大人がハマる!スーパーカップ超アレンジ10選+1

今回ご紹介するアレンジメニューは、「大人がハマる!」というよりは、ウイスキーを使うので、大人しか楽しむことができないアレンジです。バニラアイスのアレンジ10選と、大人の休日に数百円で体験できるこの上ない贅沢を味わう方法としてご紹介します。

バニラアイスアレンジ10選

その1.フルーツトッピング

バニラアイスの上にお気に入りのフルーツをトッピング。バナナは円安でもほぼいつもと変わらない価格で買えるので重宝します。

ほかマンゴーは冷凍がおすすめ。シロップや蜂蜜をかけるとさらに美味しさが引き立ちます。

その2.ナッツやチョコレートトッピング

食感が楽しいデザートになります。

その3.ハニーコンボ

子どもにはゼッタイ見せられない、禁断の甘味三段攻撃、バニラアイスの上に蜂蜜をかけ、さらにキャラメルソース。リッチな甘さがクセになります。

その4.アイスクリームサンドイッチ

市販のクッキーを使って、バニラアイスを挟んでアイスクリームサンドイッチを。チョコレートクッキーも相性抜群です。

その5.アイスクリームボウル

スーパーカップを器に盛り、お好みのトッピングをたっぷりと乗せて、自分だけのアイスクリームボウルを。

カロリー爆上がりの、脱法アイス。シリアル、マシュマロ、チョコレートソース、フルーツなどでどうぞ。

その6.アイスクリームパフェ

グラスにスーパーカップを入れ、フルーツ缶詰、シロップ、ホイップクリームを交互に重ねて、美しいアイスクリームパフェを。最後にミントの葉をトッピングするのが大人流。

その7.アイスクリームモルト

ブレンダーでバニラアイス、牛乳、お好みのフレーバー(チョコレートシロップやフルーツ、コーヒーシロップなど)を混ぜて、滑らかなアイスクリームモルトで。グラスに注ぎ、ストローでいただきます。

その8.アイスクリームケーキ

クッキーやビスケットを底に敷き、スーパーカップをのせ、更にフルーツやナッツを挟んで重ね、冷凍庫で固めます。見栄え重視。

その9.アイスクリームミルクシェイク

バニラアイスと牛乳をブレンダーに入れ、フルーツやチョコレート、ピーナッツバター、いちごジャムなどの追加フレーバーを加えて、滑らかなミルクシェイクにします。グラスに注いでストローで飲むと、夏にぴったりのリフレッシュメントです。

その10.アイスクリームトッピングバー

ファミリーレストランのサラダバーの感覚で、様々なトッピングを用意し、好きなだけトッピングして楽しむバーで。家族で楽しみたい方におすすめ!

迷ったらコレ!超カンタン「大人のスーパーカップ」

コメダ特性 小倉あん

準備するもの

準備するものは、小倉あん、ウイスキー、しょうゆそして主役のバニラアイスです。

私はいつもスーパーカップを使っています。

小倉あんは、缶詰(128円?)と比べると、コメダ特性(300円くらい)の方がねっとりした感じも甘みも強いようです。

小倉あん含め、どの素材もお好みのものでOKですが、バニラアイスがウイスキーがよく絡むように、カップのままではなく、器に移すとより美味しく、上品に仕上がると思います。

お好みの量をトッピングするだけ!

ニッカウイスキー ディープブレンド

私はウイスキーが多めの方が好きです。

丸大豆しょうゆ
アイスにしょうゆをかける中高年

しょうゆを数敵たらすと、甘さが引き締まります。(すいかに塩を振るのと同じ原理?)

大人のスーパーカップを食べようとする中高年

特性「大人のスーパーカップ」を恐る恐るスプーンで掬う、キモだち(61歳)。

↓詳しくは動画後半部分で紹介しています↓

とても美味しいので、大人の方は、ぜひ一度、やってみてください。

gopro nvan snowpeak Stay in the car うどん おすすめ アジアン エヌバン カスタム カレー キャンプ キャンプ用品 キャンプ飯 ストーブ ダイソー ツーリング ドローン バイク バンライフ バンライフ メスティン ライフスタイル ランチ レシピ 保存食 動画 収納 和食 唐辛子 弁当 手作り 暖房 温泉 温泉めぐり 男飯 癒し 秘湯 秘湯めぐり 簡単 簡単レシピ 自然 調味料 調理器具 車中泊 軽バン

専門店の雰囲気バツグン!竹製「中華せいろ」

今が旬の「肉まん」をより美味しく食べようと、いろんな加熱方法を模索した結果、辿り着いたのが竹製のせいろ(蒸し器)です。

蒸し器

「せいろ」は、中華料理店の店頭などで見かけたことがあるくらいで、自分にとっては街で見かけるネイルサロンの看板と同じくらい、興味ないものでしたが、まさか自分用を購入するとは夢にも思いませんでした。

竹製せいろの特徴

竹製のせいろには以下のような特徴があります。

  1. 素材の選び方: 竹製の蒸し器は、強度と耐久性があります。一般的に、竹は杉やひのきよりも価格が抑えられつつも十分な性能を提供します。
  2. 多様な商品: 日本では竹製の蒸し器が豊富に市場に出ており、様々な形状やサイズが揃っています。
  3. 価格帯: 竹製蒸し器は一般的に手ごろな価格から高級品までさまざまな価格帯があり、用途や予算に合わせて選ぶことができます。

竹製のせいろは、目的に応じた大きさで丈夫に作ることができるので、伝統的な調理用に発達したと思います。

今回購入した商品は、外径13.5cm、フタ付きの二段で2,480円(税・送料込み)と格安でした。

蒸し器のサイズ比較

特に今回購入したのは、300ccのマグカップが収まるようなサイズ(写真)です。

一段が、肉まん1個がゆったり入るほどの大きさを、2つ(二段)購入しました。

つまり、一度で肉まん2個を温められるということです。

(商品は、バラ売りされているので、一段とか三段でも購入できます。)

竹製せいろの手入れ

収納した蒸し器
  1. 使った後は湯で湿らせた布で拭くと良いです。
  2. 汚れが少ない場合は、湿らせた布で拭くだけが理想的です。洗剤は、成分が竹に浸透する可能性があるため使わない方が良いです。
  3. 目立った汚れがなければ、基本的には洗う必要はありません。使用後はサッと手早く水洗いして水分をふき取り、直射日光を避けて風通しの良い場所で乾燥させて保管します。
  4. 洗剤を使わず、たわしでよく洗い、風通しの良い場所で陰干しします。自然素材なのでよく乾かすことが重要です。

以上の手入れ方法を守ると、竹製せいろを長く美しく使えるかと思います。

私はメッシュの袋に入れて保管しています。

ダイソー蒸し器も安くて便利

1〜2回蒸すだけ、という方にはダイソーの蒸し器をおすすめします。

扇子を立体的にしたような、省スペース構造です。

中央の軸が邪魔だなと思って切断を試みたところ、ネジ式でカンタンに外すことができました。

軸を外しても、折りたたみや使用には影響しません。(鍋から引き上げるためだけの機能のよう)

