ガバっと開いたまま安定!撮影に便利なガジェットポーチ

買ってはなんだかなぁ〜と思うことが多い、この手の商品。

商品自体に問題があるわけではないのですが、デジタルデバイス関連は、とにかく商品の幅が広く、使い方も人それぞれ。

コンパクトでひとまとめにできて使い勝手がよくてデザインもよい・・、そんな商品は求める方が間違いだと悟ったのはつい先日。

悟りが浅かった分、購入決断も電撃的なスピードでした。

Ulanzi ガジェットポーチ トラベルポーチ(タップでAmazonページにジャンプします)

写真は、Ulanzi(ウランジ)ガジェットポーチ。

購入した商品はショルダーベルトがないタイプで、ショルダーベルトはその辺にあるものをつけました。

(同じブランドから数種類ラインナップされているので、購入する際は違いをよく確認することをおすすめします。)

ガバッと開いて安定する秘密の構造

Ulanzi ガジェットポーチ トラベルポーチ

メインファスナーを開けて開くとガバッと開くだけでなく、開いたまま安定します。

これがとても便利です。

その仕掛けは、バッグの底にあります。

見た目ではわかりませんが、底には磁石が仕込まれていて、ファスナーを開いてバッグを開けると、両サイドが磁力でくっつくので、開いたまま安定するのです。

豊富なポケット

Ulanzi ガジェットポーチ トラベルポーチ

内部は仕切りとゴムバンド付きのポケットがたくさん付いています。

Ulanzi ガジェットポーチ トラベルポーチ

ありすぎと思うくらい付いています。SDカードやコード類など、小物が増えがちなデジタルデバイスをひとまとめにするには便利です。

(私はGoProを収納するために購入しました。)

Ulanzi ガジェットポーチ トラベルポーチ

至るところにゴムバンドがついているので充電コードの収納に便利です。

Ulanzi ガジェットポーチ トラベルポーチ

裏面に持ち手がついています。

Ulanzi ガジェットポーチ トラベルポーチ

サイズ感はご覧のとおり。小ぶりです。

そんなに高額でもないバッグですが、長年抱えてきたGoProの小物類の多さと物忘れはこれで解消されそうです。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (10) アウトドア (70) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (75) キャンプ飯 (34) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (29) ファッション (3) ランチ (21) 不安解消 (1) 仕事のこと (1) 便利グッズ (19) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (22) (58) 温泉めぐり (22) 美味しい店 (6) 車中泊 (35) 雑記 (45)

バイクちょい乗りに便利「ダイソー自転車用フロントバッグ」

バイク用の小ぶりのバッグをダイソーで見つけました。

商品は、自転車用ですがバイクのちょい乗りに使えるサイズ感と機能が満載です。迷わず購入しました。(500円)

5分で取り付けできる簡単仕様

ダイソー自転車用フロントバッグの取り付け用ベルト(本体裏面)

写真は自転車用フロントバッグの裏側です。縦に2本、横に1本の固定用のマジックテープ付きベルトがついているので、タイプを選ばず多くの車両に簡単に取り付けることができると思います。

収納したままタッチ操作可能なスマホポケット

ダイソー自転車用フロントバッグのスマホ収納口

スマホ収納ポケットにはバッグ内容物とスマホの干渉を防ぐためのクッション材がついています。

スマホ画面のタッチ操作が可能(洗車後撮影)

スマホ収納ポケットの上部は、スマホをナビ代わりに使用することを前提に、透明素材になっているのですが、この素材は、収納した状態のままタッチ操作ができます。

*画像は洗車直後に撮影したので水滴がついています。

バッグ脱落防止用のベルト付き

ダイソー自転車用フロントバッグ

本体内部にベルトがついていました。脱落防止用のベルトですが、ショルダーベルトとしても使える長さです。

原付バイクに取り付け

自転車用フロントバッグを取り付けたZOOMER

写真はHONDA ZOOMERのフロントキャリア部分に取り付けた状態です。

左側のハンドルについているのは、パフフォーンです。これもダイソー100円(税別)です。

原付バイクなので遠出の機会はないのですが、それでもたまにキャンプにでかけたりはします。その時のレインウエアや小物を収納するには便利なサイズです。

原付バイクに取り付けた自転車用フロントバッグ

バッグから見えているのは、レインウエア(青)と、フロントバッグ用のレインカバー(緑)です。

(フロントバッグ用レインカバーは専用のものではありません)

