キャンプに最適な簡単メニュー!夏野菜たっぷりのスープカレーの作り方

夏と言えばカレー。スープカレーは使う具材によってアレンジがしやすく、作るのも片付けるのも簡単なので、キャンプなどのアウトドアにおすすめです。

スープカレーの作り方

この記事を読んでがっかりする人もいるかも知れませんが、「作り方」というほどのことではありません。

市販のスープを使うだけです。

モランボン ごろごろ野菜で作るスープカレー用スープ(3~4人前用)

今回はモランボンの「スープカレー用スープ」を使いました。鍋物のスープでよく見かけるパッケージと同じ体裁ですが、このスープは200円ちょっとくらいなので、鍋用のスープよりは100円ほど安い価格設定です。

「モランボン ごろごろ野菜で作るスープカレー用スープ」の詳細はこちら

作り方は超簡単

基本は、ベースとなる肉類を何にするかが一番重要なテーマのような気がします。

パッケージには鶏肉との記載がありましたが、手羽でもウィンナーでもベーコンでもよいと思います。

今回はウィンナー(シャウエッセン1袋)を使用しました。

鍋でウィンナーを炒めて、下ごしらえした野菜とスープを加えて煮込むだけ。

自家栽培した夏野菜を味わう

夏野菜

下ごしらえというほどのことでもないのですが、ナスとにんじんだけ先に炒めて、残りのピーマン、インゲン、じゃがいも(キタアカリ)は、スープといっしょに煮込みました。

<材料(パッケージ量目)>

シャウエッセン・・・1袋

なす・・・・・・・・2本

じゃがいも(キタアカリ)・・中2個

いんげん・・・・・・4本

にんじん・・・・・・1本

(にんじんのみ市販品、そのほかは自家栽培の夏野菜です。)


パッケージ裏面には、その他の候補野菜として次のものがラインナップされていました。

アスパラ、オクラ、ズッキーニ、かぼちゃ、ブロッコリー、れんこん、パプリカ、たまねぎ、さつまいも、エリンギ、まいたけ・・。

彩りや形から決めるのも、アウトドアでは楽しいひと時になるかも知れません。

スープカレーを食べるためのカトラリー

コンロに炭を足したりしながらコトコトと煮込み、カトラリーをいじりながらその時を待ちます。

夏野菜のスープカレー

待つこと数分。じゃがいもとにんじんが柔らかくなったらOK(自分流の基準)。

今回はシャウエッセンを使いましたが、鶏もも肉や手羽先などの方が深いコクが出るような感じです。

*ライスはあってもなくても可。このときなライスなしでした。

アウトドアにスープカレーをおすすめする理由

1.簡単にできる

2.自分流にアレンジできる幅が広い。

3.食後の洗い物が簡単。

4.ヘルシーな135kcal(ごろごろ野菜で作るスープカレー用スープ/3~4人前用)

普通のカレーは、鍋に焦げ付いた油汚れなどで洗い物が大変なイメージがありますが、スープカレーは普通のカレーと違って、鍋や器は水で簡単に洗い流すことができます。

クッカーで煮込むスープカレー

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (65) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (56) 温泉めぐり (20) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (112)

明日の出勤が楽しみになるキャンプ飯での軽バンランチ

少し前まではランチタイムはほとんど外食で済ませていましたが、外出自粛ムードが高まるにつれ、今ではほとんど軽バン(N-VAN)でランチタイムを過ごすようになりました。

「車内で過ごす休憩時間」とは、どこか虚しい響きがありますが、当たり前だった人と人の交流が難しくなっている昨今では、休憩室の使いにくさからこのスタイルで過ごす同僚も多いようです。

そんなご時世ですが、私は不就労所得を得ながら無限の自由旅行をすることが将来の目標なので、自由旅行を想定した装備やツールの使い勝手の検証を兼ね、ポジティブにランチタイムを過ごしています。

