ページ表示速度を改善して検索順位を上げる方法

Googleでは、モバイル検索のニーズに対応するため、モバイルフレンドリーアップデートを開始し、2018年からはPCサイトだけではなく、モバイルサイトの中身もみて検索順位を決めるという方針転換を実施しました。

誰でも簡単「サイトパフォーマンス診断ツール」

スマホでアクセスするユーザーが増え、今ではPCよりスマホでアクセスしている人が多いということは容易に想像がつくと思います。

しかし、Googleがいう「モバイルサイトの中身をみて検索順位を決める・・」という指標は、何を見ればわかるのか?そもそも指標はあるものなのか?という疑問がわいてきます。

その疑問に答えてくれるのがGoogleが提供している無料のサイト診断ツール「Page Speed Insights」です。

「Page Speed Insights」を使えば、自分が運営するサイトのパフォーマンスを具体的な数値で知ることができるし、そのサイトの問題点や対処方法も示してくれます。

「Page Speed Insights」は特別なアカウントを作らなくても誰でも使える便利なツールです。

「Page Speed Insights」でわかること

Googleでは、検索順位を決めるための指標として「ページ品質」と「読み込み速度」を重視しています。

このうち、Page Speed Insightsでは、「読み込み速度」を、PC版とモバイル版とにわけて、それぞれ100点満点のスコアで評価してくれますし、問題があるページ(ブログ記事)も表示されます。

Page Speed Insightsは、1)読み込み速度のスコア、2)その理由・問題点、3)ページの改善方法、の3つを具体的に示してくれます。

「携帯電話」パフォーマンスは「48点」

Page Speed Insights「携帯電話」パフォーマンススコア

写真は、本サイトを携帯電話で読み込んだ時のパフォーマンス評価は「48点」でした。

「携帯電話」は「デスクトップ」と違い、機能やスペックが限定的だからなのか、携帯電話のスコアは「デスクトップ」と比べて厳しめに出るようです。(デスクトップは84点でした。)

本サイトのパフォーマンスは、もうひと頑張り必要な成績ですが、WordPressと相性が悪かったプラグインを外す前は70点台をキープしていたので、今のスコアはあまり気にはしていません。(そのころの成績に戻ろうと思えば戻れる気がする)

ちなみに、SEOは携帯電話が98点、デスクトップは100点でした。

スコアは変動する

ここに表示されるパフォーマンススコアは一定ではなく、都度変動します。

スコアが変動する主な要因は、配信される広告の種類、デバイスによる違い、ウィルス対策ソフトによるものなどです。

パフォーマンススコアの内訳をみれば対処方法がわかる

「48点」とは、何がどう計算されて48点なのか、「Page Speed Insights」はその内訳も詳しく教えてくれます。

上記掲載の写真、”Page Speed Insights「携帯電話」パフォーマンススコア”の”48点”と表示された画の右下に「計算ツールはこちら。」というリンクを開けば、下の写真に示したようにスコアの内訳がわかります。

パフォーマンススコアの計算

それはまるで「国語70点、数学30点、英語60点・・」のようなイメージです。

上の図左側をよく見ると、「FCP(First Contentful Pain)」から始まって6つの指標とスコアのウエイトがタテに並んでいて、その6つの指標のうち、「TBT(Total Blocking Time)」が、全体のスコアの30%を占めています。

TBTが全体の30%を占めているので、TBTを改善すればスコアも大きく改善されるはずです。(スコアは都度変動します)

TBT(Total Blocking Time)の改善方法

TBTとは

TBT は、マウスのクリック、画面のタップ、キーボードの押下などのユーザー入力に対してページがブロックされている合計時間を測定します。合計は、 First Contentful PaintとTime to Interactiveの間のすべての長いタスクのブロック部分を追加することによって計算されます。実行時間が 50 ミリ秒を超えるタスクはすべて、長いタスクです。50 ミリ秒後の時間がブロッキング部分です。たとえば、Lighthouse が 70 ミリ秒のタスクを検出した場合、ブロック部分は 20 ミリ秒になります。

引用元:Chrome Deveroppers/https://developer.chrome.com/docs/lighthouse/performance/lighthouse-total-blocking-time/

