【家庭菜園】豊作かぼちゃの収穫作業

見様見真似で栽培した終盤の夏野菜を収穫しました。かぼちゃはこれまで2回収穫して、職場で配ったりもして、それでもまだ20個くらいが熟成中(キュアリング)で行き先を待っている状況です。

その在庫に加えて、本日の収穫作業で、30個ほど収穫しました。

どこに出荷するわけでもなく、年寄りしかいない我が家で食べ切れる量ではありません。

ちなみに、皮が白いのが「伯爵」、緑色が「ほっとけ栗たん」という品種です。

かぼちゃのキュアリング

キュアリングとは、澱粉を糖に変えるための熟成工程で、菌の侵入を防いで貯蔵生を高めるため軸部分を乾燥させる目的も含まれます。

キュアリングは、風通しのよい日陰で、収穫してから2週間程度保管します。

収穫したかぼちゃ(伯爵)
収穫したかぼちゃ

巨大かぼちゃも

収穫したかぼちゃ(ほっとけ栗たん)

葉っぱに隠れて巨大化したかぼちゃもありました。10kgまではないかもしれませんが、なかなかの大物です。

「伯爵」はこれ以上日をおいても大きくなる見込みはないので、今日ですべての収穫を終えました。

「ほっとけ栗たん」の方は、後植えの分はまだ生育で、もう20個ほど小さな実を成しています。

今ある在庫量と含めると総量は約70個!?どうする栗たん!

最後の夏野菜

なす

なすは最後の収穫に近づいてきました。きゅうり、トマトは今年の役割を終え、今日で苗木を片付けました。

しその実
しその実

残るのはしその実です。大葉もいっぱいなっていますが、食べきれる量ではありません。

食べきれずそのままで多分、葉も硬くなり始めているかもしれません。

しその実は、しごして茎から取り外し、塩漬けや醤油漬けにします。これがめっちゃうまい!

秋野菜の生育状況

大根

大根と白菜も植えています。大根もすくすくと育ち、今日はさらに太くするため、間引きしました。

写真は手前は間引き前の大根、奥が白菜です。

収穫は10月中旬頃を予定しています。

長ねぎ

これから大活躍するであろう長ねぎも順調で楽しみです。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (70) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (75) キャンプ飯 (34) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (29) ファッション (3) ランチ (21) 不安解消 (1) 仕事のこと (1) 便利グッズ (19) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (22) (57) 温泉めぐり (21) 美味しい店 (6) 車中泊 (35) 雑記 (45) (117)

【楽しく節約】この夏の「物価上昇」を乗り切る家庭菜園

今年春、見よう見真似の思いつきですが、いくつかの野菜の苗を買ってきて育ててみました。

昨今、庶民を悩ませている「物価上昇」を想定していたわけではなかったのですが、「少量多品目」の栽培方針が功を奏して、さまざまなシーンで活躍できそうな野菜は心強い存在になりつつあります。

毎朝の摘み取りが楽しみな「ブルーベリー」

ブルーベリー

ブルーベリーの木は3本で、品種は二つです。葉の色が違うので、品種が違うことは一目瞭然ですが、食べてみての違いははっきりせず、わかりません。

品種の違いは、食味にだけに限らず、病害虫への耐性の違いもあり得るので、味の区別がつかないことは気にしないことにしました。

ブルーベリーの手入れは全くといっていいほどしていないのですが、樹はこんなに育ちました。

枝が伸び放題なので、収穫を終えたら、剪定をしてみようと思います。

(正しいやり方はわからいので、その際は得意の「適当」で臨みます。)

収穫間近のブルーベリー

写真は、収穫期を迎えつつある今朝のブルーベリーです。濃い紫色になったものから収穫するのですが、これが食べきれないほど実を成していて、朝起きて摘み取るのが最近の日課となっています。