こじんまりとしつつも、毎日キャンプ気分を味わえる、充実した時間です。

買って正解!ダイソーホットサンドメーカー

以前のブログにも書きましたが、コロナ禍で流行した「ホットサンドメーカー」を使いたいと思えば、長男が今回購入したのと同じ直火タイプのホットサンドメーカーを持っているし、家には電気式のものもあります。

あえて追加購入しなくても間に合うのですが、流用品が家にあるというよりも、使用頻度や車内がパンくずで散らかりそうだと思い、しばらくは導入を見送っていました。

しかし、「借り物」としてではなく、自分のモノとして持っていることはホットサンドの制作意欲を掻き立てることにつながるし、その意欲があれば上達にもつながるはずです。結果として、ランチタイムの過ごし方のバリエーション増にもなると考え、先日追加購入しました。(ダイソーで税別1,000円の品物です。)

毎日の出勤が楽しみになるランチバリエーション

ランチメニューは、その内容によっては帰宅途中で買い物が必要になることもあるので、だいたいは前日の夕方までにメニューを決めています。(毎日ホットサンドを作っているわけではありません。)

ランチでは、自由旅行の生活様式を考え、どこでも調達できて温度管理が不要な食材を使ったアレンジメニューをちょくちょくやっています。

中でも初めて挑戦するメニューでは、限られた空間で手際よい調理や後始末や準備する段取りを考えたりすることも多く、次第に翌日の出勤が楽しみになります。

食材の代用や食器の使い方や選び方など、出来栄えはどうであれ、創意工夫するプロセスが楽しいのです。

私にとってのランチタイムは、休憩時間というよりは、研究時間です。

以下、失敗も含めた最近の研究成果の一部をご紹介します。

十分すぎる食べ応え!ホットシャウサンド

軽バン車内で作ったホットシャウサンド(シャウエッセンのホットサンド)

シャウエッセン3本とゆで卵マヨネーズをサンドしました。食べ応え十分ですが、ゆで卵マヨは使わずにケチャップだけの方がシャウエッセンの美味しさを引き出せたかもしれません。

欲張りしすぎて失敗した例に属するかもしれません。(美味しには美味しいです)

あふれる肉汁とシャキキャベが絶妙!牛肉メンチカツのホットサンド

軽バン車内で作る「メンチカツのホットサンド」の持ち込み材料

これは近所のスーパーのキラーアイテム「牛肉のメンチカツ」です。

そのまま食べてもあふれる肉汁とツブツブの舌触りがおいしいメンチカツを食パンに挟んでみました。

多めに持ってきた千切りキャベツ

千切りキャベツは多めに持ってきました。

パセリは、家の食卓の上で水を入れたコップで育てているものです。冷蔵庫で保管しなくても、観葉植物的な存在感があり、時にはそのまま手でちぎって食べたり、重宝しています。

今日もその中から適当に摘んで持ってきました。

ホットサンドメーカーでキャンプ気分

前回のホットサンドでは6枚切の食パンを使いましたが、出来上がりの厚さに迫力不足を感じたので

今日は厚切り(4枚切)を使ってみました。

軽バン車内で作るホットサンド

パンに挟んだらホットサンドメーカーにのせます。この時、パンがずれないように、指で押し込みながらホットサンドメーカーで挟みます。

牛肉チキンカツのホットサンド

軽バン車内で作ったメンチカツのホットサンド

目安は「弱火で片面2分」なのにパンが焦げてしまいました。きっちり2分計測しましたが、ガスバーナーの火力が強かったかもしれません。

出来栄えは肉汁とキャベツのシャキシャキ感がたまらなく、思っていた以上に美味しい一品でした。

厚切りのパンでも、ご覧のようにパンが薄く押しつぶされていますが、「牛肉のメンチカツ」は堂々とした佇まいです。

余分な千切りキャベツはサラダで

千切りキャベツのサラダとオピネル・カーボンスチールナイフ

千切りキャベツにソースをかけるだけで食べるシンプルなサラダ。

久しぶりに食べるとソースの味がキャベツによく合って、美味しいですね。これも今回の発見でした。

ちなみに、写真のオピネル・カーボンスチールナイフは、錆びやすいので、あえて自分で黒サビ加工しました。ブレード表面が汚く見えるのは黒サビ加工(煮出した紅茶に酢を混ぜた悪魔の毒液に一晩漬ける)によるものです。

