【家庭菜園】しその実の収穫と塩漬けづくり

しその実を収穫して今年も塩漬けを作ってみました。

新米をより美味しく食べるため、シンプルなおかずがいちばんです。

しその実の収穫

しその実

伸びた枝にはところどころ花が咲き、多くのしその実をなしています。

まずは全体量の1/5ほどの枝をハサミでカットして収穫します。

しその実の塩漬けの

下準備

しその実

枝からしその実を外すには、割りばしが便利です。

枝の先っぽから太い方へむかってしごくと、実がほろほろと簡単にとれます。気持ちいぃー。

収穫した枝は、20cmくらいの長さで100本前後。

しその実を取り除いた枝

しその実を灰汁抜き

しその実

すべての実をはずすのには30分程度の作業でした。

灰汁抜きは、しその実をよく水洗いをし、水に浸して密封容器に入れ冷蔵庫で1日おきます。

しその実の塩漬け

灰汁抜きを終えたら、キッチンペーパーで水分を取り、しその実の全体重量を測り、その10%ほどの塩を入れ、数日間、密封容器で漬け込みます。

たったこれだけ。

完成品は後日、ご紹介したいと思います。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (65) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (56) 温泉めぐり (20) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (112)

【家庭菜園】豊作かぼちゃの収穫作業

見様見真似で栽培した終盤の夏野菜を収穫しました。かぼちゃはこれまで2回収穫して、職場で配ったりもして、それでもまだ20個くらいが熟成中(キュアリング)で行き先を待っている状況です。

その在庫に加えて、本日の収穫作業で、30個ほど収穫しました。

どこに出荷するわけでもなく、年寄りしかいない我が家で食べ切れる量ではありません。

ちなみに、皮が白いのが「伯爵」、緑色が「ほっとけ栗たん」という品種です。

かぼちゃのキュアリング

キュアリングとは、澱粉を糖に変えるための熟成工程で、菌の侵入を防いで貯蔵生を高めるため軸部分を乾燥させる目的も含まれます。

キュアリングは、風通しのよい日陰で、収穫してから2週間程度保管します。

収穫したかぼちゃ(伯爵)
収穫したかぼちゃ

巨大かぼちゃも

収穫したかぼちゃ(ほっとけ栗たん)

葉っぱに隠れて巨大化したかぼちゃもありました。10kgまではないかもしれませんが、なかなかの大物です。

「伯爵」はこれ以上日をおいても大きくなる見込みはないので、今日ですべての収穫を終えました。

「ほっとけ栗たん」の方は、後植えの分はまだ生育で、もう20個ほど小さな実を成しています。

今ある在庫量と含めると総量は約70個!?どうする栗たん!

最後の夏野菜

なす

なすは最後の収穫に近づいてきました。きゅうり、トマトは今年の役割を終え、今日で苗木を片付けました。

しその実
しその実

残るのはしその実です。大葉もいっぱいなっていますが、食べきれる量ではありません。

食べきれずそのままで多分、葉も硬くなり始めているかもしれません。

しその実は、しごして茎から取り外し、塩漬けや醤油漬けにします。これがめっちゃうまい!

秋野菜の生育状況

大根

大根と白菜も植えています。大根もすくすくと育ち、今日はさらに太くするため、間引きしました。

写真は手前は間引き前の大根、奥が白菜です。

収穫は10月中旬頃を予定しています。

長ねぎ

これから大活躍するであろう長ねぎも順調で楽しみです。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (65) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (56) 温泉めぐり (20) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (112)

常温素材だけで美味しく作れる「サバ缶カレー」の作り方

バイクで出かけた時のキャンプ飯では、食材や持ち運び・保管について高度な選択を強いられますが、さばの味噌煮(缶)を使ったアレンジレシピなら、準備も作るのも簡単です。

必要な材料と分量(2人前)

にんにく・・・・・・・・1片

トマト・・・・・・・・・大きめ1個/過熟気味の方が良い

さばの味噌煮(缶)・・・190gサイズくらいのもの1缶

カレー粉・・・・・・・・適量(大さじ2くらい)/カレールー1~2片でも可

塩、ブラックペッパー・・適量

さば缶カレーの作り方

1.オリーブオイルで刻んだにんにくを炒める。

2.トマトを4つ切りにして1に加えて炒める。

  水分が出てくるので、そのまま煮込みます。薄皮は、煮込んでいる過程で取り除きます。

3.塩、ブラックペッパーで下味を調える。

4.さば味噌煮を1缶まるごと3に投入する。

5.カレー粉を加えて5分煮込む

  カレー粉は、色や味を見ながら少しづつ加えるとよいです。

@userf0hem8zlat

常温素材で作れてキャンプに便利なサバ缶カレーの作り方#サバ缶#サバ味噌#サバmi #キャンプ飯

♬ Nagisa – imase

簡単なのに、びっくりするくらい本格的なカレーに仕上がります。恐るべしサバ味噌!

季節の野菜やきのこを入れてもいいですね!

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (65) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (56) 温泉めぐり (20) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (112)

おすすめ!TikTokで気になっていた中華そば屋さん

大谷選手の故郷、岩手県奥州市のラーメン屋さんを訪ねてみました。たまたま、TikTokで流れてきた動画を視聴してから、ずっと気になっていたラーメンです。

そのお店は、自宅から車で1〜2時間で行ける距離にあります。

初めて訪れるラーメン屋さんだけを目的地として、バイクで出掛けてみました。

期待が膨らむ昔ながらの佇まい

中華そば「銀蝶」

場所は、東北を縦断する国道4号線を盛岡方面へ北上して大きな交差点を左に左折するとすぐに見えてきます。

JR水沢駅からも近いようです。

ナビに誘導され、交差点を左折して飛び込んできた外観に、胸が躍ります。外観からして「昔ながら」。

温厚で人の良さそうなおやじさんとそのお母さんらしき人の二人だけで切り盛りしているお店のようです。

8席ほどのカウンターっぽい席と、4人ほど座れる奥の小上がりだけの小さな店です。

素朴で優しくて奥深い鶏ガラ煮干しスープが絶品

結論から申し上げれば、美味しかったです!自分の中では上位3つに入るかも。

チャーシューメン(大盛)

