焚き火調理の火加減調整が容易なファイアスタンド

キャンプ仲間が愛用するファイアスタンドが欲しくなり、ネットでポチりました。

キャンプ用途はもちろんですが、いつでもキャンプ気分を味わうため、庭先に常設しようという企みです。

ファイアスタンドの特徴

ファイアスタンドと焚き火台

ファイアスタンドは、ポールを地面に突き刺して設置するものです。

焼き網の位置調整するハンドルと吊り下げ式フックの位置調整するハンドルが二つ付いた、組み立て式の垂直型のバーベキューコンロです。

今回購入した商品は、「【YOGOTO】グリルスタンド キャンプ 焚火台 バーベキューコンロ アウトドア BBQ ファイアスタンド 収納バッグ付き 第2世代(ブラック)」という商品です。

ケースが付属しています。

Amazonの出品名なので、長い商品名ですね!

ポールの地面に刺さる方は先端が尖っています。

地面に打ちつける前に、焼き網と焚き火鍋を吊るすための横棒を取り付けます。

焚き火

焼き網台と鍋吊り下げ用の横棒は、火から降ろすために左右に回転できるし、火加減を調整するため上下にも移動できるように工夫されています。

ホタテ焼き

まずはホタテを焼いてみました。

のどぐろ出汁スープ

そしてのどぐろ出汁塩を使ったのどぐろスープ。

こうしてファイアースタンドは庭先に常設しました。

写真奥に写っているのは、アルミ製リヤカーです。

これがあれば、薪を運んだり、食材や食器の運搬に便利です。天板をつかってテーブル替わりにも使っています。

ファイアスタンドで焼き芋作り

焼き芋

焼き芋を作るのは簡単ですが、火加減によって、かかる時間の把握が難しいです。これは何度か経験を積み重ねるしかありません。

焼き芋の作り方

1.さつまいもを濡れた新聞紙で包む

2.その上からさらにアルミホイルで包む

3.火にくべて、30分から1時間

焼き芋

焼き芋づくりで楽しんでいると、煙に反応した近所の友人がやってきました。

デイキャンプ

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (66) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (21) (57) 温泉めぐり (21) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (113)

熟練キャンパーの連続敗退の原因と対策

いつものメンバーで楽しむ野宿キャンプ。ここ数回、事前に決めておいたキャンプテーマを遂行するも、致命的なミスにより、充実感を得るはずのキャンプが、ザワザワした気持ちを胸に抱えて帰宅することが続いています。

キャンパーなら誰しもが一度や二度、経験したことがあると思うその失敗とは、そして、その原因と対策についてまとめました。

楽しいキャンプライフを送るためにも、ぜひとも最後までお付き合いいただければと存じます。

キャンプ連続敗退の内容

前々回のキャンプテーマは、「流しそうめん」でした。その失敗が始まりでした。

1.加熱温度を上げる際の不注意から、鍋が傾き、茹で途中の麺が流出したこと

2.仲間内で話題の「さば味噌煮カレー」を作ろうにも、購入したものは「さば水煮」。驚き慌てたあまり、鍋をひっくり返してしまい、全滅。

そして先週末。キャンプテーマは「たこ焼き」でしたが、メインのたこを買い忘れ、サブテーマの「きのこ汁」は出汁となる「鶏もも肉」を買い忘れ。

気付いた時のがっかり感、わかります?絶望的でした。

1.の事件はTikTokに投稿しています。気になる方はこちらをどうぞ。

キャンプあるある失敗の要因

1.買い物忘れ内容と要因

メンバー複数人での買い物は、事前に役割分担を明確にしておかないと買い忘れのリスク大です。

おしゃべりながら食材調達にスーパーで買い物する中高年。物忘れしないはずがありません。

メニューごとの買い出し役を割り振るか、レジ会計後に最終チェックするかしないと危険です。

2.メイン料理に辿り着けない失敗と要因

これは最近頻発している、メイン料理を作る前に、酔っぱらって寝てしまうケースです。

結果的に、昨晩予定の食材を、翌朝に消化しようとするため、朝から重い食事になってしまいます。

先週末のキャンプで夜に食べたものは、乾きモノ代表格のつまみ、市販らっきょう、たこ焼きのような物体ときのこ汁のような液体、焚き火で焼いた焼き芋。

そして、調理にすら辿り付けずに材料のまま翌朝に残したものが、スペアリブ、豚の角煮(ブロック肉)、フランクフルト、塩ラーメン(マルちゃん)でした。

これらの要因は、キャンプ地に辿り着けた安心感から、乾杯と同時に簡素なつまみに手を出すからです。

空腹が満たされたまではならないにしても、料理の創作意欲は高まらず、酔いだけが回ってしまうのです。

もしかすると、私らのような酒飲みがメインの中高年ずぼらキャンパーに多い傾向かもしれません。

それでも快適だった車中泊

車中泊は、N-VANにメッシュを張り巡らせ、ドアを解放したまま就寝。

夜は涼しくて、若干、寒いくらいでした。

小雨が降ってきたので、タープで急場しのぎ。

そのあと、小康状態となり、特にやっかいな問題は発生しませんでした。

ボリュームありすぎ!朝食メニュー

焚き火で朝食調理
焚き火でスペアリブ

当日の様子をTikTokに投稿しました。よろしければご欄ください。

@userf0hem8zlat

【ザ・ノンフィクション】六十歳夢の迷い道〜焚き火職人の秋〜#野宿 #キャンプ #焚き火

♬ サンサーラ – Minami Kizuki

次回は計画的に調理して、正しく食事を楽しまないと!

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (66) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (21) (57) 温泉めぐり (21) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (113)

バイクツーリング用テントを買うならコレ

バイクツーリング用のテントをお探しなら、信頼性が高く、洗練されたデザインがフィールドで目を惹くMSRハバハバNXがおすすめです。

もともと信頼性が高いテントですが、昨日のキャンプツーリングでその実力を実感できましたので、あらためてレポートとしてまとめました。

バイクツーリング用テントに求められるテント性能

MSRハバハバNX

バイクツーリングでは、ウエアや持ち物など、すべてにおいて「雨天」を想定することが重要です。

「テントがあれば雨はしのげる」とお考えの人も多いと思いますが、テントがあれば問題や不安が解消されるわけではありません。

テントフロア生地の耐水圧が低ければ、自分の体重で座面から水が浸透してくるのは時間の問題。

もしそうなってしまった場合、逃げ場はありません。

バイク用テントに求める性能は、登山用と同等のスペックを考えた方が良いです。

バイク用テントに要求されるスペック

1.テントの重量は2㎏以下でコンパクト

言うまでもなく、バイクには積載量の限界があるので、小さくて軽いのが良いです。

フライシート(外部カバー)を使用しない、シングルウォールタイプのテントはフライシートがない分だけ軽量です。

しかし、結露しやすいのと、夏場の涼しさを求めるなら、構造上、本体メッシュ面積を多く確保できるダブルウォールタイプをおすすめします。

2.フロア耐水圧は3,000mm以上

MSRハバハバNXのフロア生地の耐水圧は3,000mmです。(1㎝四方の四角柱に3,000mmまで水を入れた時まで浸透に耐えられる度合い)

