メスティンで「肉まん」をアツアツにする方法

みんな大好き「肉まん」をアツアツに出来たら・・。そう思い、自宅でスチーム調理のテストをした結果、うまくできたので、NVAN車内ランチは「アツアツ肉まん」にしてみました。

用意するもの

メスティンで肉まんを蒸す

1.メスティン(1.5号サイズ)

2.バット網

3.ガスバーナー

4.水(適量)

5.クッキングペーパー(写真では肉まんの下にある)

肉まんをアツアツにするために必要な道具は写真のとおりです。特殊なものといえば、「バット網(メスティン底に置いた網)」くらいです。

「クッキングペーパー」はなくても良いですが、肉まんの下に敷くと、メスティンにくっつくことを防いでくれ、アツアツになった肉まんを取り出しやすくもなります。

ちなみに、調理前の肉まんはメスティンに入れた状態で持参しました。

今回使用した肉まんは、エース食品「肉饅の王様」。近所のスーパーで3個入り498円で売っていました。

パッケージに記載されていた保存温度は「10℃以下」のチルド品です。今の時期であればメスティンに入れた状態のままでも品質劣化の心配はありません。

沸騰したら弱火で5分待つ!

キッチンタイマーとメスティン

準備ができたら着火します。この時メスティンのふたは上に被せる程度にしておきます。

メスティンに入れた水が沸騰したら、弱火にして約5分。

(パッケージに記載されている調理方法は、「蒸し器8分位、電子レンジ500w1分位」となっています。)

アツアツ肉まんの出来上がり!

肉まん

ご覧のようにふっくらとした肉まんが出来上がりました。湯気をうまく撮影できなかったこと以外は完璧です。

皮もビチョビチョに濡れることもなく、中身にもしっかり熱が通っています。写真からは伝わっていないと思いますが、アツアツです。

アツアツでも、クッキングシートを敷いていたので、肉まんをメスティンから取り出すのは簡単でした。

片付けや洗い物の手間も少ない、アツアツの肉まんランチ、幸せです。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (65) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (56) 温泉めぐり (20) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (112)

誰にも教えないで!ゆず香る曲げわっぱきつねうどん

今日の軽バン(N-VAN)ランチは、きつねうどんにしました。

昨晩、床に着くまでは、食材の準備もしていないので、メニューは何にしようか決めかねていましたが、冷蔵庫に味付けいなりがあったので「きつねうどん」に決めました。

曲げわっぱきつねうどんの材料

鳴門(なると/数日前のそばで使用した残り物)を除けば、どこの家庭でもありそうな材料です。

うどんは冷凍うどんを茹でた後、麺がくっつかないように水洗いして滑りをとり、曲げわっぱに入れて持参しました。

曲げわっぱきつねうどんの調理器具

調理器具はこんな感じです。

ピンクの容器はフードジャーです。うどんを湯にさらして温めた後に余分な水分を回収するのが今日の役割です。シンクがない車内調理なのでこれがあると便利です。

沸騰させた湯でうどんを温める

つゆを温める前に、湯を沸かしてうどんに浸して温めた後、フードジャーに余分な湯を切ります。

曲げわっぱのベージュとうどんの白とフードジャーのピンクが上品に映える色調を眺めているだけでも癒されます。

色は味、味は心、心は器。

曲げわっぱの中で、くるくると回す箸に伝わるうどんの抵抗をコシの強さと期待しながら麺を温めます。

麺つゆに味付けいなりを入れて沸騰させる

自作調合の麺つゆをペットボトルで持ち込み、味付けいなりと一緒に加熱します。

麺つゆは、うどんを湯で温めたときに残る水分量も考慮して味を濃いめに作りました。

結果、ちょうどいい加減に仕上がりました。

ゆず香る曲げわっぱきつねうどん

ゆで卵、鳴門と味付けいなりの上に柚子胡椒をのせて出来上がり!

想像以上においしい出来栄えでした。甘じょっぱく煮付けたいなりと柑橘香るゆず胡椒の饗宴を、コシの強いうどんがうまくまとめた感じです。スパイスのゆず胡椒、おすすめです。

うどんが少ししか見えていませんが、ビジュアル的にも満足な一品となりました。

この画は秘密基地・N-VAN車内で撮影しました。狭い軽バンの車内に柚子の爽やかな香りが広がりした。ボリュームもちょうどよく、満足度の高い車内ランチでした。

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (28) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (45) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 山形 (8) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (11) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

明日の出勤が楽しみになるキャンプ飯での軽バンランチ

少し前まではランチタイムはほとんど外食で済ませていましたが、外出自粛ムードが高まるにつれ、今ではほとんど軽バン(N-VAN)でランチタイムを過ごすようになりました。

「車内で過ごす休憩時間」とは、どこか虚しい響きがありますが、当たり前だった人と人の交流が難しくなっている昨今では、休憩室の使いにくさからこのスタイルで過ごす同僚も多いようです。

そんなご時世ですが、私は不就労所得を得ながら無限の自由旅行をすることが将来の目標なので、自由旅行を想定した装備やツールの使い勝手の検証を兼ね、ポジティブにランチタイムを過ごしています。

こじんまりとしつつも、毎日キャンプ気分を味わえる、充実した時間です。

買って正解!ダイソーホットサンドメーカー

以前のブログにも書きましたが、コロナ禍で流行した「ホットサンドメーカー」を使いたいと思えば、長男が今回購入したのと同じ直火タイプのホットサンドメーカーを持っているし、家には電気式のものもあります。

あえて追加購入しなくても間に合うのですが、流用品が家にあるというよりも、使用頻度や車内がパンくずで散らかりそうだと思い、しばらくは導入を見送っていました。

しかし、「借り物」としてではなく、自分のモノとして持っていることはホットサンドの制作意欲を掻き立てることにつながるし、その意欲があれば上達にもつながるはずです。結果として、ランチタイムの過ごし方のバリエーション増にもなると考え、先日追加購入しました。(ダイソーで税別1,000円の品物です。)

毎日の出勤が楽しみになるランチバリエーション

ランチメニューは、その内容によっては帰宅途中で買い物が必要になることもあるので、だいたいは前日の夕方までにメニューを決めています。(毎日ホットサンドを作っているわけではありません。)

ランチでは、自由旅行の生活様式を考え、どこでも調達できて温度管理が不要な食材を使ったアレンジメニューをちょくちょくやっています。

中でも初めて挑戦するメニューでは、限られた空間で手際よい調理や後始末や準備する段取りを考えたりすることも多く、次第に翌日の出勤が楽しみになります。

食材の代用や食器の使い方や選び方など、出来栄えはどうであれ、創意工夫するプロセスが楽しいのです。

私にとってのランチタイムは、休憩時間というよりは、研究時間です。

以下、失敗も含めた最近の研究成果の一部をご紹介します。

十分すぎる食べ応え!ホットシャウサンド

軽バン車内で作ったホットシャウサンド(シャウエッセンのホットサンド)