見た目では、濃口醤油のしょっぱい感じですがスープの味は優しく毎日でも食べれるような美味しさです。

ラーメンのスープ

コシのある中太のちぢれ麺がそのスープを拾うように絡み、よく合います。

オーダーしたのはせっかく来たので「大盛」にしたのですが、成人男性としては大盛でちょうどいい感じでした。

「銀蝶」は、「世界遺産 平泉(中尊寺)」とほど近い距離にあります。

今から約900年前に建立された中尊寺・金色堂とともに、極楽浄土の世界観を知る文化の光として、世界遺産に追加登録していただきたいものです。

@userf0hem8zlat

TikTokで見た中華そばが美味しそうだったのでバイクで食べに行ったみた😋#ラーメン#中華そば #チャーシュー麺 #ラーメンツーリング#銀蝶

♬ ねえこっちむいて – FRUITY

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (65) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (56) 温泉めぐり (20) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (112)

キャンプに最適な簡単メニュー!夏野菜たっぷりのスープカレーの作り方

夏と言えばカレー。スープカレーは使う具材によってアレンジがしやすく、作るのも片付けるのも簡単なので、キャンプなどのアウトドアにおすすめです。

スープカレーの作り方

この記事を読んでがっかりする人もいるかも知れませんが、「作り方」というほどのことではありません。

市販のスープを使うだけです。

モランボン ごろごろ野菜で作るスープカレー用スープ(3~4人前用)

今回はモランボンの「スープカレー用スープ」を使いました。鍋物のスープでよく見かけるパッケージと同じ体裁ですが、このスープは200円ちょっとくらいなので、鍋用のスープよりは100円ほど安い価格設定です。

「モランボン ごろごろ野菜で作るスープカレー用スープ」の詳細はこちら

作り方は超簡単

基本は、ベースとなる肉類を何にするかが一番重要なテーマのような気がします。

パッケージには鶏肉との記載がありましたが、手羽でもウィンナーでもベーコンでもよいと思います。

今回はウィンナー(シャウエッセン1袋)を使用しました。

鍋でウィンナーを炒めて、下ごしらえした野菜とスープを加えて煮込むだけ。

自家栽培した夏野菜を味わう

夏野菜

下ごしらえというほどのことでもないのですが、ナスとにんじんだけ先に炒めて、残りのピーマン、インゲン、じゃがいも(キタアカリ)は、スープといっしょに煮込みました。

<材料(パッケージ量目)>

シャウエッセン・・・1袋

なす・・・・・・・・2本

じゃがいも(キタアカリ)・・中2個

いんげん・・・・・・4本

にんじん・・・・・・1本

(にんじんのみ市販品、そのほかは自家栽培の夏野菜です。)


パッケージ裏面には、その他の候補野菜として次のものがラインナップされていました。

アスパラ、オクラ、ズッキーニ、かぼちゃ、ブロッコリー、れんこん、パプリカ、たまねぎ、さつまいも、エリンギ、まいたけ・・。

彩りや形から決めるのも、アウトドアでは楽しいひと時になるかも知れません。

スープカレーを食べるためのカトラリー

コンロに炭を足したりしながらコトコトと煮込み、カトラリーをいじりながらその時を待ちます。

夏野菜のスープカレー

待つこと数分。じゃがいもとにんじんが柔らかくなったらOK(自分流の基準)。

今回はシャウエッセンを使いましたが、鶏もも肉や手羽先などの方が深いコクが出るような感じです。

*ライスはあってもなくても可。このときなライスなしでした。

アウトドアにスープカレーをおすすめする理由

1.簡単にできる

2.自分流にアレンジできる幅が広い。

3.食後の洗い物が簡単。

4.ヘルシーな135kcal(ごろごろ野菜で作るスープカレー用スープ/3~4人前用)

普通のカレーは、鍋に焦げ付いた油汚れなどで洗い物が大変なイメージがありますが、スープカレーは普通のカレーと違って、鍋や器は水で簡単に洗い流すことができます。

クッカーで煮込むスープカレー

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (65) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (56) 温泉めぐり (20) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (112)

G7首脳の土産品に採用された「純米大吟醸」

今から15年ほど前に観光に訪れたことがある喜多方(福島県)。桜が咲き誇る通りの一角に昭和レトロ館があったはずと、通りの中心部に店を構える若喜商店を尋ねました。

若喜商店(福島県喜多方市)

店主に尋ねたら、「昭和レトロ館」はGW前ころから再開するとのことで、お目当てはハズレましたが、その代わりに、伊勢志摩サミットで日本政府がG7首脳へのお土産品として採用した「会津ほまれ 播州産山田錦仕込 純米大吟醸酒」に出会いました。

ほまれ酒造「会津ほまれ純米大吟醸」とは

「会津ほまれ」を伝える記事

会津ほまれを製造する「ほまれ酒造」は、サンデーモーニングでキャスターを務めた唐橋ユミさんのご実家です。

純米大吟醸とは、使用原料が米、麹のみで、精米歩合50%以下のお酒です。

このうち、「会津ほまれ純米大吟醸」には、同じ商品名でも、酒米や精米歩合の違いでいくつかの種類があり、ラベルの色が異なります。

G7伊勢志摩のお土産品として採用されたのは、酒米が山田錦、精米歩合39%の純米大吟醸酒です。

精米歩合

「精米歩合」とは、玄米から表層部を削って残った部分を割合で示した数値で、精米歩合39%とは、1kgの玄米から390gを原料として使っているということになります。値が張る、合理的根拠でもあります。