実際のキャンプと違い、軽バン車内での解放感はゼロですが、キャンプ気分を味わえるメニューは作るだけでも楽しいものです。

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (28) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (45) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 山形 (8) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (11) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

これは反則!美味いのに簡単にできる変幻自在のさば味噌アレンジ

先日、TVで見たサバ缶の食べ比べ企画で、上位にランクインしたマルハニチロのさばみそ「月花」がスーパーの売り場にあったので、迷わず購入してみました。

結論から言うと、いつもの100円缶と違い、身が柔らかく、味噌の味付けも上品で、家庭で作るような飽きのこない味付けで、268円の価値はしっかり感じ取れました。

丸大豆醤油を使って、骨まで柔らかく煮込んでいるのが特徴とのことですが、確かに柔らかいです。

マルハニチロさばみそ煮「月花」

<商品情報>

マルハニチロさばみそ煮「月花」

内容量・・・200g

エネルギー・・484kcal

さば原産国・・日本

久しぶりにメスティン料理に挑む

さば味噌のチーズ煮込み

作ってみるのは、「さば味噌のチーズ煮込み」です。

<材料>

さば味噌缶・・2缶

シュレッドチーズ・・適量

ミニトマト・・・・・適量

クミン・・・・・・・適量

パセリ・・・・・・・適量

材料はたったこれだけです。

作り方も簡単。さば味噌をアルミホイルを敷いたメスティンに空け、チーズを乗せるだけ。

メスティンのストーブ調理

メスティンをストーブの上に乗せて、約10分。

味噌ダレが沸騰してチーズが溶けたら完成です。

本当の真価はここから始まる!

さば味噌のチーズ煮込み

まずは、アツアツのさば味噌煮缶の味噌ダレとチーズの饗宴を確かめてみます。チーズが煮詰まった味噌ダレをマイルドに仕上げるいい仕事ぶりで、これだけでも美味しいです。

チーズカレー風味に味変

そして、いったん出来栄えに納得したら、クミンを加え、再び、加熱(少しだけで可)。

たったこれだけで、チーズカレー風味に仕上がります。

日本酒片手に元祖でいくか、ビール片手にチーズカレー風味か・・。悩ましい今夜は日本酒もビールも両方いただきました。

作り置きも可能

484kcalを2缶なので、さすがにカロリーオーバーです。

妻と半分ほど食べて、残りは明日の朝カレーに仕上げていただくことにしました。

とても使い勝手が良いアウトドアレシピ、おすすめです。

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (28) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (45) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 山形 (8) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (11) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

【おウチでも重宝】カレーうどんがキャンプに超便利な3つの理由

休日の今日は、久しぶりにメスティンを使って料理に勤しんでみました。作ったのはレトルトカレーに豚バラ肉を加えた「豚バラカレーうどん」。

豚バラ肉を加えると、レトルトを使っているのに、まるでプロの料理人が作ったかのような、本格的な味わいに変身します。めっちゃくちゃ美味しかったです。←おすすめです。

そして、今日調理して感じたことですが、「カレーうどん」には、食材の調達や温度管理、準備や片付けに制約が多いキャンプでも、難なくこなせる最適な条件が整っています。

「豚バラカレーうどん」をマスターすれば、いつでもどこでも、ササっとプロレベルの一品ができるのではないでしょうか。

便利な理由その1:どこでも手に入る材料

カレーうどんの材料

今日作った「豚バラカレーうどん」の材料は以下のとおり、どこの家庭でもある食材です。

キャンプであれば「冷凍うどん」を保冷剤がわりに活用できるので、豚バラ肉を使うにも問題ありません。(豚バラ肉がなくてもカレーうどんは作れます。)

<豚バラカレーうどんの材料詳細>

・レトルトカレー・・・1人前(ハウス食品「咖喱屋カレー辛口」がおすすめ)