ブルーベリーと「なめらかヨーグルト」

ジャムに加工すれば大量消費も可能なのでしょうが、私はパン派ではないので、今の時点では創作意欲は沸いてきません。

写真のように、現状はこんな食べ方しかできないので、食べきれず、毎日、中サイズの食品保存容器1個分が貯まっていく状況です。

収穫の喜びは日に日に実感できるようになってきたので、食べきれないものは冷凍にして、シーズン終了したころにはジャムにチャレンジしようかと思います。

日本酒を引き立てる爽やかな香り「大葉」

大葉

大葉もほとんど手入れなしで元気に育っています。

「節約」とは書いたものの、大葉を消費するには刺身中心の魚介類しか思い当たりません。

レシピを検索したら「大葉ドレッシング」なら私でも作れそうだと思いました。

大葉以外の主な材料は「おろしにんにく」、「醤油」、「オリーブオイル」などです。

このドレッシングは「絶対うまいやつ」でしょう。

キャンプや車中泊でも常温保管の万能野菜「なす」

なす

なすや玉ねぎ(収穫済)は常温での保管が可能で、用途が広いのでアウトドアライフでも重宝する食材のひとつです。

キャンプなどで持ち込んだ記憶はあまりないのですが、これからは積極的に持ち込んで、食べる楽しみのバリエーションを増やそうと思います。

「なすの浅漬け」をつまみに飲むビールは至福のひとときでもあります。ツーリング道中で仕込んで、野営地に到着したころに、漬け具合を味わって楽しもうと思います。

朝食には「かぼちゃ」の冷製スープ

かぼちゃ

かぼちゃも元気に育っています。

かぼちゃは食べたいと思うことはほとんどありませんが、私の中でスープカレーには絶対必要な夏野菜です。

昨年は好条件が重なったのか、畑一面にかぼちゃのつるが伸び、豊作でした。

なので、今年は一株だけを、畑の北側に植えました。(太陽に向かって南側につるが伸びていくため)

扇風機の前で食べたい「すいか」

すいか

すいかは実になったとしても、カラスやたぬきの被害に遭わずに無事に収穫できるかどうか不安です。

被害を受けることを前提に、植えた苗は二株だけです。

バーベキューのデザートに「プリンスメロン」

プリンスメロン

メロンはすでに葉っぱが虫に食われたので、ネットをかぶせました。

余命幾ばくもない状態でしたが、今はICUのおかげで元気を取り戻しつつあります。

バーベキューのデザートとして大役を果たしてもらうため、監視体制を強化します。

これらの他には、「カリフラワー」、「ささぎ」、「きゅうり」、「トマト」、「ピーマン」、「ししとう」、「パプリカ」、「モロヘイヤ」、「ほうれん草」、「枝豆」、「鷹の爪」、「ねぎ」、「じゃがいも(キタアカリ)」、「オクラ」、「にら」、「バジル」、「パクチー」、「パセリ」、「アスパラ」、「ゴーヤ」、「ズッキーニ」が生育中です。けっこうあります(汗)。

自家製タバスコ用に唐辛子の苗木を植えてみました

昨年、買い集めたりもらったりした唐辛子で「タバスコ」を作り、激辛にハーハー言いながら、料理や食事を楽しんでいます。

今年は一段レベルアップして、苗木から唐辛子を育てて、タバスコを作ってみようと思い、苗木を買ってきました。(正しくは買ってきてもらった、です。)

育ち方が違う2種

「タカノツメ」と「ゲキカラ」の苗木を植えたのは今日の朝です。

「タカノツメ」は、唐辛子の先端が空に向かって育ち、もう一方の「ゲキカラ」は、唐辛子の先端が下を向いて育つようです。

手前の白いポットが「タカノツメ」、奥のピンクのポットが「ゲキカラ」です。そのさらに奥は「モロヘイヤ」。唐辛子を植えたのは2株だけですが、成長が楽しみです。

唐辛子が赤か青かは、収穫する時期によるようです。青唐辛子は未熟な唐辛子で、これを実らせたまま完熟させると赤色になります。つまり、赤唐辛子は青唐辛子が完熟したものです。

育て方については、何もわかりません。後でネットなどで調べて、面倒をみようと思います。

なす・きゅうり・トマト・ピーマンも植えました

毎年植える作物なので、唐辛子ほど、新鮮味も興味もないのですが、一応、定番の夏野菜。

写真は先週の日曜日に植えたなすの苗木の、今日の様子です。とりあえず今はシャキーンとしています。

唐辛子の栄養価

昨年の秋、買い集めた唐辛子(赤、青)で、タバスコ(赤)としょうゆ漬け(青)を作りました。どちらも作り方は簡単で何より長期間楽しめるのがうれしいです。

特にしょうゆ漬けは、醤油に調味料を加えた漬け液は今シーズンも使い回ししようと思っています。一子相伝の秘技を開発する、という目的も併せ持って、今シーズンはレベルアップした内容でチャレンジしたいと考えています。

