【万能保存食】「青唐辛子のしょうゆ漬け」の作り方

ビリっとした辛さでごはんがすすむ「青唐辛子(青なんばん)のしょうゆ漬け」を、3年連続で今年も作りました。

2020年10月25日に初めて漬け込んだものに、老舗のうなぎ屋さんが一子相伝のタレを守るかのように、継ぎ足し継ぎ足しで今日に至っています。

「唐辛子」は最強の節約素材

青唐辛子

今年の材料は、春に近所のホームセンターで百円で購入した二苗から育てました。

一つは「鷹の爪」という品種で自家製タバスコに、もう一つが今回の主役です。

「育てた」と言っても、どちらもほとんど手をかけることなく、周期の雑草を取り除いただけで、たくさんの実をつけてくれました。

百円で買った苗で、作る楽しみも出来上がる過程も何年間も楽しめて味わえる、コスパ抜群の最強食材です。

「青南蛮のしょうゆ漬け」の下準備

青唐辛子

漬け込む前にフライパンで炒るのですが、熱で膨張した唐辛子が爆発しないように、1本1本に切れ込みを入れます。

この工程を省いてしまうと、クラスター爆弾のように大音響とともにタネがキッチン中に飛び散ってしまいます。

青唐辛子を煎る

青唐辛子に切れ込みを入れたら、フライパンで煎ります。

煎った後の青唐辛子

表面に焼き色がつく程度でOKです。

漬け液に入れた青唐辛子

下準備はこれだけ。粗熱を取ったらあとはアルコール消毒した密封雨瓶に漬け液と一緒に入れるだけ。

<漬け液>

しょうゆに日本酒、みりん、砂糖を適量加えます。

それぞれの分量は保存容器の大きさによってよりますが、青唐辛子がよく浸る量のしょうゆが必要です。

漬け込み期間に味を見ながら、しょうゆが甘すぎない程度に、お好みで調整するといいと思います。

1ヶ月ほどすると、しょうゆに青唐辛子の香りが溶け出して、調味料としても使えるので、しょうゆは多めの方が良いかもしれません。

「青唐辛子のしょうゆ漬け」

初めて漬けたのは2020年でした。

漬け液のしょうゆは、最初の頃はただの醤油にしか感じませんでしたが、今ではまろやかな味わいになっています。

青唐辛子のしょうゆ漬け

漬ける期間が長くなると、辛さが後に残らなくなりました。辛さのレベルも、漬け始めの頃と違い、口の中に刺さるような感覚は薄くなり、角がなくなった印象です。

今回は約100本程の青唐辛子を漬け込みました。

【手作りタバスコ】春に植えた「鷹の爪」を収穫して自家製タバスコ作り

近所のホームセンターで購入した「鷹の爪」の苗(100円)の収穫時期を迎えました。ひと株の苗から立派に育ち、使いきれない程のタバスコができそうです。今日も、初めて3シーズン目の手作りタバスコの仕込み作業にしばし、没頭しました。

鷹の爪の生育状況

鷹の爪

「唐辛子」と「鷹の爪」の味の違いは今のところは分かりません。

しかし、生育状況は全く異なるので、一目瞭然です。

唐辛子は、実を地面に向いてつけますが、「鷹の爪」は写真のように、花のように空を向いて実をつけます。

今年春に百円で買った苗が見事に育ちました。見た感じでは、威勢がいいように見えるので、とても辛そうです。

「鷹の爪」の収穫

鷹の爪と青なんばんの収穫
鷹の爪と青唐辛子

赤と緑の強烈なコントラストが美しいです。

ただ辛いだけのタバスコなのか、それとも、何か感じさせるものがあるのか、楽しみでなりません。

タバスコの作り方

フードプロセッサーに入れた鷹の爪

作り方は簡単です。

まず、鷹の爪を軸やヘタを除いた部分で切り離し、水洗いします。

この時、素手で作業するとヒリヒリが大変なので、使い捨て手袋などを活用すると安心です。

水を切ったら、酢と塩を加え、フードプロセッサーで細かく刻み、アルコールで消毒した密封容器に入れて冷蔵庫で熟成させます。

市販品のタバスコは熟成期間3年と何かに書いていましたが、私は待ちきれないので2〜3週間後からパスタやハンバーガー、ピザなどで使い始めます。

今回は、プレーンタイプとは別に、ニンニク入りも作ってみました。

<材料>

鷹の爪(赤唐辛子)・・・・約400g

酢・・・・・・・・・・・・約150cc

岩塩・・・・・・・・・・・約15g

ニンニク・・・・・・・・・適量

フードプロセッサーで砕いた鷹の爪

手作りタバスコ(鷹の爪)

昨年漬けたタバスコ(写真右)もまだ残っているので、熟成の期間は風味にどんな影響を与えるのか、検証しながら味わいたいと思っています。

手作りタバスコ(鷹の爪)

写真奥左・・・・・・・・タバスコ(鷹の爪/ニンニク多め)

写真奥右、手前左・・・・タバスコ(鷹の爪)

写真右・・・・・・・・・昨年のタバスコ

次回は赤唐辛子のタバスコ作り

赤唐辛子

【ランチ】市販品を手作り風アレンジ「フォカッチャのカプレーゼ風パニーノ」

初めて「フォカッチャ」の存在を知ったのは、北海道バイクツーリング途上で立ち寄った、北海道虻田郡ニセコ町にある「道の駅ニセコビュープラザ」でした。

その後、地元でも何度か「フォカッチャ」を見かけたことはあったのですが、市販品が98円(2個入り)で販売されていたので迷わず購入しました。

色々とアレンジできそうな、ふかふかでもっちもち食感が特徴のパンです。

不器用な料理初心者じじいでも、おしゃれに美味しそうに具材を挟むことは難しくはなさそうです。

TOP VALU フォカッチャ

フォカッチャを上下にスライス

フォカッチャ

パッケージから取り出した時のフォカッチャは、冷蔵品なので硬くしまっています。

パッケージ写真とは裏腹に、ぺったんこの状態ですが、電子レンジで30秒ほど加熱するとふっくらしてきました。

それを、包丁研ぎに依頼して切れ味鋭くなったナイフで上下にスライスします。

このナイフ、切れ味鋭すぎです。レンジで加熱した直後のふわふわもっちりのフォカッチャでも、刃を当てるだけでサク〜ッとカットできました。とても気持ちいいいです。

味付け要素のモッツァレラチーズ

フォカッチャにのせたモッツァレラチーズ

モッツァレラチーズを2枚乗せて、さらにレンジで加熱します。

ポイントは電子レンジの覗き窓を見ながら、溶けすぎない程度に、です。

好みの具材をのせてブラックペッパー

フォカッチャのカプレーゼ風パニーノ

「カプレーゼ」とはサラダの意味で、「パニーノ」とは温かいサンドイッチのことです。

つまり、サラダの具材を適当にサンドするだけで、専門店のような名称を名乗れるわけです。

今回、パッケージ裏に記載されていたレシピをそのまま再現したものなので、じじいのオリジナルではありません。

挟み込んだ具材は、モッツァレラチーズのほか、生ハム、トマト、バジルです。

「生ハム」は高級そうなイメージがありますが、消費期限も長く、普通のロースハムと大差ありません。

フォカッチャのカプレーゼ風パニーノ

しっかりした塩味が効いているので、フォカッチャとチーズとの相性がバツグンでした。

保冷バッグに入れて、今日の弁当です。

【ランチの研究】火を使わない「きゅうりとハムの曲げわっぱレモン飯」

これはレモい!香り爽やかで歯ざわりも軽やか。暑くて食欲ないがそうめんは飽きた、という人におすすめのレモン飯。残暑にさっぱりとしたレモいランチ、おすすめです。

材料(写真の量目)