TBTの改善方法

もっともわかりやすい対処方法は、ページで使用されていない JavaScript を読み込む WordPress プラグインの数を減らすことです。

ページで使用されていない JavaScript も「Page Speed Insights」の画面に表示されています。

不要なJavaScriptはどのようにして削除するかは、また別の機会に事例報告したいと思いますが、とりあえず、ご自身のサイトのパフォーマンスはどの程度なのかは、簡単に調べられますので、気になる方はやってみてはいかがでしょうか。

意外な事実に気づくかもしれません。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (61) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (66) キャンプ飯 (31) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (1) バイクツーリング (24) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (53) 温泉めぐり (19) 美味しい店 (4) 車中泊 (33) 雑記 (43) (108)

【SEO対策】ブログタイトルで変わる「掲載順位」とは

Googleが提供している「Google Serach Console」を使うと自身が運営するブログの検索状況を簡単に把握することができます。その画面は、一見、難しそうに見えますが、何度か見ているうちに、専門的知識がなくても要点はつかめるようになってきます。

本記事の要約

本文記事が推測できるようなブログタイトルにする(検索意図に配慮したタイトルにする)

ブログタイトルとは無関係な本文記事は書かない(ブログタイトルと記事内容を一致させる)

これらはどういうことなのか、私自身の失敗経験をもとにご紹介します。

Googleが重要視する「検索意図」と一致したコンテンツ

検索意図には、ユーザーが検索する時の「気持ち」が隠れています。そのユーザーの気持ちに沿って、ノイズの少ない本文記事であることが望ましいとされています。

逆に、ユーザーの気持ちを逆なでするような記事では、評価が下がり、結果として検索順位も下がるような仕組みになっています。

そのようなアルゴリズムが働くことで、ユーザーが知りたい情報を素早く見つけられるようになっています。

「タイトルメーカー」の功罪

ブログ記事を書くのに疲れ初めていた昨年の11月ころから今年の5月にかけて、ブログタイトルさえ思いつけば、記事は書きやすくなるかもしれない、という思いで、ネット検索で見つけたブログタイトルメーカーを活用していました。

「アウトドア」、「キャンプ」などのキーワードを入力するだけで、面白そうと思えるような魅力的なタイトルがいくつも自動で作ってくれる便利なツールです。

しかし、このツールを正しく使いこなすには、SEO的知見が必要だということに後になって気づきました。

「タイトルメーカー」で作ったタイトルの例

タイトルメーカーを使えば、ワクワク感を引き出してくれるような、独創的で魅力的な文章がいくつも作られるので、その中から選んで、気になる箇所は編集すれば、下記のようなブログタイトルがすぐ出来上がります。

「マジかよ!空気も読めるキャンプが世界初披露」

「今こそ積極的に入れてみよう!キャンプ効果が侮れない」

このツールを繰り返し使っているうちに表示回数は増えはじめましした。

表示回数は急激に増えたのに掲載順位は伸びない

Google Search Console「検索結果」(ブログ全体)

上のグラフは、Google Search Consoleで調べた当ブログの「検索結果」です。

紫色の折れ線は表示回数を示していて、2011年11月から2022年4月頃の間(グラフ中央付近)の山が急激に高くなっていて、表示回数が急増した様子がこのグラフから読み取れます。ちょうどこの時期がタイトルメーカーでブログタイトル記事を作っていた時期です。

タイトルメーカーのキャッチコピー「バカ売れキャッチコピーをかんたん作成」はほぼ真実で、確かに表示回数は増加しました。

しかし、オレンジの折れ線が示す平均掲載順位(検索した時に検索結果一覧に表示される順位)は、30位前後に沈んでいます。表示回数が増えたのに、掲載順位は浮上しない、相対的に見れば、むしろ以前より悪化しています。

タイトルメーカーで真意はどう伝わるか

以下は「キャンプ」をキーワードにして、当時使っていたタイトルメーカーが作ったタイトルで、その隣は、Googleクローラーロボットが行なってイルカもしれない想定で、英訳したものを日本語に再翻訳してみた文章です。

「マジかよ!空気も読めるキャンプが世界初披露」→「真剣ですか!空気が読めるキャンプ 世界初演」

「今こそ積極的に入れてみよう!キャンプ効果が侮れない」→「今から入れよう!キャンプ効果は計り知れない」

「英訳→再翻訳」のプロセスは、真意が伝わるものかどうか、私が後々に考えた考察方法です。

この考察方法で表現が捻じれ、意味不明な文面になっていることに気づきました。

表示回数は増えたのに、なぜ検索順位が下がった理由は、タイトルに込められた単語と本文に存在する単語との関係性がGoogleクローラーロボットに認められず、低評価になったためと考えられます。