中華せいろの使い方

雪中キャンプでのあったかメニューのバリエーションが広がります。

チルドや冷凍の肉まんや焼売を、しっとり熱々に仕上げてくれるはずです。

↓楽しいシューマイパーティの様子をTikTokにアップしました。よろしければご覧ください。

シューマイを蒸す人

gopro (13) nvan (32) snowpeak (15) Stay in the car (13) うどん (10) おすすめ (59) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (27) キャンプ飯 (15) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (44) レシピ (59) 収納 (15) 弁当 (28) 手作り (13) 暖房 (10) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 車中泊 (71) 軽バン (18)

寸胴鍋で作る気仙沼の郷土料理「あざら」

「あざら」はメヌケのアラと白菜漬けを酒粕で煮込んだ気仙沼の郷土料理です。煮込み料理なので一度作れば、2〜3日は食べられるし、酒のアテにはもってこいの正月料理(?)です。

スーパーで新巻鮭があったので、元旦に到着予定だった「寸胴鍋」で作ってみることにしました。

2024年買ってよかったもの第1位「中尾アルミ寸胴鍋」

寸胴鍋21cm(中尾アルミ)

写真は、昨年末に注文した寸胴鍋です。厚さ4mmのアルミ製。プロの道具という感じがして、見ているだけで惚れ惚れしてしまいます。

この鍋がどのような歴史やドラマが刻まれていくのか、楽しみでなりません。

「あざら」の作り方

新巻鮭

新巻鮭のアタマの部分を使います。

新巻鮭は内臓をとって塩漬けになっているので、アタマを切り落とし、塩を水でよく洗い流します。

アタマは硬く、魚体も滑りやすいので出刃包丁を使うのが怖い時は、キッチンハサミが良いです。

鮭のブツ切り

鮭の目がうつろです。

寸胴鍋の底で悟った真理とは何だったのか、あざらの仏として成仏した時に尋ねてみます。

適当にブツ切りしたら、水1リットルを注ぎます。

あざらに必要なもの

白菜漬けは市販のものを使いました。水洗いして、適当にカットします。

酒粕は最後に溶かしいれます。

沸騰したらアクを取り、トロ火で1〜2時間煮込みます。

火から落として熱を取り、再び煮込むと味がしみます。

<材料>

メヌケや鮭のアラ・・・・適量

白菜漬け・・・・・・・・300g

酒粕・・・・・・・・・・150g

みそ・・・・・・・・・・大さじ3〜4

水・・・・・・・・・・1リットル

あざらの出来上がり

あざら

これはうまい!日本酒によく合います。汁気はもっと少ない予定でしたが、初めてにしては上出来です。

本来の主原料メヌケではありませんが、鮭のアタマも十分美味しいです。骨も食べられるくらいに煮込みました。

さらに煮込む

あざら

味わいはとても深く身体もあったまる季節の郷土料理。しかし作り方は簡単でシンプル。白菜漬けと酒粕とあら・・、昔の人はよくこんな組み合わせを考えついたものです。

↓詳しい作り方や歴史については農林水産省「うちの郷土料理」をご覧ください↓

あざらとは

ご興味ある方はぜひやってみてください。(普通の鍋でもできます)

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (10) アウトドア (70) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (75) キャンプ飯 (34) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (29) ファッション (3) ランチ (21) 不安解消 (1) 仕事のこと (1) 便利グッズ (19) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (22) (58) 温泉めぐり (22) 美味しい店 (6) 車中泊 (35) 雑記 (46) (118)

【屋外活動必携】クマとの遭遇に備える熊撃退スプレー

猛暑影響でクマの餌となるどんぐりの不作が要因とされる熊による実害と目撃情報が急増しました。

もしかすると、おなかを空かせたまま冬眠したクマは、冬眠明けの春の活動量が増えるような気がしています。

万が一、熊に遭遇した場合、熊から離れる最終手段となるグッズをご紹介します。

こんな人は熊撃退スプレーの携行をおすすめ

  • 趣味で登山をする人
  • キャンプやハイキングをする人
  • 山菜採り
  • サイクリング
  • バイクツーリング(林道など)
  • 農作業
  • 釣り
  • 野山で仕事をする人

バイクツーリング中に遭遇した巨大ヒグマの恐怖

ツーリング中に遭遇したヒグマ

写真は、北海道をバイクツーリング中に遭遇したヒグマです。

国道39号線を上川町方面へ向かう層雲峡で渋滞により停車することに。工事か何かかと思っていたら、ヒグマが反対車線前方から歩いてくる様子を観察する車の列でした。

車なら安全が確保されているでしょうが、私は大型バイクに妻と二人乗り。急転回することもできません。逃げようにも逃げられず、この時は恐怖でした。

そんな状況で唯一できた行動は、タンクバッグからカメラを取り出して撮影することのみ。それが上の写真です。

バイクツーリングだとしても、出没エリアでは熊撃退スプレーを携行した方が良いです。

熊撃退スプレー「カウンターアソールト」

熊撃退スプレー「カウンターアソールト」

写真はアメリカ製の熊撃退スプレーです。

噴射距離と噴射時間の違いで、レギュラータイプとストロンガーと2種類あります。写真は噴射時間/噴射距離が、約7秒/約6~9mのレギュラータイプです。(ストロンガーは約9秒/約10m)

成分は唐辛子で無害、使用期限は製造後4年(最大5年)で、ボトル下部にラベルで示しているのでシーズン間に確認できるようになっています。

もし噴射することがなく役割を終えたスプレーは、無害なので、人がいないことを確認した上で、山中等で噴射すればよいと思いますが、ただ噴射するのではなく、練習を兼ねて噴射し、新しいものと交換するのがよいでしょう。

誤作動を防ぐロック機構

黄色のビニタイは商品パッケージ時点で付属しているもので、携行時にはカットします。

白いパーツがロック機構です。

射程距離の事前確認が重要

【体験】クマ撃退スプレーを使ってみた/朝日新聞デジタル

実際に熊と遭遇したら心にゆとりは持てませんが、熊撃退スプレーの効果を発揮するためには、熊が射程距離に入るまでじっと我慢しなければなりません。ここは真剣勝負です。

熊除けスプレーは、2万円弱と高価な商品なだけあって、噴射テストは現実的にはできません。ほぼ「ぶっつけ本番」となるので、どのくらいが射程距離か、映像を繰り返し見て、確認することをおすすめします。

ちなみに、撃退スプレーの貸し出しサービスがあればよいと思います。

単発の屋外活動向けに、レンタルで携行してもらい、何事もなければ返却し、次の利用者へ再利用する、夢のようなサービスだと思いますが、いかがでしょう?