シャウエッセン3本とゆで卵マヨネーズをサンドしました。食べ応え十分ですが、ゆで卵マヨは使わずにケチャップだけの方がシャウエッセンの美味しさを引き出せたかもしれません。

欲張りしすぎて失敗した例に属するかもしれません。(美味しには美味しいです)

あふれる肉汁とシャキキャベが絶妙!牛肉メンチカツのホットサンド

軽バン車内で作る「メンチカツのホットサンド」の持ち込み材料

これは近所のスーパーのキラーアイテム「牛肉のメンチカツ」です。

そのまま食べてもあふれる肉汁とツブツブの舌触りがおいしいメンチカツを食パンに挟んでみました。

多めに持ってきた千切りキャベツ

千切りキャベツは多めに持ってきました。

パセリは、家の食卓の上で水を入れたコップで育てているものです。冷蔵庫で保管しなくても、観葉植物的な存在感があり、時にはそのまま手でちぎって食べたり、重宝しています。

今日もその中から適当に摘んで持ってきました。

ホットサンドメーカーでキャンプ気分

前回のホットサンドでは6枚切の食パンを使いましたが、出来上がりの厚さに迫力不足を感じたので

今日は厚切り(4枚切)を使ってみました。

軽バン車内で作るホットサンド

パンに挟んだらホットサンドメーカーにのせます。この時、パンがずれないように、指で押し込みながらホットサンドメーカーで挟みます。

牛肉チキンカツのホットサンド

軽バン車内で作ったメンチカツのホットサンド

目安は「弱火で片面2分」なのにパンが焦げてしまいました。きっちり2分計測しましたが、ガスバーナーの火力が強かったかもしれません。

出来栄えは肉汁とキャベツのシャキシャキ感がたまらなく、思っていた以上に美味しい一品でした。

厚切りのパンでも、ご覧のようにパンが薄く押しつぶされていますが、「牛肉のメンチカツ」は堂々とした佇まいです。

余分な千切りキャベツはサラダで

千切りキャベツのサラダとオピネル・カーボンスチールナイフ

千切りキャベツにソースをかけるだけで食べるシンプルなサラダ。

久しぶりに食べるとソースの味がキャベツによく合って、美味しいですね。これも今回の発見でした。

ちなみに、写真のオピネル・カーボンスチールナイフは、錆びやすいので、あえて自分で黒サビ加工しました。ブレード表面が汚く見えるのは黒サビ加工(煮出した紅茶に酢を混ぜた悪魔の毒液に一晩漬ける)によるものです。

実際のキャンプと違い、軽バン車内での解放感はゼロですが、キャンプ気分を味わえるメニューは作るだけでも楽しいものです。

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (28) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (45) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 山形 (8) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (11) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

たった4分で作れる!「本格あつあつカレーホットサンド」

キャンプブームが追い風となって二度目のブーム到来となった「ホットサンドメーカー」。

一度目のブームも二度目のブームも、応用範囲が狭い調理器具(しかも重い)を取り揃えることに抵抗があったのでスルーしていました。

しかし、軽バンランチであれば重さは気にしなくて良いし、バリエーションが広がるので、試しに買ってみました。

*タイトルの「本格あつあつカレーホットサンド」の情報はブログ後半に記載しています。

店内最高金額の商品

ダイソーの売り場に陳列されていたホットサンドメーカー

近所のダイソーで現物を確認します。焼いた後のロゴや模様がパンにつかない平板のタイプです。

店頭価格は1,000円(税別)と決して高額ではないのですが、一応は店内最高金額の商品です。「本当に買って後悔しないのか」などと無用に迷ってしまいました。

軽バンサラ弁の道具

無事、ダイソーで商品調達し、軽バン(N -VAN)車内調理の実戦投入を敢行しました。

ホットサンドメーカーと食パン

食パンはお店で販売されているパッケージのままですが、その理由は通勤途中で入手したためです。

6枚食べるわけではありません。

実戦投入前に自宅でテストした時の8枚切の食パンでは、ペラペラでボリューム感がありませんでした。

ハムチーズとゆで卵マヨ和えのホットサンドの作り方

1.プレート内側をコーティングする

ホットサンドのプレート内側(両面)に、バター(マーガリン)を塗ります。

格安のホットサンドメーカーでも「ふっ素樹脂塗膜加工」が施されていますが、焦げ付きを防ぐためです。

ホットサンドメーカーにマーガリン(バター)を塗る

2.好みの具材を乗せる

ゆで卵のマヨネーズ和え

食パンは6枚切りの厚さがちょうどよいかもしれません。(具材にもよりますが)

今日は、スライスチーズ(2枚)、ハム(2枚)、ゆで卵のマヨネーズ和え(ゆで卵1個+マヨ適量+ブラックペッパー)をサンドしてみました。

一応、ここが唯一、「手料理」と言える領域です。

3.「片面2分間」を基準に、両面を弱火で加熱する。

シングルバーナーで加熱

ホットサンドメーカーの鉄板表面はツルツルしているので、シングルバーナーで加熱するときにはズレ落ちないように注意が必要です。

それ以外には気を付けなければならない点は特にないので、簡単です。

ランチタイムのバリエーションが増えた

ハムチーズとゆで卵和えのホットサンド

ホットサンドメーカーは、好みの具材をパンに挟んでバーナーで加熱するだけで、カフェレストランなどで提供されるようなメニューも簡単にできそうです。

焼き方自体は難しくはないので、”何をどう挟むか”が大事なポイントですね。

キャンプブームが作ったホットサンドのバリエーション

そ空前のキャンプブームは、ホットサンドをSNS映えするメニューに変えました。

厳寒期まっただ中の今、キャンプを楽しむのは、長いキャンプ歴を持った人や気合の入った人など、一部の大人たちが中心のようで、ひと頃のキャンプブームは落ち着いたようにも思えます。(根拠はありません。)

キャンプブームの持続有無とは関係なしに「ホットサンド おしゃれ」のキーワードでネット検索すると、カラフルな彩りやアイディアに溢れる画像がいっぱい出てきて、ブームの勢いが感じられます。

美しさからして見とれてしまいそうなものから、おっさんにでも作れそうなものまで多種多様です。

<簡単に作れそうなホットサンド>

・キーマカレーのホットサンド

・照り焼き味噌チキンのホットサンド

・コンビーフと玉ねぎのホットサンド

・ツナマヨホットサンド

・ミートソースのホットサンド

手作り食感「本格あつあつカレーホットサンド」が超ウマ

始めての実戦投入から数日たった今日、「カレーホットサンド」を作ってみました。

S&Bパン工房(カレー)
カレーホットサンド

S&B「パン工房カレー」は、ペースト状のカレーがチューブに入っている商品です。手軽なのにベーカリーショップの作り立てカレーパンのようで、アツアツのホットサンドにすると最高に美味しいです。