値が低いほど、米の雑味の多くを削り取っているので、精米歩合が低いほど雑味がなく、香りはフルーティです。

山田錦

「山田錦」とは、酒米の王様と呼ばれる米の品種で、粒が大きいので高い精米歩合に耐えられる品種です。雑味のもとになるタンパク質が少ないことも特徴の酒米です。

会津ほまれ原料精米歩合
純米大吟醸 黒ラベル
(G7 お土産品として採用)
山田錦39%
純米大吟醸 極五百万石・一般米50%
会津ほまれ 純米大吟醸 比較表

まずは「極」を賞味

会津ほまれ純米大吟醸

「会津ほまれ」の気品を視覚でも楽しむつもりで、急きょ、かにかまで握り寿司を作って並べてみました。

握り寿司は雑ですが、自分としてはいい画の部類。

「極」の飲み口は雑味がないスッキリとした印象で、りんごジュースのような、上品な香りが漂います。

「極」でもG7首脳のお土産品として遜色なく、凛とした清々しさと気品を感じるお酒です。酔っ払いが飲んでいいお酒ではありません。

これよりも最高グレードのG7土産品「黒ラベル」はどういう景色が広がるのか、想像もつきません。

会津ほまれ純米大吟醸 黒ラベル 桐箱入り

いつ、どんなことをきっかけにして栓を開ければよいのか、慶事の知らせが届くとでもいうのか、悩ましいお酒を買ってしまいました。

精米歩合30%台の大吟醸酒は今までに飲んだ記憶はないので、栓を開ける時が楽しみです。

地酒が豊富な会津・喜多方

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (65) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (56) 温泉めぐり (20) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (112)

テンション爆上げ!チャーシューの作り方

先週末、1か月ちょっとぶりにキャンプをしてきました。気心知れたいつものメンバーです。

「キャンプ」といってもお洒落なものはなく、ワイルドな野宿スタイルが我々が得意とするやり方です。

そしていつもキャンプ中に、次回のテーマを決めて解散するので、チャレンジ課題を抱えての現地入りするのもお決まりなのです。

スープから手作りの「特製鶏しょう油ラーメン」

今回は、スープもチャーシューも手作りでラーメンを作る、というのがテーマですが、今回のブログ記事ではチャーシューの作り方からご紹介します。

誰もいない山奥のダム湖ほとりに緊張感が漂います・・、ということは一切なく、乾杯の儀式を済ませます。

端折って知りたい方は↓の動画をご視聴ください。

↓動画で見たい方はこちら(TikTok)↓

手作りチャーシューの作り方

チャーシューの材料

豚バラブロック肉・・・・適量

生姜・・・・・・・・・・適量

しょう油・・・・・・・・適量

砂糖・・・・・・・・・・適量

ビール、日本酒・・・・・適量

青ねぎ・・・・・・・・・適量

すべて「適量」で申し訳ございません。しかし極端な使い方をしなければ普通に美味しいチャーシューができると思います。(実際に美味しかった)

ここは山奥1丁目1番地。上品な味わいよりも、食べることを楽しめればそれでいいのです。

チャーシューの作り方

豚バラブロック肉の表面を軽く炒めます。

沸騰したときにメスティンから溢れない程度にビールを注ぎ、煮込むだけ。

煮込んだ時間は2時間くらいだったと思いますが、上手くできました。

火加減がほとんどできない薪ストーブでの煮込みなので、ビール片手に吹きこぼれないよう見張るのも贅沢な感じがします。

傍らではラーメンスープも。(次回記事でご紹介します)

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (65) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (56) 温泉めぐり (20) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (112)

【雪中キャンプ飯】いつもの焼き肉を100倍楽しくする方法

焼き肉はキャンプ飯のド定番メニューです。みんな大好きな焼き肉を、もっと楽しく美味しく食べる方法をあみ出し、先週末に敢行した雪中キャンプで体験してきました。

いつもの焼き肉が100倍も楽しくなる方法をご紹介します。

(ここに掲載した写真は、雪中キャンプに同行したEくんが撮影しました)

そもそも「雪中キャンプ」って寒くないの?

雪中キャンプのテント「人情酒場」

焼き肉の前段階のそもそも論ですが、インドア派の人に「雪中キャンプ」というと、だいたいドン引きされます。

凍えるように寒い・・というイメージがあるからだと思いますが、実際は寒くはなく、夏場のキャンプよりも衛生的で快適です。蚊はいないし、食材を冷やしておくのもカンタンです。

雪中キャンプの快適さはそれなりの装備があってのことですが、今回は薪ストーブを使用しているので、テント内は暑いくらいで、普段、家で過ごす時のように、部屋着のままで十分です。

焼き肉を楽しくするひと手間

厚切り牛タン

仲間とのキャンプでは、料理や過ごし方など、たいがい研究テーマを設けて挑んでいます。

今回のテーマは「音楽熟成焼き肉」。

肉を焼く前に、肉に音楽を聴かせ、一晩熟成させてみるという荒業です。

音楽熟成パワーの食レポコメントを引き出す

今回の熟成に使用した楽曲は、歌謡曲や演歌など、日本国民であれば誰でも知っている3曲です。

このひと手間を加える工程と、実際に食べる時の味覚の味わい方が楽しいのです。

熟成の工程と食レポコメントはTikTokに投稿しました。

おまけ

焼き鳥担当の友人
焼き鳥(皮)

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (65) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (56) 温泉めぐり (20) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (112)

味を決める塩を料理で使い分ける「塩専用ケース」

最近、家族に塩分の摂りすぎを注意されることが多くなりました。

もともと「しょっぱ好き」なので、忠告に関しては年齢的にも「そりゃそうだな」と思いつつ、料理によってさらに美味しく塩を楽しもうと思い、調味料ボトル収納ケースをお気に入りの塩専用ケースにしてまとめました。

家族の忠告とは違う方向に進もうとしている気がしないでもないですが、我流ですが、塩との正しいお付き合いを方法をご紹介します。

塩のラインナップ(6種)

今回ラインナップしたのは、シャークベイソルト(オーストラリア)産、男鹿半島の塩(秋田県)、シチリア産岩塩、ヒマラヤ産岩塩の4産地に、粒の細かさのバリエーションを加えた、合計6種類です。

粒の細かさ海水塩
(マイルド)
岩塩
(準マイルド)
調味塩
(超マイルド)
粗挽きオーストラリア
(シャークベイ)
シチリア
中挽き男鹿半島
細挽きオーストラリア
(シャークベイ)
ヒマラヤ味の素
塩の産地ラインナップ

海水塩と岩塩の食味の違いとは?