取り付け方法

ダイソー自転車用フロントバッグの取り付け例

ソロツーリングでも寂しくならない相棒も

https://nvanlife.com/wp-content/uploads/2023/03/20230319_113841.mp4
パフフォーン

パフフォーンのひよこのヘルメットについているプロペラは風で回転します。100円でなかなかよくできていいます。ひよこの身体をつまむとピヨピヨと音がでます。

バッグもパフホーンも、ダイソーの自転車コーナーに品揃えされています。気になる人はチェックしてみてください。

ミニマル化でストレス解消!Googleドキュメント活用のすすめ

「ミニマル」とは最小限という意味の言葉です。最小限という意味合いで「ミニマム」とも呼ばれることがありますが、「ミニマル」は相対量や質的な意味合いで、「ミニマム」は絶対量に対して最小限という意味合いの使い分けがあります。

通勤カバンを使うのをやめてみた

今まで使っていた通勤用カバンは、PORTER(吉田カバン)のタンカー3Wayです。少なくても2010年から使っていました。一つのものを12年間使っているのではなく、同じカバンを3度買い直して使い続けているものです。(なぜ2009年からとわかったのかというと、Googleフォトに2010年2月に函館で撮影した写真にそのカバンが写っていたからです。)

長年使い続けてきた理由は、軽くて3Way(手持ち、片掛け、リュック)、プライベートでも使えるデザインが気に入っているかです。

しかし、コロナで自宅と職場の直行直帰が増えてから、カバンの中身を途中で必要になるケースがないことに薄々気づきはじめました。

その中身は、手書き用ノート、iPad、スマホ、筆記用具、名刺、イヤフォン、予備マスク、書類などなど。

カバンの中身を冷静に点検すると、必ずしもそのすべてが常に持ち歩く必要性があるものではないことに気づき、通勤カバンを使うのをやめ、手ぶら出勤をしてみようと思いつきました。

Googleドキュメントを手書きノートに代用

Googleドキュメント(サンプル)

通勤用カバンを持ち歩くことをやめるため、これまで持ち歩いていた手書き用ノートの代用が必要なので「Googleドキュメント」で代用することにしてみました。

Googleスプレッドシートは業務でもよく使うのですが、Googleドキュメント(Wordの様な機能)はあまり使っていませんでしたが、よくよく見ると使い勝手が良くアップグレードされていました。

Googleドキュメントを使うメリット

Googleドキュメントを使う最大のメリットは、ネット環境さえあれば、場所も端末も選ばずに閲覧・編集ができる点ですが、それに増して、関連するほかのサービスとの連携がスムーズだったり、使用頻度が高そうな使い方にはそれなりの施策が加えられています。その主な内容は以下のとおりです。

⒈ページ区分けがない設定ができる

この機能は、文書のようにページ区切りを意識しなくてよいモードを選択できる機能です。WEBページのようなイメージなので、表やグラフを追加するときなど、無用な余白や断絶がなくなるので見やすく書きやすいモードです。

⒉カスタム可能な小見出しをプルダンメニュー化できる

これはメモの内容に小見出しをつけることで視覚的に情報を分類するための機能です。

あらかじめ「商談」、「ミーティング」、「スケジュール」などの小見出しを色別に作っておき、情報をメモとして書き足す時に小見出しを付け足す使い方です。(写真の「スケジュール」、「会議」とある見出し)

