夏の風物詩・仙台七夕の楽しみ方

仙台七夕は、紙と竹が織りなす優雅な星祭りです。

今年は8月6日(日)から8日(火)までの3日間、仙台駅から市街地中心部の商店街に笹飾りが飾られるほか、ホテルや飲食店などでも大小含め、さまざまな七夕飾りが飾られはじめています。

七夕伝説

七夕は、遊んでばかりで働かなくなった織姫と彦星を戒め、働くことを条件に年に一度だけ再会することが許された「七夕伝説」をもとに、技芸の上達を願う「乞巧奠(きっこうでん)」が生まれ、日本古来の「棚機つ女(たなばたつめ)」の伝説や、「お盆前の清めの風習」などが結びついて現在のようなかたちになりました。

出典:All About暮らし https://allabout.co.jp/gm/gc/455746/

その背景にはお盆前の清めの風習があったとは、この歳になって初めて知りました。

七夕

手芸、詩歌、管弦楽、文字などの上達の願いや祈りがテーマで、それを具現化したものが笹飾りというわけです。

昨日、友人らとの会食があって宿泊した仙台市内のホテルロビーには、竹で円形に組まれた目を惹く七夕飾りが飾られていました。

千鳥足でチェックインした前夜はその存在にまったく気づきませんでした。

ふらついた足元で、笹飾りに倒れ込んで全崩壊させてしまったかもと思うと、存在に気づかずに良かったと安堵しました。

願い事を書いて楽しむ

笹飾りの近くには、古風なのに華やかな短冊が用意されています。

七夕飾りの短冊

添えられたあじさいにセンスの良さを感じます。オシャレですね。

笹飾りを眺めるのもいいですが、祈りや願い事を書いた短冊を飾るのも楽しそうです。

七夕の短冊に書いた願い事

手習いや芸事の上達を願うのが七夕なので、祈りが重苦しい内容にならないようにすると良いですね。

心癒される願い事

七夕の短冊に書いた願い事

「きゅうきゅうしゃとパトカーをたくさんみれますように」

テロや災害現場をイメージしてしまう自分の感性のなさを嘆きつつも、目を輝かせて働くクルマを追う情景が浮かび、朝から癒されます。

現代的な願い事も!?

七夕の短冊に書いた願い事

「仕事やめたい な」

現代社会の労働問題をひとりで背負わされているような、それでいて、どこか迷いがあるような書き方の短冊も。

評価の高い旅行者向けのホテルだけあって、このまま旅行を続けたい、という気持ちを表したものかもしれません。

七夕
仙台七夕

仙台七夕は8月6日(日)から8日(火)まで。

その間、私は北の大地を旅している頃なので、今日の朝、夏の風物詩を楽しむことができてラッキーでした。

gopro nvan snowpeak Stay in the car うどん おすすめ エヌバン カスタム カレー キャンプ キャンプ用品 キャンプ飯 ストーブ ダイソー ツーリング ドローン バイク バンライフ バンライフ メスティン ライフスタイル ランチ レシピ 保存食 動画 収納 和食 唐辛子 山形 弁当 手作り 暖房 温泉 温泉めぐり 男飯 癒し 秘湯 秘湯めぐり 簡単 簡単レシピ 自然 調味料 調理器具 車中泊 軽バン

極寒の闇を照らす小型ボタン電池「LR521」の用途

超小型ボタン電池LR521は、直径5.8mm、高さ2.15mmの小さなボタン型の電池です。

アイキャッチ画像に掲載したライトにもこの電池が4コ使われているのですが、電池はすでに消耗して、電球は点灯しません。

使い捨てのミニライト、と思い込んでいたので、電池を交換するという発想はありませんでしたが、ミニライトの筐体は、使い捨てにはもったいないような材質でできています。

もしかして電池は交換できるのか?と思い、中を取り出し、ルーペで電池の規格を確認し、ネットで検索してみました。

「LR521」は普通に市販されている電池だった

ネットでは普通に販売されているのですが、どこも10個とか20個単位での販売です。

しかし、10個でも数百円くらいなので、高額ではありません。

電池を交換してもミニライトが点灯するかどうかわかりませんでしたが、注文してみました。

人間味あふれる顧客対応

ミニライトとボタン電池LR521
メッセージカード

届いた商品の封を開けると、手書きのメッセージカードがついていました。

個人売買の際に見かける温かみ感じる対応が、ここにもありました。

専門店でなければなさそうなマイクロサイズのボタン電池は、電気的というか、機械的というか、男性的なイメージしか湧いてこない商品なだけに、驚きました。

ボタン電池「LR521」を交換してみた

ミニライト

ミニライトは、先端を回して外して筒状状になった本体に、ボタン電池LR521を4個重ねて入れます。

これがなかなか難しく、2個目、3個目、4個目を入れるときに電極の向きが逆になってしまった場合、全部取り出して、イチからやり直しです。

(換する前は、電池4個を重ねた状態で、専用のビニールテープのようなもので固定されていました。)

復活した防寒ウエア

防寒ウエアのジッパーに取り付けたミニライト

そして何とかかんとか、防寒ウエアが復活しました。

今週末に控えた「雪中キャンプ」に間に合いました。

ジッパーにミニライトがついているので、日が沈んだ極寒の闇でも、手先の作業も両手で行えます。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (65) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (56) 温泉めぐり (20) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (111)

【災害時に役立つ】対流式ストーブを掃除してみた

対流式ストーブは、温められた空気を上昇させて部屋全体を暖かくするのに向いているストーブです。円筒形の形状なので360度どの方向からあたっても暖かく、ストーブを囲むようにして使えます。

近年では大雪や地震で停電になることは珍しくないので、電力に頼らない反射式や対流式ストーブは、煮たり焼いたりの調理もできるので、防災用品としても一家に1台は備えておきたいものです。

(反射式ストーブはホームセンターなどで1万円前後で販売されています。)

ストーブは汚れやすい

カーサイドテント内の対流式ストーブとストーブファン

我が家では反射式と対流式それぞれ1台ずつ常備しています。

うち、対流式はカーサイドテントを使ったキャンプで使っています。

対流式や反射式ストーブは、煮たり焼いたりできるので便利なのですが、吹きこぼれたりするので汚れやすいものです。

点火した後は、焚き火のように見つめるわけでもないので、吹きこぼれに気づかないこともあります。

汚れに気づかずに再び点火することでその汚れは取れにくくなるので、いつまでも気持ちよく使うためにはこまめに掃除しなければなりません。

対流式ストーブの掃除方法

対流式ストーブ

写真は先日のキャンプで使用した「snowpeakグローストーブ」です。銀色の輪っかの部分以外にも、ところどころ汚れていました。

このような汚れをこまかに拭き取ってあげないと、使用中の熱でこびりついて取れにくくなってしまうのです。

燃焼筒を外した対流式ストーブ

対流式ストーブの掃除の仕方といっても、特別なことはなにもありません。

天板と燃焼筒を取り除いて、濡らした雑巾で拭き取るだけです。

対流式ストーブから取り外した燃焼筒と天板

燃焼筒のガラスを割らないように注意しながら取り外します。ドライバーなどなくても簡単に取り外せますが、取り外した燃焼筒を落としてガラス(ホヤ)を破損させないように慎重に取り扱います。