海水塩はマイルドで、岩塩は塩辛さがあります。

家庭用の食塩(精製塩)も含めた塩辛さの順は、塩辛い順に食塩→岩塩→海水塩でした。

味の濃い料理には塩辛い(長く残る)塩、野菜や浅漬けなどにはマイルドな塩が向いていると思います。

粒の細かさの違い

塩の粒の細かさは、料理や食品の素材による場合と、塩の使い方でも区別されます。

振り塩に向いている「粗挽き」

シャークベイ粗挽きソルト

肉や魚が焼きあがった後の振り塩に向いています。じっくり広がる旨味を楽しめます。

「粗挽き」というだけあって、粒が大きいので、用途は限られてきますが、私がいちばん好きな塩です。

万能に使える「中挽き」

おもにスライストマトに使うことが多いです。細挽きの塩だと、塩がトマトの果肉に溶け込みやすく、浸透圧ですぐに水っぽくなってしまうので、酒好きのスライストマトには、塩分がすぐに溶け込みにくい中挽きが向いています。

揚げ物に向いている「細挽き」

肉や魚の身に擦り込み、浸透圧で余分な水分を除去するには細挽きの方が使いやすいです。

ヒマラヤ岩塩

ヒマラヤ岩塩はおろし金でパウダー状に加工しなければならいので、ボトルいっぱいにするには1ヶ月はかかりそうです。

その点、「アジシオ(味の素)」は、どこでも買えるので、天ぷらや揚げ物、フライドポテトにも使いやすいです。

収納ケースは「DAISO調味料ボトル収納ケース」

よく見るとボトルの大きさが異なります。収納ケースはボトル6本がセットになって販売されていますが、このうち、キャップ部分の大きさが少し違う液体ボトルが3本含まれているためです。

ダイソー調味料ボトル収納ケース

写真奥は、同じシリーズでラインナップされているカトラリー収納ポーチです。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (65) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (56) 温泉めぐり (20) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (112)

メスティンで「肉まん」をアツアツにする方法

みんな大好き「肉まん」をアツアツに出来たら・・。そう思い、自宅でスチーム調理のテストをした結果、うまくできたので、NVAN車内ランチは「アツアツ肉まん」にしてみました。

用意するもの

メスティンで肉まんを蒸す

1.メスティン(1.5号サイズ)

2.バット網

3.ガスバーナー

4.水(適量)

5.クッキングペーパー(写真では肉まんの下にある)

肉まんをアツアツにするために必要な道具は写真のとおりです。特殊なものといえば、「バット網(メスティン底に置いた網)」くらいです。

「クッキングペーパー」はなくても良いですが、肉まんの下に敷くと、メスティンにくっつくことを防いでくれ、アツアツになった肉まんを取り出しやすくもなります。

ちなみに、調理前の肉まんはメスティンに入れた状態で持参しました。

今回使用した肉まんは、エース食品「肉饅の王様」。近所のスーパーで3個入り498円で売っていました。

パッケージに記載されていた保存温度は「10℃以下」のチルド品です。今の時期であればメスティンに入れた状態のままでも品質劣化の心配はありません。

沸騰したら弱火で5分待つ!

キッチンタイマーとメスティン

準備ができたら着火します。この時メスティンのふたは上に被せる程度にしておきます。

メスティンに入れた水が沸騰したら、弱火にして約5分。

(パッケージに記載されている調理方法は、「蒸し器8分位、電子レンジ500w1分位」となっています。)

アツアツ肉まんの出来上がり!

肉まん

ご覧のようにふっくらとした肉まんが出来上がりました。湯気をうまく撮影できなかったこと以外は完璧です。

皮もビチョビチョに濡れることもなく、中身にもしっかり熱が通っています。写真からは伝わっていないと思いますが、アツアツです。

アツアツでも、クッキングシートを敷いていたので、肉まんをメスティンから取り出すのは簡単でした。

片付けや洗い物の手間も少ない、アツアツの肉まんランチ、幸せです。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (65) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (56) 温泉めぐり (20) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (112)

コンビニ食材を美味しく贅沢に楽しむ方法

飛騨コンロ」とは、ミニサイズの七輪の商品名です。大人数で使うには小さいですが、1~2人用の鍋や焼き物では重宝するサイズです。

これを「アウトドアグッズ(キャンプ用品)」にカテゴライズして良いものかどうか悩みましたが、購入時の想定した用途は屋外7割、室内3割と、屋外使用をメインに考えていたので、自分の心の中では「アウトドアグッズ」に収めることにしました。

卓上で使える珪藻土の本格派

ミニ七輪「飛騨コンロ」パッケージ
ミニ七輪「飛騨コンロ」の内容物

コンロの下敷きとなる板材も含め、ご覧のようなセット内容です。丸いものは、固形燃料の受け皿です。

珪藻土の特徴

飛騨コンロの材質は「珪藻土」。植物性プランクトンの化石が原料で、調湿性と断熱性、保温性に優れていると聞きます。

固形燃料や炭火で加熱しても、コンロの周りは熱くならず、手で持てるくらいですが、煮汁をこぼしたりするとシミになりやすいので、清潔に気持ちよく使い続けるには、取り扱いには注意が必要です。

飛騨コンロの外観には、漢字をプリントした紙が貼りつけられています。

商品が届くまでの間、漢字にはどんな意味や背景が込められているのか気になって解読しようと意気込んでいましたが、一字一字を見ると、文脈的なつながりはないので関係なさそうです。