どこの家庭にも普段からある材料でできるのがいいですね。

ごはん・・・・・・1.5杯分

きゅうり・・・・・1本

ハム・・・・・・・4枚

レモン汁・・・・・大さじ1杯(ポッカレモン)

オリーブオイル・・大さじ1杯

塩・・・・・・・・小さじ1/2杯(男鹿半島の塩)

黒コショウ・・・・適量

作り方

きゅうりのみじんぎり

1.きゅうりをみじん切りにし、塩を振りかけ5分ほど置きます。

  ペーパータオルで水気を切ります。

  きゅうりは斜めにスライスして、千切りにしてからみじん切りにすると効率よくできます。

ちなみに、冷やし中華のきゅうりの千切りもこの手順です。先端が斜めに鋭いと涼感が増しますね。

2.ハムもきゅうり同様、みじん切にします。

きゅうりとハムのレモン飯

あらかじめ、ボールにとって粗熱をとったごはんに、オリーブオイルとレモン汁の液体チームをまぜておき、

みじん切りにしたきゅうりとハムを加えます。

黒コショウや塩でお好みの味に整えてできあがり。

「曲げわっぱレモン飯弁当」

曲げわっぱレモン飯弁当
曲げわっぱレモン飯弁当

冒頭にも書きましたが、さっぱりしてオリーブオイルで和えたので、スプーンですくいあげるのも口当たりも軽くいのが特徴です。

揚げ物(冷凍)の付け合わせにはレモンを。昼に食べる時にレモンを絞って、爽快感をアップする作戦です。

レモンとご飯は意外に合うなぁ~などと考えながら食べてたのですが、考えてみれば、ほぼドレッシングですね。

材料を用意するのも作るのも簡単、しかもサラダのようにさくっと感覚で食べることができます。

お子さま向けには、黒コショウ(ブラックペッパー)の量を調節したり、他の調味料に代用するとよいでしょう。

きゅうりに飽きたら、レタスもいいかも。

【大量消費&長期保存】爽やかな香りで家計にも優しい「大葉の塩漬け」

大葉は爽やかな香りとは裏腹に、初心者に育てやすい作物のひとつです。必要な時に摘まめるし、収穫時期も長期にわたるので、とても便利な野菜です。

大葉はプランターでも育てやすい野菜らしく、今から栽培しても間に合わないとしても、最盛期の今なら店頭でも安く買えるはずなので、塩漬けにして、もうすぐ出回る新米のおいしさを、シンプルな大葉のおにぎりで味わってみてはいかがでしょうか。

大葉

我が家では数年前に植えたものがほとんど手入れもせず、今年も元気に育ってくれました。

ほやや刺身などにちょっと付け合わせる程度の使い道しか思いつかず、あっという間にたくさんの葉をつけて成長。

塩漬け用にテスト収穫

大葉の収穫

大量消費&長期保存を目的に、大葉の塩漬けを作ってみることにしました。

上手くできるかどうかはわからないので、とりあえず、30枚ほどの大葉を収穫して漬けてみます。

大葉の上部は葉が大きく成長してしまい、本来のやわらかさが失いかけているところだったので、柔らかそうな部分を指先の感触で確かめながらの収穫です。

塩漬けに最適な「男鹿半島の塩」

男鹿半島の塩

このブログでも何度か登場している「男鹿半島の塩」

塩角がなくまろやかな塩でとても気に入っている調味料のひとつです。

まろやかなので、素材の味を引き出してくれるような気がします。(それがわかるほど敏感な舌ではないのですが)

これからの生活に貢献する保存食

大葉の塩漬け

写真では大葉が密封容器に入っていますが、この後、工程を見直し、サランラップを敷いた上に大葉を一枚乗せ、「男鹿半島の塩」をひとつまみ振りかけて、その上に大葉を重ねるという地道な作業を続け、最終的にラップで密封して冷蔵庫へ。

浸かるまでは1週間ほど、とのネット記事を見かけましたが、待ちきれず半日おいて、1枚をご飯で試食してみました。

試食の結果、塩加減はちょうどよく、ご飯が何杯でも食べれそうなので、この方法で長期保存すれば、物価上昇&厳しい残暑予想のこれからの生活に貢献しそうです。

大葉の栄養価

βカロチンはからだに必要な多くのはたらきを担っていますが、なかでも皮膚と粘膜を正常に保ち、目の網膜を調整する期待効果が有名です。光の明暗を区別する物質にはビタミンAが必要であるため、不足すると暗いところで見えにくくなるという現象が生じることもあります。βカロチンは油に溶ける脂溶性のビタミンであるため、油で炒めたり揚げ物に使うことで吸収率が高まります。

引用元:ウーマンエキサイト

ビタミンEは、細胞膜に待機し酸化を阻止してくれる効果が望まれていますよ。毛細血管の血行を促進するはたらきもあるため、生活習慣病や冷え性への改善効果が出ることがあります。ナッツ類やひまわり油などの植物油ほどではありませんが、大葉にもビタミンEがしっかり含まれています。

引用元:ウーマンエキサイト

おにぎりにしてみた

大葉の塩漬けおにぎり

我ながらとても美味しいでございました。

ちなみに、大葉をさっと湯通しすると鮮やかな緑のまま浸かるようです。

次作は湯通ししてやってみようと思います。

【和食レシピ】いつもの食卓が「のどぐろだしスープ」で高級料亭

「のどぐろ」の主な産地は島根県、富山県、石川県、新潟県など日本海沿岸のイメージの高級魚です。

本記事で紹介するのどぐろだしスープは、秋田県にかほ市の道の駅象潟「ねむの丘」で購入した「のどぐろだし塩」のパッケージ裏に記載されているおすすめレシピを見て作りました。

道の駅象潟「ねむの丘」(秋田県にかほ市)