ストーブの台座(円形の板)は一番汚れがたまっている部分です。ストーブから取り外し、洗剤をつけてスポンジで軽く洗います。

対流式ストーブの燃焼筒に着いた汚れ

いつの間に着いたのか、このような汚れがちょこちょこ付いていることがあるので、硬く絞った雑巾で拭き取ります。

あとは分解した時と逆の順番で、燃焼筒、天板を戻せば完了です。

シーズン中に2〜3度、この手間をかけるかかけないかで、ストーブの見た目の安心感や信頼度はまったく変わってくると思っています。

ご褒美に「たい焼き」

メスティンで焼く「冷凍たい焼き」

メスティンを使ってストーブで冷凍たい焼きを温めるのが一番おいしい作り方です。

電子レンジだと全体的に湿っぽくなるのですが、メスティンをつかってストーブで温めると、皮がパリッパリで中身はしっとりと出来上がります。おすすめです。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (65) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (56) 温泉めぐり (20) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (111)

幸運を引き寄せる「おみくじ」活用法

元日の恒例行事、初詣。子どもが小さかったころは遠出もしていましたが、ここ数年は近くの神社へのお参りがお決まりです。

神社と鳥居

ここの初詣客の多くが普段着姿で、スーパーで買い物をするかような日常の光景が広がっている神社です。

晴れ着姿の女性や高級ブランド品を身に纏った人の姿はなく、ほとんどが地元民のようです。

そんな初詣客にまじって参拝の列に並んでいると、何気ない毎日であることがいちばん幸せだとも思えてきます。

人生を見守るおみくじ

おみくじ

初詣では必ずおみくじを引きます。

おみくじ

小さく折り畳まれた中に、全体的な運勢と、四つの視点で預言が書かれています。

四つとは、「仕事・交渉・取引」、「愛情・縁談・恋愛」、「健康・病気・療養」、「学業・技芸・試験」です。

人生を左右する重大要素を四つのカテゴリーにまとめて戒めてくれる、大切な「書」です。

しかし、カテゴリーに含まれていない重大な要素があります。

「おカネ」に関する預言がない

おみくじには「おカネ」に関する預言がありません。たぶんですが、収入や財産など「おカネ」に関することは、上記四つの視点で磨きをかけた後に結果としてついてくるものという考え方がベースになっているからでしょう。

収入や財産は、少ないより多い方がいいですが、それを「目的」にしては幸福にはなれないような気がします。

多くの人は、引いたおみくじをじっくりと読んだ後、おみくじ掛けに結んで願をかけますが、私は持ち帰ります。

預言が当たるか外れるかを検証することが目的ではなく、年に数回、「書」を読み返し、時に自分を戒めたりする良きコーチとして活躍してもらうためです。

今年のおみくじ

おみくじ

そして引いた今年のおみくじ。結果は「大吉」でした!

「大吉」は3年連続です。

「すべて好調に進み、安泰で平和。何の苦労もない盛運」とありますが、一方で「好調に慣れてうかつに欲を出したり、おごりたかぶることは、大きな落とし穴となるので戒めるように」ともあります。

ほかにも「油断」や「最後の詰め」を指摘する言葉も並びます。この戒めが大事ですね。

おみくじ

一年間見守ってくれた昨年のおみくじを「おみくじ掛け」に結んで、一礼。

今年も良い年でありますように。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (65) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (56) 温泉めぐり (20) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (111)

ミニマル化でストレス解消!Googleドキュメント活用のすすめ

「ミニマル」とは最小限という意味の言葉です。最小限という意味合いで「ミニマム」とも呼ばれることがありますが、「ミニマル」は相対量や質的な意味合いで、「ミニマム」は絶対量に対して最小限という意味合いの使い分けがあります。

通勤カバンを使うのをやめてみた

今まで使っていた通勤用カバンは、PORTER(吉田カバン)のタンカー3Wayです。少なくても2010年から使っていました。一つのものを12年間使っているのではなく、同じカバンを3度買い直して使い続けているものです。(なぜ2009年からとわかったのかというと、Googleフォトに2010年2月に函館で撮影した写真にそのカバンが写っていたからです。)

長年使い続けてきた理由は、軽くて3Way(手持ち、片掛け、リュック)、プライベートでも使えるデザインが気に入っているかです。

しかし、コロナで自宅と職場の直行直帰が増えてから、カバンの中身を途中で必要になるケースがないことに薄々気づきはじめました。

その中身は、手書き用ノート、iPad、スマホ、筆記用具、名刺、イヤフォン、予備マスク、書類などなど。

カバンの中身を冷静に点検すると、必ずしもそのすべてが常に持ち歩く必要性があるものではないことに気づき、通勤カバンを使うのをやめ、手ぶら出勤をしてみようと思いつきました。

Googleドキュメントを手書きノートに代用

Googleドキュメント(サンプル)

通勤用カバンを持ち歩くことをやめるため、これまで持ち歩いていた手書き用ノートの代用が必要なので「Googleドキュメント」で代用することにしてみました。

Googleスプレッドシートは業務でもよく使うのですが、Googleドキュメント(Wordの様な機能)はあまり使っていませんでしたが、よくよく見ると使い勝手が良くアップグレードされていました。

Googleドキュメントを使うメリット

Googleドキュメントを使う最大のメリットは、ネット環境さえあれば、場所も端末も選ばずに閲覧・編集ができる点ですが、それに増して、関連するほかのサービスとの連携がスムーズだったり、使用頻度が高そうな使い方にはそれなりの施策が加えられています。その主な内容は以下のとおりです。

⒈ページ区分けがない設定ができる

この機能は、文書のようにページ区切りを意識しなくてよいモードを選択できる機能です。WEBページのようなイメージなので、表やグラフを追加するときなど、無用な余白や断絶がなくなるので見やすく書きやすいモードです。

⒉カスタム可能な小見出しをプルダンメニュー化できる

これはメモの内容に小見出しをつけることで視覚的に情報を分類するための機能です。

あらかじめ「商談」、「ミーティング」、「スケジュール」などの小見出しを色別に作っておき、情報をメモとして書き足す時に小見出しを付け足す使い方です。(写真の「スケジュール」、「会議」とある見出し)

⒊プロダクトのロードマップを簡単につくれ、管理できる

「プロダクトのロードマップ」とは、写真下にある表です。

タスクの進捗状況をファイルやメモを添えて、色別に管理できるのでとても便利です。

⒋カレンダー、マップ、Gmail、Googleドライブ内のファイルと連携できる

⒌音声入力がひと昔まえより反応がよく誤変換も少なくなって使いやすい

よくよく考えてみれば、手書きしたメモをデジタルツールに書き起こす二度手間、三度手間を毎日のように行っているのは合理的ではありませんでした。

初めからデジタル化しておいて、それを二次利用、三次利用した方がスピーディだし効率的でストレスからも解放されます。

さらにGoogleレンズも活用すれば、書類を撮影した画像から文字変換も可能なので、より便利にドキュメントを作ることが可能です。

仕事中はGoogleドキュメントを開きっぱなしにして、気づいたことがあればその都度、メモを書き足しています。

ミニマリストに「おカネはいらない」

ミニマル化でストレスを解消するために必要なもうひとつのカバンの中身は「おカネ(財布)」です。

カード決済を主流にすれば解決できますが、「カードを使いすぎてしまう」という心理が働く人も多いと思います。私もそのひとり。

これに対してはデビッドカード(クレジット会社や金融機関が発行する現金をチャージして決済するカード)を使えば「使いすぎ」の不安は解消できます。

私が使っているVISAデビットカードはコンビニでの現金出し入れが無料(昼時間帯/祝日除く)で、インターネットバンキングによる送金も可能です。

こうして財布を持ち歩くことをやめたのですが、物理的にはそれほど難しくなく実現できます。

おカネに振り回されない自由

今の日本で暮らすためには少なからず安定収入は必要ですが、かといって「おカネ」を最優先に追い求めるのは、幸福度合いの観点から疑問を感じます。

社会的地位や収入が高い人の金銭や利権にまつわる犯罪報道を目にすることが多いですが、「おカネ」に目が眩んだ彼らは、ストレスのほかに刑にも服さなければならず、なんとも不条理に思えてなりません。