ダイソー「ホットサンドメーカー」の仕様

原産国:中国

材質:本体:アルミニウム合金(底の厚さ:1.8mm)

柄部:フェノール樹脂、アルミニウム 表面加工

内面:ふっ素樹脂塗膜加工

商品サイズ:15cm × 35cm × 3cm

ダイソーネットストアはこちら

明日のランチは、”カップ焼きそば湯切り楽々仕様”に改造したN -VANで、禁断&言語道断の「車内ペヤング焼きそば」にしようかと思います。


gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (28) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (45) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 山形 (8) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (11) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

庶民の昼をテイクアウト!おすすめサラ弁「幌馬車ラーメン」

先日の車内ランチ「マルちゃん塩ラーメン」ランチは、ピザにするかラーメンにするか迷った末に、忘れ物のオンパレード、不本意なランチでした。

そこで本日、あらためて「幌馬車ラーメン」でのランチタイムに挑戦しました。

「幌馬車ラーメン」とは

幌馬車が描かれたマルちゃん塩ラーメン

「幌馬車ラーメン」とは、マルちゃん塩ラーメンのことです。世界で初めて私が名付けました、と言いたいところでしたが、念のためググったら、屋号としていくつか実在していました。

この図柄は、札幌時計台の前なのか、だとすれば、今は亡き叔父の開拓時代と近い風景では?

陽に照らされた部分がなぜ水色なのか?

見れば見るほど、引き込まれる芸術的価値の高い図柄だと思います。

美味しさの予感しか漂わない「チラ見ねぎ」の奥義

マルちゃん塩ラーメン

「チラ見ねぎ」とは、ダイソーのアルミ鍋に材料をパッキングしてねぎを添えたスタイルのことです。

世界で初めて私が名付けました。(これはググっても出てきませんでした。2022年2月時点)

どことなくですが、冬山に分け入って熊や鹿などの狩猟を生業とする「マタギ」を連想させる荷姿に、朝から昼時が楽しみでしかたありませんでした。チラっと見えるねぎは、舞台が整う前から美味しさを予感させてくれます。

車中飯だからこそ、恥ずかしくなくできる独創的なパッケージ。我ながら気に入っています。

具材は写真にあるとおり、ハムとゆで卵だけなので、用意するのに1分とかからず準備できます。

ちなみに「チラ見ねぎ」は、具材を準備している過程で思いついたスタイルです。

庶民の昼をテイクアウト

マルちゃん塩ラーメンの車内調理

幌馬車ラーメン(マルちゃん塩ラーメン)を1食作るのに必要な水は500㏄です。アルミ鍋に入れて沸騰させます。

パッケージにデザインされた幌馬車の意味や背景を考えてみたり、庶民的な鍋の形に見入ったりしながら、沸騰するのを待ちます。

思えば、出来上がって食べる時よりも、狭くて広い軽バン車内でこうして調理している時そのものが楽しいものです。

例えていうと、庶民の昼の情景をリアルに再現したジオラマを見ている感覚と似ているからです。

刻んだ長ねぎ

沸騰する音が大きくなる頃になって長ねぎを刻むのを忘れていたことに気づき、慌てて長ねぎを刻みました。

「幌馬車ラーメン」が完成

ダイソー アルミ鍋で調理したマルちゃん塩ラーメン

あっという間に出来上がりました。

マルちゃん塩ラーメン

すりごまの香りが特徴の塩ラーメン。透き通ったスープはなんぼでも飲めそうです。

使い残した長ねぎを収納して持ち帰り

こうして今日も楽しく独創的なサラ弁を楽しみました。

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (28) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (45) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 山形 (8) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (11) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

【早い安い美味い】贅沢すぎるWチーズバーガーランチ

惣菜パンをアレンジしたハンバーガーランチは、これまでも何度か体験してきました。

基本は好みの具材を挟むだけですが、食べるときに加熱するひと手間を加えるとより一段と美味しくなります。

今日は先日購入したアルミ食器の使い勝手の検証の意味も兼ね、ハンバーガーランチを楽しみました。

形状に一目惚れして買った「アルミ食器」

UNIFLAME アルミ食器ケースセット3

大きさの異なる二つのクッカーを重ねて上蓋を被せてコンパクトに収納できるクッカーです。

10年以上も前に購入した軽くて丈夫で、熱伝導率の低い(保温性の良い)チタン製のクッカーも持っていますが、この食器はそれよりも安価なアルミ製。

ですが、緩やかなすり鉢状の形状がとても気に入ってしまいました。

重ねた時にぶつかり合って音がすることもない、精巧な作りにも惹かれました。

UNIFLAME アルミ食器ケースセット3に付属のメッシュ巾着袋

お約束通り、アウトドア用品の食器類にはメッシュの収納ケースがついています。食器を洗った後でも、衛生的に乾燥や保管することができるので便利です。

5分でできるランチの準備

ヤマザキ てりやきハンバーガー

オリジナルWチーズバーガーは、惣菜パン(ヤマザキてりやきハンバーガー)を分解して、具材を追加するだけなので、作るのは簡単です。

アルミ食器に入れたハンバーガー

今日は、バンズに自家製タバスコを塗って、スライスチーズ、トマト、レタスを挟み、さらに市販ハンバーガーを追加して挟み、アルミホイルを敷いたアルミ食器に入れて完成です。

(レタス、トマトはキッチンペーパーで余分な水分を取り除く)

朝食前に5分で準備完了です。

NVANでのランチタイムに3分加熱

アルミ食器入りのハンバーガーを加熱(メーカーでは直火は推奨していません)

秘密基地、NVAN車内で朝に仕込んだハンバーガーを温めるために加熱します。

メーカーでは、変色や変形などの理由で直火を推奨していませんが、特に問題はありません。焚き火や長時間加熱では何らかの影響が出てくるかと思いますが、火にかける場合は自己責任で行なってください。

加熱を待つ間にコーヒーを淹れる

スノーピーク チタンマグカップ(ダブルウォール)

コーヒー用のお湯はボトルで持ち込みました。

車内にコーヒーのいい香りが充満します。

オリジナルてりやきWチーズバーガー

今日のランチ風景です。見た感じもなかなかいいですが、Wチーズバーガーもめっちゃくちゃ、美味しかったです。

早い安い美味い!贅沢すぎるWチーズバーガー、サイコーです。

<アルミ食器やハンバーガー関連の過去記事はこちら>

【刺激が欲しい時はコレ】ありそうでなかった「激辛カレーうどん」

サラリーマンのランチ風景「ダブルチーズバーガー弁当」

<そのほかのUNIFLAME商品情報>

UNIFLAME公式サイト アルミ食器ケースセット3

焚き火で使えるUNIFLAME「焚き火鍋」

いろんな使い方ができて便利な「焚き火テーブル兼用ラック」

gopro nvan snowpeak Stay in the car うどん おすすめ エヌバン カスタム カレー キャンプ キャンプ用品 キャンプ飯 ストーブ ダイソー ツーリング ドローン バイク バンライフ バンライフ メスティン ライフスタイル ランチ レシピ 保存食 動画 収納 和食 唐辛子 山形 弁当 手作り 暖房 温泉 温泉めぐり 男飯 癒し 秘湯 秘湯めぐり 簡単 簡単レシピ 自然 調味料 調理器具 車中泊 軽バン