ホルダー活用は必須

カウンターアソールトバックルホルスター
熊撃退スプレーを腰ベルトに装着した様子(モデル:職場の同僚)

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (10) アウトドア (70) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (75) キャンプ飯 (34) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (29) ファッション (3) ランチ (21) 不安解消 (1) 仕事のこと (1) 便利グッズ (19) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (22) (58) 温泉めぐり (22) 美味しい店 (6) 車中泊 (35) 雑記 (46) (118)

美容とダイエットに最適!食物繊維豊富な魅力満載のおやつ「干し芋づくり」

ふとしたことがきっかけで、干し芋作りにチャレンジしてみました。

ざっくりと調べてみると、手作りにはさほど難しい工程ははなさそうで、栄養価も高い優良食材。

製品としての品質には、蒸す時間や乾燥の時期など、細かなノウハウや基準があると思いますが、家庭で楽しむには蒸して天日干しするだけで簡単にできそうです。

干し芋の魅力とは

「干し芋」は、見た目に派手さはなく、いつも控えめな存在ですが、魅力はいっぱいあります。

干し芋の魅力その1:栄養価が豊富

干し芋は食物繊維、ビタミンE、ミネラルが豊富で、美容や健康に優れた栄養価があるので、特に食物繊維不足や美容・健康に意識的な方にとって重要です。

干し芋の魅力その2:自然な甘さ

干し芋は自然な甘さが濃縮され、深い味わいがあります。甘さがありながらも、適量であれば太りにくいとされているのでありがたい存在です。

干し芋の魅力その3:ダイエットや筋トレ中のおやつに適している

カリウム含有量が高く、食物繊維も豊富なため、ダイエットや筋トレ中のおやつとして最適です。

干し芋の魅力その4:便秘解消に効果的

干し芋には腸内環境を整える効果があるので、食物繊維が便秘解消の効果が期待できます。

干し芋の魅力その5:アンチエイジング効果

干し芋に含まれるビタミンEは抗酸化作用が強く、肌のアンチエイジングに効果があるとされています。

干し芋づくりに必要なもの

さつまいも(ベニアズマ)

今回は初挑戦ということで、さつまいも(ベニアズマ)大2本を準備しました。

手慣れてきたら「紅はるか」や「シルクスウィート」などの人気品種にも挑戦してみたいと思います。

ステンレス製蒸し器

そのほかに必要なものは写真のような蒸し器、あとは干し網です。

干し網はホームセンターや100円ショップで買うことができます。

さつまいもの蒸し方

さつまいも

今回は大2本のさつまいもを約30分、蒸しました。

蒸したさつまいも

竹串がすーっと入れば蒸し工程は完了です。

スライスしたさつまいも

蒸したさつまいもをお好みの厚さにスライスします。

万能干し網に入れたさつまいも
万能干し網に入れたさつまいも

自宅2階のベランダで数日、天日乾燥させます。

5日目くらいには食べられるそうですが、天候や好みによって、乾燥させる期間はアレンジしても良いと思います。

干し柿は美味しくできました。

干し柿

干し柿も栄養価が豊富なおやつです。

こちらは、1本だけある柿の木から収穫して乾燥中の干し柿(約100個!)です。店頭で販売されているような美しい形状ではありませんが。とても美味しくできました。

干し柿にはβカロテン、カリウム、食物繊維、タンニンなどの栄養素が豊富で、食物繊維も多く含まれているので、干し芋と同じような優良食材です。

初めて仕込んでみた「干し芋」、明日から毎朝チェックするのが楽しみです。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (10) アウトドア (70) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (75) キャンプ飯 (34) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (29) ファッション (3) ランチ (21) 不安解消 (1) 仕事のこと (1) 便利グッズ (19) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (22) (58) 温泉めぐり (22) 美味しい店 (6) 車中泊 (35) 雑記 (46) (118)

失敗しない居酒屋選びのポイント5選|仙台で呑むならここ!

限りある時間と予算を有意義に活用するためにも店選びはとても重要です。

お店選びを誤ると、時間かおカネもしくはその両方が無駄になり、最悪の場合、友だちも遠ざかっていくかもしれません。

反対に、いい店で有意義な時間が過ごせれば、仕事がうまく運んだり、新しい出会いや幸運に出会う可能性も高くなります。

クチコミ評価の低い店に行っても、ラッキーなことは起こりにくい、と考えればわかりやすいかもしれません。

そういう意味で、居酒屋選びのポイントと仙台で呑むならココ!とおすすめの店をご紹介します!

もし共感ポイントがあったら、ぜひフォローもしくはいいねを押していちゃだけると嬉しいです。

失敗しない居酒屋選びの5つのポイント

1.クチコミや評判を確認する

今はスマホさえあれば、飲食店を利用した人のクチコミや評判をカンタンにリサーチできるので便利です。

ひとつ注意が必要なのは、公式サイトに偏った情報収集にしないことです。運営サイドからの情報は、具体的でなかったり、良いイメージばかりが膨らみがちばかりか、情報が古いこともあります。

飲食店ではコロナの前と後ではサービス内容が大きく変わっていることも多いので、なおさらです。

ユーザーが投稿しているSNSやGoogleマップも織り交ぜて情報収集すると良いです。

2.メニューのバリエーションを確認する

居酒屋のメニューが多彩であるかどうかチェックしましょう。

アルコールだけでなく、料理の種類も豊富な居酒屋であれば、複数の人が集まっても、集まったメンバー全員が料理に満足できる可能性が高くなります。

3.価格帯を確かめる

予算に合った価格帯の居酒屋を選ぶことは大切ですが、価格帯を確かめる理由は2点あります。

一つはリーズナブルであることです。高級な居酒屋は確かに良いのですが、選び方によっては、変にあらたまってしまってリラックスできません。

リーズナブルな価格で美味しい料理が楽しめる場所もたくさんあります。

二つ目は、客層です。

価格帯は客層に直結しやすいので、リーズナブルであっても、マナーの悪い客が大勢いては残念です。

4.雰囲気や内装を確認する

居酒屋の雰囲気や内装も重要な要素です。くつろげる雰囲気や清潔感は、友達や仲間たちと楽しい時間を過ごしやすい環境条件です。

SNSをリサーチすると行ったことのない店でも情報を確認することができるかも知れません。

5.アクセスや営業時間を考慮する

居酒屋の場所や営業時間も検討するポイントです。アクセスが便利で、遅い時間まで営業している場合、仕事帰りや予定が遅くなった際にも好都合です。

仙台で居酒屋選びに迷ったらここ

活黒そいの姿盛り

活黒そいの姿盛り(990円)が看板メニューのお店です。

サービス券

この日のラッキーアイテムが「活黒そい姿盛り」だったらしく、次回無料券をいただきました。

なかなか優れたプロモーションです。

ちなみに、魚を捌く前に、バケツに入った黒そい現物を席に運んで見せてくれます。

そして、最後はアタマをあら汁(300円別途)にしてくれるので、大満足です。

メニューはハムエッグから旬のネタを使った握り寿司までとにかく幅が広くてリーズナブルです。

金華さばの一夜干し

YouTubeにアップしました。よろしければご欄ください。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (10) アウトドア (70) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (75) キャンプ飯 (34) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (29) ファッション (3) ランチ (21) 不安解消 (1) 仕事のこと (1) 便利グッズ (19) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (22) (58) 温泉めぐり (22) 美味しい店 (6) 車中泊 (35) 雑記 (46) (118)