⒊プロダクトのロードマップを簡単につくれ、管理できる

「プロダクトのロードマップ」とは、写真下にある表です。

タスクの進捗状況をファイルやメモを添えて、色別に管理できるのでとても便利です。

⒋カレンダー、マップ、Gmail、Googleドライブ内のファイルと連携できる

⒌音声入力がひと昔まえより反応がよく誤変換も少なくなって使いやすい

よくよく考えてみれば、手書きしたメモをデジタルツールに書き起こす二度手間、三度手間を毎日のように行っているのは合理的ではありませんでした。

初めからデジタル化しておいて、それを二次利用、三次利用した方がスピーディだし効率的でストレスからも解放されます。

さらにGoogleレンズも活用すれば、書類を撮影した画像から文字変換も可能なので、より便利にドキュメントを作ることが可能です。

仕事中はGoogleドキュメントを開きっぱなしにして、気づいたことがあればその都度、メモを書き足しています。

ミニマリストに「おカネはいらない」

ミニマル化でストレスを解消するために必要なもうひとつのカバンの中身は「おカネ(財布)」です。

カード決済を主流にすれば解決できますが、「カードを使いすぎてしまう」という心理が働く人も多いと思います。私もそのひとり。

これに対してはデビッドカード(クレジット会社や金融機関が発行する現金をチャージして決済するカード)を使えば「使いすぎ」の不安は解消できます。

私が使っているVISAデビットカードはコンビニでの現金出し入れが無料(昼時間帯/祝日除く)で、インターネットバンキングによる送金も可能です。

こうして財布を持ち歩くことをやめたのですが、物理的にはそれほど難しくなく実現できます。

おカネに振り回されない自由

今の日本で暮らすためには少なからず安定収入は必要ですが、かといって「おカネ」を最優先に追い求めるのは、幸福度合いの観点から疑問を感じます。

社会的地位や収入が高い人の金銭や利権にまつわる犯罪報道を目にすることが多いですが、「おカネ」に目が眩んだ彼らは、ストレスのほかに刑にも服さなければならず、なんとも不条理に思えてなりません。

見栄を張らず、おカネや立場への欲望も必要最小限にして過ごすことは、金銭的ストレスだけではなく、人間関係に起因するストレスからも解放されることにつながると思います。

気分爽快!手ぶら出勤

Googleが提供するサービスを活用して通勤カバンを持ち歩かないことがこんなに爽快だったとは予想外でした。

たかだか駐車場から事務所、あるいは自宅車庫から自宅内までの数十メートルの距離でしかないので、大きな違いはないように思っていましたが、心理的な効果はとても大きいように思います。

カメラバッグ沼から生還!ミラーレス一眼の持ち歩きに便利なカメラバッグ

カメラ関連の機材では、三脚やバッグの沼にハマり、なかなか抜け出せない年月を過ごしてきました。

「沼」とは、納得いかず何度も買い直してしまう泥沼状態のことです。

バッグに関してはカメラ関連に限らず、「TPOに応じて」という信念とともに増え続け、家族からはあきれられている状況です。

そしてカメラ関連でいうと、一眼レフはレンズが突出した特有の形状のため、体よく収めて持ち歩けるバッグを探して買っては放置し、放置しては買うことを繰り返していました。

一眼レフは重さもそこそこあるし、品物の特性上も金額的にも、無造作に取り扱ってよいものでもないという複雑多岐な条件が気持ちをがんじがらめにしていたように思います。

ショルダー型の巾着型カメラバッグを発見

つい最近までは、2代前の一眼レフのメーカーオプションを使っていましたが、持ち手がないショルダー方式で手元に手繰り寄せて使う時などはコロコロとバッグごと転がって使いにくいものでした。

それに嫌気がさして、カメラップ(風呂敷状の専用布で包む方式)をしばらく使っていましたが、出先へ持ち歩くには不便です。

巾着型カメラバッグ

巾着型のカメラバッグの存在は知ってはいましたが、ショルダーベルトがない普通の巾着タイプしか見たことがなく、バッグとしての選択肢にはありませんでした。

これからの旅シーズン本番を控え、安価で気の利いた特色がある便利なバッグの調達は、中長期的な課題となっていましたが、運よく、税込み2,520円で見つけたのが写真のバッグです。

ショルダーベルトが付属していて、内装は程よい厚さの起毛タイプ。

外装は高撥水性生地(オックスフォード ナイロン)の丈夫な素材でカメラやレンズをしっかり保護してくれそうです。

*オックスフォード生地・・・タテヨコに二本の糸を引き揃えて織った平織りの生地。

巾着型カメラバッグ

ミラーレス一眼レフカメラにちょうどいいサイズ

裏起毛の肉厚の内装。ポケット付き

この内ポケットは予備バッテリーを収納するのに便利です。

洋服にも合わせやすい色とデザイン

ウデの良し悪しに関わらず、いかにもカメラマンという、周囲への圧力を感じさせない配慮あるデザインと形状は、自分のカメラライフに合っていると言えそうです。

色はブラックとグレーの2色展開。身の回り品はブラックが多かったので、今回はグレーを選びました。

サイズは タイプ1が15cm×10cm×21cm、 タイプ2が17cm×12cm×24cmの2サイズ展開で、写真はタイプ2、つまり大きい方です。

コンパクトデジカメやホームビデオなどであればタイプ1、ミラーレス一眼レフならタイプ2がいいでしょう。

今のところ、このカメラバッグは2022年度のベストバイです。

au PAYマーケット:カメラバッグ

gopro (13) nvan (32) snowpeak (15) Stay in the car (13) うどん (10) おすすめ (59) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (27) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (44) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (9) 収納 (15) 唐辛子 (9) 山形 (8) 弁当 (28) 手作り (13) 暖房 (10) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (10) 調理器具 (10) 車中泊 (71) 軽バン (18) 郷土料理 (8)