【刺激が欲しい時はコレ】ありそうでなかった「激辛カレーうどん」

先日、メスティンで作った「豚バラカレーうどん」がきっかけで、「激辛カレーうどん」を思いつきました。具材を炒めたり温めて合わせるだけでできるうどんのバリエーションを増やすことは、今後のアウトドアライフに役立ちそうです。

レトルトカレーの選び方

江崎グリコ ビーフカレー LEE 辛さ×20倍

「激辛カレーうどん」には江崎グリコ「ビーフカレーLEE 辛さ×20倍」を使いました。

「20倍」は初めて食べるので、どのくらいの刺激かは不明でした。

辛党の私でも警戒を強め、水も用意して今日のランチに臨みました。

ちなみに前回作った「豚バラカレーうどん」にはハウス食品「咖喱屋カレー」がおすすめです。

ゴロゴロっとした大き目の具材が入っていて、味はオーソドックスで家で作るカレーと変わらない感じがして気に入っていて、我が家での買い置きレトルトカレーは、ほとんどがこれです。

メーカーサイトを見たら、19年連続売上NO1のレトルトカレーということがわかりました。

うどんの選び方

冷凍うどんを解凍

うどんの選び方は特にありませんが、ゆでうどんか冷凍うどんを、保存方法や保管する時間に応じて選べば良いと思います。

今日は冷凍うどん(1食分)を凍ったまま、秘密基地に持ち込みました。

ランチタイムではうどんの大半が凍ったままでしたが、火にかけて調理すれば1~2分で解凍できます。

今の時期で保冷剤は不要ですが、冷凍うどんであれば保冷剤としての役割も果たせるので一石二鳥です。

激辛カレーうどんの作り方

UNIFLAME アルミ食器ケース3

<材料>

ビーフカレーLEE 辛さ×20倍・・ 1食

冷凍うどん・・・・・・・・・・・1食

麺つゆ(2倍濃縮)・・・・・・・・大さじ2

きざみネギ・・・・・・・・・・・適量

<作り方>

冷凍うどんに水30㏄を入れて、火にかけます。(解凍する)

麺が解けたら、レトルトカレーと麺つゆを入れ、弱火で数分煮込んで出来上がり。

辛さ×20倍の威力とは

確かに辛いですが、火が出るような辛さではありません。(カプサイシン効果か、汗は噴き出てきます。)

二口目からは恐る恐る口に入れる・・という感じでもなく、ヒリヒリするようなこともありません。

なので、辛党ではなくても、刺激が欲しい人?には簡単にできるし喉越しも良いのでおすすめです。

もちろん、うどんとカレーが絡むとろみも絶妙で、とても美味しい一品でした。

しかし、「激辛カレーうどん」が「カレーうどん」として世間の人々に認められるかと問われれば、和風イメージはきざみネギに感じるだけで、味わいはスパイス重視の南アジアンテイスト。蕎麦屋のメニューにラインナップされるのは難しいでしょう。(「豚バラカレーうどん」は「あり」と思います。)

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (28) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (45) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 山形 (8) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (11) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

税抜190円で再現!「ウィンナー弁当」に箸が止まらない!

「ローソンのウィンナー弁当」とは、「ローソンストア100」の大ヒット商品、おかずがウィンナーだけの弁当(税別200円)です。

弁当の構成がシンプルな故、何にも動じることがない規格外の自己主張が潜んでいそうな、インパクト特大の弁当です。

おかずに必要とされる彩や栄養価バランスなどの観点から大きく逸脱したコンセプトで突っ走る弁当ですが、インパクト以上に人々を共感させたのは、10年もの歳月を費やした一社員の情熱だったと思います。

私がその存在を初めて知ったのはTVの情報番組でしたが、SNSやぞWEBでも大きな話題になっていたようです。

この弁当なら簡単だし、忙しい朝には最適なレシピのひとつと思い、作ってみました。

好きなおかずだけ存分に食べたい

開発意図には、「好きなものだけぞ存分に食べたいというニーズがあるはず」との仮説があったといいます。

間違っていない、当たり前の感情だと思います。「好きなものだけを集中的に存分に食べるのは下品で無作法」という社会通念が、この弁当の誕生を邪魔していたのかもしれません。

軽バン車内ランチで食べるウィンナー弁当と揚げなすのみそ汁

説明されなくても、画を見ただけで開発意図が十分伝わります。むしろ、わかりやすくて心地いいほどです。

ランチタイムにこうして広げてみると、わくわくします。

ちなみに、スープは「揚げなすのみそ汁」です。揚げたなすの食感、風味が見事に再現されていて、美味しいみそ汁でした。

セブン&アイ 揚げなすのみそ汁

おかずの定番なのに主役にはなれないウィンナー

このことも、開発を発想した時の疑問点にあったようです。

素直に疑問を疑問として捉え、

実際に販売された画像ではウィンナーには切込みがなかったので、切れ込みは入れず、皮が破けないように炒めました。(炒めてもらいました)

<工夫した点>

軽バン車内ランチで食べるウィンナー弁当と揚げなすのみそ汁

1、曲げわっぱの縁の高さにウィンナーの盛り付けがちょうどいい具合になるように、曲げわっぱのそこ部分には5mmほど、ご飯を敷き詰めて底上げしました。

ウィンナー弁当のウィンナーの下に敷いたスパゲッティ

曲げわっぱの底から順に、ご飯5mm、小分けスパゲティたらこ、ウィンナーの順で盛り付けました。(ローソンの写真を見てまねました。)

2、ケチャップは別容器に持参して、弁当を食べる直前にウィンナーにのせました。

それ以外には特に技は必要ありません。

*タイトルの「190円」には、みそ汁は含んでいません。

*総カロリーは752kcalです。みそ汁は含んでいません。

感想は?