タバスコの作り方はこちら

青なんばんの醤油漬けはこちら

唐辛子には、カプサイシンの他にもビタミンCやカロテン等が含まれています。

ビタミンCは免疫力の強化やコラーゲン生成を促す効果の他、強い抗酸化作用もあると言われています。

唐辛子の戦略

ちなみに、唐辛子が辛い理由は、カビや虫から守るためと言われています。

一方で、鳥類はトウガラシを辛いとは感じず食べることができるとのこと。しかも食べ物を咀嚼する哺乳類に対し、鳥類は食べ物を丸のみにするので、種が潰されない鳥類に食べられるほうが種の生存率が上がると考えられているといわれています。

唐辛子の勢力拡大構想の戦略として、鳥類にだけ選択されるように進化したわけです。

ますます唐辛子に興味が湧いてきました。

メスティンで「豚バラレタス巻き」を作ってみました

調理時間5分でできる簡単で美味しくヘルシーな「豚バラレタス巻き」を作ってみました。

材料と作り方

<材料>

豚バラ肉スライス・・・150g〜200g(長くスライスされている肉)

レタス・・・・外葉3枚ほど

ミニトマト・・2個

ごま油、おろし生姜、おろしニンニク、ブラックペッパー、ポン酢。(これらはお好みのドレッシングでも可)

<作り方>

1.レタスを握り寿司より一回り大きいくらいの大きさにまとめ、豚バラ肉スライスを巻きつけます。今回は4個作ってメスティンにちょうど良く収まりました。

2.メスティンにバットアミを敷いて、水を入れて5分、蒸します。

3.その間、ごま油に調味料を加えてタレを準備しておきます。前記しましたが、これはお好みのドレッシングでも美味しくいただけます。

盛り付けにはメスティンのフタを使う

豚バラレタスの下にはバットアミがあるので、メスティン本体のままではドレッシングがメスティンの底へ流れ落ちてしまいます。

そのため、ドレッシングをかける前にメスティンのフタを裏返して皿がわりにして盛り付けると、ドレッシングもよく絡むし食べやすいです。

お味の方は?

レタスのシャキシャキ感が残っていて、歯触りもよくとっても美味しいです。

短時間でできるし、ごはんのおかずにも、お酒のつまみにもなりますね。

味の雰囲気もドレッシング(たれ)やスパイス次第で多彩にアレンジできるのでバリエーションを増やせるのもこの料理の強みかも。

【NVANサイドオーニング】メスティンを使って「なす焼き」を作ってみました

やっと週末を迎えました。どこかへ出かけたい気持ちはあるのですが、日曜朝に用事があるので土日のキャンプはできません。

仕方がないので、今日の金曜夜、アウトドア体験すべく、庭先で道具をおっ広げました。

メイン食材はなし

仕事帰りの、もうすぐ家に着くという頃に思い立ったので、料理などの準備はありません。心のゆとりがいちばん大きい金曜夜に、こうしてキャンプ道具を眺めているだけでもワクワクします。

冷蔵庫からトマトを持ち出す

ヒマラヤ岩塩をおろし金ですり下ろした冷やしトマトが前菜です。

この準備をするまでの間、けっこうお腹が空いていた感があったのですが、ちびちび飲んでいるうちに、空腹感はなくなってきました。

実はこの感覚が飲みすぎる要因です。食べ物も食べず、クイックィッとハイボールのグラスを空けてしまいます。

何か作らないと、やはりアウトドアらしくはないかなと思い直しました。

家庭菜園で育てたナスを焼いてみる

ヘタの部分、いい色していますね。

これをメスティンのフタをフライパン替わりにして焼いてみました。

メスティンのフタがいい仕事しています。

メスティンのフタにオリーブオイルを多めに投入して焼いてみました。

焦げ付かないように、オイルを多めにしましたが、焼くでもない揚げるでもない、多めの油の加減がちょうど良いようでした。

ダイソーの固形燃料で約4分。フタが焦げ付くこともなく、ナスはいい感じに焼けました。

「Hauseおろし生生姜」を乗せて出来上がり!