・玉ねぎ・・・・・・・1/4をくし切り

・豚バラ肉・・・・・・100g

・ゆでうどん・・・・・1玉(または冷凍うどん)

・麺つゆ・・・・・・・大さじ1(2倍濃縮をそのまま使用)

・小ねぎ・・・・・・・適量

便利な理由その2:人数分がきっちり作れて無駄がない

豚バラ肉と玉ねぎをメスティンで炒める

キャンプや車中泊では何かと食材を多めに買い込み過ぎるもので、作った料理も食べきれずに余すことも少なくありません。

買い出しでは、いつもとは違ったメニューに挑戦しがちな上に、もしも食べるものが足りなくなったら心細いという心理も働くからだと思います。

しかし、レトルトカレーとゆでうどんを使う「豚バラカレーうどん」であれば、きっちり1人前で作れるので、無駄がありません。

一度に3人、4人分を作るには向いてないかもしれませんが、1〜2人では重宝するメニューです。

便利な理由その3:誰にでも調理できアレンジもしやすい

「豚バラカレーうどん」最大の特徴は、インスタントラーメンを作ったことがある人であれば誰にでもできる、オリジナルメニューにできるということです。

<豚バラカレーうどんの作り方>

カレーうどん

豚バラ肉と玉ねぎを軽く炒め、日が通ったらゆでうどん(茹でなくてOK)とレトルトカレー、麺つゆを加えて、うどんが柔らかくなるまで、カレーが焦げ付かないよう、麺をかき混ぜながら弱火で煮込んで出来上がりです。

今日はオーソドックスなカレーでしたが、クミンやローリエなどのスパイスを組み合わせてカレーの風味に特色を出せば、さらにグレードアップするでしょう。

また、麺つゆをあごだしつゆに変えるなど、和風テイストのアレンジができる領域もあるので、可能性は無限です。

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (28) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (45) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 山形 (8) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (11) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

さば缶で作る悦びをあなたにも!優雅を極めた「さば缶カレー」

信州みそを使った国産さば原料のさば缶ともちもちした食感のミニナンで作るさば缶カレーでN-VANランチを楽しみました。

秘密基地に居ながらにして、市販のカレールーを1かけ加えるだけで、さば味噌煮の缶詰が原料とは思えない、贅沢なランチに仕上がりました。

さば缶カレーの材料

NVAN車内で作るさば缶カレー

さば味噌缶・・1缶(190g)

ローリエ・・・1枚

カレールー・・1かけ(15〜18g)

ミニナン・・・2枚(セブンプレミアム/チルド)

食材としては以上ですが、アウトドアなどで缶詰めごと火にかける場合は、焼き網があると五徳の大きさにかかわらず缶詰をのせることができます。

さば缶カレーの作り方

先に市販品のナン(チルド)を、BUNDOK極厚鉄板を使って弱火で5分ほど温めました。温めるだけなので、メスティンにアルミホイルを敷いても代用できます。

ナンが温まったら、いったん極厚鉄板からナンを取り除き、さば味噌煮缶にカレールーとローリエを投入し、直接、極弱火にかけてルーが溶けたらできあがりです。

注意点やコツというものは特にありませんが、強いてあげるとすれば、カレールーを投入する前に、さば缶をスプーンでひと掬いして、カレールーの投入スペースを確保することくらいです。

このひと手間で、缶詰の中の味噌が沸騰しても煮こぼれる心配は軽減されます。

*火が強いと煮こぼれやすくなるので、火加減には注意が必要です。

満足度が高いのに家計にやさしい1食170円!

さば缶カレー

カレールーを1かけ入れただけで、家庭で作ったかのようなごく普通のカレーに変身するします。肉肉しい部分がさばに置き換わっただけ。

初めて食べる人は驚くことに違いありません。味噌の味がカレーの下味を感じるコクに変わり、缶詰の缶さえ視界に入らなければ和風っぽい印象は感じません。

さば缶は買い置きができて応用範囲が広い庶民の味方。

金華さばを原料にしたさば缶や桐箱入りの高級品もありますが、多くは100円ちょっとで買える、誰もが知っている節約メニューの代表格です。

節約メニューのバリエーションが広がれば、家計への貢献度も増すでしょう。

今回、ナンも含めた1食分の食費は約170円。激安です。

カロリーは牛丼特盛の約半分!