見栄を張らず、おカネや立場への欲望も必要最小限にして過ごすことは、金銭的ストレスだけではなく、人間関係に起因するストレスからも解放されることにつながると思います。

気分爽快!手ぶら出勤

Googleが提供するサービスを活用して通勤カバンを持ち歩かないことがこんなに爽快だったとは予想外でした。

たかだか駐車場から事務所、あるいは自宅車庫から自宅内までの数十メートルの距離でしかないので、大きな違いはないように思っていましたが、心理的な効果はとても大きいように思います。

おみくじの予言を検証!人生が変わる初詣おみくじの活用法

いつしか、初詣で引いたおみくじをお守りのように持ち続け、新しい年に交換する習慣になっています。

初詣で引いたおみくじ(2021年1月)

今年の元日(2021年1月1日)に引いたおみくじは「大吉」でしたが、この一年を振り返ってどうだったのか検証してみました。

「運勢」

「運勢は上り坂。実力や魅力が認められ・・・次々と湧いてくる希望や計画をものにすることができるか・・・・、運勢は大吉だが方向を誤ると大凶に転落・・・慎重な動きが望まれます。」とありました。

そもそも人から認められるような実力や魅力は持ち合わせていませんが、アイディアは良く出て行動にも移せた一年だったので、「次々に湧いてくる・・」の表現はあたっているように思います。

「大凶に転落」を自覚するような出来事はなかったので、慎重な動きはできたのかもしれません。「運勢」はおおむね「当たり」と言えそうです。

「仕事・交渉・取引」

おみくじ

「自分の強さを抑えて目上の意見に従えば吉。先に立って動くと損をする。新しい事は見込みあり。」とありました。

先に立って行動して損をしたと思うことは、正直、ありました。よくある、良かれと思ってやったことが相手にとってはそうではなかった、という出来事です。

しかし、ここでおみくじが言わんとしていることは「目上の人の意見を聞いて慎重に動くように」ということでしょうから、その意味では、おみくじが釘を刺した内容どおり、自分を抑え?たし、目上の意見に逆らうこともない行動を心がけ、結果、大きなトラブルはなく正月を迎えられそうです。

おみくじの予言には「新しい事は見込みあり」ともありました。言葉のニュアンスからして、進行中のものも含めた、中長期的なの予言なのでしょう。

なので、評価はまだできないと思いますが、現時点では、「悪い方向に突き進んで自爆した新しい事」、という事案はありませんでした。

「仕事・交渉・取引」もおおむね「当たり」と言えそうです。

「愛情・恋愛・縁談」

「あなたの魅力は周囲が引き立て・・・タイミングをはずさなければ愛情の花開く。縁談も大吉。」とありました。

魅力も愛情の花も現時点では確認できていませんが、縁談はありませんでした。

私は既婚者なので縁談がなくて当たり前ですが。

「愛情・恋愛・縁談」は、当たりでもなくハズレでもない、「評価なし」です。

「健康・病気・療養」

「無茶をしなければ心配はない。・・・医師の指示に従って・・・全快する。」とありました。

若い頃からがんばらない方針なのでそもそも私の気持ちの中に「無茶」という言葉は浮かんできません。「医師の指示」については、診察に従って血圧の薬を飲んでいて、今は良好を維持しています。

「健康・病気・療養」も、特に心配もしていなかったので、当たりでもなくハズレでもない「評価なし」です。

「学業・技芸・試験」

「・・・焦らねば実力は十分に発揮できる。合格間違いなし。」と力強い言葉で、おみくじの予言は締めくくられていました。

今年(2021年)の元日の時点では、合格を期待するような予定がないので、この項目はスルーしていましたが、12月になって二つのテストを受けることになり、そしてどちらも合格しました。

実力は発揮できたでしょうか?まずは合格は事実なので、「学業・技芸・試験」は当たりでした。

【まとめ】人生を変えるおみくじ活用法

世界遺産「毛越寺(もうつうじ)」

結論として、「おみくじの予言」は当たります。(予言のように行動する)

大吉や中吉など、引いたおみくじの運勢階級がどうであれ、おみくじが言っていることは、人として、社会人として欠かすことのできない「心がけ」です。当たるも外れるも自分自身の行動次第です。

初詣で引いたおみくじを、神社の木の枝や棚に結んで願をかける人も多く見かけますが、私はそうはせず、引いたおみくじを一年間財布に入れ、時折、読み返しています。

そして新しい年の初詣で、一年間財布にしまったおみくじを木の枝や棚に結んで返納し、新しい年に引いたおみくじを財布にしまって引き継ぎます。

おみくじの運勢階級でその年を占う楽しみ方も、それがどういう結果であろうとも、心持ち次第で前向きになれるのであれば、とても良い向き合い方だと思います。

私の場合は、悪難を遠ざけ幸運を引き寄せるための「自戒の手段」として、ダルダルに緩みきった心を引き締めるように活用しています。

おみくじが暗示する戒めを忘れることも多いのですが、今年は大きなトラブルもなく、目的地の桃源郷へ一歩、近づけたように思います。

2022年(令和4年)も、皆様と私・家族の一日一日が、充実でありますように。

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (28) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (45) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 山形 (8) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (11) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

【検証】草刈り営業しながらの車中泊旅はできるのか?

軽バンをカスタマイズして車中泊やアウトドアライフを楽しもうとする人が増えています。

軽バンライフ人口が増えると、限られたスペースや性能しかないにもかかわらず、「その手があったか!」と感嘆するようなアイデアに遭遇することも多いので、とても喜ばしいことです。

そんな軽バンライフ、私も満喫しているひとりですが、草刈りのお手伝いをすることが多々あり、草刈りと車中泊の両軸は実現できるのだろうか、ふと疑問に思いました。

今までは草刈り機械や汚れた衣服で車内を汚さないよう、シートで養生した上で室内に積載して現場に出向いていました。

もしも、草刈り作業を車中泊に組み込もうとすれば道具類の積載を考えれば何とかなりそうです。

草刈り機材の室内積載はやめて、ルーフキャリアに積載すれば、どんなに汚れても室内は居心地のよい空間を維持できるはずです。

ルーフキャリアに積載して実際の使用感や、長旅を想定した場合の課題有無を検証するため、宮城県気仙沼市の現場へお手伝いとして参加してみました。

ハードワーク前後でも居住空間は清潔に保てるか

気仙沼市の現場へ急ぎます。

草刈りは現場がハードになればなるほど、びっしょりの汗もかくし、衣服も機械も汚れます。

燃料や替え刃、メンテナンスツールなども必要なので、結構な荷物の量になってしまいます。

その積載の量と方法が不安でした。

今回、ルーフキャリアに草刈り機会やレイキ、メンテナンスツールを入れたコンテナを積載していますが、走行中の異音も感じることはなく、ガッチリ固定されているようで、普段の走行と変わりありません。