気持ちが引き締まるような、背筋が伸びるような、凛とした雰囲気を醸し出してくれます。

熱燗のお供「笹かま」

笹かま(ローソン)
七輪で焼く笹かま

近所のローソンで買った笹かまを焼いてみました。

笹かまに刺しているのは、ちょうどいいサイズにカットして先端を尖らせた竹串です。

竹串をナイフで削る作業も含め、七輪で焼きながら、熱燗をいただく・・、何とも贅沢です。

飛騨コンロの収納方法

飛騨コンロを持ち歩くための適当な入れ物がないか、家の中を探したのですが、ちょうどよいのはなく、とりあえず、風呂敷に包んでおくことにしました。

その外観は、先月他界した飼い犬の骨壺のようにも見えるので、収納方法は課題となっています。

Amazon飛騨コンロ

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (65) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (56) 温泉めぐり (20) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (112)

冬季キャンプにおすすめ!簡単に作れる絶品メニュー

冬季キャンプの醍醐味は、雪景色の中で食べるあったか料理です。もともと、キャンプは不便なことを楽しさに変えるところに面白味があります。

冬季キャンプには「寒さ」という季節条件も加わるので、不便を楽しむ境地を知る人にとってはワクワク感が増すイベントとして定着してきています。

実際にはそれなりの装備で臨むので、強風さえ吹かなければ、蚊もいないし衛生面に気を遣うことも少なくなるので、夏場のキャンプよりも過ごしやすかったりします。

場に安心感をもたらすあったかメニュー

ねぎとえのきのどぐろ出汁スープ

冬季キャンプには簡単に作れて、何度でも温めなおしができるメニューがあると気持ちにゆとりが出ます。

雪中キャンプに重宝

冬季キャンプは「それなりの装備で臨む」とはいっても、氷点下も覚悟しなければならない環境下は危険と隣り合わせなので、いつも心のどこかでは緊張しています。

雪中キャンプ(テント内/秋田県湯沢市)

冬季キャンプでは、すぐにできて温めなおして食べられるメニューがあれば、豪雪地帯の雪中キャンプでも楽しむことができます。

あると便利な「のどぐろ出汁塩」

「のどぐろ出汁塩」についてはこちらの過去もご覧ください

「のどぐろ出汁塩」は高級魚・のどぐろを原料とした豊かな風味が味わえる調味料です。

台所にある食材を使って料亭のようなお吸い物を簡単に作れるし、おにぎりにも使えるので、家庭に1袋常備をおすすめしたい商品です。

この日のキャンプでは、目覚めの早朝に、ねぎ、えのき、油揚げを具材にしたのどぐろ出汁汁を薪ストーブで作りました。

パッケージに記載されているメニューをそのまま作ったのですが、とても美味しく、仲間にも好評でした。

わんぱくでもいい。「切れ目入り串付きフランク」

丸大食品 切れ目入り串つきフランク ファミリーパック(10本入り)

「丸大食品 切れ目入り串つきフランク」も、手軽で欠かせません。

この商品は、名前のとおり、切れ目が入った串つきのソーセージなので、野営地に到着したときの乾杯のアテだったり、焼くだけでビールやハイボールに合わせて楽しめるので、時間を問わず、イベントの合間合間で重宝する食材です。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (65) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (56) 温泉めぐり (20) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (112)

キャンプで回転寿司を楽しむ「寿司型にぎり寿司用」

キャンプ歴が長くなるにつれ、自作の「露天風呂」や「カラオケ」など、様々なテーマを追い求めるようになってきました。今回のテーマは「回転寿司」。

誰も来ない山奥のダム湖のほとりで、薪ストーブで暖を取りながら、回転寿司を楽しもうという企画です。

露天風呂の記事はこちら

カラオケの記事はこちら

山奥の空き地

寿司は、寿司ネタを準備したり、作るためには何かを面倒なイメージもありますが、楽しさはこれまでのどの屋外料理よりも勝るNO1メニューでした。

簡単にできる「握り寿司」

ダイソー寿司型握り寿司用

写真はダイソーで販売している「寿司型にぎり寿司用」です。

5個のシャリ玉を同時に生産する、寿司職人泣かせの人気商品です。

型に酢飯を押し込んで、裏側から切れ込みをプッシュするとシャリ玉ができるという、構造はすごくシンプルでが、酢飯がくっつかないようザラザラした表面加工が施されているので、きれいにシャリ玉が離れ落ちます。

酢飯用のご飯を炊飯する

メスティンでご飯を炊く

今回のキャンプ参加者は私含め4名。米は3合(メスティン3個)炊きました。

ちなみに、1合炊くと、ダイソー寿司型にぎり寿司用で2回分(計10貫)は作れます。

つまり、3合であればシャリ玉30貫はできるので、一人当たり8貫前後の、スーパーの寿司1パック程度なのでちょうどいい量です。

炊飯は固形燃料を使っています。3つのメスティンにそれぞれ設置したので、どれも同じように炊きあがります。

酢飯の作り方

寿司型でシャリ玉を作る

酢飯を作るため、調合した酢を、1合分づつ液体ボトル3本にいれて持ち込みました。

<酢飯のつくりかた(1合あたり)>

酢・・・・大さじ1.5杯

砂糖・・・大さじ1.5杯

塩・・・・小さじ0.5杯

これらを合わせ、1合分ずつ3つの液体ボトルに入れて持ち込み、炊きあがったご飯に合わせれば酢飯のできあがりです。

あとは、寿司型に詰めて型押し、好みの寿司ネタを乗せればできあがりです。(海苔も持参して軍艦巻きもいくつか作りました。)

