【やかんに入れるだけ】南部鉄器の鉄玉で鉄分補給

「南部鉄器」は、岩手県の名産品のひとつです。重くてごつごつした印象しかありませんでしたが、ホームセンターの漬物用品売り場に、「鉄玉」という名前の、鉄球が売られていたのを見て、まじまじと説明書に書かれていた効能を読み、「へぇ~」と感心しておりました。

その様子が目に入った妻が、「ずいぶん昔のだけど家にあるよ」というので、探してもらったのがアイキャッチ画像の鉄です。

身体に吸収されやすい「二価鉄」を溶出する鉄玉

鉄玉は、やかんに入れるだけで、鉄が少しづつ溶出するので、鉄分補給ができるという代物です。

鉄分不足は、ヘモグロビンの減少につながるそうです。

ヘモグロビンは、酸素を身体の隅々まで運ぶ役割があるので、ヘモグロビンが減少すると、疲れやすくなったり、貧血や肩こりなどの症状が現れるらしいです。

健康面での効果のほか、野菜料理につかうと発色が良くなるそうです。

1990年4月の鉄玉

鉄玉の裏面には、「岩鋳鉄器館来場記念」と「NANBU MORIOKA」の文字が。IWACHUも確認できます。

1990年4月に義母が旅行で行った時にもらったものです。なので33年も前の代物です。

商品名は「鉄玉」ですが、家にあった鉄玉の形状はメダルのような形状です。重さは約50gありました。

WEBサイトには、「太平洋戦争当時、ぜいたく品として製造を禁止された」など厳しい道のりがあったことが書かれていました。

鉄玉は「キャンプ用品」か?

応えはYESです。理由はキャンプ用品かどうかは、キャンプする人が決めるから。

やかんに入れた鉄玉

今日から、朝は鉄玉コーヒーです。もちろん、次回キャンプもです。

鉄玉コーヒー

まるやかになったような?

水道水の場合は、カルキ臭さがなくなるそうです。

極寒の闇を照らす小型ボタン電池「LR521」の用途

超小型ボタン電池LR521は、直径5.8mm、高さ2.15mmの小さなボタン型の電池です。

アイキャッチ画像に掲載したライトにもこの電池が4コ使われているのですが、電池はすでに消耗して、電球は点灯しません。

使い捨てのミニライト、と思い込んでいたので、電池を交換するという発想はありませんでしたが、ミニライトの筐体は、使い捨てにはもったいないような材質でできています。

もしかして電池は交換できるのか?と思い、中を取り出し、ルーペで電池の規格を確認し、ネットで検索してみました。

「LR521」は普通に市販されている電池だった

ネットでは普通に販売されているのですが、どこも10個とか20個単位での販売です。

しかし、10個でも数百円くらいなので、高額ではありません。

電池を交換してもミニライトが点灯するかどうかわかりませんでしたが、注文してみました。

人間味あふれる顧客対応

ミニライトとボタン電池LR521
メッセージカード

届いた商品の封を開けると、手書きのメッセージカードがついていました。

個人売買の際に見かける温かみ感じる対応が、ここにもありました。

専門店でなければなさそうなマイクロサイズのボタン電池は、電気的というか、機械的というか、男性的なイメージしか湧いてこない商品なだけに、驚きました。

ボタン電池「LR521」を交換してみた

ミニライト

ミニライトは、先端を回して外して筒状状になった本体に、ボタン電池LR521を4個重ねて入れます。

これがなかなか難しく、2個目、3個目、4個目を入れるときに電極の向きが逆になってしまった場合、全部取り出して、イチからやり直しです。

(換する前は、電池4個を重ねた状態で、専用のビニールテープのようなもので固定されていました。)

復活した防寒ウエア

防寒ウエアのジッパーに取り付けたミニライト

そして何とかかんとか、防寒ウエアが復活しました。

今週末に控えた「雪中キャンプ」に間に合いました。

ジッパーにミニライトがついているので、日が沈んだ極寒の闇でも、手先の作業も両手で行えます。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (61) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (66) キャンプ飯 (31) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (1) バイクツーリング (24) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (53) 温泉めぐり (19) 美味しい店 (4) 車中泊 (33) 雑記 (43) (108)

森林セラピーを体験する車中泊ソロキャンプ

「セラピー」とは、現代医学で行う、新しい治療法のことです。

「森林セラピー」は、森の中にいる時の方がストレスホルモンが減少し、NK(ナチュラルキラー)細胞の活性化により免疫機能が高まると言われています。最近始まった、NHK朝の連続TV小説でも注目になっているキーワードです。

目的地に向かう途中、急に雲が出てきました。

森林セラピーの効果

ブナの森に囲まれたキャンプ場と管理棟

森林浴や森林セラピー目的で自然に親しむというよりも、ソーシャルディスタンス&飲食店の時短営業などを背景に、空前のキャンプブームとなっているようです。

もともと人間は、自然環境の中で生活していた生き物です。現代の人工的な環境での生活は、本来の人間の生活とは違い、知らず知らずのうちにストレスに晒されて生活いているといえます。

自然の中に足を踏み入れると聞こえてくる野鳥のさえずりや風で葉が擦れる音は、どこかほっとするような感覚があります。

森林セラピーでは、脳の前頭前野の活動が沈静化し、リラックスすることが心拍の揺らぎの測定からも明らかになっています。

長時間走行した車が停車して、アイドリングをしている状態なのかな?とイメージしているのですが、それであっているかどうかはわかりません。

自然環境豊かなキャンプ場

キャンプ場はどこも自然豊かな環境にありますが、ここはその中でも群を抜いています。

玄人向けの穴場キャンプ場で、普段の週末でも数組程度しかいないのですが、この日は早い時間から来場者がありました。

ブナの森に囲まれたキャンプ場と管理棟
無人のキャンプ場受付

管理人さんはとても親切で、道具類の準備にも忙しいだろうとの配慮から「受付書類への記入は後でもいいですよ」と。

結局、記入するのを忘れて帰ってきてしまいました。管理人様、すみません。

貸し出し用のロードバイク
NVANとカーサイドオーニング
NVANとカーサイドオーニング
新緑のブナの森の中で車中泊

旅装を解き、落ち着いたら酒を飲むだけです。

「森林セラピー」が、結局は不健康ないつもの生活パターンに。

NVANでの車中泊
新緑のブナの森での森林浴

早い時間から飲んでいたので、寝たのは多分19:00頃。

熟睡でした。

オブジェのようなブナの枯れ木

オブジェのような枯れ木。

元あった場所とは違うような。移植したのでしょうか。

帰り際、ダムからの落水を間近で見れるポイントへ。「荘厳」という言葉が浮かんでくる風景です。

軽バン室内の居住性がUP!車中泊におすすめ「ドライネット」

アウトドアシーンで食器類や調理器具を一時見失い、いざ、使おうとするときに探す場面は多くの人が経験したことがあると思います。

また、調理する度に必要な食器類を出すのは面倒だし、かといって、持ってきたものすべてをテーブルに出しておくのもスペースの無駄です。

のんびりとした時間を過ごすためのシーンが、あれこれ忙しく動き回っていては楽しめません。

万能干し網を食器棚変わりに活用

友人の軽バン(白)にぶら下げているのが従来の「万能干し網」です。

この時は「さばの一夜干し」を作るために使っていました。

友人の車につけた理由は、熊がさばの匂いに誘われた出てくるかもしれないからです。(冗談です)