現場到着。伸縮はしごの効果はいかに

N-VANに積載した伸縮はしご
NVANと伸縮はしご

午前8:00、現場に到着しました。

今回実装した伸縮はしごは最大長2.6mのものですが、縮めた状態ではNVAN室内でも場所を取らず収納できます。

軽くて丈夫、とても便利です。

ルーフキャリアに積載したコンテナ

N -VANの車高は約2mあるので、2.6mの長さがちょうどいい傾斜でルーフの荷物にアクセスできます。

ルーフキャリアへの荷物積載方法

NVAN純正のルーフキャリにそのままコンテナを載せようとしても、バーに隙間があるので荷物が安定しません。

そのため、ルーフキャリアにすのこを乗せ、その上に荷物を乗せるようにしています。

積載した荷物はラチェット式の荷締めベルトを使って固定します。

ここまでの検証はとてもスムーズです。

ルーフキャリアに積載した草刈機

伸縮はしごをスルスルっと伸ばしてルーフキャリアにアクセスします。

コンテナ収納品

コンテナに収納している草刈り作業用品

ルーフキャリアに積載したコンテナには、養生シート、草刈り替え刃、虫除けスプレー、長靴、軍手などを入れています。

作業後は、このコンテナに汗でズブズブに濡れた作業着や下着、靴下、長靴など汚れたものをしまい込む予定です。

こうすることで、どんなに作業服が汚れてもNVAN室内に影響することはありません。

養生シートは、何らかの理由でルーフキャリアに積載できない場合は室内に置かなければなりませんが、その際に室内を養生するためのものです。

いざ、出陣!

草刈り

マシン概要

草刈り機械はRYOUBI EKK-260、排気量25.4cc潤滑混合油ガソリンエンジンの両手グリップ式の一般的な草刈り機械です。重量5.2kg、全長は1,832mmでN-VANに積載するには特に問題のない大きさです。

そして今日の現場。今までで面積、草丈、種類、地盤どれをとっても今まで生きてきた中で一番ハードな現場です。

草刈り機械の刃先の下は、傾斜がかなりきつい斜面になっています。

砂利というかゴツゴツした石がたくさんあるので、斜面で踏ん張れる足場があるようですが、石が崩れやすい形状なので、踏ん張れません。

草刈り

ズルズルーっと転げ落ちそうになったり、転んだり。かなり危険です。

草木の背丈が2mを超えるものが大半なので、草刈機の振り幅も大きくなり、体力の消耗は普段の2倍以上です。

草刈り

崖の上部は楽チンそうに見えますが、地面に防草ネットが張り巡らされているので、回転する草刈り機械の刃に絡み、何度も何度も作業を中断しながら刃に絡みついた網を取り除きます。

これだけでも体力を激しく消耗するのです。

やっと一息、楽しい休憩時間

草刈り作業の休憩風景

作業開始1時間。1回目の休憩です。

この日、偶然に初顔合わせとなったレジェンドご両名、初めて会ったにしては意気投合していたのが不思議でしたが、中学時代のサッカー部の先輩(左)と後輩の間柄とのこと。御年69歳と70歳。

携帯電話番号を交換し始めました。少年時代の絆は永遠です。

作業開始前から固いチームワークが構築され、ハードな現場にも関わらず、とても楽しい一日でした。

紫蘇ジュース

楽しげな雰囲気に誘われたか、「気仙沼相撲協会」のTシャツを召した近所のおっさんも登場。そしてこの後、別の家からおばさまも登場。

撮影にドローンを飛行させたりしていたので、何やら楽しいことをやっていると思ったのでしょう。

もしも、草刈り車中泊の旅をするとすれば、その時その時の対価よりも、このような出会いと会話を目的にしたいのです。

私が手にしているのは、ご依頼主様が作った紫蘇ジュース。

これがなければ作業員3名、死んでました。

草刈りベースキャンプ
DJI MAVIC MINI3 PRO

13:00撤収

今日の作業は終了。

チェーンソーも手に、フラフラしながらやっとの思いで急斜面を登り切ってポーズ。

草刈り作業終了

着替えを済ませて、ラーメン屋へ向かう打ち合わせ。

「移動式草刈り営業しながらの車中泊旅」は可能!

ご依頼主様からは喜んでいただき、今日はいつも以上に美味しいお酒でした。

研究課題の「草刈りビジネスしながら車中泊旅はできるのか?」

答えは「YES」です。NVAN室内は草刈り作業前後でもスペースを侵食されることはありませんでした。また、草刈りでなくても、ゴミや汚れ物はルーフラックに乗せるようにすれば室内環境は快適に維持できそうです。

【楽しく節約】この夏の「物価上昇」を乗り切る家庭菜園

今年春、見よう見真似の思いつきですが、いくつかの野菜の苗を買ってきて育ててみました。

昨今、庶民を悩ませている「物価上昇」を想定していたわけではなかったのですが、「少量多品目」の栽培方針が功を奏して、さまざまなシーンで活躍できそうな野菜は心強い存在になりつつあります。

毎朝の摘み取りが楽しみな「ブルーベリー」

ブルーベリー

ブルーベリーの木は3本で、品種は二つです。葉の色が違うので、品種が違うことは一目瞭然ですが、食べてみての違いははっきりせず、わかりません。

品種の違いは、食味にだけに限らず、病害虫への耐性の違いもあり得るので、味の区別がつかないことは気にしないことにしました。

ブルーベリーの手入れは全くといっていいほどしていないのですが、樹はこんなに育ちました。

枝が伸び放題なので、収穫を終えたら、剪定をしてみようと思います。

(正しいやり方はわからいので、その際は得意の「適当」で臨みます。)

収穫間近のブルーベリー

写真は、収穫期を迎えつつある今朝のブルーベリーです。濃い紫色になったものから収穫するのですが、これが食べきれないほど実を成していて、朝起きて摘み取るのが最近の日課となっています。

ブルーベリーと「なめらかヨーグルト」

ジャムに加工すれば大量消費も可能なのでしょうが、私はパン派ではないので、今の時点では創作意欲は沸いてきません。

写真のように、現状はこんな食べ方しかできないので、食べきれず、毎日、中サイズの食品保存容器1個分が貯まっていく状況です。

収穫の喜びは日に日に実感できるようになってきたので、食べきれないものは冷凍にして、シーズン終了したころにはジャムにチャレンジしようかと思います。

日本酒を引き立てる爽やかな香り「大葉」

大葉

大葉もほとんど手入れなしで元気に育っています。

「節約」とは書いたものの、大葉を消費するには刺身中心の魚介類しか思い当たりません。

レシピを検索したら「大葉ドレッシング」なら私でも作れそうだと思いました。

大葉以外の主な材料は「おろしにんにく」、「醤油」、「オリーブオイル」などです。

このドレッシングは「絶対うまいやつ」でしょう。

キャンプや車中泊でも常温保管の万能野菜「なす」

なす

なすや玉ねぎ(収穫済)は常温での保管が可能で、用途が広いのでアウトドアライフでも重宝する食材のひとつです。

キャンプなどで持ち込んだ記憶はあまりないのですが、これからは積極的に持ち込んで、食べる楽しみのバリエーションを増やそうと思います。

「なすの浅漬け」をつまみに飲むビールは至福のひとときでもあります。ツーリング道中で仕込んで、野営地に到着したころに、漬け具合を味わって楽しもうと思います。

朝食には「かぼちゃ」の冷製スープ

かぼちゃ

かぼちゃも元気に育っています。

かぼちゃは食べたいと思うことはほとんどありませんが、私の中でスープカレーには絶対必要な夏野菜です。

昨年は好条件が重なったのか、畑一面にかぼちゃのつるが伸び、豊作でした。

なので、今年は一株だけを、畑の北側に植えました。(太陽に向かって南側につるが伸びていくため)