さば缶カレーはヘルシーでもあり、単品食材にしては栄養価が高い食物です。

身体の中で作ることができない必須脂肪酸のひとつ、DHA(ドコサヘキサエン酸)を多く含むので、中性脂肪やコレステロールを下げる効果が期待できます。

そして気になるカロリーは・・・

さば味噌缶368kcal/1缶、ナン136kcal/1枚です。

こくまろカレー中箱のカロリーは約89kcalで、1かけあたりは約11kcalです。

つまり、今回1食分のさば缶カレーは、約650kcalです。

少々カロリーオーバーですが、DHAを多めに摂取したと考えることにします。

ひとり分なら150gタイプのさば缶にサイズダウンした方がボリューム感もちょうど良いかも知れません。(カレールーも少なめにする)

優雅を極める食後のコーヒー

そして優雅を極める食後のコーヒーは、「Kokia自家焙煎珈琲豆や」さんのKokiaブレンドです。ほろ苦さと酸味のバランスが絶妙の中深煎りブレンドです。

Kokia blendドリップバッグ

「Kokia自家焙煎珈琲豆や」さんの特色についてはこちらの記事をご覧ください。

初心者でもどこでも簡単に楽しめる「鉄板ピザ」と本格珈琲

ドリップコーヒー

車内の漂うコーヒーの香りも、N-VANランチを優雅な時間にしてくれます。

活用範囲が広いカレールー

カレーライスを作るためにあるのが「カレールー」という認識はひと昔前のハナシ。

カレールーを1かけ加えるだけで、さまざまな料理を個性派カレーに変えることができてとても便利です。

ポピュラーな活用例として、辛ラーメンにカレールーを1かけ入れたり、芋煮(山形風がベスト)の残りにカレールーを加えるのは良く知られています。

その他にも「いかと大根のカレー煮」や「カレーポテトサラダ」など、さまざまな活用事例があるようです。見様見真似でやってみようと思います。

gopro nvan snowpeak Stay in the car うどん おすすめ エヌバン カスタム カレー キャンプ キャンプ用品 キャンプ飯 ストーブ ダイソー ツーリング ドローン バイク バンライフ バンライフ メスティン ライフスタイル ランチ レシピ 保存食 動画 収納 和食 唐辛子 山形 弁当 手作り 暖房 温泉 温泉めぐり 男飯 癒し 秘湯 秘湯めぐり 簡単 簡単レシピ 自然 調味料 調理器具 車中泊 軽バン

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

初心者でもどこでも簡単に楽しめる「鉄板ピザ」と「本格珈琲」

ピザを手作りできるスキルを身に付けたく、昨年から時間があれば試行錯誤を重ねてきました。

ピザスキルを身に着けたい理由は、昼でも夜も、ひとりでも大人数でも、性別や年齢層問わず楽しめる万能メニューだからです。

これを手際よく思い通りに焼き上げることができれば、おカネをかけずに生活の質を高めることができるはずです。

そう簡単にはいかないことは承知の上。かといってやらずにいては何も起こりません。行動しなければ失敗もないけれど、気づきや発見もありません。

フタ付き極厚鉄板

カワセの極厚鉄板

写真はピザ焼き用にAmazonで調達した極厚鉄板です。

株式会社カワセという新潟県の企業が展開するアウトドアブランド「BUNDOK(バンドック)」の極厚鉄板(6mm)です。

この種のバーベキュー用の鉄板は大小、角型、丸型さまざまありますが、フタつきの鉄板をショッピングサイトなどで探しても多くは見かけません。

BUNDOKフタ付き極厚鉄板のフタ

ピザ作りを難しくしている点は、上からも加熱するということです。

自宅でのピザづくりであればオーブンや専用窯などが使えますが、キャンプや車中泊では実現が難しいメニューのひとつでした。

ピザを作るためには、オーブンや専用窯など、食材の上からも加熱できる構造が必要ですが、この極厚鉄板なら焚き火の中に放り込んでも頑丈だし、BUNDOKはステンレス製のフタもついているのでピザ作りにも活用できます。サイズ感も手ごろで気に入っています。

BUNDOK極厚鉄板は秘密基地・N-VAN専用ピザ窯です。当然、車載じゃなくても万能に活躍できるのでおすすめします!