一夜干しなどの特別なことをしない時のアウトドアシーンでは食器入れに使うことが多いです。

しかし、干し網の青さが妙に目立ってしまうのが気になっていました。

ダイソーで見つけたブラックの「ドライネット」

N-VAN室内に設置したドライネット

写真はダイソーで見つけた「ドライネット」。

NVAN室内で使うことを思いつき、100円(税別)で購入しました。車内で過ごしている時、小物を見失うことも多く、そのたびにイラっとしていました。

ドライネットは二段になっているので、仕分けして車内で過ごすときに一時保管するのに便利です。

軽バンの狭い空間を立体的に活用できるので100円以上の価値ある商品です。

もちろん車外での活用も想定しています。

使用しない時はインナールーフラックに畳んで収納

ドライネットを使用しない時は、インナールーフラック(室内天井にオプション設置したラック)」に留めておくようにしました。

ドライネットにはS字フックがついているのですが、インナールーフラックに畳んで収納する際にS字フックが外れやすいので、付属のS字は使用せず、カラビナで留めています。

こうすると少々雑に扱ってもインナールーフラックから外れることがありません。

食品乾燥には使えるか?

結論は「食品の乾燥には不向き」です。

ご覧のように網目が粗いので、虫や砂、埃が入りやすいからです。食品の乾燥には冒頭の写真でご紹介した青色の「万能干し網」などの使用をおすすめします。

青色の「万能干し網」の網目は、ダイソードライネットの網目の1/3ほどの網目サイズで網目が細かいつくりです。

ダイソー「ドライネット」はキャンプやアウトドアシーンで使う食器などの一時保管として使うには最適な商品です。色がブラックであることも気に入っています。

ダイソードライネット2段

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (61) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (66) キャンプ飯 (31) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (1) バイクツーリング (24) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (53) 温泉めぐり (19) 美味しい店 (4) 車中泊 (33) 雑記 (43) (108)

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

山奥の「カラオケスナック」で楽しむスーパーキャンプ!

「スーパーキャンプ」とは、私が世界で初めて定義した、わくわくする日常を野宿で楽しむキャンプスタイルです。

今回のテーマは「カラオケスナック」の空間演出です。大自然の中でスナック通いしていたころの旧知の仲間と歌って楽しむ企画は考えただけでもワクワクします。

13:00頃から始まった宴の看板を下ろしたのが23:00過ぎと、なかなかハードな内容でしたが充実のスーパーキャンプの一部をご紹介します。

カラオケスナックの看板

スーパーキャンプで堪能する「ハシゴ酒」

N-VANカーサイドテント内

前回、「人情酒場」の記事をアップしていますが、基本的に看板以外の内装は同じ。それもそのはず、同じ日の酒呑みイベントだからです。

しかし、場所を移動することもなく、帰りの交通手段を気にすることもなく、居酒屋とスナックをハシゴできる気分は爽快です。

スーパーキャンプ「人情酒場」の記事はこちら

晩秋の山々に哀愁のメロディーがこだま

元同僚のEくんが「愛のメモリー」で宴をスタートさせました。スーパーキャンプのロケーションとかけ離れた堂々とした選曲に参加メンバーが一瞬、戸惑います。

NVANカーサイドテント内でカラオケを熱唱するEくん
NVANカーサイドテント内でカラオケを熱唱するAさん

写真左側に写っているのは鈴の鳴り物です。

孫からタンバリンを借りるつもりでしたが、持ってないとの返事を受け、「鈴」で代用しました。

当日の様子をYouTubeに投稿

楽しいひと時をYouTubeショート動画にまとめました。動画を視聴した娘からは「それでタンバリン探してたのね😆」とのメッセージが。

家呑みにもおすすめのカラオケグッズ(今回の使用品)

夢グループ「カラオケ1番」

TVにつないでカラオケできる、夢グループ「カラオケ1番」です。3年ほど前に妻が買ったものを持ち込みました。

収録曲が豊富なことと、エコーやキーのアレンジもできて本格的です。そして何より楽しいです。

スナックネオンサイン

ネオンサイン(看板)

LED照明が内蔵されていてUSB給電で点灯します。

家呑みでもさり気なく飾っておくといい感じで酔うことができます。

山奥の「人情酒場」で楽しむスーパーキャンプ!

「スーパーキャンプ」とは、私が世界で初めて定義した、わくわくする日常を野宿で楽しむキャンプスタイルです。

今回のテーマは、大自然の中で、旧知の仲間との語らいを狭い空間で楽しむ「人情酒場」。

13:00頃から始まった宴の看板を下ろしたのが23:00過ぎと、なかなかハードな内容でしたが充実のスーパーキャンプの一部をご紹介します。

熊が出そうな山奥の桃源郷

少年じじいのスーパーキャンプ(Eくん撮影)

この場所は、今から5~6年前、バイク(BMW R1200GS Adventure)で林道探検をしていて見つけた山奥の空き地です。伐採した木を一時保管するためような場所のようで、近くには沢が流れています。

その沢水をコップに汲むとチリひとつなく澄んでいます。渓流釣りの人もチラホラ訪れるスポットで、知る人ぞ知る穴場です。

以前、ここで2泊のキャンプしていた時、焚き火で食事の準備をしていた時に数匹の岩魚をもらったことがありました。

いつしか、夏場には勝手に草刈りして手入れするほど、愛着のある場所になっています。

この日は紅葉の名所として有名な「鳴子峡」が見ごろを迎え、ここにくるまでの途中は観光客で大渋滞でした。しかし、実はここが最大のビューポイントであることを知っているのは我々だけです。