おもちゃ「回転寿司・錦」で回転寿司を再現

「回転寿司 錦」

回転寿司は、おもちゃの「回転寿司・錦」。

寿司を乗せる小皿(白い皿)10枚と寿司型が付属しています。

大きすぎず、小さすぎない大きさなので家庭のテーブルに乗せても使いやすそうです。単2乾電池2本で40~60ほど動作します。

今回のお品書きは、まぐろ、サーモン、ほたて、たまご、すじこ(軍艦)、ねぎとろ(軍艦)です。

お寿司が皿に乗って流れていく様は、子どもはめっちゃ喜びそうですね。もちろん、大人も大喜びです。

回転寿司
回転寿司・錦

宴会は最高潮に

グレープフルーツサワー
薪ストーブを設置したテント内

そんなこんなで宴は盛り上がり、気づいた時には朝でした。

テントのポールは折れ、寝袋までどうやって到達して眠りについたのか、記憶は全くありません。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (65) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (56) 温泉めぐり (20) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (112)

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

【肉や魚にも使える保存食】しその実のしょうゆ漬けの作り方

しそ(大葉)の実は、大葉を収穫した後に成長する実で、しょうゆ漬けにしたり塩漬けにしたり、その独特な爽やかな香りを、6〜7月の葉の生育期間から9〜10月の実を成すまで長期間楽しめます。

熱々のごはんにのせて食べれば、これから出回る新米もよりいっそう、美味しく味わえそうです。

しその実

作り方はとても簡単

しその実のアク抜き

作り方はとても簡単で、以下の2工程しかありません。

⒈アク抜き

⒉しょうゆに漬ける

しその実は、スーパーでは販売されていることはあまりないですが、道の駅や直売所などに出向けば、200円前後で手に入ります。

「しその実のしょうゆ漬け」作りのポイントを挙げるとすれば、入手すること、くらいです。

私の場合は、家庭菜園なので、難しいことは何ひとつありませんでした。

しその実のアク抜き

アク抜きは、写真のようにボウルに実を入れ、水に浸して1日置くだけです。

水が濁ることはないので、アクが抜けているのかどうかよく分かりませんが、この工程があることで食味にエグさがなくなるらしいです。

しょうゆの分量

しその実のしょうゆ漬け

ある記事によれば、しその実15gに対して大さじ1。

今回収穫したしその実は約100gなので、しょうゆは大さじ6となりますが、このうち大さじ1を、あごだし醤油をブレンドしてみました。ただの思いつきです。

瓶詰めの前にアルコール消毒

しその実のしょうゆ漬け

あとは瓶詰めにして冷蔵庫に保管するだけです。

瓶詰めの前に、瓶はもちろん、蓋もきちんとアルコール消毒しました。

瓶詰めしたしその実のしょうゆ漬け

しその実はしょうゆ漬けの他に塩漬けでも食べられます。

今回のチャレンジで「しょうゆ漬け」を選んだのは、昨年市販品を購入した「塩漬け」がしょっぱかった、というだけの理由です。

しその味のしょうゆ漬けの使い方

ごはんや弁当にのせるだけでなく、肉や魚の付け合わせや冷やっこなど、使い方はアイディア次第。

日持ちは約1ヶ月。しばらくはあの独特の風味を楽しめそうです。

【万能保存食】「青唐辛子のしょうゆ漬け」の作り方

ビリっとした辛さでごはんがすすむ「青唐辛子(青なんばん)のしょうゆ漬け」を、3年連続で今年も作りました。

2020年10月25日に初めて漬け込んだものに、老舗のうなぎ屋さんが一子相伝のタレを守るかのように、継ぎ足し継ぎ足しで今日に至っています。

「唐辛子」は最強の節約素材

青唐辛子

今年の材料は、春に近所のホームセンターで百円で購入した二苗から育てました。

一つは「鷹の爪」という品種で自家製タバスコに、もう一つが今回の主役です。

「育てた」と言っても、どちらもほとんど手をかけることなく、周期の雑草を取り除いただけで、たくさんの実をつけてくれました。

百円で買った苗で、作る楽しみも出来上がる過程も何年間も楽しめて味わえる、コスパ抜群の最強食材です。

「青南蛮のしょうゆ漬け」の下準備

青唐辛子

漬け込む前にフライパンで炒るのですが、熱で膨張した唐辛子が爆発しないように、1本1本に切れ込みを入れます。

この工程を省いてしまうと、クラスター爆弾のように大音響とともにタネがキッチン中に飛び散ってしまいます。

青唐辛子を煎る

青唐辛子に切れ込みを入れたら、フライパンで煎ります。

煎った後の青唐辛子

表面に焼き色がつく程度でOKです。

漬け液に入れた青唐辛子

下準備はこれだけ。粗熱を取ったらあとはアルコール消毒した密封雨瓶に漬け液と一緒に入れるだけ。

<漬け液>

しょうゆに日本酒、みりん、砂糖を適量加えます。

それぞれの分量は保存容器の大きさによってよりますが、青唐辛子がよく浸る量のしょうゆが必要です。

漬け込み期間に味を見ながら、しょうゆが甘すぎない程度に、お好みで調整するといいと思います。

1ヶ月ほどすると、しょうゆに青唐辛子の香りが溶け出して、調味料としても使えるので、しょうゆは多めの方が良いかもしれません。

「青唐辛子のしょうゆ漬け」

初めて漬けたのは2020年でした。

漬け液のしょうゆは、最初の頃はただの醤油にしか感じませんでしたが、今ではまろやかな味わいになっています。

青唐辛子のしょうゆ漬け

漬ける期間が長くなると、辛さが後に残らなくなりました。辛さのレベルも、漬け始めの頃と違い、口の中に刺さるような感覚は薄くなり、角がなくなった印象です。

今回は約100本程の青唐辛子を漬け込みました。

【手作りタバスコ】春に植えた「鷹の爪」を収穫して自家製タバスコ作り

近所のホームセンターで購入した「鷹の爪」の苗(100円)の収穫時期を迎えました。ひと株の苗から立派に育ち、使いきれない程のタバスコができそうです。今日も、初めて3シーズン目の手作りタバスコの仕込み作業にしばし、没頭しました。