扇風機の前で食べたい「すいか」

すいか

すいかは実になったとしても、カラスやたぬきの被害に遭わずに無事に収穫できるかどうか不安です。

被害を受けることを前提に、植えた苗は二株だけです。

バーベキューのデザートに「プリンスメロン」

プリンスメロン

メロンはすでに葉っぱが虫に食われたので、ネットをかぶせました。

余命幾ばくもない状態でしたが、今はICUのおかげで元気を取り戻しつつあります。

バーベキューのデザートとして大役を果たしてもらうため、監視体制を強化します。

これらの他には、「カリフラワー」、「ささぎ」、「きゅうり」、「トマト」、「ピーマン」、「ししとう」、「パプリカ」、「モロヘイヤ」、「ほうれん草」、「枝豆」、「鷹の爪」、「ねぎ」、「じゃがいも(キタアカリ)」、「オクラ」、「にら」、「バジル」、「パクチー」、「パセリ」、「アスパラ」、「ゴーヤ」、「ズッキーニ」が生育中です。けっこうあります(汗)。

【悲報】懐かしくて悲しい奇跡の高校野球部廃部のニュース

ド田舎の公立高校が甲子園に出場し、昨夏甲子園ベスト8を破り1勝した奇跡のドラマから17年。

「廃部」のニュースが今日発行の地方紙で報じられました。

信じられない夢を実現した情熱の監督

野球の道を選び越境入学した長男と次男。

甲子園初出場の初勝利の夢は次男(写真右端/投手・レフトで出場)の世代で実現しました。

一昨日、近所の友人と自宅で飲んでいて甲子園の話題で盛り上がった後の記事で驚きました。

しかし、部員不足で廃部になることは薄々予想はしていました。

そして今日、過疎化が進む田舎町の多くの町民を涙で歓喜させた17年前の春のドラマは、本日、伝説となったのです。

今の時代では考えられない、ほとんど休みなしの朝練・夜練の二往復送迎を6年間は、地球約3週の距離に相当します。

そんな経緯もあって、田舎の小さな高校名が、甲子園古豪の高校(修徳、天理)と名を連ねた甲子園のスコアボードをアルプススタンドから見た時の感動以上のものは、いまだに経験がありません。

筋肉だけでできたダルマ体型で、いつも鬼の形相だった監督が、痩せ細って優しい笑顔で写真に収められている写真はとても複雑な心境で拝見しました。

池田高校やまびこ打線を彷彿とさせる、基本的にバントは多用しない強行重視の采配で一時代と多くの可能性を拓いた熊谷監督。

生徒、父兄、地域住民への多くの感動をありがとうございました。

【続】庭木を伐採して作ったアウトドア体験フィールド

先日のブログ記事で庭の植木3本を伐採して車中泊スペースを確保したことをお伝えしました。 

その秘密基地をより楽しいスペースにするため、胸に秘めていたいくつかの構想を実現するために早朝から行動しました。

庭木を伐採して作った少年じじいのかわいい秘密基地

パセリとバジルの種まき

まずは、GW最終日に購入した、パセリとバジルの種まきです。

どちらも「まきどき」は4月下旬からで、「花どき」は7月中下旬となっています。

バジルの種
パセリの種

商品パッケージの裏面には、3号ポットに培養土を入れて種をまく、との説明書きがありました。

プランターに植えた種に水やり

その説明書きを読むよりも前に、プランターを買っていたので、「3号ポット」の件は見なかったことにしてプランターに直播しました。

パセリの活用方法ー数百円でできる贅沢

パセリはさまざまな料理の付け合わせに彩りを持たせてくれるので、よく買う野菜のひとつです。しかし、一回に使う量が少ないので、変色させて半分以上捨ててしまうことがありました。

今は、使うたびに冷蔵庫から取り出すのではなく、水を入れたコップにパセリを刺しテーブルの上に置いてテーブルの上でパセリを摘まんで使っています。

冷蔵庫での保管であれば4~5日が限界ですが、コップ方式では2週間くらい長持ちします。

プランターに植えたパセリの出来栄え次第ではありますが、秘密基地で料理やお酒を楽しみながら、目の前で栽培したパセリを摘まんで使うのは、数百円でできる最高の贅沢ではないでしょうか。

バジルの活用方法

バジルは主にピザに使いますが、田舎のスーパーでは置いていたり置いていなかったりのハーブです。

毎日のようにつかう野菜ではないのでしかたありませんが、使いたい時に手に入らないことが多いのは困ります。

いっそのこと、栽培してしまえば、うまく育たなかったとしても諦めがつくかもしれません。

そのほか、パクチーとミニトマトの栽培も計画しています。

早咲きコスモス

早咲きコスモスの種

観賞用として早咲きコスモスも植えました。(直播)

商品パッケージ写真はピンボケしていますが、こちらも「まきどき」は4月状中旬、「花どき」は7月中下旬と、パセリやバジルと大きく変わりません。

今は5月中旬なので、「まきどき」は若干過ぎていますが、大丈夫でしょう。(根拠はありません)

ピザ窯を仮設置

アウトドア用ピザオーブン
アウトドア用ピザオーブンの温度計

アウトドア用ピザオーブンを仮設置してみました。秘密基地全体のイメージを確かめてみるためです。

見ているだけでにやけてきますが、華奢で安定感がなく、子どもたちが走り回ったりすると危険なので、実際にはブロックとレンガを使って積み上げた窯にしようと考えています。

冷凍冷蔵庫もある充実の設備

冷蔵庫

私の長男、次男が学生時代をアパートで暮らしをしていたこともあって、今でも使用可能な冷蔵庫や洗濯機があり、秘密基地そばの物置に置いています。

そのうち冷蔵庫は、牛乳やたまごの保管用に使っているので、年中電源が入っているので、アウトドアを満喫するための食材を保管したり冷やしたりするには大変便利です。

冷凍庫

冷凍庫にホッケとビビンバが入っていました。家の冷凍庫に入りきらなかったものらしいです。

少年じじいの秘密基地
N-VANと秘密基地

これまで伸びきった枝を切り落としたり雑草を刈り払ったりするくらいの手入れしかいていなかった庭ですが、夏に向けて細かな手入れをして、アウトドア研究施設として使おうと計画しています。

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (28) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (45) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 山形 (8) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (11) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