山奥の居酒屋「人情酒場」

N-VANに常設しているサイドオーニングを引き出し、「居酒屋」の提灯を灯したら「人情酒場」の開店です。

この日の「人情酒場」は、ビール、焼酎、ワイン、日本酒(2種類)、サワー(グレープ、レモン)、ウイスキー(2種類)と、酒だけは豊富な品揃えです。

そして「本日のおすすめ」は以下のとおり。

<フードメニュー>

鶏のから揚げ

エリンギ焼き

豚汁の島とうがらし風味

手羽先のしょうが醤油煮込み

「エリンギ焼き」以外はすべて手作りです。もっとあったように思いますが、忘れてしまいました。

日中は日当たり良好で汗ばむくらいですが、夕方からは一気に冷え込んだので、ストーブ持参で正解でした

日本酒は、メスティンで温めて熱燗で。

心と心の交流を重ねる「人情酒場」

参加メンバーは、職場の仲間。

以前は同じ部署と関連部署を通じた関係でしたが、今はみな別の部署の在籍です。当時の失敗談を中心に花が咲きました。とても楽しいひと時でした。

この日の様子をYouTubeショート動画にまとめました。

40秒ほどで視聴できますので、よろしければ視聴&高評価ボタンをお願いします。

家呑みにもおすすめの居酒屋グッズ(今回の使用品)

折りたたみ式アウトドアラック(4段)

何かと必要な道具を見失いがちのキャンプには、多段のラックが便利です。折りたたみ式の木製なので便利です。

居酒屋提灯

これがあるだけでホッとします。

家呑みでも部屋に掲げるだけで雰囲気が変わるのでとても重宝します。

【軽バン車中泊】楽しさが大幅UPする快適装備|TVアーム|カラオケ

夏限定で車庫に取り付けていた野外TV。そもそもTVはほとんど見ないのですが、今回の台風襲来のタイミングで屋外に設置したTVを撤収予定でした。

しかし、ただしまい込んだだけでは、次の出番がいつになるかわかりません。

車庫の柱に取り付けていたTVアームを、N-VANオプションの有孔ボードと板材を組み合わせ、N-VANの車外でも室内でも、リビングにいるかのような、空間デザインを施してみることにしました。

用意したもの

TVアーム(一昨年、Amazonで2,000円ほどで購入)以外に必要なものは、ネジとワッシャー、ドリル、くり抜き用のボアビット、そして厚さ20mmほどの板です。

板は、焼き色がついていた市販品を、室内に調和するようブラック塗装しました。

TVアームを設置

N-VANに取り付けたTVアーム

写真は取り付け後の状態です。

構造は、TVアームをネジ止めした板を、N-VAN有孔ボードにさらにネジ止めしています。

くり抜きドリル「ボアビット」

しかし、TVアームとTVアーム台座板を普通にネジ止めしてしまうと、ネジの頭が有孔ボードと干渉します。

そのため、TVアーム台座板の裏側からボアビットでネジの頭の高さ分だけくり抜いて、最終的に台座を取り付けることになる有孔ボードにネジが干渉せず、密着させることができます。

N-VANに取り付けたTV

N-VANのバックドアを開け、TVを外部後方へ引っ張り出したところです。

TVアームは、文字通り、人間のウデのように機能するので、室内にいても、車外にいても、映像を楽しむことができます。画面の角度も、左右上下に調整できます。

室内の様子

以前もTVを設置していた時期がありましたが、その時は床に直置きでした。

今回はN-VAN後部左側にTVアームで設置しているので、TV使用時はどの角度にも向けることができる上、TV下のスペースも生かすことができます。

走行中のガタツキが心配でしたが、使用しない時はゴムバンド(写真下側)でTVを吊るようにして固定しているのでガタツキやぐらつきはありません。

周辺装備とTV用途

TVアンテナは?

TVアンテナは、板状のアンテナを、N-VAN右側後部ウィンドウに貼り付けています。

電源

電源は、TVとTVアンテナのふたつ必要です。

両者の電源は、床下に置いているポータブルバッテリーから引き込んでいるので、エンジンをかけなくても使うことができます。

用途

夢グループ「カラオケ1番」

TVの視聴はもちろんですが、YouTubeやビデオ再生のほか、屋外で夢グループのカラオケ、「カラオケ1番」での活躍を計画しています。

【積載装備】ルーフキャリアにアクセスする「伸縮はしご」と収納装置

軽くて丈夫でコンパクトな「伸縮はしご」。車高2mのルーフキャリアを装着したNVANには、荷物のアクセスに必要なアイテムです。

伸縮した状態の積載は、室内に置くしかありませんが、居住スペースに脚がダイレクトに着くようだと汚れてしまいまうので、脚受けを自作しました。

自作と言っても、人工芝を釘で打ち付けるだけなので、小学生でもできるDIYです。

準備するもの

用意した材料は、「人工芝」と「釘セット(12〜25mm)」だけです。どちらもダイソーで100円でした。

写真右端は、NVANルーフキャリアに載せるための「すのこ」の余分な部分をカットしたもので、何かに使えるかも、ととっておいたものです。

半端な形状なので、使う日が訪れるかどうかわかりませんでしたが、こんな形で役に立つとは驚きです。

あとは、ハサミ、トンカチ。子どもじみたDIYですが、真剣です。

すのこの切れ端に人工芝を巻きつけて、必要なサイズを確認して人工芝をカットします。

脚受けは人工芝の寸法より長いので、人工芝を張り合わせて巻きつけました。

この時注意しなければならないのが、芝目を読むことです。難しい(そうでもないが)ところはここだけ。

あとは適当な場所に釘を打ちつえて固定するだけです。

ありがたいことに、すのこの下には、滑り止め用のゴムがついています。

室内に収納した伸縮はしご

伸縮はしごを脚受けの上に設置しました。

これで地面が泥であっても、人工芝がその汚れを受け止めてくれるので、床面に直接ダメージを受けることはありません。

例えば、脚に付着した泥が乾いた時、芝と芝が土を受け止めて室内への散乱を防げてくれそうです。

伸縮はしごの意外な用途

「伸縮はしご」の用途は、ルーフキャリアへのアクセスが主ですが、別の大事な用途もあります。

それは。天然露天風呂設営時の腰板の役割です。

ルーフキャリアに載せたすのこに切れ目を入れ、その切れ目に伸縮はしごを差し込むことで、コの字の湯船にすることができます。

口の字が理想ですが、まぁ、コの字でも満足です。何のことかさっぱり分からないですね・・。

詳しくはこちらの動画をご覧ください。

なんてことのないDIYですが、工夫するテーマと対象を持ち続けることは未来への活力となっています。

【車中泊装備】超微風が快適な「折りたたみ式DC扇風機」

軽バン車中泊に最適なシーズンオフでも邪魔にならない「折りたたみ式DC扇風機」を新調しました。実はDC扇風機は昨年も買ったのですが、昨年購入したDC扇風機の色はホワイトでした。

今回、自宅用に追加購入する予定があったので、昨年購入したDC扇風機を自宅用にし、軽バン車中泊ようにブラックの扇風機を購入しました。

(NVAN室内で扇風機を使う時は、ポータブルバッテリーを使用しています。)