「のどぐろ」が高級魚であることは知っていましたが、パッケージ裏面に記載されていたおすすめレシピを見て、これは絶対うまいヤツと確信して購入しました。

のどぐろだしスープ(2杯分)の作り方

⒈鍋に水を500cc入れ沸騰させます。

のどぐろだし塩

⒉沸騰したらのどぐろだし塩を小さじ3杯入れます。

⒊えのきと油揚げを入れます。

⒋ひと煮立ちしたらネギを加えて出来上がり。

写真からおいしさが伝わりにくいと思いますが、油揚げがのどぐろの脂の代役を務めていて、鮨店でいただく上品なあら汁のようです。

「のどぐろだしスープ」こんな時におすすめ

のどぐろだしスープ

作り方は簡単で、材料もどこの家庭にでもあるものなので、下準備は不要でいつでもサッと作れます。

お酒の後の締めにも、間違いなく喜ばれるでしょう。

ショッピングサイトでは、温麺やお吸い物、おにぎりなどでの活用例も見かけました。

道の駅で発見してから、Amazonで追加購入して現在、早3袋目です。

のどぐろだし塩(Amazon)

*パッケージの商品名表記が「・・・だし塩」と「出汁塩」の2種類存在します。多分、後者は旧パッケージデザインと思われます。

<原材料>

食塩(国内製造)

焼のどぐろだし顆粒(食塩、砂糖、焼きのどぐろ粉末、その他)

焼のどぐろ粉末

いわし煮干し粉末ほか

<秋田県にかほ市 道の駅象潟ねむの丘>

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (69) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (74) キャンプ飯 (34) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 不安解消 (1) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (21) (57) 温泉めぐり (21) 美味しい店 (6) 車中泊 (35) 雑記 (45) (117)

【大人の自由研究】初チャレンジで優勝!すいか初心者の自家栽培

これほど上手くできると思っていなかったので、栽培観察日記は書くつもりもなく、今となってはそれが残念です。

チャレンジしないと成果は生み出せない。

当たり前ですが、挑戦することを避けてしまいがちですが、挑戦することの意味をあらためて実感できた貴重な経験でした。

実が大きくなりつつあるすいか
収穫したすいか

栽培日記(思い出して記載)

5月中旬・・・・ホームセンターで買った2苗を定植。

6月中旬・・・・摘心。親つるを摘心し、4本の子つるを残して伸ばす。(孫つるも摘心)

7月上旬・・・・伸びすぎた孫つるを処理

7月中旬・・・・成長してきた実をネットで覆う

6月下旬くらいからは毎朝のように、カラスがいたずらしていないか様子を見ていましたが、カラスに5〜6個は傷つけられましたが、何とか10個くらいは形になりました。

すいか意外には、メロン、カボチャ、ズッキーニ、ゴーヤなども上手くできました。

これからは鷹の爪の収穫を控えています。鷹の爪は一昨年から続いている「自家製タバスコ」用です。

【時短レシピ】自家製梅干しを使った「梅ツナのっけご飯」

おにぎりで定番の2素材を組み合わせた反則技のおすすめレシピです。火を使わないので、厳しい残暑も想定されるこれからのシーズンに大活躍間違いなし!

簡単でとても美味しいのでぜひやってみてください。(この記事は約7分で読めます。)

材料(2人分)

梅干し

温かいご飯・・・・・・・茶碗2杯分

梅干し・・・・・・・・・1〜2個

ツナ缶(オイル漬け)・・1缶(70g)

大葉・・・・・・・・・・2〜3枚

今回、今年初めて挑戦した自作の梅干しとtamasabu農場自家製の大葉を使いました。

梅干し作りのブログ記事はこちら

作り方

たたいた梅干し

⒈梅干しは種を除いて果肉を細かく刻みます。

⒉ツナ缶は汁を切って、たたいた梅干しと和えます。

⒊茶碗にご飯を盛り、ちぎった大葉の上に和えた梅ツナをのせるだけ!

梅干しとツナの塩気で味付けいらず

梅ツナのっけご飯

朝食にぴったりの手間入らずのサッパリメニューです。

梅干しを何個使うかでしょっぱさが変わってくるので、お好みに合うよう、梅とツナを和える時は梅干しを少しづつ加えると良いと思います。

梅干しの栄養価

梅干しは、どこの家庭にでもあるので、普段は気にも留めない人も多いのではないでしょうか。

私もそのひとりでした。

日本の伝統的な食文化の代表格でもある「梅干し」の栄養価や効能は豊富なようです。

古くから伝わるにはそれなりの理由と価値があったのですね。

鉄分

鉄分はヘモグロビンを生成するために必要な栄養素です。
ヘモグロビンは赤血球の中に含まれていて、全身に酸素を運搬するために不可欠な物質です。
鉄分が不足するとヘモグロビンを生成することがむずかしくなるため、顔色が悪くなったりめまいや立ちくらみなど、貧血の症状があらわれる場合があります。
このため、鉄分が不足しないように意識して摂取することが大切です。
引用元:ユーグレナ「健康コラム」

「鉄分」は意識して摂取することが大切、とあります。

勉強不足な私には「鉄分」と聞くと「レバー」しか思い浮かびませんが、「梅干し」なら習慣にできますね。

アルカリ性食品

梅干しは昔から1日1粒食べるだけで「医者いらず」と言われています。なぜ「医者いらず」と言われている理由をご説明します。
本来人の体は弱アルカリ性なのですが近年の食文化などの影響から酸性に偏りがちになり、疲れや肩こり肌荒れや便秘などに悩まされたりします。
その酸性に偏った身体を弱アルカリ性に戻すにはアルカリ性である梅干しを食べると良いのです。ざっと効果を上げると「疲労回復」「抗酸化作用」「貧血防止」「現代病対策」「動脈硬化の予防」「頭痛や歯痛を抑える」「肩こりの対策」「整腸作用」「アンチエイジング」「虫歯予防」「冷え症や二日酔いの解消」「食中毒の予防」などがあります。
引用元:株式会社 丸竹 「梅干しが体に良い理由

気になるカロリーは?

ご飯が茶碗1杯分で234kcal、梅干し1個33kcal、ツナ缶70gが203kcal(シーチキンNewマイルド/はごろもフーズ)、大葉1枚0.4kcalです。

梅ツナのっけご飯が1杯分であれば、300kcalくらいでしょうか。

【万能調味料に】ズボラでも簡単にできる「にんにく醤油漬け」

保存食作りが忙しい季節になってきました。

先日作ったのは「梅干し」、今回は初挑戦の「にんにく醤油漬け」です。そしてこの後は「タバスコ」、「青なんばん醤油漬け」と続く予定です。

醤油漬けにするニンニクの選び方

7月中旬にもなると本格的に国産のニンニクが出回ります。

ニンニクは青森県田子(たっこ)町産がニンニクブランドとして定着しています。

現地で買い求めたこともありますが、形と大きさによって値段は目が飛び出るほど、と言ったら大袈裟ですが、かなりいい値段がしたことを覚えています。

今回は岩手県産のニンニク1kg入りを二つ、買い求めました。計2kgです。

形の違いで、A品が1kg1,000円、B品が同じく600円でした。

醤油漬けのため、形にはこだわりません。

B品には、一片が通常品の2片固まったような、変形して育ったものも含まれていますが、大きすぎるニンニクは適当なサイズにカットして漬ければいいので、私の場合は形は何でもいいのです。