庭木を伐採して作ったアウトドア体験フィールド

田舎暮らしの私の家の周囲では田植え作業の真っ只中です。ご近所様の多くが今年の収穫を祈りながら行き交う側で、真っ昼間から酒を呑むのは落ち着きません。

先日までの北海道ノープランキャンプツーリングの復習を兼ねて、人目につかない場所でアウトドアライフを楽しめるように画策しました。

植木3本を伐採して作ったディキャンプ空間

自宅の庭先には表通りから視覚になる場所があります。

しかしそこには高さ2mほどの庭木が数本立ち並んでいて、車を乗り入れるスペースはありません。

もしここを車(N -VAN)が乗り入れできるように整備できれば、気兼ねなくディキャンプや車中泊を自宅で楽しむことできます。

庭に作ったデイキャンプ&車中泊スペース

写真は早朝から庭の植木3本を伐採してできたスペースです。

チェーンソーは持ち合わせていないので、ノコギリで伐採しました。

ノコギリで闘うこと数十分、汗だくになって車を乗り入れできるスペースができました。

庭に作ったデイキャンプ&車中泊スペース

しかし、スペースが生まれたというだけでは、面白みがありません。

そこでミツバチやてんとう虫、カエルたちを招き入れました。

それまでは楽しい雰囲気も色気もなかった場所が、彼らのおかげで一気に賑わいを得た感じです。

これは場の雰囲気を演出するには効果抜群で、孫のゆーちゃんに「楽しい仲間がいっぱいいるよ」と画像を送ったら、子どもの好奇心に火をつけてしまったようです。

柵側から見るとこんな感じです。

我ながら秀逸な作戦として、柵の手前(カメラを構えたスペース)には、パセリ、ミニトマト、バジル、パクチーをプランターで栽培する予定です。

期待通りに育ってくれれば、ディキャンプしながら目の前で食材を摘むことができます。

牛シマチョー(ホルモン)を炭火焼きしながらビールを飲んでいるとあっという間に日が暮れてきました。

ご近所様の目障りになることもなく、ミツバチやてんとう虫、カエルたちと語り合いながらまったりした時間を過ごすことができました。

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (28) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (45) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 山形 (8) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (11) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

これ最高!本当に眠れて優しい気持ちで目覚められる魔法の毛布

「魔法の毛布」とは、オーストラリアなどで飼育されている「メリノ種」という羊の毛を使った天然素材の純毛毛布です。

メリノ種の羊

ホテルなどでよく使われている純毛の毛布も多くは、このメリノウールではないでしょうか。

出張でホテル泊が多かったころ、ホテルでよく使われているメリノウール毛布の肌触りがとても心地よく、『毛布に包まれたまま、まったりしていたい』と思ったことが何度もありました。

メリノウールが欲しい理由

見るたびに欲しくなるメリノウール毛布。

その理由は、何とも言えない、いつまで見ていても飽きない暖かな色あいと肌触りです。

そしてその毛布が天然素材であること、です。

30年以上も前から、身にまとう物は「天然素材」を基本的なこだわりにしていますが、毛布はなぜかアクリル製でした。(それでも軽いし十分暖かく、その毛布には特に不満に思うこともありませんでした。)

今年初ポチリの「メリノウール毛布」

メリノウール純毛毛布(三井毛織)

写真は、ふとしたきっかけで純毛毛布熱が沸き上がり、ついにAmazonでポチって届いた「メリノウール毛布」です。

きっと誰もが一度や二度、この毛布を目にしたことがあるのではないでしょうか。飾り気がなくシンプルで地味めな毛布です。(そこがいいのですが。)

一日、8時間は摂る睡眠時間。真夏を除けば毎日のように使う毛布です。メリノウールの純毛毛布にしたからといって決して贅沢ではありませんし、手が届かないほど高額な商品でもありません。

これでこの先ずっと質の高い睡眠と所有欲が満たされるのであれば、むしろ、安いものです。

メリノウールの特徴

メリノウールは、ウールの中でも繊維が細かいので保温性が高く、弾力があって肌触りも良いことで知られています。

そして吸湿・速乾性も高いので、一年を通して人気のある毛布です。

また、純毛は燃えにくいので、就寝時の火災や災害時でも、純毛の毛布をかぶって避難すれば身を守ることに役立ちます。

私は、春から秋の、毛布一枚でちょうどいい季節でのメリノウール毛布の使用感がたまらなく好きなのです。

羊に抱かれて眠る寝心地は?

私は寝る場所がどこであっても、寝ると決めてヨコになったら5分も経たないで眠りにつくことができます。人に誇れる数少ない特技のひとつです。

なので、この毛布にしたから眠れる、とかの比較はできないのですが、起きた時は毛布と掛布団がぐちゃぐちゃになっているのに、メリノウール毛布ではそんなことはなく、とても快適でスマートな目覚めだったことはアクリル毛布との違いとして言えそうです。

「ぐちゃぐちゃ」の原因は、無意識のうちに寝ているときの体温を調整しようとしているのでは、と自分なりに分析しています。(ぐちゃぐちゃになるということは、寝返りをうっているということです。)

そして、いつもは寒さを感じる足先も、足をまっすぐ伸ばしたままで、寒さを感じることなく眠ることができました。

睡眠の質が高いと目覚めも良いものです。気になる方はぜひお試しを。

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (28) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (45) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 山形 (8) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (11) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

知らないと損!少額のお金できる秋のアート鑑賞法

「ランス美術館」とは、フランス・シャンパーニュ(シャンパン)の産地として有名なランス市にある美術館です。

そのランス美術館、大規模拡張に伴うリニューアル工事が予定されており、休館の間でこそ実現できた、宮城県美術館で開催されている「ランス美術館コレクション」を鑑賞してきました。

海外の名高い美術館に行かなくても、日本で鑑賞できるワケです。

このような理由で開催される企画も多々あるようなので、見過ごしたらもったいないです。

ダニ・カラヴァン作「マアヤン」(宮城県美術館)

写真は、宮城県美術館のエントランスにあるオブジェ(彫刻)です。

四角い柱が並んで立っているだけなのに、「精神統一」を要求されているかのような精密さに、しばし見惚れてしまいます。

入り口前にして、テンションが高まります。

バリーフラナガン作「野兎と鉄兜」(宮城県美術館) 

中庭に通じる通路にあるオブジェ。

痩せているのに躍動感があり、体格とは不自然な耳の大きさは生き生きと見えて、不思議です。

「アート」とは、「不思議」であることが心を惹きつけて離さないポイントなのでしょうか。

フェルサンド・ポテロ作「馬に乗る男」(宮城県美術館) 

このオブジェにも惹きつけられます。計算されたようなアンバランスな構図。

「見る人に想像を委ねるのがいい写真」と何かの記事をみた記憶がありますが、この像からはいろんな想像を掻き立てられます。

佐藤忠良記念館(宮城県美術館)

撮影許可を得て撮影した写真です。まるで生身の人間が醸し出すような感情が伝わってきました。

コローから印象派へ

ウジェーヌ・ブータン作「船の帰還」

タイトルの「コロー」とは、「ジャン=バティスト・カミーユ・コロー」のことで、19世紀のフランスの画家です。

「印象派」とは、描くものの輪郭や色ではなく、描く対象の周りの光や空気感をとらえようとした手法です。

館内の説明によれば、「印象派」は、19世紀末にフランスに端を発した絵画運動で、当初は人気もなく酷評された手法だったとのこと。

筆跡を残さず光沢のある画面に理想美を描く古典派を受け継いだ技法とは異なり、「印象派」は筆跡は力強くありありとしているのに、風景に溶け込んだ柔らかな光を描写する手法です。

間近で筆跡を辿るように見つめると、200年前の画家の視線と目が合っているようで、引き込まれるような、不思議な感じがしてきます。

撮影禁止のため作品の画像紹介はできませんが、フランスに行かなくても、近代風景画の歴史に重要な役割を果たした画家たちの苦悩と情熱に触れてきました。

「クロード・モネ」の思い出

印象派を代表する画家のひとりとして、フランスの「クロード・モネ」があげられます。

私は、2017年6月、愛媛県美術館(松山市)で、イギリス・ウェールズ国立美術館所蔵の作品(モネ)を鑑賞してきました。

今日の宮城県美術館の展示作品に触れ、当時印象派の歴史背景への理解が浅かったことを残念に思いました。もっと事前学習してから鑑賞すればよかったと。

それでも、愛媛県美術館では2〜3時間ほど滞在して観ていた記憶があります。

静かな空間で、芸術家の情熱に包まれる感覚は、日常生活では味わうことができない、とても心地良い時間です。

宮城県美術館
マルゲリータ
ピザスイーツ
国産豚串焼き

芸術に触れ、心が洗われた後は、

「美術館」での作品鑑賞は、アウトドアライフで得られる精神浄化作用と似た感覚がありました。

逆に言うと、キャンプ道具や泊まりがけで遠方に出かけられるまとまった時間がなくても、気持ちを鎮め感性を刺激される心地良さを、近隣の美術館で味わうことができるように思います。