そもそもDC扇風機とは

DC扇風機とは、交流式モーターを使った扇風機です。従来型は3,000円前後で購入できますが、DC扇風機は10,000円前後と少し値が張りますが、大きな特徴があります。

従来の扇風機(AC/直流式モーター)は、風量を弱・中・強の3段階程度にしか切り替えできませんでしたが、DC /交流式モーターを使ったDC扇風機は、きめ細かな風量設定ができるのです。

いちばん弱い風量設定では、回転する音が無音に近い静かさでありながら豊かな風量の9枚羽根設計。

まるで、眠りについた赤ちゃんをうちわで扇ぐときの風のような、優しくて柔らかい風です。

私の場合は、風量1~2の弱風や微弱風で使うことがほとんどです。

こんな人におすすめ

・赤ちゃんや小さいお子様がいる人

・寝つきがよくない人、より上質な眠りを追求したい人

・換気が必要な作業を行う人

シーズンオフでも邪魔にならないコンパクト設計

コンパクトに収納できるDCモーター扇風機

この扇風機は、折りたためんで収納できることも特徴です。正確には「折りたたむ」というより「組み立て式」が正しい表現だと思いますが。

扇風機本体をひっくり返すと、その裏側には、リモコンや電源、脚を収納できるスペースがあります。

組み立てや解体も簡単です。この仕様は、シーズンオフに限らず、就寝時以外は扇風機を撤収したい車中泊の旅でも活躍しそうです。

写真は撮り忘れましたが、ベース部分とファン本体部分を重ねて専用収納ケースで保管できます。

飾り気が全くないデザインがおしゃれ

扇風機のコントロールスイッチ

扇風機のコントロール部分は、ファン裏側に配置されています。扇風機を正面からみると、メーカーロゴ含め、何もデザインされたものがない、ブラック一色です。

目障りにならないことも自然の中にいるかのようです。

色調を統一したNVAN室内

NVAN室内とDCモーター扇風機

NVAN室内のDC扇風機は、2本つなぎ合わせる支柱を1本使わない状態の高さです。

つまり、2通りのポジションで使用することができます。

また、ファンは首振りはもちろんですが、真上に向けることもできるので、サーキュレーターとして使うこともできます。

主な仕様

扇風機のリモコン

風量・・・1~8の8段階設定、自動的に風の強さを変える「リズム風運転」

首振り・・30度、60度、90度、120度、首振り運転解除

切タイマー・・1時間、2時間、4時間、6時間、切タイマー解除(8時間自動OFF機能付き)

ポジション高さ・・ハイポジション:高さ920mm、ローポジション:高さ640mm

コード長・・・約1.6m

重さ・・・・約3.3㎏

消費電力・・19w

収納ケース付き

<山善>DCモーター30㎝ハイリビング扇風機 ブラック AHX-FGD30(BK)

朝晩はだいぶ涼しくなってきましたが、これからが活躍する時期かもしれません。

ご購入を検討されている方にはDC扇風機をおすすめします。

【車中泊装備】生活感丸出しだったシャワーホースの見栄え改善

おカネをかけず、どこにでも出かけられる車中泊がブームになって久しいですが、実際は「どこでもいい」ということはありません。

いつか出発する予定の無限の自由旅行に向け、キャンプ道具の使用感やNVANの装備を研究してきましたが、ある時、入浴施設がなかったらどうする?という疑問が湧いてたことがNVANにシャワー設備を取り付けた理由です。

シャワーを浴びるのは思いのほか楽しく、バッグドアから水が出る様は、家族含め、周囲の人々も笑ってくれています。

シャワーは風呂の残り湯を洗濯に使うための家庭用ポンプを車内に装備しているポータブルバッテリーで稼働させています。(タンクは16リットル。NVANベッドキットの床下から汲み上げています。)

NVANシャワーは気に入っている装備のひとつですが、生活感丸出しの水色のホースが悪目立ちして気になっていました。

買い物や荷物の出し入れでバッグドアを開けるときは恥ずかしく、ホースの改善が急がれていました。

最終的に落ち着いた「3倍の長さに伸びるホース」

悪目立ちしないよう、黒色のホースをネットで探していましたが、「黒色のホース」はすぐには見つかりませんでした。ホースの色の他に以下の条件を設けたからです。

1)ホースの長さ3m

2)ホースの内径12mm(ポンプと接合するため)

3)価格が安い

水色のホースの上を何かで覆うなどの策も検討しつつ、ネット調達をあきらめようかとした矢先、3倍の長さに伸びる黒のホースを2千数百円で見つけました。

車中泊シャワー設備のビフォー・アフター

NVANに取り付けたシャワー

初期型はシャワーヘッドがなかったので、「じょうろ」を応用していました。

実は、水量や水の勢いは、初期型の方が本物のシャワーに近いです。

改善型は3倍(最大7.5m)に伸びる素材のためか、ホースの途中で水の勢いがロストしているようで、じょうろに比べると明らかに出力不足です。(たまにしか使わないシャワー設備なので問題はありません。)

見た目では、改善後(写真右)の方が狙いどおりシャワーの設備が目立たなくなって気に入っています。

タンクへの給水方法

タンクへの水の補給方法は、シャワーヘッドを外して水道からのホースを接続することで持ち運ぶことなく給水できました。(シャワーから逆に流しこんで水を溜める方法です。)

写真は、給水システムを説明するために、シャワーヘッドを外した状態に水道からのホースを差し込んだ状態で撮影したものです。(実際には接続部分から水が漏れないよう、水道からのホースにも接続ジョイントを使います。)

伸縮ホースはレビューをチェックして選びましょう

私が購入した伸縮ホース、実は、いまひとつでした。

シャワーヘッド部分がダイヤルになっていて、さまざまな水の出方を選べるようになっているのですが、ダイヤルの見出しと水の出方が一致していませんでした。

機能には影響はないものの、なんだか、がっかりさせられます。

もう一点が、3倍に伸びるとはいっても、元通り(2.5m)に戻るかどうかわからない点です。この点はレビューにも他の購入者さんから不評の意見の記載がありました。

3倍の長さに伸ばして使う予定はないのでどうでもいいのですが、シャワーヘッドも大きく、バックドアを閉めた状態では意外に邪魔な気もします。

夏の車中泊旅に出かけるまで、まだ数日の時間があるので、気の済むまで研究を重ねます。

森の中のキャンプ場で「鮎の塩焼き」と「たたききゅうり」

キャンプといえばバーベキューですが、準備も後片付けも大変です。経験と年齢を積み重ねていくほど、キャンプは道具も料理もシンプルになってきます。今回も職場から直行真夏でも冷んやりと澄んだ空気と手入れが行き届いているお気に入りのキャンプ場にやってきました。