*車内ではスプレー式消火器を用意した上で、換気など安全に配慮しています。

商品サイズ/鉄板:26×18×1.5cm、フタ24×16×1.5㎝

収納サイズ/26×18×4cm

材質/鉄板:スチール(黒皮剛板)、フタ・ハンドル:ステンレス

重量/2.6kg

BUNDOK極厚鉄板

ピザ生地レシピはこう作れ

曲げわっぱで持ち込んだピザ生地

ピザ作りで重要なのは、生地づくりです。

いままでも何度か修行を重ねていますが、今回の生地作りは翌日のランチタイム用です。発酵による膨らみ具合の量感覚がまだつかめていません。

1g単位できっちり計量するなど、何事も大雑把な性格の私には難しい要求ですが、レシピ総重量から1枚分を60gとして、1枚分を取り分けると適量サイズになるかもしれません。

<ピザ生地(3~4枚)の材料とレシピ>

強力粉・・・・・125g

薄力粉・・・・・・25g

ドライイースト・・3g

食塩・・・・・・・2g

オリーブオイル・・1

ぬるま湯・・・・・75cc

これらを混ぜ合わせ捏ねているとしだいに生地がまとまってくるので、30分ほどおいて発酵させます。

*専門家のネット記事を読むと二次発酵もさせるようですが、私はいつもこの段階で焼きへとすすみます。

高コスパ「手作りピザランチ」

今回の手作りピザはランチ用なので、生地作りは昨晩に準備して、ラップに包んで曲げわっぱで持ち込みました。

車内でのピザ生地伸ばし

N-VAN車内でラップを広げ、麺棒で生地を伸ばします。

これは職場の昼休みには思えない、自分でも異様な光景。

打ち粉が必要かもしれないと心配(スーツが粉まみれに)していましたが、生地の状態は打ち粉不要でスムーズにのばすことができました。

ただし、持ち込んだ生地のボリュームがありすぎて、極厚鉄板からはみ出ないような形を優先にしたため、生地は厚手になってしまいました。

大人も大好きなハワイアンピザのトッピング

ハワイアンピザ

バジルがへなへなになっていますが、焼き上げるのでお構いなし。

メインのトッピングは、パイナップル(缶詰/輪切り4切れ97円)です。

トロピカルな甘さと歯ざわりがピザを美味しく引き立てる、私が好きなピザのひとつです。

いつもならピザソースも見様見真似で手作りしますが、トマトホール缶の買い置きがなかったので、冷蔵庫にあった「パン工房ピザソース」で代用しました。

<トッピングメニュー>

パイン・・・1切れ

ウィンナー・・1本

ミニトマト・・1個

バジル・・・・適量

シュレッダーチーズ・・適量

<本来のピザソースの作り方>

小鍋にオリーブオイル大5とにんにく3かけ(みじん切り)を入れ加熱し、トマトホール缶(1個)をまぜて水分が飛ぶまで弱火で煮込みます。

焼く前に鉄板とフタを十分温めたら、弱火で約7分加熱します。

「Kokia自家焙煎珈琲豆や」のコーヒーを準備

その間はコーヒーを準備します。

コーヒードリップバッグ

「Kokia」とは親しくさせていただいている女子からいただいた、最近オープンしたというお友達が経営する焙煎所のコーヒーブランドです。

「Mild Blend」は、ほのかな酸味の中に甘さを感じるまろやかなコーヒーでした。今日の激辛自家製タバスコを使ったトロピカルパイナップルの多彩な味わいのピザを上品にまとめてくれる美味しいコーヒーです。