よく乾燥していて、表面に変色がないものを選びました。

ラッキーだった「売価不一致」

B品(600円)を二つチョイスしたつもりでしたが、レジの清算時はA品(1,000円)でした。

B品売り場にあったのでB品かと思いきや、他の客の品戻し時の間違いだったせいかもしれません。

幸い、店員さんが気の利く方で、売り場表示通りに対処してくださいました。

つまり、B品2個買い求めようとしたのに、同じ値段でA品2個を買うことができたのです。

ニンニク醤油漬けの作り方

作り方はカンタンです。

⒈ニンニクをバラバラにする

ニンニク

まずは、薄皮剥き作業がしやすいようにニンニクを1片ずつにバラします。

合計2kgのニンニクでこのバラし作業は約30分くらいかかりました。

⒉ヘタをカットして薄皮を剥く

ニンニク

次に、ニンニクの薄皮を向いて、ニンニクのヘタの部分をナイフでカットします。

ヘタのカットも薄皮剥きも特に技術は必要はありませんが、根気のいる作業です。(効率的な作業方法があるかもしれません。)

ビニール手袋はせずに作業を始めたたので、左手人差し指はニンニク汁の刺激で、火傷をしたような痛みが出てしまいました。

ビニール手袋の着用をお勧めします。

薄皮を剥いたニンニク

合計2kgのニンニクの薄皮剥きに3時間以上かかったかもしれません。

写真のニンニクは全体量の約1/6ほどです。

⒊漬け汁に漬け込む

漬け汁は、醤油1.8リットルに、日本酒とみりんを適量加えて作りました。

あらかじめ、アルコール消毒した密封便に漬け汁を入れ、薄皮を剥いたニンニクを投入するだけです。

3日目くらいでも食べれるようですが、食べ頃は1ヶ月目頃からのようです。

消費期間は醤油漬けにすれば一年は持ちます。

漬け汁(醤油)は、2〜3日でニンニクの香りが醤油に溶け出し、食欲をそそる香りと味がします。

ニンニクをつけた醤油の方に価値がある、と言っても過言ではないくらい、貴重な調味料になりそうです。

【梅干し初心者】いよいよ最終工程を迎えた南高梅の手作り梅干し

南高梅(なんこううめ/なんこうばい)とは、和歌山県みなべ町・田辺町特産の日本一のブランドで、皮が薄く実が柔らかいのが特徴です。

完熟して自然に落下するのを待って収穫するのも特徴です。

梅干し作りの基本は「20%の法則」

梅干し

梅干しの作り方はネットにたくさん出ているので、あらためて記載はしませんが、自分なりに発見した作り方のキーワードは使う塩の量はだいたい「20%」でOKということです。

梅の20%の塩

今回準備した梅は南高梅約2kg。なので必要な塩の量は400gということになります。

二日ほどすると、塩によって果肉から水分が出て、「白梅酢」となります。

密封瓶のフタを開けた時、爽やかでフルーティな香りが広がりました。

梅の20%の赤紫蘇

白梅酢が出てきたら次の工程では、赤紫蘇を加えます。

風味を増す狙いもあると思いますが、一番の使用目的は着色でしょう。

塩漬けされている市販品の赤紫蘇も梅に合わせて出回りますが、今回は生の赤紫蘇を使いました。

赤紫蘇の20%の塩

赤紫蘇は塩揉みした後、赤紫蘇をよく絞って余分な水分は取り除きます。

この手順が甘いと梅干しが黒っぽくなってしまうようです。

私の場合は、着色むらがあるものの、みな鮮やかな色合いに仕上がりました。

盆ざるで3日間の天日干し

盆ざるで天日干しする南高梅

密封瓶の中で着け液に浸っている梅を一個ずつ取り出して、盆ざるに並べました。

2kgの南高梅で97個ありました。私の場合は毎日は食べないので、一年分としてはちょうどいい量かもしれません。

赤紫蘇も同様です。写真にわずかに写っていますが盆ざるの周りに置いています。

盆ざるの上に潰れていない梅が何個かあるのは、重石をしていないためと思います。

使った密封瓶の口が狭く、重石を使えなかったので、重石なしでやってみました。

盆ざるで天日干しする南高梅

盆ざるはメッシュ付きのものを使いました。天日干ししている状態を眺めているだけでも気持ちが穏やかになります。

この状態で日中の天日干しと、夜は雨の当たらないよう、撤収を3日間繰り返します。

最後は着け液が残っている密封瓶に戻して出来上がりとなります。

「南高梅」の梅干しづくりにチャレンジ(赤紫蘇編)