懐かしくて美味しい!山陽本線宇部駅の美人女将が作る立ち食いうどん

仕事で山口県宇部市に行ってきました。数年前に新幹線で通過したことはありますが、山口県への上陸は今回が初めてでした。

その帰り足、在来線から新幹線に乗り継ぐ前に立ち寄った「味一 宇部店」がタイトルのお店です。

タクシードライバーおすすめのうどん

JR宇部駅

宇部駅へ向かうタクシー車内でドライバーとの会話からここでうどんを食べることしました。

一昨日も宇部駅で降車したので、店の存在は知っていたのですが、駅構内の立ち食い処は風情があります。

よくよく考えてみれば、貴重な体験でした。

ローカル駅構内の立ち食い処

JR宇部駅構内の飲食店「味一宇部店」

ここでの体験がきっかけで、立ち食いそば店と駅を調べてみました。出力してみました。

意識していなかったためか、意外にあるものだな、というのが実感です。

しかし、立ち食いそばがある駅は乗降客が多い駅ばかり。宇部駅のような、地元の会社勤めの人や高校生が大半をしめる駅ではありません。

駅名
串カツ田中大阪駅
とんかつ まい泉新大阪駅
立ち飲み いっとく名古屋駅
たいめいけん京都駅
一幻ラーメン博多駅
串福神戸三宮駅
立ち呑み 串揚げ 串しん新橋駅
鳥しん大宮駅
立ち食い そば処 なか卯東京駅
立ち飲み 串焼 とり鶴金沢駅
串焼 立ち呑み とり家 ひなの広島駅
立ち飲み 串焼き とり坊長崎駅
串焼き 立ち呑み とりひな福岡天神駅
立ち食いそば つるとんたん静岡駅
からあげ専門店 からやま札幌駅
焼とり とりよし岡山駅
立ち呑み 串焼き とりやま仙台駅
うなぎのやまちゃん東京駅
立ち食いそば つるや長野駅
立ち飲み 串焼き とり太金沢駅
立ち食いそば一覧

「味一 宇部店」は、カウンターに4名も並べば満席の、昭和の名残を感じる昔ながらの立ち食い処です。

JR宇部駅構内の飲食店「味一宇部店」のメニュー

意外にお高めの価格設定。

営業時間は朝5時から昼2時まで。

タクシードライバーにおすすめされて今回オーダーしたのは、「肉うどん」。後で生卵トッピングを追加したので、合計720円。なかなかいいお値段ですが、東北には馴染みがない味濃いめの甘しょっぱいつゆの肉うどん。とてもおいしかったです。

券売機
宇部駅

おいしかったです。お腹も心も満たされ、この駅から新幹線に乗り継ぐため移動しました。

この日の様子をTikTokに投稿しました。(動画の中で食べている人物は私です。)

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (10) アウトドア (70) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (75) キャンプ飯 (34) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (29) ファッション (3) ランチ (21) 不安解消 (1) 仕事のこと (1) 便利グッズ (19) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (22) (58) 温泉めぐり (22) 美味しい店 (6) 車中泊 (35) 雑記 (46) (118)

【家庭菜園】しその実の収穫と塩漬けづくり

しその実を収穫して今年も塩漬けを作ってみました。

新米をより美味しく食べるため、シンプルなおかずがいちばんです。

しその実の収穫

しその実

伸びた枝にはところどころ花が咲き、多くのしその実をなしています。

まずは全体量の1/5ほどの枝をハサミでカットして収穫します。

しその実の塩漬けの

下準備

しその実

枝からしその実を外すには、割りばしが便利です。

枝の先っぽから太い方へむかってしごくと、実がほろほろと簡単にとれます。気持ちいぃー。

収穫した枝は、20cmくらいの長さで100本前後。

しその実を取り除いた枝

しその実を灰汁抜き

しその実

すべての実をはずすのには30分程度の作業でした。

灰汁抜きは、しその実をよく水洗いをし、水に浸して密封容器に入れ冷蔵庫で1日おきます。

しその実の塩漬け

灰汁抜きを終えたら、キッチンペーパーで水分を取り、しその実の全体重量を測り、その10%ほどの塩を入れ、数日間、密封容器で漬け込みます。

たったこれだけ。

完成品は後日、ご紹介したいと思います。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (10) アウトドア (70) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (75) キャンプ飯 (34) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (29) ファッション (3) ランチ (21) 不安解消 (1) 仕事のこと (1) 便利グッズ (19) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (22) (58) 温泉めぐり (22) 美味しい店 (6) 車中泊 (35) 雑記 (46) (118)

【家庭菜園】豊作かぼちゃの収穫作業

見様見真似で栽培した終盤の夏野菜を収穫しました。かぼちゃはこれまで2回収穫して、職場で配ったりもして、それでもまだ20個くらいが熟成中(キュアリング)で行き先を待っている状況です。

その在庫に加えて、本日の収穫作業で、30個ほど収穫しました。

どこに出荷するわけでもなく、年寄りしかいない我が家で食べ切れる量ではありません。

ちなみに、皮が白いのが「伯爵」、緑色が「ほっとけ栗たん」という品種です。

かぼちゃのキュアリング

キュアリングとは、澱粉を糖に変えるための熟成工程で、菌の侵入を防いで貯蔵生を高めるため軸部分を乾燥させる目的も含まれます。

キュアリングは、風通しのよい日陰で、収穫してから2週間程度保管します。

収穫したかぼちゃ(伯爵)
収穫したかぼちゃ

巨大かぼちゃも

収穫したかぼちゃ(ほっとけ栗たん)

葉っぱに隠れて巨大化したかぼちゃもありました。10kgまではないかもしれませんが、なかなかの大物です。

「伯爵」はこれ以上日をおいても大きくなる見込みはないので、今日ですべての収穫を終えました。

「ほっとけ栗たん」の方は、後植えの分はまだ生育で、もう20個ほど小さな実を成しています。

今ある在庫量と含めると総量は約70個!?どうする栗たん!

最後の夏野菜

なす

なすは最後の収穫に近づいてきました。きゅうり、トマトは今年の役割を終え、今日で苗木を片付けました。

しその実
しその実

残るのはしその実です。大葉もいっぱいなっていますが、食べきれる量ではありません。

食べきれずそのままで多分、葉も硬くなり始めているかもしれません。

しその実は、しごして茎から取り外し、塩漬けや醤油漬けにします。これがめっちゃうまい!

秋野菜の生育状況

大根

大根と白菜も植えています。大根もすくすくと育ち、今日はさらに太くするため、間引きしました。

写真は手前は間引き前の大根、奥が白菜です。

収穫は10月中旬頃を予定しています。

長ねぎ

これから大活躍するであろう長ねぎも順調で楽しみです。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (10) アウトドア (70) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (75) キャンプ飯 (34) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (29) ファッション (3) ランチ (21) 不安解消 (1) 仕事のこと (1) 便利グッズ (19) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (22) (58) 温泉めぐり (22) 美味しい店 (6) 車中泊 (35) 雑記 (46) (118)

常温素材だけで美味しく作れる「サバ缶カレー」の作り方

バイクで出かけた時のキャンプ飯では、食材や持ち運び・保管について高度な選択を強いられますが、さばの味噌煮(缶)を使ったアレンジレシピなら、準備も作るのも簡単です。

必要な材料と分量(2人前)

にんにく・・・・・・・・1片

トマト・・・・・・・・・大きめ1個/過熟気味の方が良い

さばの味噌煮(缶)・・・190gサイズくらいのもの1缶

カレー粉・・・・・・・・適量(大さじ2くらい)/カレールー1~2片でも可

塩、ブラックペッパー・・適量

さば缶カレーの作り方

1.オリーブオイルで刻んだにんにくを炒める。

2.トマトを4つ切りにして1に加えて炒める。

  水分が出てくるので、そのまま煮込みます。薄皮は、煮込んでいる過程で取り除きます。

3.塩、ブラックペッパーで下味を調える。

4.さば味噌煮を1缶まるごと3に投入する。

5.カレー粉を加えて5分煮込む

  カレー粉は、色や味を見ながら少しづつ加えるとよいです。

@userf0hem8zlat

常温素材で作れてキャンプに便利なサバ缶カレーの作り方#サバ缶#サバ味噌#サバmi #キャンプ飯

♬ Melody – Koji Tamaki

簡単なのに、びっくりするくらい本格的なカレーに仕上がります。恐るべしサバ味噌!