体重75㎏の人が座った時の圧力は約2,000mm、膝間づいた時が10,000mmです。

3.雨天時でも設営や撤収ができれば文句なし

この条件まで満たすテントとなるとかなり絞られてきます。

MSRユニバーサルフットプリントとフライシート

写真は、撮影用に組み立て途中の様子ですが、MSRハバハバNXは、専用グランドシート(ユニバ―サルフットプリント)があれば、自立するダブルウォール構造のテントです。

MSRユニバーサルフットプリント

なので、フライシートを覆い被せてから本体を設営できるので、雨天時でも本体を濡らすことなく、設営や撤収をすることができます。

このメリットは大きく、2泊以上の行程でも次の野営地へ乾燥の心配をすることなく移動できます。

車なら車内に広げるなどしてある程度はテント本体を乾燥させることもできますが、バイク二日目の天候も雨だったら最悪です。

MSRハバハバNX

広い居住スペース

ハバハバNXは2人用。

フライシートは両側に大きく翼を広げるような形状になるので、ヘルメットや濡れたバッグはフライシート内ギアスペースに置くことができます。

MSRハバハバNX(フライシート)

雨の日でも濡れることなく靴を履けるのもこの形状あってはのものです。

ギアスペースではCBガス缶を使った加熱調理もできます。

なので、居住スペースを荷物で占有されることもなく、快適な空間で過ごせます。

(一人用のハバNXというタイプもあります。)

MSRハバハバNXの詳細はこちら

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (66) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (21) (57) 温泉めぐり (21) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (113)

離島でバイクソロキャンプを楽しむための5つのポイント

北海道の離島「奥尻島」でのキャンプ体験をもとに、孤独を楽しむためのコツをご紹介します。

(今回は原付スクーターをN-VANに積載して移動し、奥尻島へは原付スクーターで渡りました。)

目次

  1. はじめに
    • バイクソロキャンプの魅力とは?
    • 奥尻島の賽の河原キャンプ場がおすすめの理由
  2. 準備が大切!
    • バイクソロキャンプの必需品とは?
    • 荷物のコンパクトな梱包術
  3. 奥尻島へのアクセス
    • 離島への行き方:ハートランドフェリーを利用しよう
    • フェリー予約のコツと注意点
  4. 奥尻島の楽しみ方
    • 地場産品を味わう
    • 自然豊かな奥尻島での過ごし方
  5. 安全面と注意点
    • 自然環境への配慮とマナー
    • 天候の変化に備えた対策
  6. おわりに
    • バイクソロキャンプで得られる新たな体験と充実感

1.はじめに

  • バイクソロキャンプの魅力とは?
HONDA ZOOMER

最大の魅力は「孤独」です。時間の過ごし方も、食べることも、自分のしたいように存分にできることです。

そして、孤独になってみると、普段の生活では、トイレと風呂に入っている時以外は常に誰かと関わって生きている、ということに気づきます。

ひとりで過ごす時間は簡単に作れそうですが、家庭を持っている人にとっては、普段の生活環境から飛び出さないとなかなか体験できないものです。

ソロキャンプは、良くも悪くも、人は人と関わり支え支えられ生きているということを教えてくれます。

  • 奥尻島の賽の河原公園キャンプ場がおすすめの理由

1)海に面した見晴らしのよい広い公園、

賽の河原公園キャンプ場

2)手の行き届いた水場やトイレがある、

賽の河原公園キャンプ場

3)公園内に酒やつまみを購入できる土産物店はある、の3点がおすすめする理由です。

ひとりで過ごすには最適なキャンプ場です。この日キャンプ泊したのはわたし一人だけ。最高の贅沢でした。

ここのキャンプ場の欠点としては、日差しを遮る場所がないこと、風が強いこと、海難犠牲者や幼くして亡くなった子供を慰霊する地として、石積みが広がっている風景があることです。霊場の光景を怖いと感じる人も少なくないようです。(私には怖いとは思えませんが。)

2.準備が大切

  • バイクソロキャンプの必需品とは?

調理用の熱源や食器はもちろんですが、欠かせないのがレインウエアです。

レインウエアなら何でも良いわけではなく、防水透湿性の高いGORE-TEX素材などの登山用のレインウエアでなければ意味はありません。

その理由は、透湿性が高い素材でなければ、雨で濡れるよりも前に、自身の汗でびしょ濡れになってしまうからです。

GORE-TEXなどの素材であれば、蒸し暑い夏場の雨の中でも着用感は爽快です。GORE-TEXは高価ではありますが、二輪免許のように、持っていなければならないもの、くらい重要です。

幸い、今回は雨に当たらずに済みましたが、この日の奥尻島の日中の気温は25度前後、翌朝には寒さも感じたのでレインウエアを着用しました。

  • 荷物のコンパクトな梱包術
5泊キャンプ道具を積んだHONDA ZOOMER

バイクは積載する方法が限られるので梱包術(積載術)も重要です。

写真は原付バイクですが、3日分の着替え(不足分は洗濯)&レインウエア、調理器具、コット、チェア、テーブル、タープ、撮影機材(一眼レフ、ドローン、GoPro)、釣り道具を積載しています。

見出しの「梱包術」というほどの具体的なマニュアルはないですが、事前にデイキャンプなどでテストすると、必要不必要の判別がしやすくなります。

私の今回の旅の友は、原付バイク(ZOOMER)だったので、何度もデイキャンプでテストした結果、タープ+コット泊の行きつきました。(テント&マット不使用)

Helinoxコットワンコンバーチブル

3.奥尻島へのアクセス

ハートランドフェリー・江差フェリーターミナル
  • 離島への行き方:ハートランドフェリーを利用しよう

奥尻島には空路もあるようですが、フェリーが便利です。

函館から江差港まではバイクで約2時間、そして江差港から奥尻島まではフェリーで約2時間です。函館から奥尻島まで最低でも4時間はかかる、ということです。

運行年月の歴史を感じるハートランドフェリー江差支店内には旅情が漂っています。乗船手続きをする人々の姿をずっと眺めていたいと思うほど心惹かれました。

  • フェリー予約のコツと注意点
ハートランドフェリー(江差フェリーターミナル)

江差港からの乗船前、ちょっとしたアクシデントがありました。

乗船にあたってはWEBで事前予約&支払い済でしたが、バイク乗船の事前WEB予約はできないことになっていて、事前予約&支払いをしたのは「人」のみの運賃だったのです。