YouTubeサムネイル画像とは違う

「ブログタイトル」は、YouTubeサムネイル画像に埋め込まれた刺激的な文言と違い、検索意図を想定し、本文はそのタイトルに沿うようにまとめなければ、検索意図に逆らうコンテンツになってしまいます。

ブログタイトルは、YouTubeサムネイル画像と同じような役割と考えない方が良いようです。

結果的に、独創的で魅力的なタイトルを簡単につくれ、表示回数も増えるのは間違いなさそうですが、その反面mGoogleからは厳しい評価を受けるというのも事実のようでした。この間違いを約半年間も続けていました。

ネイティブな言い回しのタイトルで、そのタイトルに絞った記事を書く

ユーザーが検索するフレーズをタイトルにした方が自然ですし、Googleアルゴリズムにも正しく解釈してもらえるはずです。

検索順位をあげるには、これが鉄則です。

掲載順位が高かった時の検索フレーズ

「マイ暖 カスタム」の検索された時が掲載順位3.2位、一番下の「ダイソー アルミ鍋 300円」は1.3位です。

一応、掲載順位が一桁台を記録した記事も存在していました。

このクエリ一覧に目を通せば、自然な文章表現であることがSEO対策上、望ましいことはおわかりいただけると思います。

この「マイ暖 カスタム」のクエリに絞った検索パフォーマンスは以下の図です。

Google Search Console「検索結果」(単一記事)

掲載順位は枠をはみ出るくらい上位に食い込んでいます。

機械学習するAIが読み取れるような自然なフレーズのタイトルにするだけで、掲載順位は上がり、結果、表示回数、クリック数、つまり訪問者数が増えるはずです。

もしアクセス数が伸び悩んでいるのであれば、投稿した後でも構わないので、タイトルや記事を見直せば改善するでしょう。

ちなみに、このグラフのタイトルとページリンクは以下です。

車中泊の暖房に最適なカセットガスストーブ

今は、SEO対策を施し、タイトルは「車中泊の暖房に最適なカセットガスストーブ「iwataniマイ暖」」に変更し、タイトルとは無縁な本文記事(ノイズ)は削除しました。

ページ訪問者が必ず増えるブログSEOの奥義

ブログを書いてもなかなか訪問者が増えないという悩みを抱えている人は多いと思います。私もその中のひとりです。

そんな私がブログSEOの奥義について記事を書くとは恥知らずな・・。重々承知はしていますが、それでもある施策を貫いたところ、目立った成果がありましたのでその奥義についてご紹介します。

ブログ記事を800文字以上で書いた

上のフラフは前回記事でもご紹介したものと同じグラフです。

左端5月から表示数(薄い青)と訪問者数(濃い青)の棒グラフは急増していることがお分かりいただけると思います。その理由については前回記事でご紹介しましたので、興味があるようでしたらこちらをご覧ください。

もうひとつ、少し目立った変化が起きている箇所があります。

それはグラフ中央の1月以降です。ここからまた少し棒グラフが高くなっていることがわかるかと思います。

これはなぜなのでしょうか・・。理由は簡単です。

このあたりから、ブログ1記事で800文字以上を目安に書いたため、同じテーマで書かれている、文字数の少ない記事よりも、記載する文字数が増えただけ競争力が増し、検索結果順位に変化がおきたからです。

Googleは文字数でコンテンツの質を測っている

WordPress「詳細」表示(PC)

上の図は、WordPressをお使いの方であれば、画面左上に表示されているのを見たことがあると思います。

「i」のマークをクリックすると、編集中のページの文字数、単語、見出し、段落などのデータが表示されます。

このような情報をユーザーに提供するメニューがあること自体が、文字数について一定の基準があることを物語っているようです。

私がブログ記事を書くときは、今年の1月以降、WordPress画面左上の「i」マークをクリックして文字数を確認しながら800文字を超えるようにしています。

他のサイトの文字数をカウントするにはこれが便利です。

なぜ文字数を「ページの質」と定義できるのか?