アウトドアをより楽しく快適にするメッシュ製品をご紹介

爽やかな風に秋を感じて、秘密基地N-VANの装備品の見直しを行いました。

N-VANを購入して1年半。アウトドアスタイルを基本に、装備や収納方法の試行錯誤を繰り返す中で、使用頻度が低いものや、主に庭先キャンプでしか使わないものなど、いくつかの装備品を常備品から除外しました。

その代わり、アウトドアライフをより楽しく、便利に過ごすために役立ちそうなアイテムを取り入れました。

新装備品その1:ダイソー「メッシュトートバッグ」

車中泊用の常設キッチンツール

写真はN-VAN常設用に厳選し直したキッチンツールの数々です。

写真以上に、あれも食べたい、これもしたい、というアイテムもありますが、それはその都度、準備することとして、この種類の常備があれば、ふと車中泊を思いついた時でも十分対応できます。

ダイソー「メッシュトートバッグ」

そして、それらをまとめるのに便利なのがダイソー「メッシュトートバッグ」です。価格は税別で200円でした。

ダイソー「メッシュトートバッグ」

アウトドアメーカーの食器類にはメッシュの巾着がついているものが多いです。洗い物をした後、屋外で衛生的に保管するのに役立ちますが、その機能をこのバッグでまとめて代用できそうと思い購入しました。

使わない時は折りたためば嵩張らないし、黒一色のシンプルなデザインなので目障りでもありません。

中身が丸見えになることに抵抗がなければ、買い物バッグとしても利用できます。

200円の安物ですが、ホックもついています。

メッシュトートバッグとマイ桶

キャンプや車中泊だけでなく、温泉めぐりの着替えやタオル、マイ桶を入れるのにも重宝しそうです。

◆ダイソーメッシュトートバッグ◆
材質:ポリエステル100%
サイズ:34cm×14.5cm×44cm

「ダイソーメッシュトートバッグ」はこちら

新装備品その2:「万能干しネット」

万能干しネット

「新装備品その2」は「万能干しネット」です。はその名のとおり、ナイフやまな板などを洗った後に乾燥させるのに便利です。

安価な上、保管に場所もとらず、食器や野菜など、いろんなものの保管や乾燥に使えます。

しかし、本当の導入目的は、今が旬の「サバの一夜干し」を作ることです。

仙台国分町に「金華サバの一夜干し」がめっちゃくちゃ美味しい居酒屋があり、コロナ前はよく通ったのですが、もう1年半以上も美味しい「サバの一夜干し」から遠ざかっています。

皮目の焼き色が黄金に輝く、脂がのった幻のさば「金華サバ一夜干し焼き」。

「ぐるなび」では、「金華サバ」について以下のように説明されています。

有数の漁場”三陸”の中でも黒潮と親潮が混ざり合う最も良質な漁場”金華山沖”の豊かな海でとれたサバを「金華サバ」と言い、石巻魚市場を中心に、地域ブランド化事業として新たに設けられたもの。厳正なブランド基準と、買受人の厳しい目で選ばれた魚は水産都市石巻の自慢の品。関東等では、高い時で1匹2、3万円で取引され、さらに、近年漁獲量がへっているため、”幻のサバ”と言われるまでになっている。三陸の冷たい海で育った「金華サバ」は脂ののりが違う。しめ鯖・塩焼き・味噌煮などで楽しめる。

出典:ぐるなび

「一夜干し」の下準備は思ったほど難事業ではなさそうです。三枚おろし→塩水に1時間ほどつける→水気を取って一夜干し。魚料理の経験が乏しい自分でも十分できそうです。

日本酒片手に「自家製サバ一夜干し」を炭火で焼いて、虫の声とともに秋の夜長を楽しみたいと思います。

◆コンパル  万能干しネット 35cm◆

サイズ:間口×奥行×高さ :35cm×35cm×60cm
材質:ポリエチレン