良心的で充実した設備のキャンプ場

「協力金」1束300円の薪

このキャンプ場はテントサイトまで車やバイクで乗り入れすることができ、炊事場もトイレも手入れが行き届いています。

好みは分かれるところでしょうが、ブナの木々に囲まれているので、日中でも陽がさすところは多くはなく、ほとんどが木漏れ日です。

写真のように薪が協力金という形で提供されているので、とても便利です。アウトドアショップやホームセンターで買うと1束600〜800円くらいするので、半値以下です。

薪の対価は「協力金」なので、無料で使おうと思えば使えると思いますが、キャンプ場が最適な環境で維持され気持ち良く使いたいので惜しむ金額ではありません。

キャンプ場に佇むNVAN

しかしそんなポリシーとは裏腹に、ここの環境は子どもウケしないのか、ファミリー層は少なく、キャンプ慣れした人の、それもソロでの来訪が多いキャンプ場です。

薪を削って串を作る

鮎の塩焼き

今夜のメインディッシュは「鮎の塩焼き」です。

暗くてわかりにくいですが、薪を削って串を作り、鮎の塩焼きをやっているところです。あたりは暗いので、うまく焼けているかどうかよくわかりません。

パチパチと鮎の脂が跳ねる音を頼りに、串を回して全体に火を通しました。

出来上がりは、超最高!

キャンプ場に来る前に買い出しのために立ち寄ったスーパーで買った鮎ですが、これほど美味しいとは想像を超えていました。

ふりかけたのは「男鹿半島の塩」。塩角がなくまろやかなので、炭火焼きの鮎にはこれ以上ないパートナーでした。

火と塩さえあれば簡単にできるので、買い出しから後片付けまでひとりで担当するソロキャンパーにはおすすめの料理です。

叩くだけでできる午前6時の酒のつまみ

たたききゅうり
たたききゅうり

写真は早朝です。

きゅうりをモーラナイフ(刃が厚く薪割りに使えるナイフのブランド)のブレードで叩いてドレシングを和えただけで一品出来上がりです。

昨晩は薪を使ってたたきました。叩いて組織を破壊することで身が柔らかくなり、味も染み込みやすくなるように思います。

見出しに「酒のつまみ」と記載しましたが、本当です。

早朝からハイボールできゅうりをつまみ、まったりしました。

条件が揃う人には午前6時のハイボールもおすすめします!

冷やし中華で締めてお昼寝

卵焼き
冷やし中華
開口部全面メッシュで車中泊夏仕様にしたNVAN

朝っぱらから飲んで食べて、野鳥のさえずりを聞きながらお昼寝です。

ダウンのシュラフを身体にかけてちょうどいいくらいの気温です。もう一泊しようかどうか迷いながら熟睡しました。

【改良版】NVANに設置したシャワー室

前回出撃した軍事訓練で試用してみたシャワー室は、テストの意味合いもあったので取って付けたような体裁でした。

前回のシャワー記事はこちら

実際の使用感はとても爽快で、使い勝手はかなりあると判断できたので、季節限定で常設する前提で、問題点や気になる点を克服するようカスタマイズしました。

ホースの折れ曲がりを緩和する固定方法

NVANに取り付けたシャワーホース(改善後)

テスト運用の時に最も気になったのは、シャワーヘッド(じょうろですが)側を固定してしまうと、バッグドアを閉めた時、ホースの長さを逃がす遊びがなくなるため、ホースの折れ曲がり部分が鋭角に折りたたまれてしまう点でした。

このままバッグドア開閉を繰り返せば、シャワーを使う使わないに関わらずホースに穴が開くのは時間の問題です。

何度使うかもわからない簡易シャワー。こんなくだらない装備でも、快適で安心して使うために改善策を真剣に考えたり試したりするのは楽しいものです。

NVANバッグドアに取り付けたシャワー用ホース

シャワーホースは写真のようにタイラップで固定しましたが、ここに工夫を凝らしてあります。

前記のホース折れ曲がり問題を解消するため、写真ホース奥の3カ所はタイラップでホースを堅く固定し、手前側2カ所は大きな輪っかにしてホース先端に遊びがでるようにしたのです。

バッグドアを閉めた状態(1枚目の写真)でも、ホース折り返し部分が自然な形で折れているので、破れにくくなりました。

バッグドアも問題なくスムーズに開閉できています。

タンクの水漏れ防止対策

ウオータータンク(ソフト)

テスト運用の時のウォータータンクのキャップは取り外したままの状態でした。

走行中、激しい揺れがなければ水が漏れ出ることはないので、キャップを取り外したままでも問題はなさそうですが、水を入れたタンクを設置するとき、ソフトビニール製にタンクが歪み、水が溢れ出ることが悩みどころでした。

そこでウォータータンクのキャップには、ホースと電源コードが通るくらいの穴をドリルで開けました。

写真では確認しにくいですが、ホースを通すキャップの穴は、気圧が逃がす目的でホース直径よりも1mmほど大き目にしているので、ポンプの揚水に支障はなく、この隙間からの水漏れの心配はありません。

このように、問題点を解消できた瞬間も、ひとりニヤニヤしてしまいます。

関連装備

洗い場

NVANシャワー室の洗い場(すのこ)

写真の「すのこ」は、洗い場として地面に置いて使います。これがあるのとないのとでは使用感は全く異なります。

高級ホテル並みの充実したアメニティ

mont-bellトラベルキットパックM

普段から常備しているアメニティグッズです。このトラベルポーチは吊り下げて使えるフックがついているので、温泉めぐりでも重宝しています。おすすめ商品のひとつです。

mont-bellトラベルキットパックM

次回の軍事訓練に向けた改良計画

1.外部ホースで給水するための給水口の取り付け

床下に設置したウオータータンクはソフトタイプのタンクです。

タンクの水がなくなった時の補給方法は、タンクからキャップと吸水ノズルを取り外して、水を補給し、補給後、再び、吸水ノズルを入れキャップをしめて収納する手順です。

これはちょっとめんどいので、タンク上部に外部ホースから給水するための接合口を設けようと計画しています。

2.ホースの色から漂う生活感を消す

NVANシャワーは、ありそうですがあまり見かけない便利なアイディアで気に入っているのですが、ホースの色はあまりにも家庭的で、まるで洗濯機でも積んでいるかのように見えてしまいます。

バッグドアを開けてシャワー室を展開した時のシャワーヘッドがわりの「じょうろ」の向きも、やる気なさそうに垂れ下がっているのも気になる点です。(ちょうど良い角度と勢いで水が出るので機能的には申し分ないのですが。)