1週間前に塩漬けした「南高梅」から白梅酢が出てきたので、赤紫蘇の投入タイミングとなりました。

南高梅といっしょに購入していた「赤紫蘇」の下処理へ。もちろん、これも初チャレンジです。

*赤紫蘇の出回り時期はこの時期だけの一瞬です。お買い求め忘れには注意してください。

赤紫蘇の約20%の塩を用意

赤紫蘇と塩

梅の20%が赤紫蘇の量、そしてその20%が赤紫蘇の下処理に使う塩の量です。

私が購入したの南高梅は約2㎏なので、赤紫蘇は400g。

なので赤紫蘇の下処理に使う塩は80gです。

赤紫蘇に塩をふる

赤紫蘇に塩をふる

規定量がわかればあとは簡単です。水洗いした赤紫蘇を塩もみします。

手ぬぐいを手洗いするような感覚でしたが、これであっているかどうかはわかりません。

失敗したとしても、それっぽくはなると信じて・・。

赤紫蘇のアクを絞る

塩もみした赤紫蘇

塩もみすると浸透圧からか、赤紫蘇から汁(アク)が出てきます。

レシピにはここで汁をしっかり絞ることが重要とありました。

絞りきらないと南高梅が黒っぽくなってしまうようです。

作業自体は難しいことはありません。

赤紫蘇を入れる

漬けたばかりの「南高梅」と2年経過した「青なんばんしょうゆ漬け」

絞った赤紫蘇は、破れないように一枚一枚、広げながら、一週間前に漬け込んで白梅酢があがってきた南高梅がはいった密封瓶に敷き詰めていきます。

密封瓶のキャップを開けると、とってもいい香りがします。

レシピでは写真が不鮮明だったので、これであっているかどうかはわかりません。

この写真を撮った直後から、南高梅がピンク色に染まりだしました。

あとは梅雨明けを待つばかりです。

食べる楽しみが長期間持続する手作り保存食

写真右隣りは、秘伝の特性自家製つけ液(しょうゆベース)に漬けこんだ青南蛮です。つけ液と青南蛮は継ぎ足し継ぎ足しでもうすぐ2年となります。

食べる楽しみが増えるし、物価上昇のいい対策にもなるかもしれないので、夏から出回る漬け商材は要チェックです。

「南高梅の梅干し作り」にチャレンジ

梅が出回る季節になりました。

これまでに梅酒は作ったことはありますが、梅干しはチャレンジしたことがありませんでした。

そんな初心者ですが、日本の代表的な食文化の「梅干し」の奥義を知らずして毎日を過ごすのは何か違う、そう思ったことがチャレンジするきっかけでした。

まったりと肉を焼きながら梅のヘタ取り作業

モーラナイフで薪割り

娘からの手紙片手に「岩手県産黒毛和牛」

1日早い父の日、娘からの手紙には「新鮮で楽しい遊びのアイディアが豊かな少年ジジイがみんな大好きだよ」とありました。

仕事中も遊ぶことしか考えていない少年ジジイには嬉しい褒め言葉です。

孫たちが目を白黒させて熱中するような遊びを開発しなければ、と心に誓った次第です。

*肉は岩手県産黒毛和牛、玉ねぎは自家栽培でこの日収穫したものです。

まずはヘタ取りから

ヘタを取った南高梅

梅干し作りはヘタ取りから始まるようです。

梅のヘタは竹串な土でカンタンに除去できます。

今回はハイボール用の氷を割りながら作業したのでアイスピックを使いました。

梅2kgの作業にかかった時間は・・、よく覚えていません。

薪をいじったりくべたり、ハイボールを作ったりしながらの作業でした。集中すれば15分ほどでできると思います。

ハンモックで小休憩

梅干し作り、今日はここまで。

いい加減、酔っ払ったので、ハンモックに身を委ねます。

梅と密封瓶を消毒する

密封瓶

何時頃、どうやって寝たかは覚えていませんが、朝起きたらいつもの毛布の中でした。

さっそく、昨日の続きの作業に入ります。

結論から言えば、ネットには塩漬けした梅は使用量と同じ重さの重石をのせる、との記事どおりにすすめるとすれば、この密封便では口が狭いので重石を入れられず、この選択は失敗でした。

よくよく考えてみれば、梅酒や果実酒を漬けるには向いた瓶ですが、梅干しには向いていなさそうです。

まぁ、それも経験。

この選択が出来上がりにどう影響するかもわからないので、黙々と作業を進めます。

梅も瓶も焼酎で消毒します。

梅にはコップ1杯くらいの焼酎を全体にまぶしました。

密封瓶も同様。こちらは満遍なく消毒液が行き渡るよう瓶を転がしたり揺らしたりなので簡単です。

塩は梅の重量の18%を使う

はかりと南高梅

消毒が終わったらいよいよ、梅の塩漬け工程に入ります。

今回、漬ける梅は約2kgです。

なので使用する塩は360gですが、塩を盛っている皿の重さも合わせ、430gぐらいが適量と思います。

密封瓶に入れて1週間

塩漬けした南高梅

この状態で約1週間。

この後、上澄み液を取り出して、紫蘇の葉を加え、最終的に干し工程に移ります。

自家製梅干しが入ったおにぎりが楽しみです。

創業昭和23年!函館で生まれた伝統の味「元祖 インドカレー小いけ」

函館に行った際にはほぼ訪問するカレー専門店「元祖 小いけ」。創業昭和23年は西暦でいうと1948年です。

今年のGW・北海道キャンプツーリングでは、74年前に函館で生まれた伝統のカレーを食べようと、40年前に発売されたバイク(HONDA XL250Rパリダカ)で向かいました。

お客様専用駐車場に駐輪したバイク

「元祖 インドカレー小いけ」は、JR函館駅からほど近い場所にあります。(路面電車でも行けます)

その目印は、函館山ロープウェイのワイヤーを真っ直ぐ住宅地へ延長した線上です。そこに店があるので、函館の街に詳しくなくても、函館山に目をやれば、だいたいの方角は把握でき、黄色い建物を目指せば難なく辿り着くことができます。

性別も年代も問わず幅広い客層で満員の店内

元祖印度カレー小いけの店内

私らが到着したのは午後1時頃。店頭には若いカップルとテイクアウト用を買い求めにきた客数人が並んでいました。店内は満席に近い混み具合でしたが、15~20ほどの待ち時間で入店できました。

店内中央には楕円型の大きな相席テーブルと周囲にも座席があり、全部で25席前後くらいあったと思います。昭和の雰囲気があちらこちらに残るノスタルジックな空間です。

それにしても函館の観光スポットはどこもかしこもカップルだらけ。異国情緒豊かな函館の街は、散策する恋人たちで彩られています。函館は突出して恋人密度が高い街です。

男女交際に縁遠い人にとって、函館の街を吹き抜けるGWの浜風は冷たく感じることでしょう。(私はインナーダウンを着ているので風の冷たさは感じません)

もしも自分だったら函館のどんなルートで散策しようか、そんなことを想像しながら彼らの姿を眺めているだけでも楽しくなります。

いくらでも食べられそうなクセになる味

元祖印度カレー小いけのカレー(大)

今まで小いけを訪問したときはなぜか腹ペコで、いつもカツカレーをオーダーしていたのですが、今回はシンプルに「カレー(大)」をオーダーしました。

小いけのカレーのビジュアルは、店舗外観と同じように明るい黄色で、具材や盛り付け方法にも特にこれといった特徴は見当たりませんが、その味は見た感じの印象とは全く異なってスパイスのパンチ効いた大人のカレーです。

しかしただ単に辛いというワケではなく、甘さや深みも感じるところに伝統や愛される理由を感じるカレーです。74年の歴史は納得できる事実です。

ちなみに私の隣にいた男性は額から大粒の汗を流して食べていました。(やはり辛い)

【伝統の味】函館元祖小けインドカレー

家庭でも「小いけ」のカレーが楽しめる

いくらでも食べられそうな小いけのカレー。函館市内の土産店ではレトルト版も販売されていますが、オンラインショップではカレーソース(冷凍)も購入できます。

この記事を書いていると無性にカレーが食べたくなってきます。北海道ノープランキャンプツーリングと函館の思い出を自宅でも味わおうとポチりました。

「元祖小いけインドカレー」オンラインショップはこちらから


gopro (13) nvan (32) snowpeak (15) Stay in the car (13) うどん (10) おすすめ (58) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (27) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (44) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (9) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 弁当 (28) 手作り (13) 暖房 (10) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (10) 調理器具 (10) 車中泊 (71) 軽バン (18) 郷土料理 (8)