鷹の爪の生育状況

鷹の爪

「唐辛子」と「鷹の爪」の味の違いは今のところは分かりません。

しかし、生育状況は全く異なるので、一目瞭然です。

唐辛子は、実を地面に向いてつけますが、「鷹の爪」は写真のように、花のように空を向いて実をつけます。

今年春に百円で買った苗が見事に育ちました。見た感じでは、威勢がいいように見えるので、とても辛そうです。

「鷹の爪」の収穫

鷹の爪と青なんばんの収穫
鷹の爪と青唐辛子

赤と緑の強烈なコントラストが美しいです。

ただ辛いだけのタバスコなのか、それとも、何か感じさせるものがあるのか、楽しみでなりません。

タバスコの作り方

フードプロセッサーに入れた鷹の爪

作り方は簡単です。

まず、鷹の爪を軸やヘタを除いた部分で切り離し、水洗いします。

この時、素手で作業するとヒリヒリが大変なので、使い捨て手袋などを活用すると安心です。

水を切ったら、酢と塩を加え、フードプロセッサーで細かく刻み、アルコールで消毒した密封容器に入れて冷蔵庫で熟成させます。

市販品のタバスコは熟成期間3年と何かに書いていましたが、私は待ちきれないので2〜3週間後からパスタやハンバーガー、ピザなどで使い始めます。

今回は、プレーンタイプとは別に、ニンニク入りも作ってみました。

<材料>

鷹の爪(赤唐辛子)・・・・約400g

酢・・・・・・・・・・・・約150cc

岩塩・・・・・・・・・・・約15g

ニンニク・・・・・・・・・適量

フードプロセッサーで砕いた鷹の爪

手作りタバスコ(鷹の爪)

昨年漬けたタバスコ(写真右)もまだ残っているので、熟成の期間は風味にどんな影響を与えるのか、検証しながら味わいたいと思っています。

手作りタバスコ(鷹の爪)

写真奥左・・・・・・・・タバスコ(鷹の爪/ニンニク多め)

写真奥右、手前左・・・・タバスコ(鷹の爪)

写真右・・・・・・・・・昨年のタバスコ

次回は赤唐辛子のタバスコ作り

赤唐辛子

【ランチ】市販品を手作り風アレンジ「フォカッチャのカプレーゼ風パニーノ」

初めて「フォカッチャ」の存在を知ったのは、北海道バイクツーリング途上で立ち寄った、北海道虻田郡ニセコ町にある「道の駅ニセコビュープラザ」でした。

その後、地元でも何度か「フォカッチャ」を見かけたことはあったのですが、市販品が98円(2個入り)で販売されていたので迷わず購入しました。

色々とアレンジできそうな、ふかふかでもっちもち食感が特徴のパンです。

不器用な料理初心者じじいでも、おしゃれに美味しそうに具材を挟むことは難しくはなさそうです。

TOP VALU フォカッチャ

フォカッチャを上下にスライス

フォカッチャ

パッケージから取り出した時のフォカッチャは、冷蔵品なので硬くしまっています。

パッケージ写真とは裏腹に、ぺったんこの状態ですが、電子レンジで30秒ほど加熱するとふっくらしてきました。

それを、包丁研ぎに依頼して切れ味鋭くなったナイフで上下にスライスします。

このナイフ、切れ味鋭すぎです。レンジで加熱した直後のふわふわもっちりのフォカッチャでも、刃を当てるだけでサク〜ッとカットできました。とても気持ちいいいです。

味付け要素のモッツァレラチーズ

フォカッチャにのせたモッツァレラチーズ

モッツァレラチーズを2枚乗せて、さらにレンジで加熱します。

ポイントは電子レンジの覗き窓を見ながら、溶けすぎない程度に、です。

好みの具材をのせてブラックペッパー

フォカッチャのカプレーゼ風パニーノ

「カプレーゼ」とはサラダの意味で、「パニーノ」とは温かいサンドイッチのことです。

つまり、サラダの具材を適当にサンドするだけで、専門店のような名称を名乗れるわけです。

今回、パッケージ裏に記載されていたレシピをそのまま再現したものなので、じじいのオリジナルではありません。

挟み込んだ具材は、モッツァレラチーズのほか、生ハム、トマト、バジルです。

「生ハム」は高級そうなイメージがありますが、消費期限も長く、普通のロースハムと大差ありません。

フォカッチャのカプレーゼ風パニーノ

しっかりした塩味が効いているので、フォカッチャとチーズとの相性がバツグンでした。

保冷バッグに入れて、今日の弁当です。

【ランチの研究】火を使わない「きゅうりとハムの曲げわっぱレモン飯」

これはレモい!香り爽やかで歯ざわりも軽やか。暑くて食欲ないがそうめんは飽きた、という人におすすめのレモン飯。残暑にさっぱりとしたレモいランチ、おすすめです。

材料(写真の量目)

どこの家庭にも普段からある材料でできるのがいいですね。

ごはん・・・・・・1.5杯分

きゅうり・・・・・1本

ハム・・・・・・・4枚

レモン汁・・・・・大さじ1杯(ポッカレモン)

オリーブオイル・・大さじ1杯

塩・・・・・・・・小さじ1/2杯(男鹿半島の塩)