季節の野菜やきのこを入れてもいいですね!

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (10) アウトドア (70) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (75) キャンプ飯 (34) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (29) ファッション (3) ランチ (21) 不安解消 (1) 仕事のこと (1) 便利グッズ (19) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (22) (58) 温泉めぐり (22) 美味しい店 (6) 車中泊 (35) 雑記 (46) (118)

おすすめ!TikTokで気になっていた中華そば屋さん

大谷選手の故郷、岩手県奥州市のラーメン屋さんを訪ねてみました。たまたま、TikTokで流れてきた動画を視聴してから、ずっと気になっていたラーメンです。

そのお店は、自宅から車で1〜2時間で行ける距離にあります。

初めて訪れるラーメン屋さんだけを目的地として、バイクで出掛けてみました。

期待が膨らむ昔ながらの佇まい

中華そば「銀蝶」

場所は、東北を縦断する国道4号線を盛岡方面へ北上して大きな交差点を左に左折するとすぐに見えてきます。

JR水沢駅からも近いようです。

ナビに誘導され、交差点を左折して飛び込んできた外観に、胸が躍ります。外観からして「昔ながら」。

温厚で人の良さそうなおやじさんとそのお母さんらしき人の二人だけで切り盛りしているお店のようです。

8席ほどのカウンターっぽい席と、4人ほど座れる奥の小上がりだけの小さな店です。

素朴で優しくて奥深い鶏ガラ煮干しスープが絶品

結論から申し上げれば、美味しかったです!自分の中では上位3つに入るかも。

チャーシューメン(大盛)

見た目では、濃口醤油のしょっぱい感じですがスープの味は優しく毎日でも食べれるような美味しさです。

ラーメンのスープ

コシのある中太のちぢれ麺がそのスープを拾うように絡み、よく合います。

オーダーしたのはせっかく来たので「大盛」にしたのですが、成人男性としては大盛でちょうどいい感じでした。

「銀蝶」は、「世界遺産 平泉(中尊寺)」とほど近い距離にあります。

今から約900年前に建立された中尊寺・金色堂とともに、極楽浄土の世界観を知る文化の光として、世界遺産に追加登録していただきたいものです。

@userf0hem8zlat

TikTokで見た中華そばが美味しそうだったのでバイクで食べに行ったみた😋#ラーメン#中華そば #チャーシュー麺 #ラーメンツーリング#銀蝶

♬ ねえこっちむいて – FRUITY

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (10) アウトドア (70) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (75) キャンプ飯 (34) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (29) ファッション (3) ランチ (21) 不安解消 (1) 仕事のこと (1) 便利グッズ (19) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (22) (58) 温泉めぐり (22) 美味しい店 (6) 車中泊 (35) 雑記 (46) (118)

キャンプに最適な簡単メニュー!夏野菜たっぷりのスープカレーの作り方

夏と言えばカレー。スープカレーは使う具材によってアレンジがしやすく、作るのも片付けるのも簡単なので、キャンプなどのアウトドアにおすすめです。

スープカレーの作り方

この記事を読んでがっかりする人もいるかも知れませんが、「作り方」というほどのことではありません。

市販のスープを使うだけです。

モランボン ごろごろ野菜で作るスープカレー用スープ(3~4人前用)

今回はモランボンの「スープカレー用スープ」を使いました。鍋物のスープでよく見かけるパッケージと同じ体裁ですが、このスープは200円ちょっとくらいなので、鍋用のスープよりは100円ほど安い価格設定です。

「モランボン ごろごろ野菜で作るスープカレー用スープ」の詳細はこちら

作り方は超簡単

基本は、ベースとなる肉類を何にするかが一番重要なテーマのような気がします。

パッケージには鶏肉との記載がありましたが、手羽でもウィンナーでもベーコンでもよいと思います。

今回はウィンナー(シャウエッセン1袋)を使用しました。

鍋でウィンナーを炒めて、下ごしらえした野菜とスープを加えて煮込むだけ。

自家栽培した夏野菜を味わう

夏野菜

下ごしらえというほどのことでもないのですが、ナスとにんじんだけ先に炒めて、残りのピーマン、インゲン、じゃがいも(キタアカリ)は、スープといっしょに煮込みました。

<材料(パッケージ量目)>

シャウエッセン・・・1袋

なす・・・・・・・・2本

じゃがいも(キタアカリ)・・中2個

いんげん・・・・・・4本

にんじん・・・・・・1本

(にんじんのみ市販品、そのほかは自家栽培の夏野菜です。)


パッケージ裏面には、その他の候補野菜として次のものがラインナップされていました。

アスパラ、オクラ、ズッキーニ、かぼちゃ、ブロッコリー、れんこん、パプリカ、たまねぎ、さつまいも、エリンギ、まいたけ・・。

彩りや形から決めるのも、アウトドアでは楽しいひと時になるかも知れません。

スープカレーを食べるためのカトラリー

コンロに炭を足したりしながらコトコトと煮込み、カトラリーをいじりながらその時を待ちます。

夏野菜のスープカレー

待つこと数分。じゃがいもとにんじんが柔らかくなったらOK(自分流の基準)。

今回はシャウエッセンを使いましたが、鶏もも肉や手羽先などの方が深いコクが出るような感じです。

*ライスはあってもなくても可。このときなライスなしでした。

アウトドアにスープカレーをおすすめする理由

1.簡単にできる

2.自分流にアレンジできる幅が広い。

3.食後の洗い物が簡単。

4.ヘルシーな135kcal(ごろごろ野菜で作るスープカレー用スープ/3~4人前用)

普通のカレーは、鍋に焦げ付いた油汚れなどで洗い物が大変なイメージがありますが、スープカレーは普通のカレーと違って、鍋や器は水で簡単に洗い流すことができます。

クッカーで煮込むスープカレー

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (10) アウトドア (70) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (75) キャンプ飯 (34) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (29) ファッション (3) ランチ (21) 不安解消 (1) 仕事のこと (1) 便利グッズ (19) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (22) (58) 温泉めぐり (22) 美味しい店 (6) 車中泊 (35) 雑記 (46) (118)

G7首脳の土産品に採用された「純米大吟醸」

今から15年ほど前に観光に訪れたことがある喜多方(福島県)。桜が咲き誇る通りの一角に昭和レトロ館があったはずと、通りの中心部に店を構える若喜商店を尋ねました。

若喜商店(福島県喜多方市)