別の用事でバッグドアを開ける瞬間は、この私でも正直、ハズいものです。

次回の軍事訓練までには、家事主婦業的イメージがぬぐえない爽やかな空色のホースは、存在感を消し去るために透明かブラックのホースに交換しようと物色中です。

アルミ製リヤカーをテーブル替わりに使う「庭先デイキャンプ」

ひとり、飲み過ぎました。

文面は明日、追記します。

アルミ製組み立て式リヤカーに取り付けた竹製腰かご
世界自然遺産・白神山地の木のコースター
庭先デイキャンプ
氷を呼ぶためにリヤカーに取り付けたベル(ダイソーの自転車用)
オイルランタン

ハイボール(氷なし)

仕事帰りの車中泊

「母の命日」として早めに退勤した先週金曜日。

向かったのは葬祭会館でもなく実家でもない、ダム湖畔にあるキャンプ場です。

ちなみに「命日」は事実なので、職場に嘘は申していません。(法要は翌土曜日)。

スーツが異様な雰囲気を醸し出す

NVANに装備したサイドオーニングを展開

スーツ姿のままキャンプ場で行動する姿は、想像していたよりも実際はかなり異様と自覚しました。

自分でもそう感じたくらいなので、視界の中にいた4〜5組のキャンパーの中には「何があったのか?」と訝しがるメンバーもいたことでしょう。

プレミアムモルツで乾杯

キャンプ場に到着する前に着替えることはできたのですが、一刻も早く現地に到着し、体制を整えて乾杯したかったので、ここまではスーツのままでの行動でした。

スーツ姿で酒を飲むことは、ほぼ機会がなくなったので、今こうしてひとり乾杯の様子を写真で見るととても懐かしく、新鮮です。

サイドオーニングを展開したNVAN

フライパンで焼ける「焼き鳥」

BUNDOK極厚鉄板を使って砂肝を焼く

焼き鳥のパッケージには「フライパンでやける」との記載がありました。

網も持参していましたが、焼き鳥を網で焼くと脂が焚き火台(FIREBOX)にたれて後始末が大変です。

フライパンは持参していませんでしたが、極厚鉄板は持っていたので、代用しました。

いい感じに夜が更けていきます。

時折、雨がぱらつきましかたが、それもアウトドアならではの趣きです。雨がぱらつくくらいの方がいいのです。

母が亡くなったとの知らせを聞いた日を思い出しつつ、ボトルキャップの開け締めの音とグラスの中で氷がぶつかる音を響き渡らせます。

今夜の主目的は野外で食べる「のどぐろだし塩」を使ったスープ

のどぐろだし塩を使った油揚げとえのきのスープ

のどぐろだし塩を使ったスープは、油揚げの油分が、のどぐろから滲み出る出汁に代わり、とても優しく深い高貴な味わいのスープになります。

もちろん魚の身や骨はありませんが、その味わいは高級魚を使った「料亭のあら汁」そのものです。

のどぐろだしスープ

「のどぐろだし塩」が盗難被害に

「のどぐろだし塩」は、秋田県にかほ市の道の駅で見つけた商品で、現時点の2022年ベストバイで、今ハマりにハマりまくっている家宝的食材です。

死ぬ前に食べたいものリストの中で、「ペヤングカップ焼きそば・超大盛り(食べたことはない)」と順位が入れ替わりそうなくらい気に入っています。

その理由はどこの家にでもあるポピュラーな食材で高級感ある味わいが再現できる上、おにぎりやお茶漬けなど応用範囲も広いという点です。

この夜は、「のどぐろだし塩」を使ったスープに大満足して片付けずに寝落ちしてしまったようでした。

センターピラーレスのNVAN

何時頃シュラフに入ったのかは覚えていません。

朝5時頃に目を覚ました時は、助手席側と後部座席の間の柱がない「センターピラーレス」が特徴でもあるNVANのドアを大解放したままでした。

オイルランタンもsnowpeakほおずき(LEDランタン)も点灯したままでした。

「のどぐろだし塩」が消えた!

車中泊のゴミは捨てず、すべて自宅に持ち帰りました。

キャンプ道具の後始末

自宅に帰り、キャンプ道具を片付け、食器を洗い、ゴミを選別して捨てていた時、「のどぐろだし塩」がないことに気づきました。

NVAN車内をくまなく探してもありません。持ち帰ったゴミ箱を漁ってもありません。

車中泊ではどぐろだし塩で調理したので、夜にはあったことは間違いありません。

その食材は、朝に消えてなくなってしまったのです。犯人はキツネかタヌキか、はたまたクマか?

野生動物も認めた「のどぐろだし塩」、おすすめします。

(他にも鯛、しじみなどシリーズが多種あるようです。)

◆この時の様子を動画にまとめました。よろしければご視聴ください。

【車中泊】暑さ対策決定版!取り付け簡単・快適リビング

軽バン車中泊仕様ユーザーにとって、真夏の車中泊で快適に過ごすのは永遠の課題と言っても過言ではありません。

今までは、夜間に冷涼な高地を選んでの行動が多かったので、夜に寝苦しかった記憶はありませんが、日中にドアを開放したままでも活動するためには、開口部をメッシュで囲う必要が出てきます。

これまで幾つかのメッシュ素材を試してきましたが、使用しない時でもコンパクトに収納できて、メッシュ素材そのものの手触りが柔らかい、優れた逸品を見つけました。

簡単タープ用のメッシュウォールを代用

簡単タープ用「メッシュウォール」

N -VANの真夏の夜の過ごし方対策を考えねば、と思っていた矢先、偶然、見つけたのがタープ用のMESH WALLです。

横幅が250cm、高さ188cmのサイズは、センターピラーレスが特徴のN -VANの助手席側開口部をすっぽりと覆い隠すには十分な広さがあります。

吊り下げに便利なベルクロ付き

MESH WALLの上下にはベルクロがついているので、常設のサイドオーニングにも取り付けは簡単にできそうです。

マグネットで固定できる軽さ

柔らかく手触りのいい素材でできているので軽さもあります。それ故、100均の磁石でも簡単にボディに取り付けることができます。

N -VAN開口部を覆い隠せる大きさのメッシュウォール

N -VAN助手席側開口部に取り付けたMESH WALLはこんな感じです。室内からの視界は良好です。

バッグドアに取り付けたメッシュウォール越しの視界

バッグドアを開けた時の、バッグドアから地面の高さは約2m。MESH WALLをバッグドアを囲うようにバッグドア先端にマグネットで取り付ければ、バックドアを天井にした活動スペースが作れます。

(バッグドアの周囲を這わせて使う場合、MESH WALLは二つ必要です。)