乗り場でバイク乗船用のチケット提出を求められて気づき、あわててチケット売り場でバイク乗船分を追加購入しました。

そういえば、バイクは事前予約できないとWEBページに書いてあったな・・。

4.奥尻島の楽しみ方

鍋つる岩(奥尻島)
  • 地場産品を味わう
うに丼
いかの三升漬けと地酒「奥尻」

「うに丼」は、奥尻島に到着したのが昼頃だったので、島内にある食堂でいただきました。「うに」は奥尻島の名物でもあるので、旅の目的のひとつにもなっていました。

写真は奥尻島で今が旬の「キタムラサキウニ」です。

「いかの三升漬け」は、しょう油1升、赤唐辛子1升、麹1升の合計三升を漬け込み熟成させたもので、賽の河原公園キャンプ場内にある土産店で冷凍品を購入しました。

その冷凍の「いかの3升漬け」は、タープを張ったりコットを組み立てたりしているうちに解け、ほどよく冷たくて、美味しく食べられるようになっていました。

宴の主役は地酒「奥尻(純米酒)」。

この酒が美味く、いかの三升漬けとよく合いました。この2品だけでも大満足ですが、もう一品、奥尻のタコ(冷凍)も購入しました。

誰もいない海辺で沈む夕日を眺めながら、地場産品を味わい、酔ったらそのままコットにごろ寝するだけ。

波の音・・、浜風・・、贅沢な時間です。

  • 自然豊かな奥尻島での過ごし方

奥尻島は、想像していた以上に何もない静かな島です。

なので、これといった特別な過ごし方なんてありません。ただ、ぼーっと海を眺める、それだけでいいのです。

5.安全面と注意点

  • 自然環境への配慮とマナー

島外から観光目的で訪問する際には、島民の生活様式や行動に対する尊重が大切だと思います。地域住民とのコミュニケーションが円滑になるよう、挨拶やマナーは普段以上に意識して行うと良いと思います。

また、奥尻島に限らず、離島の資源は限られていることがあるので、食料や商品の購入においては地元の経済を支えるため、過度な消費は控えるようにしました。

毎日定期便が運行されている奥尻島では無用な配慮なのかもしれませんが、食料雑貨を買えるのはセイコーマート1軒のみなので、その日に買えるものは限りがあるのは間違いありません。

  • 天候の変化に備えた対策

言わずもがな、往来は欠航もあり得るフェリーです。行きは良くても帰りの天候が読めない時は、スケジュールの変更も予定しておくとよいです。

6.おわりに

いつか行ってみたいと思っていた奥尻島で、バイクで、しかもソロキャンプができたことは大冒険を成し遂げたような達成感がありました。

風が強かったため、やろうと思っていた釣りや空撮は持ち越になり、心残りもありましたが、ミニマルスタイルでスケールの大きい遊びを体験できたことは大きな喜びでした。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (66) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (21) (57) 温泉めぐり (21) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (113)

自由自在に張り調整ができるハンモックに便利なロープワーク

晴れの合間をみて、近場でキャンプ(車中泊)を敢行しました。今回のテーマは「ハンモック」。

ハンモックを上手に使いこなすには、ハンモックを吊るす上部な木とロープワークが必要です。

幸い、この野営地は通いなれたキャンプ地で、ちょうどよい間隔でブナの木があるのでハンモック場所には困りません。

まずはベースキャンプを設営

サイドオーニングを展開したN-VAN

ちょうどよいブナの木を品定めした後は、今夜過ごす場所を確保しました。

ご欄のようにN-VANの助手席側はサイドピラーレスなので、解放感でいっぱいです。

サイドオーニング(庇)を出せば、あっという間に非日常空間のできあがりです。

この場所は全体的に木漏れ日が差す程度の日当たりなので暑くもなく、今日は風もないので、最高のキャンプ日和です。

ごま油香る「たたききゅうり」

たたききゅうり

数分でベースキャンプを設営したら、さっそく乾杯です。

たたききゅうり専用のたれ(TOPVALUごま油香るたたききゅうりのタレ」を和えただけの男の手料理。

ポリ袋にきゅうりを入れ、モーラサバイバルナイフのケースできゅうりを破壊。包丁でカットしたのと違い、たれが絡んでおいしいのです。

これは専用のタレを使わなくても、ドレッシングでも代用できそうです。

ハンモックを設置

実は家を出た直後、友人と遭遇し、友人もここに合流することになりました。

それまでの間、少しお昼寝です。

ハンモックでお昼寝

ハンモックを設置するには、ロープワークが重要です。

ハンモック片側を「もやい結び」

片側を「もやい結び」でブナの木に固定します。「もやい結び」とは、船を係留するためのロープワークでいろんなことに役立つ基本中の基本のロープワークです。

強い力が加わっても絶対に弛まず、強度が強い割にほどくのも簡単です。

もう片側を「自在結び」

ハンモック片側を「もやい結び」で固定したら、もう半分を「自在結び」でブナの木につなぎ止めます。

「自在結び」は、結び目を移動することでロープの張りを調整できるロープワークです。

テントやタープの設営に重宝するロープワークなので、自分の全体重が加わるハンモックには適さないようにも思えますが、今回は難なく使用することことができました。

ハンモック片側を自在結びするメリットは、ハンモックの張りの調節が思いのまま、簡単にできるという点です。

張りの具合でハンモックの高さとカーブ(寝心地)が変わるので、張り調整は重要です。

ロープワークを動画でご紹介

(YouTubeにはもう少しわかりやすく編集した動画をUP予定です。)

あっという間に夜も更けて

N-VANで車中泊

今夜も楽しくおいしいお酒をいただきました。(おやすみなさい・・・の画)

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (66) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (21) (57) 温泉めぐり (21) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (113)

カーサイドテントでも長期滞在可能!軽バンバイクトランポ

「トランポ」とはトランスポーターの略語で、バイクトランポは、バイクを積載するという意味です。

カーサイドテントのデメリット

カーサイドテントを装着したN-VAN

カーサイドテントは、どこでも手軽に非日常空間ができる便利なギアですが、デメリットもあります。

カーサイドテントのデメリットは、「一度設営したら車で移動できない」という点です。

カーサイドテント

写真のように、一泊の一夜限りであれば、設営してすぐにお酒も呑んでしまうのでそもそも移動することは考えませんが、二泊以上になると、撤収しないかぎり、定位置での日中の行動は制限されてしまいます。

買い出しや温泉めぐりにも制約が出てしまうのです。

N-VANに原付バイクを積載

同じ場所に二泊以上の長期滞在を考えた場合、キャンプ地を徒歩で買い出しできたり温泉に入れる場所を選ぶか自転車やバイクを積載するかの方法があります。

私は後者、すなわち「バイクトランポ」を長期滞在の手段としてやってみることにしました。

今回はそのテストです。

バイクトランポに必要なもの

伸縮はしごとすのこ

バイクをN-VANに積載するには、橋の役割をする「ラダー」が必要ですが、持ち物が限定される旅先では汎用性があるものの方が良いです。

ルーフキャリアにアクセスするために昨年購入した「伸縮はしご」とルーフキャリアに使用する「すのこ」を活用することしました。

伸縮はしごとすのこ

約2.6mの伸縮はしごに「すのこ」二つをタテにならべてラダー替わりにしました。

ただし、これだけでは危険です。

中央部分にタイヤが乗ると、すのこが沈んで車両側の先端が跳ね上がってしまいます。

写真では確認できませんが、すのこの跳ね上がりとハシゴが脱落しないよう、ハシゴを車両をベルトで固定しています。

N-VANに積載するバイク(ZOOMER)