店主に尋ねたら、「昭和レトロ館」はGW前ころから再開するとのことで、お目当てはハズレましたが、その代わりに、伊勢志摩サミットで日本政府がG7首脳へのお土産品として採用した「会津ほまれ 播州産山田錦仕込 純米大吟醸酒」に出会いました。

ほまれ酒造「会津ほまれ純米大吟醸」とは

「会津ほまれ」を伝える記事

会津ほまれを製造する「ほまれ酒造」は、サンデーモーニングでキャスターを務めた唐橋ユミさんのご実家です。

純米大吟醸とは、使用原料が米、麹のみで、精米歩合50%以下のお酒です。

このうち、「会津ほまれ純米大吟醸」には、同じ商品名でも、酒米や精米歩合の違いでいくつかの種類があり、ラベルの色が異なります。

G7伊勢志摩のお土産品として採用されたのは、酒米が山田錦、精米歩合39%の純米大吟醸酒です。

精米歩合

「精米歩合」とは、玄米から表層部を削って残った部分を割合で示した数値で、精米歩合39%とは、1kgの玄米から390gを原料として使っているということになります。値が張る、合理的根拠でもあります。

値が低いほど、米の雑味の多くを削り取っているので、精米歩合が低いほど雑味がなく、香りはフルーティです。

山田錦

「山田錦」とは、酒米の王様と呼ばれる米の品種で、粒が大きいので高い精米歩合に耐えられる品種です。雑味のもとになるタンパク質が少ないことも特徴の酒米です。

会津ほまれ原料精米歩合
純米大吟醸 黒ラベル
(G7 お土産品として採用)
山田錦39%
純米大吟醸 極五百万石・一般米50%
会津ほまれ 純米大吟醸 比較表

まずは「極」を賞味

会津ほまれ純米大吟醸

「会津ほまれ」の気品を視覚でも楽しむつもりで、急きょ、かにかまで握り寿司を作って並べてみました。

握り寿司は雑ですが、自分としてはいい画の部類。

「極」の飲み口は雑味がないスッキリとした印象で、りんごジュースのような、上品な香りが漂います。

「極」でもG7首脳のお土産品として遜色なく、凛とした清々しさと気品を感じるお酒です。酔っ払いが飲んでいいお酒ではありません。

これよりも最高グレードのG7土産品「黒ラベル」はどういう景色が広がるのか、想像もつきません。

会津ほまれ純米大吟醸 黒ラベル 桐箱入り

いつ、どんなことをきっかけにして栓を開ければよいのか、慶事の知らせが届くとでもいうのか、悩ましいお酒を買ってしまいました。

精米歩合30%台の大吟醸酒は今までに飲んだ記憶はないので、栓を開ける時が楽しみです。

地酒が豊富な会津・喜多方

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (10) アウトドア (70) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (75) キャンプ飯 (34) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (29) ファッション (3) ランチ (21) 不安解消 (1) 仕事のこと (1) 便利グッズ (19) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (22) (58) 温泉めぐり (22) 美味しい店 (6) 車中泊 (35) 雑記 (46) (118)

テンション爆上げ!チャーシューの作り方

先週末、1か月ちょっとぶりにキャンプをしてきました。気心知れたいつものメンバーです。

「キャンプ」といってもお洒落なものはなく、ワイルドな野宿スタイルが我々が得意とするやり方です。

そしていつもキャンプ中に、次回のテーマを決めて解散するので、チャレンジ課題を抱えての現地入りするのもお決まりなのです。

スープから手作りの「特製鶏しょう油ラーメン」

今回は、スープもチャーシューも手作りでラーメンを作る、というのがテーマですが、今回のブログ記事ではチャーシューの作り方からご紹介します。

誰もいない山奥のダム湖ほとりに緊張感が漂います・・、ということは一切なく、乾杯の儀式を済ませます。

端折って知りたい方は↓の動画をご視聴ください。

↓動画で見たい方はこちら(TikTok)↓

手作りチャーシューの作り方

チャーシューの材料

豚バラブロック肉・・・・適量

生姜・・・・・・・・・・適量

しょう油・・・・・・・・適量

砂糖・・・・・・・・・・適量

ビール、日本酒・・・・・適量

青ねぎ・・・・・・・・・適量

すべて「適量」で申し訳ございません。しかし極端な使い方をしなければ普通に美味しいチャーシューができると思います。(実際に美味しかった)

ここは山奥1丁目1番地。上品な味わいよりも、食べることを楽しめればそれでいいのです。

チャーシューの作り方

豚バラブロック肉の表面を軽く炒めます。

沸騰したときにメスティンから溢れない程度にビールを注ぎ、煮込むだけ。

煮込んだ時間は2時間くらいだったと思いますが、上手くできました。

火加減がほとんどできない薪ストーブでの煮込みなので、ビール片手に吹きこぼれないよう見張るのも贅沢な感じがします。

傍らではラーメンスープも。(次回記事でご紹介します)

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (10) アウトドア (70) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (75) キャンプ飯 (34) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (29) ファッション (3) ランチ (21) 不安解消 (1) 仕事のこと (1) 便利グッズ (19) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (22) (58) 温泉めぐり (22) 美味しい店 (6) 車中泊 (35) 雑記 (46) (118)

【雪中キャンプ飯】いつもの焼き肉を100倍楽しくする方法

焼き肉はキャンプ飯のド定番メニューです。みんな大好きな焼き肉を、もっと楽しく美味しく食べる方法をあみ出し、先週末に敢行した雪中キャンプで体験してきました。

いつもの焼き肉が100倍も楽しくなる方法をご紹介します。

(ここに掲載した写真は、雪中キャンプに同行したEくんが撮影しました)

そもそも「雪中キャンプ」って寒くないの?

雪中キャンプのテント「人情酒場」

焼き肉の前段階のそもそも論ですが、インドア派の人に「雪中キャンプ」というと、だいたいドン引きされます。

凍えるように寒い・・というイメージがあるからだと思いますが、実際は寒くはなく、夏場のキャンプよりも衛生的で快適です。蚊はいないし、食材を冷やしておくのもカンタンです。

雪中キャンプの快適さはそれなりの装備があってのことですが、今回は薪ストーブを使用しているので、テント内は暑いくらいで、普段、家で過ごす時のように、部屋着のままで十分です。

焼き肉を楽しくするひと手間

厚切り牛タン

仲間とのキャンプでは、料理や過ごし方など、たいがい研究テーマを設けて挑んでいます。

今回のテーマは「音楽熟成焼き肉」。

肉を焼く前に、肉に音楽を聴かせ、一晩熟成させてみるという荒業です。

音楽熟成パワーの食レポコメントを引き出す

今回の熟成に使用した楽曲は、歌謡曲や演歌など、日本国民であれば誰でも知っている3曲です。

このひと手間を加える工程と、実際に食べる時の味覚の味わい方が楽しいのです。

熟成の工程と食レポコメントはTikTokに投稿しました。

おまけ

焼き鳥担当の友人
焼き鳥(皮)

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (10) アウトドア (70) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (75) キャンプ飯 (34) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (29) ファッション (3) ランチ (21) 不安解消 (1) 仕事のこと (1) 便利グッズ (19) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (22) (58) 温泉めぐり (22) 美味しい店 (6) 車中泊 (35) 雑記 (46) (118)