近所にできた田舎のレストランでサーロインステーキ

消耗品の買い物でダイソーへ向かって出かけたつもりが「ハンバーガー」ののぼり旗が目に入り、昨年末にOpenしたレストランを覗いてみました。

ここは自宅から歩いても行ける距離にあります。

レストランの目の前には、今は廃線となったくりはら田園鉄道の駅舎や歴史を展示する博物館もあって、イベントがある時には賑わいを見せたりもします。

そんな田舎に開業したレストラン、ちょっぴり気にはなっていました。

高校時代を思い出す

レストラン外観

このレストランは、脚本家、俳優、作詞家、作曲家、放送作家、映画監督、演出家、ミュージシャン、イラストレーターの宮藤官九郎さんの実家のすぐ近くでもあります。

彼とは世代も異なり面識はありませんが高校の同窓生。卒業生の中に著名人がいるのは誇らしいことです。私は男子としては珍しい演劇部所属で舞台監督という役割で、もしも真面目にやっていれば今頃は??などと思ったり思わなかったり。

バンカラが校風の高校時代

当時はバンカラの男子校。通学が下駄ばきで腰には手ぬぐい、制服や帽子はボロボロのものを着用するのが当たり前、というか校則に近い決まりでした。

いつまでも残してほしい伝統は約100年ほど続きましたが、少子化の波には勝てず、2005年に男女共学に変わり、今ではバンカラ姿の高校生は見かけるはずもありません。

ひょんなことからレストランに入店し、その立地場所がきっかけで高校時代の思い出が蘇り、一気にテンションが高まりました。

ハンバーガーのつもりがサーロインステーキに!

特に何の予定もない休日。まずはビールをタブレットでオーダーしました。

店員さんはその取り扱いに慣れていなさそうな振る舞いでしたが、田舎ではそんな光景は想定のうちなので微笑ましくすらある瞬間です。

そして料理のオーダーは、もちろんハンバーグ?

一度はオーダーしましたが、後悔するかもしれないと思い、「サーロインステーキランチセット」に変更してもらいました。

結果的にはこれで正解でした。

田舎住まいではサーロインステーキを食べる機会があるとすれば、記念日やお祝い事で遠くの街へ出かけた時くらいしかありません。

サーロインステーキと和風ソース

これまで自宅近辺では体験することが叶わなかったことを体験するには適したメニューでした。

レストラン外観

レストランの開業資金にはクラウドファンディングも活用されたようで、今後の成長も注目していきたい店です。

<レストランの情報>

スプリングロード

gopro (13) nvan (32) snowpeak (15) Stay in the car (13) うどん (10) おすすめ (58) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (27) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (44) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (9) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 弁当 (28) 手作り (13) 暖房 (10) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (10) 調理器具 (10) 車中泊 (71) 軽バン (18) 郷土料理 (8)

たった43秒でリラックス!サラメシ後の贅沢すぎる家庭の香り

UNIFLAMEは新潟県燕市にあるアウトドア用品ブランドです。

頑丈なステンレス鋼を素材にした製品を数多く展開されていて、「和」のテイストを取り入れたものも多く、焚き火鍋やテーブルなどいくつか愛用品があります。

そのUNIFLAMEの「湯呑み」をランチスタイルに加えてみました。

保温性が高い中空二重構造

UNIFLAME「ゆのみ」

UNIFLAME「ゆのみ」は、見出しに記載したように中空二重構造になっています。

キャンプ用品の大ヒットマグ、snowpeakチタンダブルウォールマグと同じ形態で、保温性はそのマグを使っていてよく知っています。

UNIFLAMEゆのみ(N -VAN車内)

しかし、この「ゆのみ」は「ステンレス製」。チタンと比べ、保温性は若干劣ると思いますが、もともと温かい飲み物を時間をかけて飲むものでもないとも思い、躊躇なく買い求めました。

(冷たい飲み物は保温性や結露防止の点で二重構造は優れた特性を発揮します。)

森の妖精が「茶筒」に変身

ROYCE’デコレーションボール「ノーム」(空き缶)

肝心の茶葉はどうするか?

色々考えて閃いたのが「ROYCE’デコレーションボール”ノーム”」の空き缶を茶筒に代用するアイディアです。

「ROYCE’デコレーションボール”ノーム”」は、2021年のクリスマス限定商品として販売されたもので、「限定」とデザインに惹かれて購入したもので、その空き缶の使い道が思いつかず、テーブルの上に置いたままとなっていました。

ちなみに「ノーム」とは、ヨーロッパの民話に登場する、大地を司る妖精です。

秘密基地(N -VAN)のコンセプトに合った旅の守り神です。

シンデレラフィットした内ふた

その空き缶に茶葉を入れるアイディアですが、内蓋なしでは何かの拍子に中身が散らばりそうで使えません。

内蓋が必要になり、古い茶筒を引っ張り出して内蓋をはめてみたところ、これがジャストフィットでした。

上の写真が、ノームに茶葉を入れて内蓋をはめた状態です。これで持ち運びは問題ありません。

お茶でリラックスしてみた

茶葉を入れたUNIFLAMEゆのみ(N -VAN車内)
UNIFLAMEゆのみ(N -VAN車内)

ぼってりとした口当たりと程よい重量感の”ゆのみ”は、陶器とほとんど一緒の感覚でした。

熱いお茶を啜ってみて、N -VAN車内で飲む日本茶は、想像以上に気持ちが安らぐ効果がありました。

スシローに行く時のマイ湯呑みとして持参も考えましたが、たいがいはお酒を飲むので、マイ湯呑みとしての出番はないかもしれません。

UNIFLAMEゆのみ、地味めな商品ですが、おすすめです。

gopro (13) nvan (32) snowpeak (15) Stay in the car (13) うどん (10) おすすめ (58) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (27) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (44) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (9) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 弁当 (28) 手作り (13) 暖房 (10) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (10) 調理器具 (10) 車中泊 (71) 軽バン (18) 郷土料理 (8)

給食コッペパンにソーセージを挟んだ「わっぱドッグ」

昔懐かしい給食の「コッペパン」。

子供の頃のコッペパンは給食によく出ていたので珍しいものではなく、特に美味しい、というものでもありませんでした。同世代の方ならよくわかる話かと思います。

そもそも「コッペパン」とは、どんなパンを言うのか調べてみたら、諸説あるようですが、フランス語のcoupe(クーペ/切られたと言う意味)に由来する説が有力のようです。

「わっぱドッグ」

ホットドッグの主要材料

「わっぱドッグ」は、曲げわっぱに入ったホットドッグのことです。世界で初めて私が名付けました。(たぶん)

写真はその主な材料です。と言っても基本は具材を挟むだけなので、作り方も手順も特にありません。

最近、自分で作る料理については「自分のやってみたいように自由にやる」と思っています。

ヨーロッパ原産のミニセロリ

ミニセロリ

ミニセロリは糸みつ葉に似た形状のセロリに近い野菜(たしか100円)です。

かいわれ大根のように、根元のスポンジから茎が伸びているので水耕栽培で生産されている野菜のようです。

かわいい形の葉っぱとシャキシャキした食感の白い茎が特徴で、ハマりそうなくらい気に入りました。

ギザギザの葉先が料理を華やかするフリルレタス

フリルレタスは結球しないレタスです。可食部分は結球レタスよりも少ないので若干、割高感はありますが、ギザギザの葉先は鮮度感が抜群で、こちらもシャキシャキした食感が楽しめます。

