N-VAN専用設計になっていますが、スペーシアやエブリなど数多くの車両用も専用設計で販売していますので、少しでもご興味ある方はチェックしてみてはいかがでしょうか。夢が広がると思います。

そのベッドキットの天板を取り外すと、ご覧のように床下収納になっています。

NVAN用ベッドキット

走行充電や太陽光パネルから充電可能なポータブルバッテリーや寝袋、プライバシーテント、折りたたみ椅子、調理器具類などは床下に収納しています。

使用頻度が高い小物類はルーフインナーラックへ収納

NVAN純正ルーフインナーラック

ルーフインナーラックとは、車内の天井部分に取り付けた純正オプションの網棚です。ここにスノーピークの寝袋を収納しています。もっとコンパクトに収納できる袋も付属していますが、この長座布団のような形で収納する袋も付属していました。

ゴロ寝モードで寛ぐ時にはクッションがわりにできそうだと思い、この収納袋を使用しています。(寝袋は床下にもうひとつあります。)

他に、撮影機材や充電コード類、交換レンズ、カトラリー類など、車内で使用頻度の高い物をプラケースに入れて収納しています。散らばらず、バックドアからでも左右のスライドドア側からも、必要な時にさっと出し入れできて便利です。

一年中、旅をするための主要装備一覧

ここに記載したモノ全てが車内装備品です。食材と多少のおカネさえあればいつからでも、一年中、車中泊旅行と撮影ができます。(★印はバイクツーリング時にも持参します)

カテゴリーアイテム商品名
シュラフスノーピーク通年用セパレートシュラフ オフトンワイドLX
連結使用など使い方の幅が広い
ナンガ冬季用★オーロラライト600DX (特注品)
限界使用温度-30度。夏でも使える
まくらいぐさ×1、mont-bell×1
テーブルモンベルL.W.マルチフォールディングテーブル
木目調天板でおしゃれで高さ調節可能
椅子折り畳み椅子×1
調理関連フライパン★MSR バーベキュー用 フライパン
持ち手が外せて便利<重ね収納>
大きい鍋★mont-bellアルパインクッカー
鍋料理向き<重ね収納>
小さい鍋★mont-bellアルパインクッカー
ラーメン向き<重ね収納>
ボウル×2★アルパインスタッキングボウル
サラダ、フルーツ。<重ね収納>
シェラカップ★スノーピークチタンシェラカップ
軽量にマグカップがわりにも
マグカップ★スノーピークチタンダブルマグ300
保温性抜群。氷入れても結露しにくい2層式
グラス
包丁まな板セットマナイタセットM
切れ味良い包丁とセットで持ち運べる
ナイフ★OPINELステンレススチール ウォールナット#8
経年変化を楽しめるナイフのトップブランド
キッチンはさみ
ターナースノーピークヤエンレードル「ツグ」
折りたためる盛り付け用調理器具
スノーピークヤエンターナー「ペタ」
折りたためるフライ返し用調理器具
調味料醤油、サラダ油、黒コショウ、塩
この4品あればたいがいは何でも作れる
インスタントラーメンサッポロ一番みそ、マルちゃん塩、
COOPしょうゆ
各味毎のNO1ブランド
インスタントコーヒーNESCAFEふわラテ ハーフ&ハーフ
カロリー半分。目覚めの一杯
熱源カセットコンロIwataniカセットフー 達人スリムⅢ
高さがなくヒートプレート採用で高効率
焚き火台FIRE BOX
燃焼効率が抜群で折りたたみできる
宿泊道具ひのき桶マイひのき桶
本格的に楽しむ本格的温泉グッズ
タオル
クーラーバッグ★
衛生用品★爪切り、髭剃り、シャンプー、マスク
ロープサイドオーニング固定用(風ある時)
ペグサイドオーニングの脚固定用
まくら
扇風機Cordless Multi Folding Fan
充電式、首振り、7時間、LED照明付き
LEDランタンスノーピーク ほおずき ゆき
揺らぎなど3つの照明モード
テントプライバシーテントプライバシーテント
車外が室内に。3方網戸で夏でも快適
シェードプライバシーシェードHONDA純正プライバシーシェード
内側がホワイトカラーで室内の圧迫感なし
雨具レインウエア★トレントフライヤージャケット
防水透湿性素材のゴアテックス。軽い
撮影機材一眼レフカメラ★CANON EOS Kiss X5
アクションカメラ★GoPro Hero 7
ドローン★DJI MAVIC MINI
ICレコーダーTASCUM DR-05X
三脚ベルボンEX-447VIDEO
ムービーに適した使い勝手
電源ポータブルバッテリーSUAOKI G500
購入予定ストーブスノーピークグローストーブ
おしゃれ。家の中でも使いたい

まとめ

多少、積載から省ける物もありますが、当面はこの装備品で十分と思います。

ここまで揃えるのに、キャンプの志向が変わったり、何度も買い換えや買い増しを繰り返しましたが、ほぼ結論に近いラインナップです。

アウトドア用マットレスなど、車内装備が不要なのでここに記載していない商品もあります。それら商品と失敗しないための「選ぶ時の基本的な考え方」は次回の記事でご紹介したいと思います。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。それではこの辺で。

 