味を決める塩を料理で使い分ける「塩専用ケース」

最近、家族に塩分の摂りすぎを注意されることが多くなりました。

もともと「しょっぱ好き」なので、忠告に関しては年齢的にも「そりゃそうだな」と思いつつ、料理によってさらに美味しく塩を楽しもうと思い、調味料ボトル収納ケースをお気に入りの塩専用ケースにしてまとめました。

家族の忠告とは違う方向に進もうとしている気がしないでもないですが、我流ですが、塩との正しいお付き合いを方法をご紹介します。

塩のラインナップ(6種)

今回ラインナップしたのは、シャークベイソルト(オーストラリア)産、男鹿半島の塩(秋田県)、シチリア産岩塩、ヒマラヤ産岩塩の4産地に、粒の細かさのバリエーションを加えた、合計6種類です。

粒の細かさ海水塩
(マイルド)
岩塩
(準マイルド)
調味塩
(超マイルド)
粗挽きオーストラリア
(シャークベイ)
シチリア
中挽き男鹿半島
細挽きオーストラリア
(シャークベイ)
ヒマラヤ味の素
塩の産地ラインナップ

海水塩と岩塩の食味の違いとは?

海水塩はマイルドで、岩塩は塩辛さがあります。

家庭用の食塩(精製塩)も含めた塩辛さの順は、塩辛い順に食塩→岩塩→海水塩でした。

味の濃い料理には塩辛い(長く残る)塩、野菜や浅漬けなどにはマイルドな塩が向いていると思います。

粒の細かさの違い

塩の粒の細かさは、料理や食品の素材による場合と、塩の使い方でも区別されます。

振り塩に向いている「粗挽き」

シャークベイ粗挽きソルト

肉や魚が焼きあがった後の振り塩に向いています。じっくり広がる旨味を楽しめます。

「粗挽き」というだけあって、粒が大きいので、用途は限られてきますが、私がいちばん好きな塩です。

万能に使える「中挽き」

おもにスライストマトに使うことが多いです。細挽きの塩だと、塩がトマトの果肉に溶け込みやすく、浸透圧ですぐに水っぽくなってしまうので、酒好きのスライストマトには、塩分がすぐに溶け込みにくい中挽きが向いています。

揚げ物に向いている「細挽き」

肉や魚の身に擦り込み、浸透圧で余分な水分を除去するには細挽きの方が使いやすいです。

ヒマラヤ岩塩

ヒマラヤ岩塩はおろし金でパウダー状に加工しなければならいので、ボトルいっぱいにするには1ヶ月はかかりそうです。

その点、「アジシオ(味の素)」は、どこでも買えるので、天ぷらや揚げ物、フライドポテトにも使いやすいです。

収納ケースは「DAISO調味料ボトル収納ケース」

よく見るとボトルの大きさが異なります。収納ケースはボトル6本がセットになって販売されていますが、このうち、キャップ部分の大きさが少し違う液体ボトルが3本含まれているためです。

ダイソー調味料ボトル収納ケース

写真奥は、同じシリーズでラインナップされているカトラリー収納ポーチです。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (10) アウトドア (70) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (75) キャンプ飯 (34) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (29) ファッション (3) ランチ (21) 不安解消 (1) 仕事のこと (1) 便利グッズ (19) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (22) (58) 温泉めぐり (22) 美味しい店 (6) 車中泊 (35) 雑記 (46) (118)

メスティンで「肉まん」をアツアツにする方法

みんな大好き「肉まん」をアツアツに出来たら・・。そう思い、自宅でスチーム調理のテストをした結果、うまくできたので、NVAN車内ランチは「アツアツ肉まん」にしてみました。

用意するもの

メスティンで肉まんを蒸す

1.メスティン(1.5号サイズ)

2.バット網

3.ガスバーナー

4.水(適量)

5.クッキングペーパー(写真では肉まんの下にある)

肉まんをアツアツにするために必要な道具は写真のとおりです。特殊なものといえば、「バット網(メスティン底に置いた網)」くらいです。

「クッキングペーパー」はなくても良いですが、肉まんの下に敷くと、メスティンにくっつくことを防いでくれ、アツアツになった肉まんを取り出しやすくもなります。

ちなみに、調理前の肉まんはメスティンに入れた状態で持参しました。

今回使用した肉まんは、エース食品「肉饅の王様」。近所のスーパーで3個入り498円で売っていました。

パッケージに記載されていた保存温度は「10℃以下」のチルド品です。今の時期であればメスティンに入れた状態のままでも品質劣化の心配はありません。

沸騰したら弱火で5分待つ!

キッチンタイマーとメスティン

準備ができたら着火します。この時メスティンのふたは上に被せる程度にしておきます。

メスティンに入れた水が沸騰したら、弱火にして約5分。

(パッケージに記載されている調理方法は、「蒸し器8分位、電子レンジ500w1分位」となっています。)

アツアツ肉まんの出来上がり!

肉まん

ご覧のようにふっくらとした肉まんが出来上がりました。湯気をうまく撮影できなかったこと以外は完璧です。

皮もビチョビチョに濡れることもなく、中身にもしっかり熱が通っています。写真からは伝わっていないと思いますが、アツアツです。

アツアツでも、クッキングシートを敷いていたので、肉まんをメスティンから取り出すのは簡単でした。

片付けや洗い物の手間も少ない、アツアツの肉まんランチ、幸せです。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (10) アウトドア (70) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (75) キャンプ飯 (34) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (29) ファッション (3) ランチ (21) 不安解消 (1) 仕事のこと (1) 便利グッズ (19) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (22) (58) 温泉めぐり (22) 美味しい店 (6) 車中泊 (35) 雑記 (46) (118)

コンビニ食材を美味しく贅沢に楽しむ方法

飛騨コンロ」とは、ミニサイズの七輪の商品名です。大人数で使うには小さいですが、1~2人用の鍋や焼き物では重宝するサイズです。

これを「アウトドアグッズ(キャンプ用品)」にカテゴライズして良いものかどうか悩みましたが、購入時の想定した用途は屋外7割、室内3割と、屋外使用をメインに考えていたので、自分の心の中では「アウトドアグッズ」に収めることにしました。

卓上で使える珪藻土の本格派

ミニ七輪「飛騨コンロ」パッケージ
ミニ七輪「飛騨コンロ」の内容物

コンロの下敷きとなる板材も含め、ご覧のようなセット内容です。丸いものは、固形燃料の受け皿です。

珪藻土の特徴

飛騨コンロの材質は「珪藻土」。植物性プランクトンの化石が原料で、調湿性と断熱性、保温性に優れていると聞きます。

固形燃料や炭火で加熱しても、コンロの周りは熱くならず、手で持てるくらいですが、煮汁をこぼしたりするとシミになりやすいので、清潔に気持ちよく使い続けるには、取り扱いには注意が必要です。

飛騨コンロの外観には、漢字をプリントした紙が貼りつけられています。

商品が届くまでの間、漢字にはどんな意味や背景が込められているのか気になって解読しようと意気込んでいましたが、一字一字を見ると、文脈的なつながりはないので関係なさそうです。