いつもはN-VANにベッドキットを装着して車中泊スタイルにカスタマイズしていましたが、バイクを積載するため荷室のものをすべて取り払い、助手席をダイブダウンしました。

助手席をダイブダウンすることで、荷室から助手席までフラットなスペースになります。

すんなり積載できた原付バイク

N-VANに積載した原付バイク(ZOOMER)

積載はエンジンをかけてゆっくりとはしごを登らせ、難なく積載完了です。

バイクの右側(運転席後部)にもスペースがあるので、ここにも荷物を積載可能です。

バイクトランポ

積載したZOOMERは、ラチェット式ベルトで固定します。

バイク前方と後方を抑えれば、車の走行中でも問題ありません。

バイク以外の荷物の積載方法は?

バイク以外には、食器や火器などのキャンプ道具、寝袋、テーブル、椅子は最低限必要です。

車両内に積載できるスペースはありますが、車内がごちゃごちゃするのも目障りなので、ルーフキャリアにも分けて積載すれば問題ありません。

ルーフキャリアにコンテナボックスを積載したN-VAN

夏休みの旅の計画

檜枝岐村(福島県)

バイクトランポのテストで手順を確認することができましたので、先日、バイクツーリングで行った、人口密度が日本で一番低い秘境・福島県檜枝岐村を長期滞在して探索したいと考えています。

現地は標高が高い避暑地で、温泉も多くあるのでのんびり過ごすには魅力的な場所。

N-VANトランポスタイルで出向き、カーサイドテントをベースキャンプとして、日中は原付バイク(HONDA ズーマー)で釣りや温泉を楽しもうという3泊の長旅を計画中です。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (66) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (21) (57) 温泉めぐり (21) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (113)

おすすめ!キャンパー必携セリアの人気商品「食器バンド」

キャンプ歴が長いと、知らず知らずのうちにいろんなタイプの食器が増えてきます。目的地や行動スタイルによる食器選びも理由の背景になっていますが、近年発達した情報発信によって、レストランで出てくるようなアウトドアレシピが身近に感じられ衝動買いを重ねたことも理由かもしれません。

小さなイライラを解消するシンプルアイテム

セリア食器バンド(9㎝)

写真はセリアで購入した「食器バンド(9㎝)」です。

食器バンドでまとめたボウル

シリコンゴム製の、見たまんまの形状で、これによって、さまざまな食器を束ねることができます。

アウトドアブランドが展開している多くの食器は、スタッキング(重ねること)と呼ばれる、サイズの異なる食器を重ねて持ち歩けるようにラインナップしていることが多いのです。

”遊び”が大きすぎて、カチャカチャ、音がなったりするものもあり、必ずしもスマートに携行できるものばかりではなく、小さなイライラが積み重なっていました。

それが、たった100円で一気に解消です。

キャンプやバイクツーリングに出かける時だけでなく、その前後でもスッキリ整理できるので、大変重宝します。

焚き火鍋もしっかり固定

食器バンド(9㎝)でフタを固定したUNIFLAME焚き火鍋(18㎝)

写真の鍋は昨シーズン、自宅でもキャンプでもバイクツーリングでも出番の多かったUNIFLAME焚き火鍋(18㎝)です。

木製の温もりあるフタが気に入っていますが、これを持ち歩こうとしてもどこかしっくりきませんでしたが、食器バンドで木製おたまもいっしょに固定しました。

食器バンドの最大目的はチタンクッカー

食器バンドとsnowpeakチタンクッカー

写真は、snowpeakチタンパーソナルクッカー(SCS-020T)です。

1000mlのLの中に780mlのSがスタッキングされています。

熱伝導率が低くて丈夫なチタン製ですが、フタの嚙み合わせが緩いので、手に持ったときにぐらつきやすいのが難点でした。

調理する上では特に問題はありませんが、このぐらつきと、ハンドルがパタパタ動くのを固定するため、セリアの食器バンドを使うことにしました。

これで問題は解消です。

これ以外にも、ボウルやザルなどをまとめた食器類も束ねて、持ち物はだいぶスッキリしました。

「小さなイライラ」は、気にしなければ何も支障もないつまらないことが多いのですが、解決できた時の爽快感や喜びは格別です。

気になった方は、ぜひ、セリアのキャンプ用品コーナーを覗いてみてください。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (66) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (21) (57) 温泉めぐり (21) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (113)

誰でもカンタンにできる!まな板の防カビ対策

まな板のカビを防ぐには、清潔にしてよく乾燥させることが大事だと思いますが、キャンプなどでは洗い忘れてそのままになってしまうこともよくあります。

そんな失敗を昨年の夏にしでかしてしまい、気づいた時には、気に入って使っていたsnoapeakマナイタセットMに黒カビが発生していました。(この時は防カビ対策をする前でした)

*マナイタセットとは、まな板に包丁が収納できる作りの、包丁とまな板のセットの商品です。

黒カビの除去方法

snowpeakマナイタセットM

うっかりミスから、黒カビがついてしまったまな板は、除去をあきらめ買い直すつもりでいましたが、衣類漂白剤に1時間ほど浸けてみたら、ほとんどが除去できましたが、ロゴの焼印までとれてしまいました。

買い直したマナイタセット

snowpeakマナイタセットM

ロゴが消えたとしても、さほど気にならないのですが、黒カビ事件が思い起こされて、気持ちよく使うことができなかったからです。それでも約1年は使い続けてきましたが・・。

「マナイタセット」は、テーブルの上でフードプレートとして使うことも多いので、新しく買い直しました。

LとMの大きさの違い

snowpeakマナイタセットLとM(手前)

ちなみに、使用時サイズはLが約360×236mm、Mは約256×200mmです。

Mのサイズ感とナイフのフォルムが気に入っています。もちろん切れ味も素晴らしいです。

防カビ対策に使用する食油の種類

防カビ対策をしたsnowpeakマナイタセットL(手前)