Googleは、サイト内の重複したコンテンツを「低品質ページ」とみなし、検索ランキングの判断材料のひとつとしています。

それもそのはず。もし仮に、文字数が多いページだけを優位にしたら、サイト内に複製した記事を増殖していけばいいだけですが、それではユーザーにとって意味のないサイトへ誘導する結果になってしまいます。

加えて、世界のGoogleといえども、リソースには限界があるはずです。情報価値のないページをクロールするのはGoogleにとっては負担と無駄が増えるだけです。

このような理由から「重複コンテンツ」は「低品質ページ」という扱いになっていると考えられるので、サイトを運営する上では重複コンテンツは避けなければなりません。

サブメニューや外部リンクの文字総量との割合

もし仮に、ページにいくつかのサブメニューやリンクが設けられているとして、その文字数が合計300文字だとします。

そのページに100文字のブログ日記を書き続けたとすれば、サブメニューやリンクはどのページでも同じですから、全情報の75%が同じ内容でページが毎日増えていくことになります。これはGoogleロボットに「重複したコンテンツだ」と認識されるかもしれません。

実際のアルゴリズムはそこまで単純ではないと思いますが、考え方としてはほぼあっていると思います。

ちなみに、情報の信頼性や正確性、専門性が問われる、医療、健康、美容、金融、法律に関するYLYM( Your Money or Your Life)の分野では最低でも1ページ1,600文字必要と言われています。

ちなみに本記事の文字数は1,500文字です。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (61) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (66) キャンプ飯 (31) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (1) バイクツーリング (24) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (53) 温泉めぐり (19) 美味しい店 (4) 車中泊 (33) 雑記 (43) (108)

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

サイト訪問者が必ず増えるGoogle画像検索SEO

「SEO」とは、検索結果が優位に働くための技術・知見のことです。検索した結果が上位表示になっていれば、見つけてもらえる可能性は高くなることは容易に想像がつきます。

この表示の序列を決定づけるには、Googleが開発したアルゴリズムが深く関わっていると言われています。もちろん多くが非公表ですが、画像検索SEOについては、Googleが公式に公表しています。

それがどのような効果をもたらすのか、実例をもとにご紹介します。

画像に説明文を付け加える

ブログアクセス推移グラフ

「説明文」とは、上のグラフで言うと「本サイトのWordPress統計情報グラフ(訪問者数/表示数)」の部分です。

グラフはこのサイトの実際の統計情報です。グラフ左側「5月」から「表示数(薄い青)」と「訪問者数(濃い青)」が急増しています。急増した理由は、画像に説明文をつけたから、です。それ以前は画像を挿入するだけで、説明文(キャプション)は一切、つけていませんでした。

キャプションを付け加えただけで、驚くほどの効果になりました。

グラフを見ただけでは分からないのですが、グラフ左端2月から7月頃までは、投稿頻度は週3〜4回と多かったのですが、それ以降は週1回程度の低頻度投稿でも着実に増加しているのはお分かりいただけるかと思います。

この実例が物語るように、ブログでさまざまな情報発信をする際に画像を使うケースが多いと思いますが、その際には必ず、画像の説明文(キャプション)を入れることは強くおすすめします。

ただし「Googleではオリジナル画像とコンテキストであることを推奨している」ので注意が必要です。

「オリジナル画像」はフリー素材等ではない独自の画像、「コンテキスト」とは、事情、背景、状況などの意味を持つ言葉です。

つまり、自分で撮影したオリジナル画像を使って、その画像の簡素化した説明文を付け加える、ということが画像検索SEOの第一歩です。

詳しくはGoogle検索セントラルをご覧ください。

Google 画像検索では、それぞれの検索結果とユーザーのクエリとの関連性をわかりやすく示すため、タイトルリンクとスニペットを自動的に生成します。これは、ユーザーが検索結果をクリックするかどうかを決定するために役立ちます。

引用:Google検索セントラル

UX(ユーザーエクスペリエンス)

重要なのは、訪問者にとって高い利便性を提供するための技術と心がけです。

ついつい、自分が発信したいことをそのまま書き連ねてしまうのですが、結果、検索意図やタイトルと中身が一致しない内容になってしまうことも多いです。

「UX」とはローマ字にするとたった2文字の短い言葉ですが、その真意は、記事の質、見せ方、レイアウトととても範囲が広くて奥が深い、とても難しいテーマ。一歩一歩、前進あるのみです。