「コローから印象派へ」。11月7日まで宮城県美術館で開催されています。

gopro nvan snowpeak Stay in the car うどん おすすめ エヌバン カスタム カレー キャンプ キャンプ用品 キャンプ飯 ストーブ ダイソー ツーリング ドローン バイク バンライフ バンライフ メスティン ライフスタイル ランチ レシピ 保存食 動画 収納 和食 唐辛子 山形 弁当 手作り 暖房 温泉 温泉めぐり 男飯 癒し 秘湯 秘湯めぐり 簡単 簡単レシピ 自然 調味料 調理器具 車中泊 軽バン

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

早朝作業で実感「時間は人生を豊かにする戦略的資源」

特に予定のない休日の朝、6時前に目覚めたら快晴でした。

時間も天気も無駄にしないように、近くのコイン洗車場に向かいました。

早朝ならば、利用客もほとんどいないだろうし、高圧洗浄機の噴射口の向きを気にせず、広々と使えそうです。

サイドオーニングの洗浄

いちばんの目的は、サイドオーニングの洗浄です。

N -VANに取り付けているサイドオーニングは、天幕を巻き取って収納する仕組みになっています。アウトドアの特性上、雨や朝露で濡れたまま撤収することも多いため、カビが発生しがちの上、落ち葉や虫の死骸を巻き込むこともあり、意外に汚れています。

見た目にはわからないのですが、展開している時にカビ臭さを感じることもあり、気になっていました。

サイドオーニング使用時の注意点

NVANに取り付けているサイドオーニングFIAMMA F45S

サイドオーニングを使う時に注意しなければならないこととして、大きく二つあります。

ひとつは「風に煽られない対策」、そしてもうひとつは「雨による崩壊対策」です。

風対策はロープ固定、雨対策は傾斜をつけて水が溜まらないようにするもので、簡易タープやテントの設営にも共通する対策です。

洗浄時には大量の水を噴射するので、写真手前側(車両後方側)を低くして傾斜をつけて準備完了。

サイドオーニングの洗浄

準備が整えば、容赦なく高圧洗浄機で水を吹き付け、汚れを洗い流します。

サイドオーニングの洗浄

洗剤ありの高圧洗浄機で十分洗い流したつもりでも、拭き取り時のウエスは真っ黒になっていました。

けっこう、汚れていたようです。

「時間」は賢く上手に毎日使い切る

洗車後のNVANとサイドオーニング

ところで「時間」を経営資源の一種と認識している人は、身の回りにどれほど存在しているでしょうか。「金」や「物」ばかりを追っかけている人はよく見かけますが、「時間」を重要視している人はあまり見受けられないのではないでしょうか。

「時間」は、「人」、「物」、「金」、「情報」、「知的財産」と同じ経営資源です。

「経営」を「人生」に置き換えて考えてみれば、6つの戦略的資源は人生を豊かにするためにはどれも欠かせないものです。

そのうち「時間(=経験)」は、借りたり、蓄えたり、まとめて投下したりはできません。

要は、「時間」は、賢く上手に、日々使い切る(多くを経験する)習慣が大切だと考えています。

うれしいことにこの時点でまだ午前7時頃。早朝作業は終わった後が気持ち良いし、その後の一日では予定になかったことに時間を費やせるので、最低でも一石二鳥です。

予定になかったことに時間を費やし、もしそこで「発見」があれば、大儲けです。

いつもであれば日中に行うことを、早朝に済ませてしまうという時間の使い方、快感です。

紅葉が終わる前までなら、早朝作業はいろいろ応用できそうです。

唐辛子の収穫とタバスコ作り

今年春、裏庭に植えた2株の唐辛子が収穫時期を迎えました。

ほとんど手入れすることはありませんでしたが、たくさんの唐辛子が実を生しています。

赤唐辛子

昨年、道の駅で購入した唐辛子で初めてタバスコを作ったところ、なかなかいい出来だったので、今年は原料から自家製にしてみようと思って植えたものです。

初めての唐辛子収穫

唐辛子の収穫

激辛だけに「美味しそう」という感じはありませんが、傷みやスレなども少なく、まずまずの出来です。

軍手をして収穫します。皮膚を傷めないためにはビニール手袋の方がいいと思うのですが、通気性がないのが苦手です。

結局、軍手でもヒリヒリするようなことはありませんでした。

収穫した唐辛子

今回収穫したのは全量のおよそ1/3ほどで、この写真の量は約600gほです。

このほかに、青唐辛子も100gほど収穫しました。

自家製タバスコ作り

自家製タバスコ

自家製タバスコはとてもい簡単です。

ヘタをカットして取り除き、タネがあるまま、フードプロセッサーで細かくし、酢と岩塩を加えるだけです。

・赤唐辛子・・・600g

・酢・・・・・・200cc

・岩塩・・・・・・20g

密封瓶に入れる前に、瓶やフタは念入りに消毒し、あとは冷蔵庫で熟成させるだけ。写真の密封瓶1本が赤唐辛子約300g分です。つまり、密封瓶2本分できました。

もう一方の瓶は、酢と岩塩を半分の量にしてみました。

味見をしたいところですがこの時点ではたぶん辛いだけ。酢の加減のみを匂いを頼りに確認しました。

市販品は3年も熟成させるようですが、1ヶ月ほどで使えるようになると思います。

*ヘタをカットするときだけはビニール手袋を使いました。

青南蛮は「しょうゆ漬け」に

青南蛮の醤油漬け

青南蛮はしょうゆ漬けにしました。

写真は昨年10月に漬けた青南蛮で、4リットルサイズの密封瓶に100本ほど漬けたので、まだ半分ほど残っています。

とても美味しくできたのですが、今年の原料調達まで間に合わせようというペース配分が慎重すぎて、在庫過剰気味になっています。

密封瓶の中にある漬け液は、しょうゆに砂糖と日本酒を適量加えただけです。

青南蛮は、炒める際に内部の空気が熱膨張して爆発しないよう、青南蛮に切れ目を入れ、焼き色が着くまで炒め、熱を冷まして漬け込みました。

昨年作と今年作とで分ければいいのかもしれませんが、漬け液がもったいないので、青南蛮も漬け液も継ぎ足し継ぎ足しで楽しもうと考えています。

青南蛮のしょうゆ漬け、一子相伝の家宝です。

泥を吸って美しく咲く「蓮の花」の魅力

今日は親戚の告別式。

式場に向かう道中に、一面を蓮の花で覆い尽くす小さな沼があります。

蓮の花が見頃を迎えている今、大小数々の蓮の花が可憐な花びらをつけて風に揺れていました

蓮の花

蓮の花を鑑賞するたびに、最果ての牢獄「博物館網走監獄」の入り口にある鏡池に咲く蓮の花を思い出します。

泥を吸って咲く蓮の花は、囚人の目にどう映ったのか。橋の上から蓮の花をしばらく見つめ、想像を巡らしていた記憶です。

2014年夏。もしも自分が凶悪犯だとして、収監されるためにこの橋を渡るとしたら、この池一面に咲く蓮の花の美しさに目を奪われるだろうか。この美しさよりも先に感じ入るものがあるとすれば、それは何なのか?家族か、社会的信用か。凶悪犯に社会的信用などはそもそも価値はないのではないか?