まな板のカビを防ぐには、食油を塗布しますが、種類によって仕上がりや耐久性が異なるようです。

写真上が、グレープシードオイルを塗布したまな板で

写真下は、オリーブオイルを塗布したまな板です。

両方とも購入した時は、同じ材質で同じ色合いのまな板でしたが、オリーブオイルの方が濃い色に仕上がります。

素材の風合い維持にはグレープシードオイル

この色合いは好きですが、マナイタセットが3つになったので、購入時の白木の風合いを維持するため、グレープシードオイルを塗ってみることにしました。

防カビ対策のしかた

グレープシードオイル

やり方はカンタンです。ハケで満遍なくグレープシードオイルを3〜4回塗ります。塗りムラがないよう、ハケにたっぷり含ませると作業しやすいです。

乾燥中のまな板

満遍なくグレープシードオイルを塗ったら二日ほど日の当たらない場所で乾燥させます。

*グレープシードオイルは定期的に塗るとよいと思います。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (66) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (21) (57) 温泉めぐり (21) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (113)

星空の下で眠りカモメで目覚める!ツーリングを100倍楽しむ3つの方法

GWに1年ぶりの2泊ロングツーリングに出かけました。今年のGWはどこの観光地も多くの人出が予想されましたが、ガイドブックに載っていない絶景スポット探しが得意な我々には関係ありません。

朝8:00に集合し、残雪と青空と緑のコントラストが美しい山岳ルートから秋田・青森の沿岸部沿いを目指したロングツーリング。

今回は私が重視しているツーリングを100倍楽しむためのコツをご紹介します。

その1.ギアは防水・防寒性能を重視

キャンプツーリングギア一式

今回は雨に当たることはありませんでしたが、バイクで防水対策性能が中途半端だと地獄を見ます。

身体全体で風雨に立ち向かうツーリングライダーにとって、GORE-TEXなどの防水透湿性・撥水性に優れた素材のレインウエアや靴、グローブ等は必須アイテムといっても過言ではありません。

キャンプやツーリングというと、調理器具や焚き火の道具に着目されがちですが、行程を安全に快適に過ごすための信頼性が高い装備があるということは、旅を楽しくするための絶対条件です。

バイクツーリングの防水対策としてはレインウエアとシュラフだけは妥協しない方がいいです。

そして防寒対策としては、インナーダウンの上下とネックウォーマーです。これは今回、そのすべてを着用しました。

その2.目的地で獲れた食材を味わう

今回は秋田県男鹿市にある男鹿半島を目指しました。

「道の駅おが」の店内

道の駅では地元特産の水産物や農産加工品などがいっぱいで、今夜のメニューを考えるのに時間を要してしまいました。

最終的に選んだのは、男鹿で水揚げされた「水だこ」を刺身で味わう作戦です。下処理が必要ですが、それも醍醐味です。

誰もいない男鹿半島へ

男鹿半島

遠くに見える岬の陰には土産品店が立ち並ぶ観光スポットがありますが、野営地として選んだのは誰もいない岬です。

ここで男鹿半島からの眺めとたこを楽しみます。

水だこを食べるには塩でぬめりをとる「下処理」が必要です。

普段、自宅でも気に入って愛用している、追加購入した「男鹿なまはげの塩」をたこにまぶし、ぬめりをとります。そしてさっと熱湯を通すだけ。

水だこの刺身

本来ならもう少したこに透明感がありますが、野宿では上等な出来です。最高に美味い!

ハイボール

今夜のお酒はハイボール。けっこう飲んでしまいました。

その3.野宿スタイルで開放感を満喫

バイクの楽しさはエンジンの鼓動と風、開放感が直接、身体で感じられるところです。

これを走行中だけではなく、キャンプでも味わため、夜はテントなしで眠りました。コンディションが悪ければテント設営でしたが、見渡す限り誰もいない場所なので、コット泊決定です。

コット(簡易ベッド)を組み立て、シュラフに潜り込んだ瞬間に撃沈。

3時頃、一度目を覚ました時は満点の星空。まるで日本ではないみたいです。

「コット泊」は害虫がいないこの時期だけできる宿泊スタイルです。周囲に不安や迷惑をかけないよう場所選定も大事なので、そう簡単にやれることではないのですが、最高レベルの開放感が味わえます。

コット泊に必要なシュラフとは

ナンガ オーロラテックス

テントを使用しないコット泊は、防水コーティング素材のシュラフがおすすめです。防水コーティング素材であれば、夜露や朝露でダウンが濡れることはありません。

(もしくは、GORE-TEXのシュラフカバーを使う)

2泊目はキャンプ場でのキャンプを予定していたのですが、昨年、豪雨の被害を受け閉鎖されており、2泊連続で開放感を味わいました。

今回のツーリングをショート動画にまとめました↓

野宿ツーリングダイジェスト

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (66) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (21) (57) 温泉めぐり (21) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (113)

【備えて便利】行動派のトラベルポーチの中身とは

旅行やキャンプ、出張など、外泊を伴う活動が多い人にはトラベルポーチの活用をおすすめします。

活用している人も少なくはないと思いますが、私の場合は、出かける都度、準備するのではありません。

基本は車(N-VAN)に常備して、旅行やキャンプの時にそこから持ち出し、帰ったらまたもとに戻すスタイルで活用しています。

おすすめはmont-bellトラベルキットパックL

トラベルポーチ(mont-bellトラベルキットパックL)

おすすめする理由は主に3つですが、Lサイズは歯ブラシが入る長さに設計されているので便利です。

その1.吊り下げ式のフックが付いている

その2.メッシュ含め、ポケットが豊富で濡れ物と分けて入れられる

トラベルポーチ(mont-bellトラベルキットパックL)

その3.本体生地の手触りが柔らかくて心地よい

【素材】70デニール・ナイロン・リップストップ[ウレタン・コーティング]
【重量】80g
【カラー】ブラック(BK)、ダークグリーン(KHGN)、ネイビー(NV)、レッド(RD)
【サイズ】高さ15×幅21×奥行き7cm

出典:モンベル|オンラインショップ https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1123672

*商品色は「レッド(RD)」ですが、実際の色は写真とほぼ同等のオレンジです。

トラベルキットパックLのポケット

トラベルポーチ(mont-bellトラベルキットパックL)

ファスナーを開くと、左右にファスナー付きのポケットが現れます。

左側にはボトル形状のものをセットできるポケットが4つと吊り下げフック、

右側には内容物がわかるメッシュポケットが付いています。

なかなか、よく考えられたポーチです。

収納品

おっさんの生活用品に興味ある人はほぼいないと思いますが、一応、流れでご紹介します。

トラベルポーチ

とりたてて特別なものは入っていませんが、「洗濯ばさみ(写真中央)」があると重宝します。

ホテルのランドリーバッグ(ビニール袋)も数枚あると便利です。

もちまる日記コンパクトミラー

コンパクトミラーは必要ないのですが、人気YouTube動画「もちまる日記」のもち様が好きで思わず買ったものの、置き場所に困り、トラベルポーチにしまっています。

バイクでの旅ならバックミラーを覗いた方が早いし、ホテルや旅館には鏡があるし、キャンプでは鏡を見ることもないので、一度も使ったことはありません。

mont-bellトラベルキットパック、GWの野宿ツーリングでも大活躍でした。そして帰宅後はそのまま車へしまって次の出番を待つ仕組みです。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (66) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (21) (57) 温泉めぐり (21) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (113)