気持ちが引き締まるような、背筋が伸びるような、凛とした雰囲気を醸し出してくれます。

熱燗のお供「笹かま」

笹かま(ローソン)
七輪で焼く笹かま

近所のローソンで買った笹かまを焼いてみました。

笹かまに刺しているのは、ちょうどいいサイズにカットして先端を尖らせた竹串です。

竹串をナイフで削る作業も含め、七輪で焼きながら、熱燗をいただく・・、何とも贅沢です。

飛騨コンロの収納方法

飛騨コンロを持ち歩くための適当な入れ物がないか、家の中を探したのですが、ちょうどよいのはなく、とりあえず、風呂敷に包んでおくことにしました。

その外観は、先月他界した飼い犬の骨壺のようにも見えるので、収納方法は課題となっています。

Amazon飛騨コンロ

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (10) アウトドア (70) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (75) キャンプ飯 (34) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (29) ファッション (3) ランチ (21) 不安解消 (1) 仕事のこと (1) 便利グッズ (19) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (22) (58) 温泉めぐり (22) 美味しい店 (6) 車中泊 (35) 雑記 (46) (118)

冬季キャンプにおすすめ!簡単に作れる絶品メニュー

冬季キャンプの醍醐味は、雪景色の中で食べるあったか料理です。もともと、キャンプは不便なことを楽しさに変えるところに面白味があります。

冬季キャンプには「寒さ」という季節条件も加わるので、不便を楽しむ境地を知る人にとってはワクワク感が増すイベントとして定着してきています。

実際にはそれなりの装備で臨むので、強風さえ吹かなければ、蚊もいないし衛生面に気を遣うことも少なくなるので、夏場のキャンプよりも過ごしやすかったりします。

場に安心感をもたらすあったかメニュー

ねぎとえのきのどぐろ出汁スープ

冬季キャンプには簡単に作れて、何度でも温めなおしができるメニューがあると気持ちにゆとりが出ます。

雪中キャンプに重宝

冬季キャンプは「それなりの装備で臨む」とはいっても、氷点下も覚悟しなければならない環境下は危険と隣り合わせなので、いつも心のどこかでは緊張しています。

雪中キャンプ(テント内/秋田県湯沢市)

冬季キャンプでは、すぐにできて温めなおして食べられるメニューがあれば、豪雪地帯の雪中キャンプでも楽しむことができます。

あると便利な「のどぐろ出汁塩」

「のどぐろ出汁塩」についてはこちらの過去もご覧ください

「のどぐろ出汁塩」は高級魚・のどぐろを原料とした豊かな風味が味わえる調味料です。

台所にある食材を使って料亭のようなお吸い物を簡単に作れるし、おにぎりにも使えるので、家庭に1袋常備をおすすめしたい商品です。

この日のキャンプでは、目覚めの早朝に、ねぎ、えのき、油揚げを具材にしたのどぐろ出汁汁を薪ストーブで作りました。

パッケージに記載されているメニューをそのまま作ったのですが、とても美味しく、仲間にも好評でした。

わんぱくでもいい。「切れ目入り串付きフランク」

丸大食品 切れ目入り串つきフランク ファミリーパック(10本入り)

「丸大食品 切れ目入り串つきフランク」も、手軽で欠かせません。

この商品は、名前のとおり、切れ目が入った串つきのソーセージなので、野営地に到着したときの乾杯のアテだったり、焼くだけでビールやハイボールに合わせて楽しめるので、時間を問わず、イベントの合間合間で重宝する食材です。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (10) アウトドア (70) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (75) キャンプ飯 (34) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (29) ファッション (3) ランチ (21) 不安解消 (1) 仕事のこと (1) 便利グッズ (19) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (22) (58) 温泉めぐり (22) 美味しい店 (6) 車中泊 (35) 雑記 (46) (118)

キャンプで回転寿司を楽しむ「寿司型にぎり寿司用」

キャンプ歴が長くなるにつれ、自作の「露天風呂」や「カラオケ」など、様々なテーマを追い求めるようになってきました。今回のテーマは「回転寿司」。

誰も来ない山奥のダム湖のほとりで、薪ストーブで暖を取りながら、回転寿司を楽しもうという企画です。

露天風呂の記事はこちら

カラオケの記事はこちら

山奥の空き地

寿司は、寿司ネタを準備したり、作るためには何かを面倒なイメージもありますが、楽しさはこれまでのどの屋外料理よりも勝るNO1メニューでした。

簡単にできる「握り寿司」

ダイソー寿司型握り寿司用

写真はダイソーで販売している「寿司型にぎり寿司用」です。

5個のシャリ玉を同時に生産する、寿司職人泣かせの人気商品です。

型に酢飯を押し込んで、裏側から切れ込みをプッシュするとシャリ玉ができるという、構造はすごくシンプルでが、酢飯がくっつかないようザラザラした表面加工が施されているので、きれいにシャリ玉が離れ落ちます。

酢飯用のご飯を炊飯する

メスティンでご飯を炊く

今回のキャンプ参加者は私含め4名。米は3合(メスティン3個)炊きました。

ちなみに、1合炊くと、ダイソー寿司型にぎり寿司用で2回分(計10貫)は作れます。

つまり、3合であればシャリ玉30貫はできるので、一人当たり8貫前後の、スーパーの寿司1パック程度なのでちょうどいい量です。

炊飯は固形燃料を使っています。3つのメスティンにそれぞれ設置したので、どれも同じように炊きあがります。

酢飯の作り方

寿司型でシャリ玉を作る

酢飯を作るため、調合した酢を、1合分づつ液体ボトル3本にいれて持ち込みました。

<酢飯のつくりかた(1合あたり)>

酢・・・・大さじ1.5杯

砂糖・・・大さじ1.5杯

塩・・・・小さじ0.5杯

これらを合わせ、1合分ずつ3つの液体ボトルに入れて持ち込み、炊きあがったご飯に合わせれば酢飯のできあがりです。

あとは、寿司型に詰めて型押し、好みの寿司ネタを乗せればできあがりです。(海苔も持参して軍艦巻きもいくつか作りました。)

おもちゃ「回転寿司・錦」で回転寿司を再現

「回転寿司 錦」

回転寿司は、おもちゃの「回転寿司・錦」。

寿司を乗せる小皿(白い皿)10枚と寿司型が付属しています。

大きすぎず、小さすぎない大きさなので家庭のテーブルに乗せても使いやすそうです。単2乾電池2本で40~60ほど動作します。

今回のお品書きは、まぐろ、サーモン、ほたて、たまご、すじこ(軍艦)、ねぎとろ(軍艦)です。

お寿司が皿に乗って流れていく様は、子どもはめっちゃ喜びそうですね。もちろん、大人も大喜びです。

回転寿司
回転寿司・錦

宴会は最高潮に

グレープフルーツサワー
薪ストーブを設置したテント内

そんなこんなで宴は盛り上がり、気づいた時には朝でした。

テントのポールは折れ、寝袋までどうやって到達して眠りについたのか、記憶は全くありません。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (10) アウトドア (70) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (75) キャンプ飯 (34) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (29) ファッション (3) ランチ (21) 不安解消 (1) 仕事のこと (1) 便利グッズ (19) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (22) (58) 温泉めぐり (22) 美味しい店 (6) 車中泊 (35) 雑記 (46) (118)

2024年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930