暑さ対策テスト中に現れた秘密基地への訪問者

真夏の車中泊テストをしていたら、近所の友だちがやってきました。

N -VANの動きが怪しい、と友だちに察知されていたようです。

ひとり、祝杯をあげようとしていた矢先だったので、アルミ製リヤカーも見つかってしまいました。

アルミ製リヤカーがテーブル代わり
秘密基地N-VANでキャンプ気分

オレンジのダウンジャケットが訪問客でもある友人です。

日頃から急な来客があっても対応できるよう、簡単メニューは心得ていたつもりだったので、それなりにもてなすことができました。

オイルランタン

この日のメニューは、ノドグロの出汁スープとイカの塩辛がメインです。

いつものようにバイクツーリングの思い出話で盛り上がり、あっという間に夜は更けていきました。

【リヤカー初心者必見】けん引ギリ合法!バーベキューリヤカー

現代の花売り娘のような洗練された外観のリヤカー。本来は農業園芸用の荷物運搬用です。

野山へ出かけられるようカスタマイズしたり、ちょっと一工夫加えるだけで、おしゃれなバーベキュー会場としても楽しく活用できそうです。

アルミ製リヤカー

荷台部分には、食材宅配で届く保冷用の発泡スチロールがちょうど4個収まります。

写真は仮置きでUNIFLAMEフィールドラックの天板をのせていますが、荷台を覆う大きさの板を使えば立派なテーブルとして使えます。

7月には咲く予定のラベンダーを添えたり、電飾で飾るのもおしゃれかもしれません。

肉や野菜、果物、飲み物やアイスまで、冷たく冷やして使えるし、片付けもリヤカーごと引っ張って移動できるので手間要らずです。

*「snowpeak」のステッカー(仮置き)がありますが、このリヤカーはノーブランドです。

アルミ製リヤカーのスペック

基本スペック

素材:アルミ製、ハンドル部分にはクッション性ある素材が使われています。

本体寸法(外寸):全長170㎝、全幅84㎝、高さ64㎝

荷台部分寸法(内寸):全長90㎝、全幅58㎝、深さ前後30㎝/左右32㎝

タイヤ:20インチ、ノーパンクタイヤ

最大積載量:80㎏

前後のパネルははめ込み式なので、外して長尺物の積載も可能です。組み立て式なので使わない時はバラして保管することも可能。車のトランクにも入ります。

停車時の荷台の傾きはなく、ほぼ水平です。積んだ荷物がずれ落ちたりすることはありません。

気になる用途は?

メーカーサイトには、用途について以下のような記載がありました。

(1)キャンプやアウトドア、レジャーでの荷物の運搬、

(2)粗大ゴミの荷運び、

(3)農作業や園芸・ガーデンニングの土や農工具の運搬、

(4)災害時や緊急時の物資や燃料等の運搬、

(5)町内イベントやクラブ・サークル活動などでの荷物運搬

アルミリヤカー(後部)

原付バイクでけん引できる車両とは

原付でけん引するリヤカー(イメージ)

原付バイクのけん引については、「グーバイク」さんのサイトに詳しい記載がありました。

要約すると、このリヤカーは積載量が120㎏までなら原付バイクでのけん引は「合法」です。

しかし、コーナリングでの安定性などを考えると、バイクとの接合部分は吟味した方が良さそうです。

(ちなみに125㏄以上のバイクならトレーラーとみなされ、保安基準もグンとハードルがあがります。原付以外の動力車は、スパーカブ110が使いやすそうです。)

*写真はけん引をイメージするため、バイクに合わせてみただけで、走行状態にはなっていません。

ステッカーで自己主張

リヤカーにはいくつかのアウトドアブランドのステッカーを貼ってみました。

GWに出かけた時にお土産で買った「津軽海峡フェリー」のステッカーもあります。

このステッカーからは孤独と自由を満喫するかのような旅情が漂ってきてとても良い感じなので、リヤカーに貼る位置を検討中です。まるでリヤカーを引いて北海道を旅しているようなイメージです。

おとなの自由研究

けん引する上での問題は、先に記載したように、停車時の荷台はほぼ水平になるスタンドの位置です。そのため、バイクでけん引しようとした場合、地面とリヤカー(スタンド)のクリアランスが狭く、平坦な道以外での走行には不安があります。

安全にリヤカーをけん引して走行するためには、スタンド部分をカットして、けん引走行時と普通に使う時とで使い分けられるような工夫が必要です。

この点は夏休みの自由研究の課題として、「けん引」については、少し時間をかけて何らかの答えを出したいと思います。

【天板と三脚だけ】手間なく簡単設置!簡易ランチ用テーブル

5月も半分を過ぎようという時期、車外で初夏の風に当たって過ごすのが快適な気候となってきました。

ランチ用のミニテーブルはいくつか使ってきましたが、いまだにしっくりくるものがありません。

設置や撤収が面倒だったり、高さが微妙に合わなかったりがその理由です。

設置と撤収を重要視

UNIFLAMEフィールドラック天板の収納スペース

反省と教訓を積み重ねた結果、ランチなど滞在時間が短い場面で要求される道具は、ささっと準備して、サクッと撤収できるようでないと活用頻度は上がりません。

準備が面倒なので、テーブル使用を諦めて、我慢して窮屈に過ごしたりしてしまいます。

色々考えた結果、テーブルの設置や撤収がスピーディなシステムは、「天板+三脚」のシステムに落ち着きました。

写真のように、天板をスリーピングマット(サーマレスト)の下に置けば場所を取ることもなく収納できます。

クリップで固定したUNIFLAMEフィールドラックの天板(支えは三脚)

写真のUNIFLAMEフィールドラックの天板は、今まで車内で2つ連結して使用していたもののひとつです。

天板は三脚の上に乗せていて、上部左右をクリップで車両荷室と固定しているので、多少の安定感はあります。

高さも広さもちょうど良い

椅子とテーブルの高さはちょうど良い感じです。

撤収するときは、天板をスリーピングマットの下に置き、三脚はベッドキット(床下スペースの目隠し部分)に収納するだけで数秒で完結します。

テーブルに満足して食べたプードル弁当

曲げわっぱ弁当(プードル)

作った時は上出来と思いましたが、写真で見ると雑なところがあちこちに散見されるプードル弁当。

完成度の低さも微笑ましさにつながっているかも。

N -VANバックドアの半開状態

食後は風に当たりながら考え事でも、と思っていましたが、肌寒くなってきたので室内に避難。

バックドアが半開になるようにベルトで開閉角度を調整してヨコになりました。

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) アジアン (8) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (12) キャンプ (66) キャンプ用品 (27) キャンプ飯 (14) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (23) ドローン (10) バイク (17) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (48) ランチ (45) レシピ (58) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (12) 癒し (10) 秘湯 (18) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (10) 調理器具 (9) 車中泊 (69) 軽バン (18)

秘密のプライベートビーチで浜焼き車中泊

日本海が望める場所でにぎり寿司と浜焼きの宴を開催しようと出かけました。

(にぎり寿司用の道具を揃えてきたものの、途中、うろうろしすぎたせいで到着が遅くなり、結果的には、ごはんは炊かず、寿司ネタは刺身としていただきました。)