焦げて穴が空いた皮製やかんケースの補修方法

ケトル(やかん)専用の皮製ケースがストーブに触れたのか、焦げて穴が空いてしまったので、100円ショップで買った手芸用品を使って補修に挑みました。

キャンプに潜むギア破損や紛失のリスク

開放感につられ、油断しがちなキャンプでは、物を失くしたり、壊したりすることも多いものです。

先々週に敢行した薪ストーブキャンプでは、薪ストーブの煙突に取り付ける熱断熱材を損壊してしまいました。

焦げて穴が空いたレンメルケトル皮ケース

そしてさらなる衝撃は、Lemmelケトル専用皮ケースを焦がして穴を空けてしまったことでした。

たぶん薪ストーブに触れたせいだと思いますが、どのようなシチュエーションでそうなったのかは全く心当たりはありません。

レザークラフト品で補修を試みる

レザークラフト用品

焦げ穴の補修は、穴が空いたところに別の皮を当て、縫い付けることとしました。

そこで選んだのが上の写真です。どれもダイソー。

「ロウビキ手縫い糸(5番手10m)」は、糸のすべりを良くするためのロウ成分がついた糸です。なるほど、革製品はこのようにして作っているのかと、針で通した糸を引き上げながら感心しながら作業をすすめました。

撚り戻りすることもなく、ロウ成分もべたつかない、しっかりした糸でした。

ダイソー・レザークラフト用の皮(13cm×18cm)

ちなみに、補修用の皮の選び方ですが、ダイソーには黒と焦茶と赤の3種類の皮があり、このうち、黒と焦茶は、皮目の模様が気に入らなかったので、赤を選びました。

本体と同じ色はないはずなので、どの色を使ってもいいのですが、売り場になったものの中で、赤が一番、自然な皮目でした。

本物の、そこそこ手触りのいい皮が100円で買えるとは、ラッキーです。

難航した皮の手縫い作業

皮を手縫いする様子

補修用の皮を縫い付ける作業は、縫い針が刺さり難くて通りにくいのと、刺した針を引き出しにくいのでひと針ごとにペンチ使って引き出すので難航しました。

縫いつけももうすぐ終わるという頃になって、あらかじめキリで穴を開けてから針を通す方がきれいに手際良く縫えることに気づきましたが、すでに遅し。

焦げ穴を補修したケトルケース

皮の縫い目にテキトーさが出てしまいましたが、この不恰好な縫製ラインを見ると愛着が湧いてきます。思っていた以上の出来。これで十分満足しています。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (66) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (21) (57) 温泉めぐり (21) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (113)

ミニマルで自由なキャンプ旅へ出るための「キャンプ・ツールBOX」

「ミニマル」とは必要最小限の、という意味です。ここ数年でいろんな場面で使われることが増えた言葉のひとつかもしれません。

タイトルにある「キャンプ・ツールBOX」とは、昨日、たまたま立ち寄ったコンビニの雑誌コーナーで見かけたアウトドア雑誌「BE-PAL」の特別付録のことです。

YouTubeのおすすめに表示された動画をみて知っていたこともあり、迷わず本を購入しました。(欲しかったのは付録)

カトラリーのメスティン収納をやめ、専用ケースを持つことにした理由

いままではテーブルナイフや箸、ガストーチ(ガスバーナー)、固形燃料、まな板など、キャンプで使う調理ツールをメスティンにまとめて収納していました。

その時点から問題に気づいてはいましたが、うまく収まることの方が気持ちよくて、その状態で使用していましたが、先日のキャンプで、あらためてその不便さを実感したというわけです。

それは、メスティンを使用するときには、その時に使用しないツールも含め、すべてメスティンから取り出さなくてはならないことです。

結果、細々としたものがテーブルを占領してしまい、いつの間にか見失ってしまう場面が何度かありました。

BE-PAL特別付録に着眼した背景にはそんな事情がありました。

衝撃でフタが開かない構造

付録は大小2個セットになっていて、小さい方は大きい方に収納した状態で使うこともできます。

そして、大きい方には上蓋を固定するロックがついているので、中身が飛び出したりせず、安心して使えます。

ひとつ残念だったのは、雑誌の写真やYouTubeで見た感じではメスティンのような質感を勝手にイメージしていたのですが、実際は、ペコペコする薄手の材質だったことです。

大小2個セットのうち小さいケースの使い道

モンベル「キャンプ・ツールBOX」のサイズは、以下のとおりです。

大:ヨコ約160mm、タテ約100mm、高さ約40mm

小:ヨコ約90mm、タテ約60mm、高さ約35mm

小のBOXには、固形燃料(25g)を2個入れました。(上下互い違いにすると入ります)

メスティンの収納品

メスティン(ダイソー)に収納するのは、まな板2種類(竹製とプラスティック製)と蒸し網だけにしました。

雑誌はゆっくりと酒でも飲みながら目を通し、妄想をふくらませる予定です。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (66) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (21) (57) 温泉めぐり (21) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (113)

テンション爆上げ!チャーシューの作り方

先週末、1か月ちょっとぶりにキャンプをしてきました。気心知れたいつものメンバーです。

「キャンプ」といってもお洒落なものはなく、ワイルドな野宿スタイルが我々が得意とするやり方です。

そしていつもキャンプ中に、次回のテーマを決めて解散するので、チャレンジ課題を抱えての現地入りするのもお決まりなのです。

スープから手作りの「特製鶏しょう油ラーメン」

今回は、スープもチャーシューも手作りでラーメンを作る、というのがテーマですが、今回のブログ記事ではチャーシューの作り方からご紹介します。

誰もいない山奥のダム湖ほとりに緊張感が漂います・・、ということは一切なく、乾杯の儀式を済ませます。

端折って知りたい方は↓の動画をご視聴ください。

↓動画で見たい方はこちら(TikTok)↓

手作りチャーシューの作り方

チャーシューの材料

豚バラブロック肉・・・・適量

生姜・・・・・・・・・・適量

しょう油・・・・・・・・適量

砂糖・・・・・・・・・・適量

ビール、日本酒・・・・・適量

青ねぎ・・・・・・・・・適量

すべて「適量」で申し訳ございません。しかし極端な使い方をしなければ普通に美味しいチャーシューができると思います。(実際に美味しかった)

ここは山奥1丁目1番地。上品な味わいよりも、食べることを楽しめればそれでいいのです。

チャーシューの作り方

豚バラブロック肉の表面を軽く炒めます。

沸騰したときにメスティンから溢れない程度にビールを注ぎ、煮込むだけ。

煮込んだ時間は2時間くらいだったと思いますが、上手くできました。

火加減がほとんどできない薪ストーブでの煮込みなので、ビール片手に吹きこぼれないよう見張るのも贅沢な感じがします。

傍らではラーメンスープも。(次回記事でご紹介します)