SNS時代を反映してか、元気なスーパーの野菜や惣菜売り場に陳列されている品々は、ここ2〜3年でだいぶ華やかになっています。

小さな精肉店から生まれた全米NO1ソーセージブランド「ジョンソンヴィル」

ジョンソンヴィル(オリジナルスモーク)

コッペパンに挟むためには程よい長さと太さのソーセージです。商品説明には冷凍肉は使わず、生の豚ひき肉だけを使用している、とありました。

小さな精肉店から生まれた本格的なソーセージ。食材が生まれたストーリーや背景を知るのも料理の楽しさです。

焼き方は簡単です。フライパンで油を使わずに、弱火でコロコロと回しながら焼くだけです。

ジョンソンヴィルの商品情報はこちら(公式サイト)

「わっぱドッグ」の完成

昔懐かしい昭和の給食コッペパンが、曲げわっぱに入って再現されました。

この画を45年以上前の自分が見たら、美味しそうと感じるだろうか、などと考えながらいただきました。味はもちろん、サイコーでした。これからも「わっぱドッグ」はやってみようと思います。

gopro (13) nvan (32) snowpeak (15) Stay in the car (13) うどん (10) おすすめ (58) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (27) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (44) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (9) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 弁当 (28) 手作り (13) 暖房 (10) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (10) 調理器具 (10) 車中泊 (71) 軽バン (18) 郷土料理 (8)

回転寿司を10倍楽しむ奥義を大公開!スシロー3つの攻略法

最近のスシローは凄い勢いで進化を続けています。

今の時代ならではの「予約システム」や「セルフレジ」、店員を待たずにお寿司を持ち帰れる「自動土産ロッカー」などの最新設備と斬新なアイディアで繰り広げられるメニューは客の立場で見ていても心地良さを感じます。

そんなスシローから届いたLINEに誘われ、今月2度目の攻略に出かけてきました。

回転寿司を10倍楽しむ3つの重要ポイント「オーダーは好きなネタに特化する」、「デザートで季節の味覚を味わう」、「期間限定から選ぶ」について、少年じじい(私)なりの奥義を解説します。

⒈ 好きなネタに集中する

カウンター席で板前さんと会話しながらいただく雰囲気も好きですが、やはりそこは聖域。板前さんと渡り合うにはそれなりの品位と振る舞いも大切です。最近は格式ばった店も少ないですが、そのような雰囲気は好きなので、これはこれで大切にしたい日本の文化です。

一方で回転寿司は、普段着で楽しめるのが良いところです。

そんな回転寿司を目いっぱい楽しむため、あるときを堺に、回転寿司では好きなものに集中してオーダーする楽しみ方に変えました。

私は光り物(青魚)が好きなので、いつもアジといわしを集中的にオーダーすることにしています。これが何とも贅沢な感じがして楽しいのです。

⒉ デザートで旬を味わう

スシローを楽しむ奥義の2番目は「デザート(スイーツ)」です。

スシローでは季節毎に新作デザートが登場しているようで、ビジュアル的にもレベルが高く、店内に張られたポスターを見るだけでもワクワクします。

スシロー いちごパフェ

あまり行くことはありませんが、ファミリーレストランでは見向きもしないパフェですが、スシローにくると状況は一変します。

写真のいちごパフェは300円。

ファミリーレストランでは500円前後が当たり前の値段と思いますが、スシローのパフェはボリューム控えめなので寿司を腹いっぱい食べた後でもイケるので、オーダーは定番になっています。

ちなみに14:00~17:00ならドリンクとデザートを合わせても250円からとリーズナブルに使えます。

3.期間限定から選ぶ

スシロー 「濃厚うに包み」

スシローを楽しむ奥義の3番目は、「期間限定から選ぶ」です。理由は明快、お買い得だからです。

今回は「売切御免!濃厚うに包み(100円)」をオーダーしました。5皿(5貫)はいただいたかも。

普段スシローの定番メニューに「うに」はなく、数日前に届いたLINE広告でこの企画を知り、まんまと釣られた次第です。

しめくくりは「源泉掛け流し古代総ひのき風呂」

回転寿司を10倍楽しむ奥義の隠れたキーワードは「温泉」。

これで温泉一泊旅行のような気分を体感できます。

源泉掛け流しの古代総ひのき風呂

スシローの締めくくりに源泉掛け流しの温泉にゆっくり浸かれば大満足です。

孫のゆーちゃんからは「今度はバス旅しよう」との提案が。TVの見過ぎです。

次回はバスでのスシロー&温泉の旅になろうかと思います。

gopro (13) nvan (32) snowpeak (15) Stay in the car (13) うどん (10) おすすめ (58) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (27) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (44) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (9) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 弁当 (28) 手作り (13) 暖房 (10) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (10) 調理器具 (10) 車中泊 (71) 軽バン (18) 郷土料理 (8)

これ完全に違反でしょ!牛だし肉ぶっかけ曲げわっぱうどん

今日のN-VAN車内ランチもうどんです。見た目にも鮮やかで、ツルツルっとのど越し良く食べられるので、昼食に向いたメニューだと気づき、ハマっています。

加えて、朝に準備するのも簡単でうどんのバリエーション豊か。ボリュームもちょうどいい感じです。

キッコーマン 具麺 牛だし肉ぶっかけ

キッコーマン 牛だし肉ぶっかけ

「キッコーマン 具麺 牛だし肉ぶっかけ」とは、うどんや素麺などにそのままかけるだけの具材入りの味付けソースです。

パッケージ右下の値札が示すとおり、2食入りで235円とリーズナブルです。

今日のランチで食べるまでは「湯せんするもの」と勝手に思い込んでいましたが、パッケージをよくよくみると、そのままかけるだけのようです。

具材は牛肉と玉ねぎが入っていて、味付けは見たとおり、甘辛く煮込んだレトルト製法の食品です。

まずはうどんを温める

「牛だし肉ぶっかけ」はそのままうどんにのせるだけですが、うどんは温かくして食べたいので、今日もうどんを湯であたためました。

シングルガスバーナーで湯を沸かす

使用しているバーナーは、SOTO レギュレーターストーブ ST-310です。

その上にのっているアルミ食器は、UNIFLAME アルミ食器ケースセット3です。

うどんを沸騰した湯で温めた後、フードジャーに湯切り(別の日に撮影)

ランチとして持ち込むうどんは、冷凍うどんを朝に茹でていますが、当然、食べるころには冷たくなっています。麺同士がくっつかないよう、茹でた後に麺を水洗いしましたが、それでも固まっている部分があります。

適量の水を沸騰させて、曲げわっぱに注ぎ入れ、1分ほど、麺をほぐしながら温めて、フードジャーに湯切りします。

注意点としては、余分な湯を完全に回収するために、フードジャーの容量を超える量の湯を使わないことです。写真のフードジャーの容量は350mlです。

このひと手間で、家で食べるうどんと変わらず、冷凍うどんのコシも残って温かいうどんができます。

ガスバーナーがない人は?