老舗のコーヒー店と同じような気品高いコーヒーの香りが秘密基地に広がります。 

宮城県石巻市にある焙煎所で、オンラインでも購入できますので、WEBサイトをご欄になってみてください。

<自然焙煎珈琲豆や Kochia(コキア)>

2000年 沖縄サミットでは各国の首脳たちが集う晩餐会の締めくくりに提供された「バッハ・ブレンド」で知られる「自家焙煎珈琲豆屋バッハ」の店主とともに、中米(パナマ、グアテマラ、コスタリカ)の珈琲農園を周って培ったノウハウを持つ、焙煎所オーナー様のコーヒーへの思いが伝わってくるかと思います。

*舌がバカになっているせいで、コーヒー批評は正しくないかもしれません。

コーヒー用のお湯を沸かす

ピザ窯のフタの上にケトルを置いて、ピザを焼くのと同時にお湯も沸かします。

これもフタ付きの鉄板ならではの合わせ技です。

お湯が湧いた後のケトルは、右側に置けるので、SOTOミニマルワークトップ(ガスコンロ台)が活躍します。

ホットコーヒーを淹れる

秘密基地で焼いたピザの出来栄えは??

ハワイアンピザ

想像以上に上出来でした。

ピザの耳もふっくらしていて、とても上出来だったのが嬉しくて、すぐ手をつけて食べてしまい、ピザ全体の写真を撮影するのを忘れてしまいました。

<注意点>

極厚鉄板はとても熱くなります。

アウトドア以外で、調理した極厚鉄板を手元に移動する際は、鉄板の熱さで焦げてもいい使い古しのまな板などがあると便利です。

また、極厚鉄板が冷めるまでは長い時間がかかり、食事後の後片付けはすぐにはできないので、子どもが近づかない場所など、安全に放置できる環境下で冷ましましょう。

*鉄板に水をかけて急激に冷やすと破損する場合もあるようです。

gopro nvan snowpeak Stay in the car うどん おすすめ エヌバン カスタム カレー キャンプ キャンプ用品 キャンプ飯 ストーブ ダイソー ツーリング ドローン バイク バンライフ バンライフ メスティン ライフスタイル ランチ レシピ 保存食 動画 収納 和食 唐辛子 山形 弁当 手作り 暖房 温泉 温泉めぐり 男飯 癒し 秘湯 秘湯めぐり 簡単 簡単レシピ 自然 調味料 調理器具 車中泊 軽バン

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

知らない人は損してるなあと思う「豚の角煮」まとめ

「豚の角煮」や「チャーシュー」は、素人が足を踏み入れる領域のものではない、と思い込んでいました。当然、料理人とでは味だけではなく、手順や見栄えなどに大きなレベルの違いがあるのは確かですが、出来たか出来ないかで言えば、意外に簡単に、しかも美味しく出来ました。

知らないで損していたなぁと思うこと3点

下記3点の考察はあくまで私の見解です。

1.「難しい」と思い込んで作ろうとしなかったこと

これは前段で記載したとおりです。「豚の角煮」に限らず、そもそも行動に移さなければ、何も始まりません。気づきも発見も、成長のきっかけも、話題も起こりません。

もし失敗したとしても、後片付けの時が多少、ミジメなだけで、損失はありません。

失敗を恐れずに、まずはやってみることが大事ですね!

2.家族や友人から賞賛を得やすいメニューと思わなかったこと

何より見た目のインパクトがあります。それ以外の説明は不要でしょう。

3.肉の臭み消しにコメのとぎ汁を使わなかったこと

下ゆでする時は、コメのとぎ汁を使うと、より一段と美味しくなります。

(味付けで煮る時は水を使います。)