次回の本ブログでは、グラフの「1月」以降にも増えたきっかけをご紹介します。

YouTube投稿動画の再生回数を増やすために実施したSEO対策効果

SEO対策とは「検索エンジン最適化対策」のことで、WEBサイトなどへの集客を増やすために検索結果を優位にするための施策です。

WEBサイトとYouTubeのSEO対策は異なりますが、ユーザーの検索意図にマッチさせるという意味では要点は同じです。

短時間で目立った成果が出ました。興味関心ある方には本記事を最後までご覧いただくとありがたいです。

YouTubeのアップデートとは

2022年9月21日、YouTubeではクリエーター向けに2023年の早い時期に、ショート動画(60秒以内の縦型動画)も収益化の対象にするアップデート情報を配信しました。

クリエーターやマーケターでなくても、ショート動画が収益化の対象になるということは、大きな変化を伴う新しい潮流だと予感できます。

そう直感し、ここ数日でいくつかのショート動画を投稿してみました。

もともと、チャンネル登録者数も再生回数も低空飛行を続けている我がチャンネルですが、それだけにテストフィールドとしての利用価値があります。

初めてバズッたショート動画

熊が出そうな山奥を勝手に草刈りしてキャンプしてみた

上記は初めてバズッた(再生回数3,361回/本日時点)ショート動画のリンクです。ショート動画の中では大したことない回数ではありますが、低空飛行隊の私にとっては偉大な回数です。

「これがショート動画の威力か」と思いながら、60秒や縦型画面の制約条件を考えながら、テストのため、同じ場所で撮影した似たテーマの動画を投稿しました。それが以下のリンクです。

誰もいない山奥のキャンプで「カラオケ」を歌ってみた

こちらの再生回数は727回といまひとつです。何かが引っ掛かって再生回数が伸び悩んでいる気配がします。

「いいね」の数であれば、動画の質そのものの評価なのでわかりますが、再生回数が前回の3,361回と差があるのは、YouTubeアルゴリズムにフィットしない何かがありそうです。

「再生回数16回」の悪夢

昨日、またまた同じ場所で撮影した、前回投稿と似た内容の動画を投稿しました。

それが以下の動画です。(投降後に「限定公開」に変更)

昨日20:00に投稿して今日の昼までの再生回数がたったの16回。

これは私と家族、同僚らが視聴した回数で、それら知人以外には全く届いていない数です。

いくら底辺チャンネルとしてもあきらかに少なすぎで、YouTubeアルゴリズムに拒絶されるような問題があるはずです。

ネットでYouTube SEOに関する記事を読んでみても、決定的な問題は考えられませんでした。

タイトルとマッチさせた日本語のファイルネーム

実は、前回までは日本語のファイルネームで投稿、今回はテストとしてファイルネームを英語にして投稿していました。それが前回投稿動画との主な周辺環境の違いです。

動画の内容が「山中で露天風呂を沸かして入る」というものなので、英語でファイルネームになるような言葉にはなりません。動画内容を表現するとどうしてもファイルネームが文章のようになってしまうのです。

そこに問題があったのかもしれません。

日本語のファイルネームで再投稿を試みる

投稿済みの再生回数16回の動画は「限定公開」にし、タイトルとファイルネームのみ変更し、全く同じ動画、同じ説明文、同じタグで再投稿してみました。

YouTube SEO対策の結果

改善前改善後
タイトル熊が出そうな山奥で焚き火を使ってお風呂にしてみた|汲み上げ30分|加温30分熊が出そうな山奥で露天風呂を作ってみた
ファイルネームoutdoor_bath_at_camp.mp4山奥で露天風呂を作ってみた.mp4
再生回数16回/投稿後、約24時間1,275回/投稿後、約6時間
YouTubeのSEO対策結果

変更したのはタイトルとファイルネームのみでしたが、以上のように明確な結果が出ました。

<YouTube SEOのまとめ、わかったこと>

1.タイトルとファイルネームを一致させる。

2.タイトルやファイルネームは、内容や伝えたいことをシンプルな言葉で表現する。

(ファイルネームが英語か日本語かは関係はないかもしれません。)

*2は、ブログタイトルにも言えます。