いつ来ても期待を裏ぎらないプライベートビーチ

道の駅象潟

ここは7年ほど前から毎年年に2〜3回、キャンプや車中泊で訪れる場所です。

乾いた風が快適で、沈む夕陽も美しく、ここから15kmほど北上したにかほ市の海岸(写真)は日本の夕陽百選にもなっています。

海岸の後ろに位置している鳥海山から吹く風の影響からか、海からの湿った風は吹き込んで来ません。

海の幸はもちろん、山の幸も豊富なエリアで、自転車やバイク、車などで長期旅行中の旅人にも多く見かけます。

何度きても飽きることのない場所です。

宴の場所へ移動

山形県遊佐町の海岸

宴の場所はバイクであれば砂浜でもいいのですが、車だと細かい砂が入り込んだりするので何かと後が面倒です。

なので、5分ほど移動した場所を今夜の宿にすることにしました。

地面は硬く締まっています。ちなみに小石がゴロゴロしているのでペグは打てません。

出番がなかったにぎり寿司用の道具

メスティンとにぎり寿司型

「寿司型にぎり寿司用」はダイソーの商品です。ご飯粒がくっつかないよう表面加工されていて、簡単にシャリ玉を作ることができます。

冒頭にも書いたように、今回は時間がなくにぎり寿司づくりはできなかったので、この写真に写っている小道具は出番なしでした。

日本酒によく合う浜料理

「初孫 純米大吟醸」
いかのポッポ焼き
焚き火鍋でいちご煮/PAAGO WORKSニンジャファイヤースタンド

「いちご煮」とは、ウニと鮑が入ったお吸い物で、岩手・青森県の郷土料理です。

ウニがイチゴのように見えることからそう呼ばれているようです。

今回は缶詰なので、缶を開けて、加熱するだけです。

焚き火鍋で作る「いちご煮」/PAAGO WORKSニンジャファイヤースタンド
「snowpeak マナイタセットM」と刻んだ大葉

「いちご煮」が温まったら、刻んだ大葉を添えます。

凪の海を眺めながら高貴な香りの三重奏、日本酒がすすみます。

日本海を眺めながら浜焼きの宴/snowpeakほおずき・ゆき

にぎり寿司を諦めた時は残念な気持ちもありましたが、いちご煮とホタテ焼き、いかのポッポ焼きでこれ以上ない車中泊でした。

酒がなくなりつつある頃、雲行きが怪しくなり気温が急降下。

海や山の5月は日中は暖かくても、朝晩は冷え込むので、アウトドアでは重ね着できる服装が便利です。

雨も降ってきたので早々と車内へ退散し、宴はお開きとなりました。

↓この時の旅動画です。

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) アジアン (8) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (12) キャンプ (66) キャンプ用品 (27) キャンプ飯 (14) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (23) ドローン (10) バイク (17) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (48) ランチ (45) レシピ (58) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (12) 癒し (10) 秘湯 (18) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (10) 調理器具 (9) 車中泊 (69) 軽バン (18)

開湯274年の秘湯めぐりと厳寒の山中ひとり旅

先週末、久しぶりに車中泊ひとり旅をしてきました。

すっかり春めいて、今年はどう活動しようか思案しながらの秘湯めぐり旅。

動画にまとめましたのでご覧ください。

車中泊でのひとり宴
岩手県北〜青森に伝わる郷土料理「かっけ」
さば味噌缶カレー
松尾鉱山跡地。

明治初期から昭和47年まで硫黄の採掘が行われた東北最大級の廃墟スポット。

長崎の軍艦島と同じ軌跡が八幡平リゾートエリアで感じることができます。

廃墟を眺めていると、人々の賑わう声が残響として耳に残るような気がして、惹かれるものがあります。

↓動画に廃墟は収録していません。

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) アジアン (8) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (12) キャンプ (66) キャンプ用品 (27) キャンプ飯 (14) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (23) ドローン (10) バイク (17) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (48) ランチ (45) レシピ (58) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (12) 癒し (10) 秘湯 (18) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (10) 調理器具 (9) 車中泊 (69) 軽バン (18)

おしゃれに変身!オピネルナイフの黒サビ加工

オピネルのアウトドア用ナイフを2本持っています。

一つは、刃がステンレス(錆びにくい)で持ち手がウォールナット(経年変化が楽しめる)、

もう一つが、刃がカーボンスチール(研ぎやすく錆びやすい)で持ち手がオークウッド(家具調の素材感)です。

鋭い切れ味も管理が難しいカーボンスチール

カーボンスチールは、とても切れ味が鋭く、果物をカットするのが楽しくなるし、玉ねぎをスライスしても涙が出ないナイフです。

しかし、錆びやすい欠点があり、一晩といえども、キャンプで酔い潰れ、使いっぱなしで寝込んでしまったりすると翌朝にはサビだらけということも珍しくありません。

使ったたびに拭き取ってきれいにしておかなければならない、手のかかるナイフです。

黒サビ加工をするために毒液を作る

そんな手がかかるカーボンスチール製ナイフでも、錆び(赤錆)てしまう前に、意図的に黒サビ加工をしてしまえば安心です。

まるで猛毒のような臭いがする毒液を作ります。

<黒サビ加工用の液体の作り方>

⒈紅茶を4〜5袋、煮出して、特濃紅茶を作る。

⒉特濃紅茶に酢を30%ほど混ぜる。

たったこれだけで、猛毒のような色と臭いがする漬け液の完成です。

黒サビ加工の仕方

刃先を洗剤でよく洗い、脱脂します。

脱脂が不十分だと、黒サビのムラができたりするので、丁寧に前処理します。

あとは一晩漬けるだけ。

注意点は、このオピネルは、刃先が折れて持ち手に収納できるタイプですが、刃の付け根まで毒液に浸かると、回転軸も錆びて、渋くなってしまいます。

写真は一晩経過してナイフを取り出す前の画像。一晩で毒液が墨汁のように真っ黒になっています。

カーボンスチールの刃をブラックに黒サビ加工できました。

黒サビ加工することで赤サビの発生を抑えることができます。

と言っても、効果は永遠に続くものではなく、使っているたびにサビの皮膜が剥がれ、色むらができてきます。(このナイフの黒サビ加工は3度目です。)

キャンプ道具は、キャンプするためのギアとしての用途だけではなく、こまめに手入れをしたり独自の工夫を加えたりしながら、愛着として育てる楽しみもあります。

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) アジアン (8) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (12) キャンプ (66) キャンプ用品 (27) キャンプ飯 (14) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (23) ドローン (10) バイク (17) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (48) ランチ (45) レシピ (58) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (12) 癒し (10) 秘湯 (18) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (10) 調理器具 (9) 車中泊 (69) 軽バン (18)