ガスバーナーがなくても、勤務先の給湯室やコンビニでもお湯は手に入ると思うので、気になる方は真似してみてください。

カップやきそばを作るイメージですね!

「牛だし肉ぶっかけ曲げわっぱうどん」の完成

牛だし肉ぶっかけ曲げわっぱうどん

「牛だし肉ぶっかけ」の上に、温泉たまごをのせ、生野菜を添えてみました。

白木の曲げわっぱと相まってホテルの和食レストランで出てきそうな画ですが、タイトルのとおり、ぶっかけただけです。

手作り弁当のように見せてのこれは完全に違反っすね。味はめっちゃうまかったです。

↓最近の曲げわっぱうどん弁当もご覧ください。

gopro (13) nvan (32) snowpeak (15) Stay in the car (13) うどん (10) おすすめ (58) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (27) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (44) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (9) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 弁当 (28) 手作り (13) 暖房 (10) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (10) 調理器具 (10) 車中泊 (71) 軽バン (18) 郷土料理 (8)

誰にも教えないで!ゆず香る曲げわっぱきつねうどん

今日の軽バン(N-VAN)ランチは、きつねうどんにしました。

昨晩、床に着くまでは、食材の準備もしていないので、メニューは何にしようか決めかねていましたが、冷蔵庫に味付けいなりがあったので「きつねうどん」に決めました。

曲げわっぱきつねうどんの材料

鳴門(なると/数日前のそばで使用した残り物)を除けば、どこの家庭でもありそうな材料です。

うどんは冷凍うどんを茹でた後、麺がくっつかないように水洗いして滑りをとり、曲げわっぱに入れて持参しました。

曲げわっぱきつねうどんの調理器具

調理器具はこんな感じです。

ピンクの容器はフードジャーです。うどんを湯にさらして温めた後に余分な水分を回収するのが今日の役割です。シンクがない車内調理なのでこれがあると便利です。

沸騰させた湯でうどんを温める

つゆを温める前に、湯を沸かしてうどんに浸して温めた後、フードジャーに余分な湯を切ります。

曲げわっぱのベージュとうどんの白とフードジャーのピンクが上品に映える色調を眺めているだけでも癒されます。

色は味、味は心、心は器。

曲げわっぱの中で、くるくると回す箸に伝わるうどんの抵抗をコシの強さと期待しながら麺を温めます。

麺つゆに味付けいなりを入れて沸騰させる

自作調合の麺つゆをペットボトルで持ち込み、味付けいなりと一緒に加熱します。

麺つゆは、うどんを湯で温めたときに残る水分量も考慮して味を濃いめに作りました。

結果、ちょうどいい加減に仕上がりました。

ゆず香る曲げわっぱきつねうどん

ゆで卵、鳴門と味付けいなりの上に柚子胡椒をのせて出来上がり!

想像以上においしい出来栄えでした。甘じょっぱく煮付けたいなりと柑橘香るゆず胡椒の饗宴を、コシの強いうどんがうまくまとめた感じです。スパイスのゆず胡椒、おすすめです。

うどんが少ししか見えていませんが、ビジュアル的にも満足な一品となりました。

この画は秘密基地・N-VAN車内で撮影しました。狭い軽バンの車内に柚子の爽やかな香りが広がりした。ボリュームもちょうどよく、満足度の高い車内ランチでした。

gopro (13) nvan (32) snowpeak (15) Stay in the car (13) うどん (10) おすすめ (58) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (27) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (44) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (9) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 弁当 (28) 手作り (13) 暖房 (10) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (10) 調理器具 (10) 車中泊 (71) 軽バン (18) 郷土料理 (8)

たったそれだけで!?ビールがすすむスパイス香る「鶏の唐揚げ」

鶏の唐揚げを簡単に美味しく作るため、スパイスで1点、調理方法で1点の合わせて二つの要点を取り入れて作ってみました。

今までの鶏の唐揚げの概念が大きく変わる一品です。

鶏の唐揚げ材料に「花椒(ホアジャオ)」を小さじ1加える

花椒(ホアジャオ)

花椒(ホアジャオ)とは、ミカン科の植物の実を乾燥させた香辛料で、爽やかな香りとピリッと痺れるような辛さが特徴の香辛料です。

麻婆豆腐に使われることが多く、パッケージに入った状態の花椒(ホアジャオ)に鼻を近づけると、乾燥させたみかんの皮と山椒を合わせたような、異国の雰囲気が漂う刺激的な香りがします。

この時点で美味しいのは95%確定しています。

「花椒(ホアジャオ)」と聞くと、その入手経路や価格について、特別なイメージを抱く人もいるかと思いますが、決してそんなことはなく、ど田舎のスーパーでも128円ほどの価格で販売されています。

レトルトの麻婆豆腐に刺激を追加したい時などに重宝します。

鶏の唐揚げの下準備

下準備は簡単です。

鶏もも肉にフォークで穴を開け、一口大にカットした後に、花椒(ホアジャオ)を小さじ1杯と、すりおろし生姜としょうゆを適量加え、保存袋に移し替えて数十分馴染ませます。

ありそうでなかったキャンプ用品「メスティン折り」

メスティンの内寸に合わせて折ったクッキングペーパー

「メスティン折り」とは、メスティンの焦げ付き防止などを目的に、クッキングペーパーがメスティンにフィットするように折ったペーパーのことです。

メスティン折りのペーパーが誰でも簡単に作れるようにと、折り目を記したダウンロード可能なPDFファイルなどが出回っています。

ダイソーメスティン折り

ダイソーメスティン折り
ダイソーメスティン折りを敷いたメスティン

そのメスティン折りの商品がダイソーに誕生しました。ありそうでなかった消耗品、さすがダイソーです。

長時間加熱などで焦げ付きやすいメニューでも、安心して調理するにはクッキングペーパーの使用が欠かせませんが、意外に小さいメスティン内部を均一に覆えるように折り紙するのは難しく、使用を諦めていたところでした。

それが、ダイソーで10枚入り100円で新しくラインナップされていました。

「花椒(ホアジャオ)香る鶏の唐揚げ」を作る

鶏の唐揚げを調理
花椒(ホアジャオ)香る鳥の唐揚げ

鶏の唐揚げを自分で作ったのは初めてでしたが、それなりに満足できるレベルでできました。

花椒(ホアジャオ)は料理初心者もプロの域に導くパワーを秘めています。

調理工程は、その後の後始末も考えて、「揚げる」というよりも「炒める」に近い感じで調理しました。

「唐揚げ」と聞くと、後始末が面倒な感じがしますが、メスティン折りを使って、5mmほどの深さに注いだ少量のサラダ油で揚げる調理方法なので、後始末も手軽でした。