別の器に多めの醤油を入れ、浸すようにしていただきました。

季節野菜を使った簡単なおつまみです。ナスは常温で持ち運べるし、包丁、まな板、熱源、鉄板、調味料、と一通りのツールを必要とするので、調理する家庭もそれなりに楽しむこともできて、キッチンツールのテストにも向いています。

失敗したとしても、高価な素材(今回はゼロ円)でもないので、気楽にいろんなアレンジができますね。

味噌の味付けや刻みネギを添えても合うかもしれません。

<満足度>

評価 :4.5/5。

最後までご覧いただきありがとうございました。それでは今日はこの辺で。

「しそ(大葉)」の塩漬け

自宅の裏庭の畑に「しそ」が大きな葉を連ねて成長していました。「しそ」は今が旬。塩漬けにしようと思い、収穫しました。

爽やかな香りが特徴の「しそ」は、今が出荷のピーク。家庭菜園で栽培していなくても、まとまった量が出回るこの時期では、ボリュームアイテムで150円前後とかなりお得に買うことができると思います。(束売りされるのは漬け梅用途の赤しそです。)

しそを塩漬けにすれば長期間の保存が可能なので、グレードの高い居酒屋のサイドメニューにあるような「しそ巻きおにぎり」など、和食のプロっぽいメニューが楽しめます。

それではさっそく、そのしその特徴や長期保存可能な塩漬けの方法などについてご紹介してまいりましょう。

青しその収穫

青しそを収穫

まずは勝手口を出て徒歩10歩、サンダル履きのまま、しそ畑へ。

本来はハサミを使って、一枚一枚、丁寧に収穫するのでしょうけれど、ちぎって収穫します。農薬は使っていないので、葉に虫食いの穴が開いたものもあります。見栄えもそこそこ大事なので、穴が空いたものを避けて収穫します。

こんなにあっても使いきれないのですが、種が地面に落ちて育ち、いつの間にかこのようになりました。

今日使うのはせいぜい、20〜30枚程度。普段の用途は、味噌汁に刻んで入れたり、天ぷら、冷奴などです。最近は納豆に刻んで混ぜて味変して楽しんだりもしています。(ちなみに農家ではありません。)

青しそほとんど手入れしなくても育つようです。生育の勢いが強いので、畑のどこに植えても収穫できるまでに成長します。

大葉

ご覧のとおり、スーパーで見るのと色も形も同じです。

まあ、「収穫」と言っても、作業した時間はほんの5分ほどでしたが。

しその出回り時期と期間

赤しそ

しその旬は5月から7月で、最盛期(群馬県)は6月頃です。出荷時期は桜前線と同じように日本列島を北上しますので、東北宮城ではちょうど今頃が旬のようです。

しそには青しそと赤しそがあって、青しそは刺身の付け合わせなどで通年出荷されているのでスーパーでも普通に品揃えされています。

一方の赤しそは、主に梅干しづくりに使われることが多いので、梅干しを漬ける文化がある地域では、枝ごとの束単位で販売されています。ただし出回る期間は10日ほどと長くはありません。

梅干しを漬ける文化がない地域のスーパーでは、漬け梅や赤しその品揃えはないかもしれませんが、ネット通販では今でも普通に販売されているようです。

しその香り成分と栄養価

しその爽やかな独特な香りの成分はペリルアルデヒドやピネン、リモネンです。このうち成分の半分以上を占めるのがペリルアルデヒドで、強い抗菌作用と防腐効果を持つ成分です。

しそが料理の薬味や刺身のつまに使われる理由は、このような効果によるものなのです。

しそ(5枚分)の栄養価の特徴として、β-カロテンが豊富なことです。野菜の中でもトップクラスです。(にんじんの約1.3倍、かぼちゃの約2.8倍、ブロッコリーの約13倍/いずれも可食部100gとの比較/出典:食品成分データベース)

いつも脇役が大半のしそですが、立派なお仕事をされておられます。

おにぎり用に「しその塩漬け」の仕込み

しそはごはんとの相性も良いので、おにぎり用にしその塩漬けを作りました。

作り方はとっても簡単です。材料は塩だけ。数時間、寝かせるだけですぐできます。

作り方はいろんなサイトに載っていますが、クックパッドのレシピどうぞ。

近所のスーパーでは、塩漬けに加工した青しそが20枚330円で販売されていました。

今が旬のしそを長期保存して楽しむ

出荷量がピークを迎えている今はお買い得です。塩漬けにすれば半年ほど日持ちします。おにぎり以外でも、チーズに巻いても美味しいです。

爽やか香りが特徴のしそを使った「しその塩漬け」。ぜひ仕込んでみてはいかがでしょうか。旬を味わうことを意識するとささやかな満足につながるかもしれません。