思った以上に美味しかったです。脂っこさも感じることもないし、飽きることもありませんでした。意外に5本はあっさりとイケると思いました。

少しカロリーはオーバー気味ですが、ガッツリ食べたい時にはおすすめです。

*開発秘話は、学びになるエピソードです。下のリンクから記事をご覧ください。

200円(税抜)ウィンナー弁当開発秘話はこちら

伊藤ハム 特選あらびきグルメウィンナーはこちら

マ・マー 小分けスパゲティたらこはこちら

gopro nvan snowpeak Stay in the car うどん おすすめ エヌバン カスタム カレー キャンプ キャンプ用品 キャンプ飯 ストーブ ダイソー ツーリング ドローン バイク バンライフ バンライフ メスティン ライフスタイル ランチ レシピ 保存食 動画 収納 和食 唐辛子 山形 弁当 手作り 暖房 温泉 温泉めぐり 男飯 癒し 秘湯 秘湯めぐり 簡単 簡単レシピ 自然 調味料 調理器具 車中泊 軽バン

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

【高コスパ&低カロリー】夢のインドカレーランチ大公開!

SOTOミニマムワークトップをN-VANに導入して以来、ランチの選択肢がぐっと広くなったような気がします。何より、探求する意欲が高まったように思います。

加熱調理に抵抗がすっかりなくなった晩秋。高コスパで低カロリー、夢のようなランチをご紹介します。

低カロリーのいなばインド黒カレー

いなばチキンとインドカレー(黒カレー)

「いなばチキンとインドカレー(黒カレー)」は、黒ゴマが原料に含んでいるからでしょうか、通常のレトルトカレーにはない、奥深く独特な香りが気に入って、買い置きしている缶詰です。

ドラッグストアでも品揃えされているポピュラーアイテムで、1個128円とか、そういう値段だったと思います。

カロリーは118kcal(100gあたり)。

缶詰の正味は115gなので、1缶に換算しても150kcalほどで、「温めなくても美味しく召し上がれます」とのシールが貼れらています。

もちもち食感のミニナン(要冷蔵)

そしてインドカレーを象徴するナンは、セブンプレミアム「もちもち食感のミニナン」です。

4枚入りで198円くらい、カロリーは115kcal/一枚です。

「要冷蔵」ですが、今の季節では、特に保冷しなくてもランチタイムであれば品質劣化などの心配はありません。実際に、今日試してみてもなんら異変はありませんでした。

中火5分で出来上がり!

メスティン内部にアルミホイルを敷いた上に、ミニナン2枚を入れ、5分加熱します。

熱伝導率の高いメスティンでは、フタの上に缶詰を置けば同時加熱もできます。

この状態で、インドカレーから湯気が出るくらいに温まりました。

インドカレーとミニナン

アツアツで柔らかくてモチモチのミニナンです。

インドカレーもほどよく温かいです。欲を言えばもう少し熱くてもいいのですが、それ以上になるとナンが焦げてしまいます。

「中火で5分」がちょうどいい加減だと思います。

ミニナンの専用窯です。

アルミホイルを敷いているので、メスティンへの汚れも焦付きもなく、食後はアルミホイルを丸めて持ち帰るだけ。

夢のインドカレーランチ

<コストとカロリー>

いなばインドカレー・・・128円/約150kcal

ミニナン(二枚)・・・・100円/約230kcal

合計で228円/380kcalです。

食後のフルーツゼリーとコーヒーは含んでいませんが、十分納得できる、夢のような内容です。

これで明日もがんばれるような気がしています.

gopro nvan snowpeak Stay in the car うどん おすすめ エヌバン カスタム カレー キャンプ キャンプ用品 キャンプ飯 ストーブ ダイソー ツーリング ドローン バイク バンライフ バンライフ メスティン ライフスタイル ランチ レシピ 保存食 動画 収納 和食 唐辛子 山形 弁当 手作り 暖房 温泉 温泉めぐり 男飯 癒し 秘湯 秘湯めぐり 簡単 簡単レシピ 自然 調味料 調理器具 車中泊 軽バン

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

曲げわっぱ弁当の厳選おすすめレシピ

「曲げわっぱ」は余分な水分を吸収する性質が利点です。

少し前からハマっている「だし巻きたまご」も作れるようになったので、意気揚々と「だし巻きたまごサンド」を曲げわっぱに入れたスタイルの弁当を試みました。

「曲げわっぱ」の素朴なイメージに洋風メニューは斬新かもしれません。そう思ったことが「意気揚々」の背景です。

しかし、「吸湿性が高い曲げわっぱに食パンを入れるときはワックスペーパーを使わないと味が落ちる」とのブログ記事に気づいたのはランチの後。それはそうだなと。

料理の道は一進一退。簡単でないのは承知の上ですが、満足の曲げわっぱ弁当でした。

自家製出汁を使った「だし巻きたまご」

曲げわっぱのだし巻きたまごサンド

だし巻きたまごサンドの材料

たまご・・・・・・2個

出汁・・・・・・・大さじ1(自家製。材料や作り方はこの後に記載)

しょうゆ・・・・・小さじ1

塩・・・・・・・・小さじ2/3

フジパン本仕込み贅沢な厚切り・・・1枚

マスタード・・・・適量

マヨネーズ・・・・適量(マスタードを和え、切れ込みを入れたパンに塗ります)

自家製出汁の材料

昆布・・・・・・・1枚

干ししいたけ・・・4個くらい

かつお節・・・・・70g(1袋)

出汁を初めて作った割には上出来です。しかし、冷蔵庫内でペットボトル2本分のスペースを占領しているので、活用の幅を広げるのが課題です。

自家製出汁の作り方はこちら(過去記事)

「だし巻きたまご」は、今日は小さじ2/3杯ほどの塩加減がよく、とても美味しくできました。

だし巻きたまごサンド弁当

自家製タバスコの実食テスト

自家製タバスコを入れるひよこ型の調味料容器

今日のランチのもうひとつのお楽しみは、「自家製タバスコ」のテイスティングです。

テイスティングには、同僚女子から「かわいい」と評判が良かったひよこ型の容器をスポイトのようにして熟成中のタバスコ密封瓶から適量を持ち込みました。

自家製タバスコをかけたスパゲッティナポリタン

熟成期間はまだ2週間程度と日が浅く、辛味と酸味の奥深さや厚みはこれからさらに増すものと思いますが、ビリッと引き締まる辛さは眠気も覚めるいいアクセントです。

副材の激辛ナポリタンですが、優しい塩加減のだし巻きたまごサンドとよく調和して、満足度の高いランチでした。

曲げわっぱのだし巻きたまごサンド

自家製タバスコの材料と作り方注意点

作り方は簡単です。

赤唐辛子・・・・適量をフードプロセッサーで細かくする

酢・・・・・・・適量(足りないと思う時は熟成中に加えます。)

岩塩・・・・・・適量(足りないと思う時は熟成中に加えます。)

アルコール消毒をした密封瓶に入れ、数週間から数か月、数年熟成させます。(市販品は3年間熟成)

自家製タバスコの作り方はこちら(過去記事)