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (66) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (21) (57) 温泉めぐり (21) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (113)

バイクちょい乗りに便利「ダイソー自転車用フロントバッグ」

バイク用の小ぶりのバッグをダイソーで見つけました。

商品は、自転車用ですがバイクのちょい乗りに使えるサイズ感と機能が満載です。迷わず購入しました。(500円)

5分で取り付けできる簡単仕様

ダイソー自転車用フロントバッグの取り付け用ベルト(本体裏面)

写真は自転車用フロントバッグの裏側です。縦に2本、横に1本の固定用のマジックテープ付きベルトがついているので、タイプを選ばず多くの車両に簡単に取り付けることができると思います。

収納したままタッチ操作可能なスマホポケット

ダイソー自転車用フロントバッグのスマホ収納口

スマホ収納ポケットにはバッグ内容物とスマホの干渉を防ぐためのクッション材がついています。

スマホ画面のタッチ操作が可能(洗車後撮影)

スマホ収納ポケットの上部は、スマホをナビ代わりに使用することを前提に、透明素材になっているのですが、この素材は、収納した状態のままタッチ操作ができます。

*画像は洗車直後に撮影したので水滴がついています。

バッグ脱落防止用のベルト付き

ダイソー自転車用フロントバッグ

本体内部にベルトがついていました。脱落防止用のベルトですが、ショルダーベルトとしても使える長さです。

原付バイクに取り付け

自転車用フロントバッグを取り付けたZOOMER

写真はHONDA ZOOMERのフロントキャリア部分に取り付けた状態です。

左側のハンドルについているのは、パフフォーンです。これもダイソー100円(税別)です。

原付バイクなので遠出の機会はないのですが、それでもたまにキャンプにでかけたりはします。その時のレインウエアや小物を収納するには便利なサイズです。

原付バイクに取り付けた自転車用フロントバッグ

バッグから見えているのは、レインウエア(青)と、フロントバッグ用のレインカバー(緑)です。

(フロントバッグ用レインカバーは専用のものではありません)

取り付け方法

ダイソー自転車用フロントバッグの取り付け例

ソロツーリングでも寂しくならない相棒も

https://nvanlife.com/wp-content/uploads/2023/03/20230319_113841.mp4
パフフォーン

パフフォーンのひよこのヘルメットについているプロペラは風で回転します。100円でなかなかよくできていいます。ひよこの身体をつまむとピヨピヨと音がでます。

バッグもパフホーンも、ダイソーの自転車コーナーに品揃えされています。気になる人はチェックしてみてください。

【やかんに入れるだけ】南部鉄器の鉄玉で鉄分補給

「南部鉄器」は、岩手県の名産品のひとつです。重くてごつごつした印象しかありませんでしたが、ホームセンターの漬物用品売り場に、「鉄玉」という名前の、鉄球が売られていたのを見て、まじまじと説明書に書かれていた効能を読み、「へぇ~」と感心しておりました。

その様子が目に入った妻が、「ずいぶん昔のだけど家にあるよ」というので、探してもらったのがアイキャッチ画像の鉄です。

身体に吸収されやすい「二価鉄」を溶出する鉄玉

鉄玉は、やかんに入れるだけで、鉄が少しづつ溶出するので、鉄分補給ができるという代物です。

鉄分不足は、ヘモグロビンの減少につながるそうです。

ヘモグロビンは、酸素を身体の隅々まで運ぶ役割があるので、ヘモグロビンが減少すると、疲れやすくなったり、貧血や肩こりなどの症状が現れるらしいです。

健康面での効果のほか、野菜料理につかうと発色が良くなるそうです。

1990年4月の鉄玉

鉄玉の裏面には、「岩鋳鉄器館来場記念」と「NANBU MORIOKA」の文字が。IWACHUも確認できます。

1990年4月に義母が旅行で行った時にもらったものです。なので33年も前の代物です。

商品名は「鉄玉」ですが、家にあった鉄玉の形状はメダルのような形状です。重さは約50gありました。

WEBサイトには、「太平洋戦争当時、ぜいたく品として製造を禁止された」など厳しい道のりがあったことが書かれていました。

鉄玉は「キャンプ用品」か?

応えはYESです。理由はキャンプ用品かどうかは、キャンプする人が決めるから。

やかんに入れた鉄玉

今日から、朝は鉄玉コーヒーです。もちろん、次回キャンプもです。

鉄玉コーヒー

まるやかになったような?

水道水の場合は、カルキ臭さがなくなるそうです。

【北欧雑貨】幸せを呼ぶククサカップの手入れ法

ククサカップとはフィンランドに伝わる、白樺の木のコブをくり抜いて作った手作りマグカップです。

少し前に、ククサカップ代表的な形状のマグカップを手に入れたのですが、容量が少ないのと厚手の板2枚を張り合わせて作られたものなので、ホンモノが欲しいと思っていました。

長い時間をかけて作られる世界に二つとないマグカップ

白樺の木のコブの形状を生かして作られるので、世界に二つとない形はククサカップの魅力のひとつでもあります。

ククサカップ表面に残る木目や木を削った跡を、右に左に回転させながら眺める時間はとても優雅な気分です。

その形状は、「食器」というよりも、「家具」に近い楽しみ方を味わえます。

使う人の幸せを願いながら作られたというククサカップには、贈られた人に幸せが訪れるという言い伝えがあり、お祝いの品としても喜ばれるそうです。

大自然にインスパイアされるアクセサリー

ライチョウをモチーフにしたアクセサリー

ククサカップには様々なデザイン、大きさがあり、専門の通販サイトを眺めているだけでも楽しいです。

数ある中から私が選んだのは、容量が約250mlのサイズです。

コーヒー1杯分の容量としては、自分にはちょうどいい大きさです。

そして取っ手には、北欧の大自然からのインスピレーションを受けることができる、ライチョウの羽のアクセサリーが付いています。

木製カップを長持ちさせる手入れ法

木を割れにくくするため、オイルを塗布します。

使うオイルは、香りの弱いものが良いとのことで、ショップで添付した説明書には「グレープシードオイルがおすすめです」との記載がありました。

これを薄く塗って、5~10分ほどおいてガーゼでふき取るだけです。

北欧スタイルでコーヒータイム

スウェーデンのブランド、lemmelケトルで北欧気分を味わってみました。

本来は焚き火で湯を沸かしたいところでしたが、時間がなかったもので、湯はガスで沸かしました。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (66) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (21) (57) 温泉めぐり (21) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (113)

ピカソが愛用した「オピネルナイフ」の簡単メンテナンス法

オピネルナイフは、アウトドアのド定番商品のひとつです。ピカソが鉛筆を削る時に使ったとの逸話もある、長い歴史があるフランスのブランドです。

お気に入りのオピネル「ターコイズ#6」

画像の左端のオピネルナイフは、光の関係でブルーに見えますが、実際はターコイズ、ブレードの材質はステンレスです。

オピネルナイフ(ターコイズ#6)