NVAN車内を「和風スナック」にアレンジ

こんにちはtamasabuです。

NVAN車内を和風スナック風にアレンジして庭先で仮想体験してみました。#nvan #車中泊

NVANの室内

夢グループの人気商品「カラオケ1番」

スナックになくてはならないのはカラオケです。

さっそく家にあった「カラオケ1番」を車内にセットアップしました。セットアップと言ってもテレビと接続するだけです。すぐにカラオケが楽しめます。

キーを変えたり、エコーのかかり具合を変えたり、ひと通りのことができます。

それにしても、小林旭の表情がいいですね。

豪華歌手の曲目をラインナップ

秋元順子/あすかるうみ/渥美二郎/嵐/石川さゆり/いしだあゆみ/石原裕次郎/五木ひろし/井上陽水/岩崎宏美/内山田洋とクール・ファイブ/EXILE/s4/大川栄策/尾崎豊/かぐや姫/春日八郎/加藤久仁彦とトップギャラン/加藤登紀子/佳山明生/狩人/川中美幸/北島三郎/香西かおり/倖田來未/郷ひろみ/越路吹雪/伍代夏子/小林旭/小林幸子/小林幸子・美樹克彦/コブクロ/小柳ルミ子/COMPLEX/坂本冬美/さだまさし/THE虎舞竜/島倉千代子/神野美伽/杉良太郎/水前寺清子/SMAP/瀬川瑛子/千昌夫/谷村新司/チェリッシュ/テレサ・テン/天童よしみ/徳永英明/敏いとうとハッピー&ブルー/殿様キングス/鳥羽一郎/Dreams Come True/中島みゆき/中条きよし/長渕剛/中村美律子/長山洋子/新沼謙治/橋幸夫・安倍里葎子/浜圭介・桂銀淑/氷川きよし/弘田三枝子/福山雅治/藤あや子/布施明/舟木一夫/フランク永井/ペギー葉山/保科有里/細川たかし/堀内孝雄/牧村三枝子/松崎しげる/松田聖子/Mr.Children/水森かおり/美空ひばり/三橋美智也/都はるみ/宮史郎とピンカラトリオ/三善英史/村田英雄/森進一/森昌子/八代亜紀/山口百恵/山本コウタローとウィークエンド/山本譲二/吉幾三/竜鉄也/ロスインディオス&シルヴィア)

なかなかの充実ぶりではありませんか。

盛り上がる機能が満載

さらに楽しくて便利な機能がついています。(以下はメーカーHPからの転載です。)

採点機能 : みんなでワイワイ歌合戦もOK!
音程調節 : むずかしい歌もラクラク楽しく歌える!
音量調節 : 住宅街・夜間でも思い切り歌える!
テンポ調節 : じっくり・しっとり歌いたい時に便利!
エコー機能 : 美しいエコーでプロ気分を満喫!
録音機能 : 自分の歌声を録音してチェック!

これだけ機能が充実していれば十分ですね。

そろそろ開店時間です。

準備も整いそろそろ開店です。

「いらっしゃいませ〜。あら〜、久しぶりだこと!」

1オクターブ高い、艶やかな声の問いかけが聞こえてきそうな感じがして満足です。

まずはビールから。

NVANの室内
NVANの室内

今日のお通しは、鯨の竜田揚げ、きゅうりの浅漬け、南蛮のみそ漬けです。

NVANの室内

えだ豆をオーダーしたような画。

今夜は特別に奥能登・揚げ浜塩田の輪島塩で味付けしました。この塩はとてもまろやかでおいしいのです。冷やしトマトスライスなどにもよく使っています。おすすめです。

NVANの室内

次は野菜サラダ。何てことのないごく普通のサラダでございます。

ビールを手酌で注ぎながらえだ豆をつまみます。

話し相手はいませんが、和服姿の小綺麗な大人の女性店主との語らいを想像しながら癒されております。

NVANの室内

メインは沖縄産本まぐろ中トロ。見た目にも美しいです。

NVANの室内

宴のテーブルはこんな感じです。写真右手のい草の長座布団は、和風スナックの小上がりをイメージしました。酔っ払えばここにゴロ寝です。

NVANの室内

さて、そろそろ一曲いきますか。

NVANの室内
NVANの室内
NVANの室内

「夢グループ カラオケ1番」は、本物のスナックで歌うような機能があって、なかなか面白いです。エコーもバッチリ効きます。

カラオケ中の映像が数パターンの繰り返しになっていて、歌詞と全く関係のない映像が出てくるのですが、それもまた面白いです。

初めて会う常連客との楽しい会話はありませんが、軽バンの車内ということも忘れ、十分楽しめました。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。それではまた。

【まるで純正シート】これはおすすめ!「ファッションセンターしまむら」のクッション

NVANの助手席背もたれは、前方に押し倒すことができますが、その場合に露出する背もたれ裏側部分の材質がビニールで、いかにも荷台という冷たい質感が気になっていました。  

そこで地元にある「ファッションセンターしまむら」で物色して購入したのがこのクッション。色合いも触感も、まるで純正シートのような質感です。

「ファッションセンターしまむら」のシートクッション
「ファッションセンターしまむら」のシートクッション(生地)
シートクッションに取り付けたマジックテープ

クッションにマジックテープを縫い付け、取り外し可能にしました。助手席背もたれにラゲッジマットを固定するためのマジックテープを共用する作戦です。もちろん男の手縫いでございます。

運転席裏側の背もたれに取り付け

「ファッションセンターしまむら」のシートクッション

運転席裏側の背もたれに取り付けると、座椅子モードで使う場合の背もたれになります。(ランチタイムは主に座椅子モードです。)

ベッドキットを取り付けたNVAN室内

車内左側の状態が「お昼寝モード」。写真右側が座椅子モードです。

助手席に敷いてあるのが今回ご紹介のしまむらのクッションです。通気性も良く気に入っています。

これがたったの490円(税別)!

冷たい印象の荷台感覚丸出しでしたが、ファブリックのクッション活用でホテルロビーのラウンジにあるソファーのような、上質なインテリアコーディネートとなりました。

【追伸】車中泊時の床面の隙間を埋めるにも重宝しそうでしたので、その後もう一枚、そしてさらにもう一枚の、合計3枚購入しました。

色も質感も悪目立ちすることがないので気に入っています。