答えが出ないまま、網走監獄内を、胸に重苦しさを抱えたまま、リアルに再現された展示物を観て回ったように記憶しています。

「博物館網走監獄」公式サイトはこちら

その池にかかる鏡橋について、「流れる清流を鏡として、我が身を見つめ、自ら襟をただし目的の岸にわたるべし」との思いが込められているとも言われています。

(網走監獄は一見の価値あります。)

蓮の花

仏教においては、泥沼は人間の煩悩や苦悩を表し、そんな汚れに染まることなく、清らかに咲く蓮の花は悟りの象徴とされています。

確かに、このような美しい花ですが澄んだ水では育ちません。

コロナ禍の供養のあり方

人が集まっての会食はしにくい時代。お別れの場でもそれは変わりません。

メイプルシロップとスイーツ

田舎の葬式では酒やビールで生前の思い出話に花を咲かせながら、というスタイルは珍しくないのですが、コロナ禍の今、大人しくしっとりとスイーツでお見送り。

このようなスタイルも悪くありません。むしろ、好きです。

今日、美しい花びらの姿となって旅立ったおばさんも、多くの人に見送られ、安心していることと思います。

お食い初め

昨日は孫(長女の三男)のお食い初めの儀式。

オフロードバイク

11:00に娘夫婦の自宅にて開催だったので、それまでの間、酷暑の中、庭とバイクの手入れを済ませて向かいました。昼前からの酒宴、その後の予定は空白にしておかなければいけません。

健やかな成長を祝い願う儀式

「お食い初め」の儀式は3人目。祖父として初めて経験した「お食い初め」は、厳かな雰囲気が漂う中、静かに執り行われた儀式でしたが、お兄ちゃんが二人できた昨日の儀式はとても賑やかでした。

お食い初めのごちそう

お食い初め

男の子3兄弟

泣いたり笑ったり。男の子3人、大変です。

宴の後、娘からは「ほっとした」とのメッセージが。

上二人のお兄ちゃんたちと同じように祝ってあげたいという気持ちに、小さなひと区切りがつけられたという心境だったのでしょう。

無責任な私は、笑って酒を飲むだけの楽しい時間。少々、飲み過ぎました。

孫と約束したこの夏の海水浴も楽しみです。

「死の体験旅行」に出かけました

「死の体験旅行」とは、東京都豊島区の金剛院・蓮華堂で月に1度、自分の死を仮想体験する、人気のワークショップです。

今から3年ほど前にお取引先様を通じて知ったもので、死生観に向き合い、人生を見つめ直すことの必要性を実感できる素晴らしい内容です。

「死の体験旅行」

ワークショップの参加者は、あらかじめ住職から渡された20枚のカードに、大切な人、大切な物の名前などを自由に書いていきます。

そして「死の体験旅行」は、静かに流れるBGMと住職の語らいとともに、20枚のカードを、静かにゆっくりと、一つひとつ、捨てていくことから始まります。

どれも大切なことばかり書かれた20枚のカードですが、「死の体験旅行」では、捨てる順番を選別するという、残酷で現実的な選択を迫られるわけです。

例えば、子どもの名前を書いたカードでも順番を選んで一枚ずつ捨てなければいけません。

それは、自身が健康上の理由で思い通りにならなくなったり、日常生活の中で不便なことが増え、終末に一歩一歩、近づいていくこととオーバーラップしています。

自分の健康状態や周辺環境が今までとは違い、何かを諦めなければならない残酷な選択です。

そして、最後に残った一枚のカードについて、参加者たちがそのカードが最後に残した理由や背景を任意交流するのが「死の体験旅行」です。

「死の体験旅行」は、自分にとって何が一番大切なのか、それをどのようにして守っていくか、普段はあまり考えないことを考えさせてくれるワークショップです。

コロナ禍での入院生活

長年の準備期間を経て、妻の入院生活が始まりました。

コロナ禍での入院は家族でも面会ができません。完全に隔離状態になります。

そんな妻と入院中の家事の引き継ぎは、まさに「死の体験旅行」そのものです。

義母(妻の母)は寂しいと涙ぐみ、飼い猫のtamasabuは異変を感じ取ってそわそわしています。

私はとりあえず旅に出て、誰もがいつかは必ず独りになることの疑似体験ができることを前向きにとらえ、死生観に向き合おうと思います。

自家製タバスコ用に唐辛子の苗木を植えてみました

昨年、買い集めたりもらったりした唐辛子で「タバスコ」を作り、激辛にハーハー言いながら、料理や食事を楽しんでいます。

今年は一段レベルアップして、苗木から唐辛子を育てて、タバスコを作ってみようと思い、苗木を買ってきました。(正しくは買ってきてもらった、です。)

育ち方が違う2種

「タカノツメ」と「ゲキカラ」の苗木を植えたのは今日の朝です。

「タカノツメ」は、唐辛子の先端が空に向かって育ち、もう一方の「ゲキカラ」は、唐辛子の先端が下を向いて育つようです。

手前の白いポットが「タカノツメ」、奥のピンクのポットが「ゲキカラ」です。そのさらに奥は「モロヘイヤ」。唐辛子を植えたのは2株だけですが、成長が楽しみです。

唐辛子が赤か青かは、収穫する時期によるようです。青唐辛子は未熟な唐辛子で、これを実らせたまま完熟させると赤色になります。つまり、赤唐辛子は青唐辛子が完熟したものです。

育て方については、何もわかりません。後でネットなどで調べて、面倒をみようと思います。

なす・きゅうり・トマト・ピーマンも植えました

毎年植える作物なので、唐辛子ほど、新鮮味も興味もないのですが、一応、定番の夏野菜。

写真は先週の日曜日に植えたなすの苗木の、今日の様子です。とりあえず今はシャキーンとしています。

唐辛子の栄養価

昨年の秋、買い集めた唐辛子(赤、青)で、タバスコ(赤)としょうゆ漬け(青)を作りました。どちらも作り方は簡単で何より長期間楽しめるのがうれしいです。

特にしょうゆ漬けは、醤油に調味料を加えた漬け液は今シーズンも使い回ししようと思っています。一子相伝の秘技を開発する、という目的も併せ持って、今シーズンはレベルアップした内容でチャレンジしたいと考えています。

タバスコの作り方はこちら

青なんばんの醤油漬けはこちら

唐辛子には、カプサイシンの他にもビタミンCやカロテン等が含まれています。

ビタミンCは免疫力の強化やコラーゲン生成を促す効果の他、強い抗酸化作用もあると言われています。

唐辛子の戦略

ちなみに、唐辛子が辛い理由は、カビや虫から守るためと言われています。

一方で、鳥類はトウガラシを辛いとは感じず食べることができるとのこと。しかも食べ物を咀嚼する哺乳類に対し、鳥類は食べ物を丸のみにするので、種が潰されない鳥類に食べられるほうが種の生存率が上がると考えられているといわれています。

唐辛子の勢力拡大構想の戦略として、鳥類にだけ選択されるように進化したわけです。

ますます唐辛子に興味が湧いてきました。