一番気に入っている色なのですが、この色のサイズ展開は、本体長さ/ブレード長は、16.5㎝/7.3㎝のワンサイズ展開となっているようです。

ほかの2点のサイズは#8、本体長/ブレード長は、19.0cm/8.5cmです。ポケットに収まるサイズ感で、男性にとっても女性にとっても、最も使いやすいサイズです。(サイズ展開は全部で6種類あります)

7.3㎝のサイズとは、中玉サイズのりんご1個を半切にするには刃の長さが足りず、半切にするにはりんごを回転させながらでないと難しいです。小型故、勢い余って指を切ったりしないよう、取り扱いには気を使うサイズです。

ブレード(刃)の取り出しが渋い

ナイフを使わない時はブレードを本体の溝に収納する作りですが、使用状況などにより、ブレードを開いて本体から引き出す時の動作が渋くなったりします。

開ききったところでストッパーがかかって、ナイフとして機能するようにできています。

ブレードを抑えている回転軸が渋いと、ブレードを引き出す時に無用に力が入って危険ですし、ブレードを抑えている回転軸が緩すぎても危険です。

サラダ油を活用して改善

オピネルナイフのブレード取り付け部分

ブレードをスムーズに引き出すためのメンテナンスとして、初めはサラダ油の活用はアタマにはなく、金具の調整をすればよいと思っていました。

しかし、ブレードは留め具でしっかり固定されているので、金具の締め付けを緩める方法はあきらめ、サラダ油を染み込ませました。

そして数回、ブレードを出したり引っ込めたりするだけで、ブレードの締め付け具合は理想の固さになりました。

(止め金具を外す必要はありませんでした。)

たったこれだけで、小さなイライラから解放されました。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (66) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (21) (57) 温泉めぐり (21) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (113)

幸せを呼ぶマグカップで飲む「はちみつレモン」

「幸せを呼ぶマグカップ」とは、フィンランド北部に古くからそう伝わる手作りの木製マグカップ「ククサカップ」のことです。

ククサカップ

ククサカップは、白樺の木のコブをくり抜いて作ったものですが、そのコブが原料になる大きさに成長するまで30年~40年かかるらしいです。

世界に二つとないものですが、私のククサカップは2枚合わせの作りで原料はブナの木です。ククサカップの「入門器」と呼ぶにも値しそうにない、カワイイものです。

本当に幸せが舞い込んでくるものか、半信半疑ながら、ククサ信者となって過ごしてみました。

白樺の木のコブをくり抜いて作るククサカップ

ところでホンモノのククサカップとはどういうものか、ネットで調べてみました。

ククサ専門店onnea(オンネア)

ホンモノはどれも民族文化とか歴史とか自然とか、言葉では表現できそうにはない、無骨の中にも荘厳な雰囲気が伝わってきます。

こちらもご覧ください。ククサ写真集

写真集をみると、私のククサカップはまるで子どものおもちゃのようです。

果たして、こんな安っぽいものでククサ信者になったところで、本当に幸せは舞い込んでくるのか、不安になってきました。

睡眠の質が変わる「ホットはちみつレモン」

購入してもうひとつ気づいたことが、容量が少ないということです。その容量はおよそ120ml。

取っ手部分が大きくせり出している形状ゆえ、カップは大きく見えますが、実際の容量は少な目です。

しかしこの量は、寝る前に飲む「はちみつレモン」にはちょうど良いサイズと雰囲気です。

「ホットはちみつレモン」は寝る前に飲むと、はちみつとレモンの効果で睡眠の質向上が期待できるといいます。

国産はちみつ(右)と中国産はちみつ

はちみつは、気分によって中国産と国産と使い分けています。国産はめっちゃ高い!

同じ容量で換算すると、中国産250gで498円が、国産だと2,000円弱と5倍の差です。

ククサカップ

ククサカップ効果の幸運は!?

スマイルカットしたレモンを絞る

レモンは、X字型にカットして皮を下にして絞ります。TVで見た絞り方です。

こうすることで皮に含まれる成分も絞れるので、香りが立つようになります。

気になる睡眠の質は・・、どこでも寝れるタイプなので、もともと睡眠の質は悪い方ではないと思いますが、ちょくちょく目を覚ます頻度が少なくなったような気がします。

そして、幸運は本当に訪れたのか??

ククサカップ使用4日目にして、その幸運は確かに訪れました!

恐るべしククサカップ!いつかはホンモノが欲しいと思っています。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (66) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (21) (57) 温泉めぐり (21) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (113)

【雪中キャンプ飯】いつもの焼き肉を100倍楽しくする方法

焼き肉はキャンプ飯のド定番メニューです。みんな大好きな焼き肉を、もっと楽しく美味しく食べる方法をあみ出し、先週末に敢行した雪中キャンプで体験してきました。

いつもの焼き肉が100倍も楽しくなる方法をご紹介します。

(ここに掲載した写真は、雪中キャンプに同行したEくんが撮影しました)

そもそも「雪中キャンプ」って寒くないの?

雪中キャンプのテント「人情酒場」

焼き肉の前段階のそもそも論ですが、インドア派の人に「雪中キャンプ」というと、だいたいドン引きされます。

凍えるように寒い・・というイメージがあるからだと思いますが、実際は寒くはなく、夏場のキャンプよりも衛生的で快適です。蚊はいないし、食材を冷やしておくのもカンタンです。

雪中キャンプの快適さはそれなりの装備があってのことですが、今回は薪ストーブを使用しているので、テント内は暑いくらいで、普段、家で過ごす時のように、部屋着のままで十分です。

焼き肉を楽しくするひと手間

厚切り牛タン

仲間とのキャンプでは、料理や過ごし方など、たいがい研究テーマを設けて挑んでいます。

今回のテーマは「音楽熟成焼き肉」。

肉を焼く前に、肉に音楽を聴かせ、一晩熟成させてみるという荒業です。

音楽熟成パワーの食レポコメントを引き出す

今回の熟成に使用した楽曲は、歌謡曲や演歌など、日本国民であれば誰でも知っている3曲です。

このひと手間を加える工程と、実際に食べる時の味覚の味わい方が楽しいのです。

熟成の工程と食レポコメントはTikTokに投稿しました。

おまけ

焼き鳥担当の友人
焼き鳥(皮)

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (66) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (21) (57) 温泉めぐり (21) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (113)

【LIVE予告】熊が出そうな山奥に「人情酒場」を開店してみた

2月4日17:00〜、キャンプに参加できなくなった仲間の要請でYouTubeライブ(一般公開)を敢行します。

人情酒場のご来店、お待ちしております。(なんらかの事情で配信できない場合はすみません。)

https://youtube.com/live/Lt-SOzZh75U?feature=share