フルーツゼリーでランチをしめくくり

Yamazakiミックスゼリー「食べごろ気分」

次回は曲げわっぱの優れた吸湿性が食パンのもつしっとり感を失わせないように、ワックスペーパーも活用してみたいと思います。(パサついた感じはしませんでしたが)

gopro nvan snowpeak Stay in the car うどん おすすめ エヌバン カスタム カレー キャンプ キャンプ用品 キャンプ飯 ストーブ ダイソー ツーリング ドローン バイク バンライフ バンライフ メスティン ライフスタイル ランチ レシピ 保存食 動画 収納 和食 唐辛子 山形 弁当 手作り 暖房 温泉 温泉めぐり 男飯 癒し 秘湯 秘湯めぐり 簡単 簡単レシピ 自然 調味料 調理器具 車中泊 軽バン

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

サラリーマンのランチ風景「冷やしおでん弁当」

台風通過予報が出ている今日は、ランチメニューの考案には時間を要しました。

いつものように車外で過ごすことはできないので、車内飯になりますが、もしも大雨や暴風であれば、ドアを開けることすら難しくなるからです。

そして結論として選んだのが「冷やしおでん」でした。

冬場だけではない「おでん」の魅力

おでん

スーパーやコンビニでは今でもおでん(完成品セット)を品揃えしているところは多いです。

温めて食べるのはもちろんですが、「冷やし」で食べるニーズも意識してのことだと思います。

このおでん(完成品セット)セットには、写真の通り、7種7品のネタが入っています。しかも、消費期限も比較的長く、常温保存が可能で、エネルギーは149kcalと嬉しいことづくめのインスタント食品です。

天候が一時回復しアウトドアランチ

冷やしおでんとマカロニサラダのランチタイム

台風通過は当初、今日の午後とされていましたが、後ろの時間帯に通過予報時刻はずれ、ランチテイムには晴れ間がのぞきました。

屋外で食べるランチは格別だということを知っているので、この晴れ間はラッキーでした。

保冷剤を入れたクーラーバッグに入れて持ち込んだ「おでんセット」の封を切り、木製食器に盛り付けるだけで、今日のランチは完成です。

自己主張しすぎないすっきりした冷たいスープが美味しい

冷やしおでん

出汁の奥深い味わいは冬に食べるおでんと何ら変わりません。

むしろ、冷んやりしているのでそれぞれの具の味がよく伝わってくる感じすらあります。

これはなかなかいいランチメニューです。

オリンピックのサーフィン競技を見ながら、台風通過前の風を背中に受けつつ、充実のランチタイムです。

残念なところを挙げるとすれば、サーフィン競技に特に興味はなく、そのルールもよくわかっていない、とうことくらいでしょうか。

食事の準備時間も手短にできた分だけ、食後はゆっくりと過ごせました。

「冷やしおでん」は好きなランチメニューのひとつとなりました。次回は何かひと工夫つけ加えて、更なる高みを目指したいと思います。

サラリーマンのランチ風景「オクラの冷やしそば弁当」

今日は最高気温が35℃以上のところもあるとの予報が出ていました。そこで今日の駐車場でのアウトドアランチは「そば」にしてみました。

また新たな来訪者が

バックドアを開放して過ごすキャンプスタイルのランチが気になっている人もいるようで、「マルちゃんつるやかざるそば」を木製食器に移し、水でほぐしながら準備をしていると、別部署の男性が来訪してきました。

彼は私と同年代で、 「最近、セカンドライフをどう過ごすかよく考えるようになってね」と羨ましそうにNVAN室内を眺めながら語ります。

この年になると、自分自身が健康だとしても、家族に健康上の問題も生じる可能性も出てくるわけで、 間違いなく自由ではいられなくなる日は近づいてきています。

後悔しない人生を送るためには、「時間」の価値の捉え方と使い方は重要です。

そんな会話をしばらく交わしました。

載せるだけのそばを「あごだしつゆ」でグレードアップ

30分ほど話し込んでしまいましたが、今日のそばメニューは「載せるだけ」なので時間的にはゆとりがあります。

そそくさと続きの準備に取り掛かります。

オクラの冷やしそば

しかし、これといって特徴のないそばなので、今日はつゆにこだわり「あごだしつゆ」を準備してきました。

久原あごだしつゆ(1,000ml)

家で普段使っているのは「mizkan追いがつおつゆ(2倍濃縮)」ですが、「あごだしつゆ」はちょっぴり値がはります。

「あごだしつゆ」は4倍濃縮なので、食用ベースで換算して比較すると、mizkanと2倍以上の差があります。

オクラの冷やしそば

「あごだしつゆ」は透明度が高い上品な色合いで薄味に見えますが、魚系の奥深い味わいがしっかりと伝わってきます。

そばはツルッツルの食感のオクラと相性も良く、ぺろっと一気に完食でした。

たらみ すいかジュレ

デザートは「たらみ すいかジュレ」。

甘すぎず大人のゼリーといった感じです。底にはアロエが入っていました。最後の最後に、別の食感で締められるのがいいですね。

真夏日の今日は、エンジンをかけた車の運転席でスマホを見ながら、無理矢理、休憩時間を消化しているだけのように見える人も多数。

そんな中、私は今日アウトドアランチで楽しく過ごせました。贅沢です。

いなばのインド黒カレーランチ

ランチタイムでは芝生の近くに駐車して、アウトドア気分を満喫しながらひっそり楽しんでいます。今日は車内備蓄食材のいなばのインド黒カレーとナン(冷蔵品)のランチです。

いなばのインド黒カレーの特色

いなばのインド黒カレーは、まるで専門店のような奥深い香りが特徴的です。缶詰とは思えない出来栄えです。

いなばのカレー缶はスーパーでも品揃えされているところも多いと思いますが、グリーンカレーやタイカレーがほとんどで、「インド黒カレー」の品揃えは珍しいかもしれません。

私の場合、インド黒カレーは、近所の薬王堂で偶然見つけました。

初めて食べた時、この香りの由来は何なのか不思議に思っていましたが、メーカーサイトの情報によると「黒ゴマ」に理由があるようです。

具材も存在感あり、カレーの量としては少々心許ない気がしますが、いざ食べてみると、ナン2枚分はいけそうで、全然物足りなさは感じませんでした。

缶詰のフタには「温めなくても美味しく食べられます」とのシールが貼ってありました。

ナン(冷蔵)はアウトドアでも重宝

ナンは、メスティンに入れたバットアミの上にアルミホイルを敷き、約10分温めました。

冷蔵品でも焼き色が付いているので、温めるだけで食べられるナンです。

アウトドアメニューの定番・カレーは、その場で作るのはもちろん、レトルトもあるし缶詰もあるので活動やグループの人数に合わせて、幅広い選択肢の中から選べるメニューです。