黒コショウ・・・・適量

作り方

きゅうりのみじんぎり

1.きゅうりをみじん切りにし、塩を振りかけ5分ほど置きます。

  ペーパータオルで水気を切ります。

  きゅうりは斜めにスライスして、千切りにしてからみじん切りにすると効率よくできます。

ちなみに、冷やし中華のきゅうりの千切りもこの手順です。先端が斜めに鋭いと涼感が増しますね。

2.ハムもきゅうり同様、みじん切にします。

きゅうりとハムのレモン飯

あらかじめ、ボールにとって粗熱をとったごはんに、オリーブオイルとレモン汁の液体チームをまぜておき、

みじん切りにしたきゅうりとハムを加えます。

黒コショウや塩でお好みの味に整えてできあがり。

「曲げわっぱレモン飯弁当」

曲げわっぱレモン飯弁当
曲げわっぱレモン飯弁当

冒頭にも書きましたが、さっぱりしてオリーブオイルで和えたので、スプーンですくいあげるのも口当たりも軽くいのが特徴です。

揚げ物(冷凍)の付け合わせにはレモンを。昼に食べる時にレモンを絞って、爽快感をアップする作戦です。

レモンとご飯は意外に合うなぁ~などと考えながら食べてたのですが、考えてみれば、ほぼドレッシングですね。

材料を用意するのも作るのも簡単、しかもサラダのようにさくっと感覚で食べることができます。

お子さま向けには、黒コショウ(ブラックペッパー)の量を調節したり、他の調味料に代用するとよいでしょう。

きゅうりに飽きたら、レタスもいいかも。

【大量消費&長期保存】爽やかな香りで家計にも優しい「大葉の塩漬け」

大葉は爽やかな香りとは裏腹に、初心者に育てやすい作物のひとつです。必要な時に摘まめるし、収穫時期も長期にわたるので、とても便利な野菜です。

大葉はプランターでも育てやすい野菜らしく、今から栽培しても間に合わないとしても、最盛期の今なら店頭でも安く買えるはずなので、塩漬けにして、もうすぐ出回る新米のおいしさを、シンプルな大葉のおにぎりで味わってみてはいかがでしょうか。

大葉

我が家では数年前に植えたものがほとんど手入れもせず、今年も元気に育ってくれました。

ほやや刺身などにちょっと付け合わせる程度の使い道しか思いつかず、あっという間にたくさんの葉をつけて成長。

塩漬け用にテスト収穫

大葉の収穫

大量消費&長期保存を目的に、大葉の塩漬けを作ってみることにしました。

上手くできるかどうかはわからないので、とりあえず、30枚ほどの大葉を収穫して漬けてみます。

大葉の上部は葉が大きく成長してしまい、本来のやわらかさが失いかけているところだったので、柔らかそうな部分を指先の感触で確かめながらの収穫です。

塩漬けに最適な「男鹿半島の塩」

男鹿半島の塩

このブログでも何度か登場している「男鹿半島の塩」

塩角がなくまろやかな塩でとても気に入っている調味料のひとつです。

まろやかなので、素材の味を引き出してくれるような気がします。(それがわかるほど敏感な舌ではないのですが)

これからの生活に貢献する保存食

大葉の塩漬け

写真では大葉が密封容器に入っていますが、この後、工程を見直し、サランラップを敷いた上に大葉を一枚乗せ、「男鹿半島の塩」をひとつまみ振りかけて、その上に大葉を重ねるという地道な作業を続け、最終的にラップで密封して冷蔵庫へ。

浸かるまでは1週間ほど、とのネット記事を見かけましたが、待ちきれず半日おいて、1枚をご飯で試食してみました。

試食の結果、塩加減はちょうどよく、ご飯が何杯でも食べれそうなので、この方法で長期保存すれば、物価上昇&厳しい残暑予想のこれからの生活に貢献しそうです。

大葉の栄養価

βカロチンはからだに必要な多くのはたらきを担っていますが、なかでも皮膚と粘膜を正常に保ち、目の網膜を調整する期待効果が有名です。光の明暗を区別する物質にはビタミンAが必要であるため、不足すると暗いところで見えにくくなるという現象が生じることもあります。βカロチンは油に溶ける脂溶性のビタミンであるため、油で炒めたり揚げ物に使うことで吸収率が高まります。

引用元:ウーマンエキサイト

ビタミンEは、細胞膜に待機し酸化を阻止してくれる効果が望まれていますよ。毛細血管の血行を促進するはたらきもあるため、生活習慣病や冷え性への改善効果が出ることがあります。ナッツ類やひまわり油などの植物油ほどではありませんが、大葉にもビタミンEがしっかり含まれています。

引用元:ウーマンエキサイト

おにぎりにしてみた

大葉の塩漬けおにぎり

我ながらとても美味しいでございました。

ちなみに、大葉をさっと湯通しすると鮮やかな緑のまま浸かるようです。

次作は湯通ししてやってみようと思います。

【和食レシピ】いつもの食卓が「のどぐろだしスープ」で高級料亭

「のどぐろ」の主な産地は島根県、富山県、石川県、新潟県など日本海沿岸のイメージの高級魚です。

本記事で紹介するのどぐろだしスープは、秋田県にかほ市の道の駅象潟「ねむの丘」で購入した「のどぐろだし塩」のパッケージ裏に記載されているおすすめレシピを見て作りました。

道の駅象潟「ねむの丘」(秋田県にかほ市)

「のどぐろ」が高級魚であることは知っていましたが、パッケージ裏面に記載されていたおすすめレシピを見て、これは絶対うまいヤツと確信して購入しました。

のどぐろだしスープ(2杯分)の作り方

⒈鍋に水を500cc入れ沸騰させます。

のどぐろだし塩

⒉沸騰したらのどぐろだし塩を小さじ3杯入れます。

⒊えのきと油揚げを入れます。

⒋ひと煮立ちしたらネギを加えて出来上がり。

写真からおいしさが伝わりにくいと思いますが、油揚げがのどぐろの脂の代役を務めていて、鮨店でいただく上品なあら汁のようです。

「のどぐろだしスープ」こんな時におすすめ

のどぐろだしスープ

作り方は簡単で、材料もどこの家庭にでもあるものなので、下準備は不要でいつでもサッと作れます。

お酒の後の締めにも、間違いなく喜ばれるでしょう。

ショッピングサイトでは、温麺やお吸い物、おにぎりなどでの活用例も見かけました。

道の駅で発見してから、Amazonで追加購入して現在、早3袋目です。

のどぐろだし塩(Amazon)

*パッケージの商品名表記が「・・・だし塩」と「出汁塩」の2種類存在します。多分、後者は旧パッケージデザインと思われます。

<原材料>

食塩(国内製造)

焼のどぐろだし顆粒(食塩、砂糖、焼きのどぐろ粉末、その他)

焼のどぐろ粉末

いわし煮干し粉末ほか

<秋田県にかほ市 道の駅象潟ねむの丘>

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (65) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (56) 温泉めぐり (20) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (112)