ナンを生地から作っても楽しそうですが、冷蔵品を持込めば手間も時間もかからず、本格的なカレーを楽しむことができます。

今日のランチでは、いなばのカレー缶ひとつとナン1枚(2枚入りの商品)でしたが、カレー缶1個でナン2枚をいただくのがバランスとしてちょうど良いかもしれません。

大地の恵み

カレーの後は柑橘系フルーツがおすすめです。基本的に大地の恵みで統一感を味わえるのが私なりの理由です。

↓今日のランチタイムを動画にまとめました。よろしければご視聴&チャンネル登録お願いいたします。

カレー味辛ラーメン弁当

秘密基地NVANでのランチは、気温の上昇とともに大胆になりつつあり、進化の行方に期待と恐怖と背徳感が入り混じる、複雑な心境です。

お気に入りのアレンジ

「辛ラーメン」は毎日食べても飽きないくらい好きなラーメンです。

そのパッケージ裏に記載されているアレンジレシピのひとつが「カレールー」を一片加える、というものです。

アレンジとしてはとてもシンプルですが、人気のスープカレー専門店を思い起こさせるほどの本格派カレー風味に一変します。 これまでも本ブログやInstagramでも何度か取り上げてきました。

今日は「こくまろ(甘口)」のカレールーを持ち込んできました。

悩みを抱え駐車場でラーメンを啜る

駐車場でラーメンを啜っている時点で悩みなどなさそうですが、実は思い悩んでいます。

今日も動画を撮影したのですが、その内容は食べ物が変わっているだけで、特に面白いものでもなく、情報価値としも物足りない内容です。

形や答えのないものを創るのは難しいことです。

継続しているうちに、何かに気づいたり、撮影が上手になることもあると思います。

とりあえず、「量は質に転化する」ことを信じてラーメンを啜り、物思いにふけました。

今日のランチの様子です。よろしければご視聴&チャンネル登録をお願いします。

昼休みに作る「トムヤムクンヌードル」

タイの「トムヤムクン」は辛味と酸味が入り混じった、日本人には馴染みの薄い独特の香りが特徴の、世界三大スープのひとつです。(他は中国のフカヒレスープ、ロシアのボルシチ。諸説あり)

今日の昼休みは、日清食品のインスタントラーメン「トムヤムクンヌードル」にしてみました。

雰囲気重視のタンブラーで作る過程も楽しむ

今までは、調理に水を使う時にはペットボトルから水を注いで作っていました。

しかし、アウトドアの場の雰囲気を醸す出すにはペットボトル容器の外観はいまひとつ工夫がないというか、手を抜いているというか、ビジュアル的な物足りなさがあったので、今日は水汲み容器としてタンブラーを使ってみました。

アウトドアを満喫するには、ただ単に屋外へ移動して物事を済ますことではなく、「非日常」を意識して楽しむための空間や光の演出も欠かせません。

仕事に戻りたくなくなる(職場の駐車場でのランチタイム)ほど、いい感じのアウトドア空間を演出してくれました。

タンブラーの容量は800㏄サイズです。このタンブラーひとつでインスタントラーメン(500㏄前後)と飲み物2杯分くらいで使い切れるので、ランチにはちょうどいいサイズです。

クセになりそうなスパイシーな香り

日清トムヤムクンヌードルの具材は、 パクチーの変わりに冷蔵庫の残りもののフリルレタス、サラダチキン、ミニトマト、ライムです。

実は、今日も忘れ物をしてしまいました。

S&B「きざみパクチー」です。わさびやニンニクと同様のチューブタイプです。なかなか出番がなかったので、発想した時は楽しみでした。残念です。忘れ物したことの独り言をキャッチした同僚女子に何を忘れたのか聞かれ、「恥ずかしくて言えません」と答えてしまいました。

厳粛なオフィスで、何の脈略もなく「きざみパクチー」などと発言できるはずもありません。

スープはラーメンを煮る時に加えた赤唐辛子が辛さを増幅させ、とても刺激的でした。

「トムヤムクン」は、この夏のランチタイムに大活躍しそうなメニューです。

↓この時の様子を動画にまとめました。よろしければご視聴&チャンネル登録お願いします。

辛ラーメンのパルメザンチーズのせ弁当

昨日の雨予報から、NVANで過ごす昼休みはラーメンと決めていました。そのは「辛ラーメン」。

肌寒い日にはちょうど良いかもしれないと思ったからです。

パルメザンチーズでアレンジ

これは先日、ダイソーで買ったパルメザンチーズです。

常温で保管できるので、何かと便利かと思い、秘密基地NVANの食料備蓄庫で熟成させておりました。

味は・・、どこかクセがあり、今ひとつでした。よくよく考えると筒状の一般的なパルメザンチーズと比べ、コスパは悪いと思いますが、使い切れるサイズはありがたいです。

今日は、このパッケージの半分を辛ラーメンに投入しました。

道具を愛でながらのランチタイム

ネギを忘れ、使う予定のなかったブラックペッパーを使いました。写真はスパイスボックスです。

調味料名を明記すると生活感が出るので、スパイスの色調と合わせたシールを貼っています。

ブラックペッパーは、くまさん。

ナルゲンのスパイスケースは、ふたを開けっ放しにできるように背面にマジックテープが取り付けられています。裏地には汚れを拭き取りやすいようアルミコーティングされ、とても使い勝手の良いありがたい仕様です。

(初代がボロボロになったので、写真のケースは2台目です。)

最近TVでよく見るワクチンのようなこの容器は「ナルゲンボトル」です。

密封性が高く、しょうゆや酢などの液体調味料や洗剤を入れても液だれしないのが最大の特徴です。

道具を愛でながらの雨の日のNVANランチ。贅沢でした。

詳細はYouTubeにまとめました。

NVANでのランチタイムにスンドゥブを作ってみました

秘密基地の奥義は、いかにして困難を克服するか、です。

今までは、ダイエットの食後にごろ寝できる空間を楽しんでいましたが、着実に体重が落ちている状況もあり、少しランチタイムを楽しんでみようと考えています。

保冷バッグがあれば何でもできる

そんな今日は、NVANでスンドゥブを作ってみました。

基本的に出来合いのスープに具材を入れて加熱するだけなので、そう難しいことではありません。

保冷バッグには、あさり、バター、しめじ、サラダの材料を準備して持ち込みました。

フリルレタスとヤングコーンの野菜サラダ

以前、ここのブログでも紹介しましたが、スープジャーでフリルレタスを持ち込みました。

ご覧のように、フリルレタスのギザギザが清涼感を感じます。実際に鮮度は非常に良好です。

この鮮度感、お店で食事しているかのようです。(保冷方法などは以下のYouTube動画をご覧ください。)

辛さで汗だくもまた楽し

最初は秘密基地車外でスンドゥブを調理していましたが、風があるせいで、熱量がメスティンに伝わらず、やむなく車内に移動しての調理となりました。

一気に車内温度も上がり、辛さもあって汗だくでしたが、満足の一品です。

勤務先の施設管理課の係長が駐車場の見回りにやってきました。おつかれさまっす!

NVANでのランチタイムに「アイスコーヒー」を試してみました

今日の秘密基地ランチ「ひみつWチーズバーガー」に「アイスコーヒー」があれば贅沢な時間を過ごせそうです。

粉末コーヒーは水に溶けるのか

その昔、ぬるいお湯で作ったインスタントコーヒーが溶けない経験があったので、水には溶けないものと思い込んでいましたが、今のインスタントコーヒーは冷水でも溶けました。

これは今日の朝の実験で初めて知りました。

水に溶けるのであれば、ランチタイムの過ごし方はまた一段と質が上がります。

氷はステンボトルで持ち込む

コーヒーが水に溶けることが確認できれば、あとは氷です。

今日は、手っ取り早く、ステンボトルに氷を入れてきました。

朝7:00頃にステンボトルに入れた氷は、ランチタイムの13:00頃でもほとんど溶けてはいませんでしたが、何個か氷がくっついてしまい、ステンボトルのキャップを開けただけでは氷を取り出すことができませんでした。

これは誤算でした。

マグカップはチタンのダブルウォール

アイスコーヒーには、本来、清涼感あるガラス製が望ましいと思うのですが、車内では取り扱いが面倒っぽいです。

街のカフェのようなイメージ再現を狙っていたのですが、やむなく、 秘密基地に常備しているsnowpeakのマグカップを使うことにしました。

街カフェの雰囲気には程遠いですが、利点もあります。

このマグカップは、ダブルウォールといって、本体が二重構造になっています。(外見ではわかりません)

二重構造のダブルウォールは、シングルウォールに比べ、氷が溶けにくく、結露しにくいのです。保温性が高いので温かい飲み物にもおすすめです。熱い飲み物を入れてもカップの淵が熱くならずとても便利です。

その保温性はtitaniumの素材にも由来していて、マグカップにしては高額ですが、2010年に購入して以来、10年以上愛用しています。

結果は・・

ステンボトルの中で氷がくっついていて、キャップを開けただけでは氷を取り出すことができず、作るときにまごつきましたが、想像していたよりもおいしくアイスコーヒーができました。

もともとコーヒー愛好家ではないので、家ではネスカフェのペットボトル(無糖)入りのコーヒーが定番でしたが、それよりはスティックの方がコーヒーらしい香りがあっておいしいことを発見できました。

ランチの様子を動画にしました。チャンネル登録もしていただくと嬉しいです。

NVANで「ひみつWチーズバーガー」のランチをしてみました

昨日の反省点を忘れないうちに克服すべく、本日もランチはハンバーガーとしました。

昨日の反省点

1.ハンバーガーらしいボリューム感がなかった。

2.レタスのはみだしが少なく、シズル感がなかった。

3.市販品を改造しただけなので、肉肉しさが乏しかった。

さっそく準備

起床して飼い犬の散歩を早々に済ませて準備に取り掛かりました。

準備といっても、「タキザワハム お肉屋さんのハンバーグ(チーズ)」を温めるだけですが。

いつかはハンバーグの手作りにも挑戦しようと思います。

山崎製パン「てりやきハンバーガー」を分解して、自家製タバスコをたっぷりと。

タイトルでおわかりいただけると思いますが、スライスチーズもWです。

ハンバーグにもついているので、正確にはトリプルです。

レタスは大きめの葉を用意しました。

水洗いして、キッチンペーパーで余分な水を吸い取ります。

トマトもレタス同様に余分な水をきりました。

上部の白い容器は新玉ねぎです。昨日は使いませんでしたが今日、初投入です。

完成版はこちら

どうすか。この堂々たるたたずまい。

こんな暑さのハンバーガー、雑誌などでよく見かけますが、食べるのは今日が初めてです。

お気に入りの密封容器Ziplocに入れて持参します。シンデレラフィットです。

この時点で大満足です。

山崎製パン「てりやきハンバーガー」・・・・283kcal

タキザワハム「お肉屋さんのハンバーグ」・・237kcal

スライスチーズ(2枚)・・・・・・・・・・ 122kcal

合計で642kcalでした。普段のりんご1個は260kcalほどなので、普段の2.5倍ものカロリーを摂取してしまいました!

NVANを「隠れ家の宿」風にしてランチしてみた

こんにちは。tamasabuです。

いつもの場所でのランチ後にヨコになって休もうとスライドドアを開けた時、高級旅館の中庭をのぞむかのような画に気づきました。

どうすか?この感じ。なかなかいい眺めです。車内に畳などを活用すれば、高級旅館風の空間を演出できそうです。創作課題にいたしましょう。

まずは、思い付いたことの熱が冷めないうちにと思い、記事にしました。

さっそく今日の本題です。

保冷バッグの効果はいかに

写真は某スーパーにあった保冷バッグです。色調がNVANと同系色なのと、タテヨコのサイズバランスが何とも気に入ってしまい、買いました。1280円くらいだったと思います。

一応、保冷バッグ使用になっていますが、その保冷性能は本当のところはどうなのでしょうか?検証してみることにしました。

午前9:00、バッグに保冷剤(300g)と弁当、温度計を入れ、いざ出勤。

今日はいつになく忙しく、昼休憩に入ったのは13:30過ぎでした。自宅を出てから約4時間半の経過です。

写真が暗くて分かりにいくいですが、バッグ内の温度は22.8度の表示でした。ただし、保冷剤にあたっての温度か、実質的なバッグ内の温度かまでの厳密な測定ではありません。今回の検証はただの気やすめ程度です。

意外な結果が・・・

次にランチの準備をしながら、車内気温を測定して見ました。保冷バッグから温度計を取り出して約3分後、日陰のシート上で測定した車内気温は25.9度でした。(普段から車の中は遮光しているので車内気温はあまり高くはなりません)

細菌が最も繁殖しやすい温度は35℃前後と言われていることからすると、「22.8度」とはまずまずかもしれませんね。

ただし、外気温の状況によっても影響されると思うので、継続調査は必要です。

食味はどう変化したか?

温度は良いとして、では保冷バッグや保冷剤の使用によって、食味、味覚への影響はあるでしょうか?

さやえんどうと大根のみそ汁は温めて、そのほかの弁当(ごはん、おかず)はフタを開けただけでそのまま実食しました。

保冷バッグは保冷剤の使い方次第

結論は、ご飯がめちゃめちゃ冷たくなっていたせいで、美味しさはありませんでした。

ご飯は冷たく、みそ汁はアツアツ。なんだかなぁ〜って感じでした。

保冷バッグに保冷剤を入れただけではダメだということです。ご飯が入る素材(アルミ)の影響も大きかったと思います。保冷剤の入れ方・使い方が大事なのですね。「小さな満足」への礎です。

以上が梅こんぶ茶飲みながらの振り返りです。

それでも「隠れ家の宿 NVAN亭」の構想も沸き、楽しいランチタイムでした。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。