「豚の角煮」の材料

豚バラブロック肉・・300g

水・・・・・・・・・300ml

生姜・・・・・・・・1片

しょうゆ・・・・・・大さじ3

日本酒・・・・・・・大さじ3

砂糖・・・・・・・・大さじ1

たまご・・・・・・・お好みで。うずらでも可

作り方のポイント

豚の角煮

30分ほど煮込んだら一度冷ましてから、食べる前に再び温めます。冷ますときに味が染みこみます。

「一度冷ます技」は、煮込み料理でしばしば使います。二日目のカレーが美味しい理論です。

「豚の角煮」を作る上で注意が必要なこと

注意点はひとつだけ。豚バラブロック肉の選び方です。

写真は豚バラ肉の選び方を失敗した例です。調理に取り掛かり、肉をカットした時に失敗に気づきました。

値段や量目だけで選ぶのではく、脂身と赤身のバランスがよいものを優先して選ぶと良いと思います。

なぜなら肉の選び方で見栄えの8割が決まるからです。(個人的な感想)

ストーブ調理もおすすめ

snowpeakグローストーブで作る「豚の角煮」

放置系のメニューは、ストーブや焚き火の上で調理すると楽しさも加わります。

キッチンでせわしなく動き回ってする調理は「作った感」があって達成感がありますが、ストーブや焚き火で暖まりながらもオツです。

時に語らい、時にグラスを傾け、肉には無関心を装って、気づいたら美味しく出来てます的な。

これ、最高です。

gopro nvan snowpeak Stay in the car うどん おすすめ エヌバン カスタム カレー キャンプ キャンプ用品 キャンプ飯 ストーブ ダイソー ツーリング ドローン バイク バンライフ バンライフ メスティン ライフスタイル ランチ レシピ 保存食 動画 収納 和食 唐辛子 山形 弁当 手作り 暖房 温泉 温泉めぐり 男飯 癒し 秘湯 秘湯めぐり 簡単 簡単レシピ 自然 調味料 調理器具 車中泊 軽バン

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

ビリヤニで楽しむ庭先ディキャンプ

昨日、退勤後に旅にでかけるつもりでいましたが、iPadを忘れてしまい、庭先で大人のままごと遊びを楽しみました。(画像中心です。詳細は後ほど加筆予定)

ビリヤニ風を作ってみました

アジアン料理

鶏もも肉を、玉ねぎ、にんにく、生姜のみじん切りとカレー粉に合わせます。

30分ほど馴染ませて、シナモン、ローリエ、レーズンを投入して炊き込みます。

メスティン

メスティンで炊飯中
パキスタン風炊き込みごはん「ビリヤニ」
自家製レモネード

目隠ししたエヌバン

もう酔っ払ってきた感じです。

お昼寝タイム。風が吹き込んで涼しすぎ、寒いくらいでした。

ハイボール

メスティンで「中華粥」を作ってみた

196作目のメスティンレシピです。

花椒(ホアジャオ)の存在感

聞き慣れないスパイスですが、風味は山椒とよく似て、ピリッとして痺れる辛さがあります。

山椒と違は違い、乾燥した粒々の赤い果皮が見た目にもアクセントになるので、おかゆのように、のっぺりした見た目の料理ではビジュアル的にも引き締まる感じがします。

控えめで上品な印象があるおかゆですが、思いつきで花椒(ホアジャオ)を加えてみたらパンチの効いた、中華粥になりました。

簡単で美味しい

Instagramではお米30gと書いていますが、そのお米の分量でこの量感です。ご飯茶碗で1杯ちょっとくらいでしょうか。

少し物足りなさもあったのでお米は40g(水400cc)ほどでもいいかもしれません。

簡単で美味しいので、小腹が空いた時でも便利な一品です。

コンビニのおにぎりで「鮭おにぎりピラフ」を作ってみた

メスティンを使った料理では、ごはんを炊くのが最もポピュラーと思いますが、例えば「親子どんぶり」のように、ごはんの上に別に調理したものをのせたりするメニューでは、メスティンだけで作るのは難しいものもあります。

その上、ごはんを炊くにはコメを浸しておく時間や蒸らす時間も考えると、約1時間かかります。

おにぎりやパックごはんを活用する

そこで、時間がないときや手間をかけたくない時のために、コンビニのおにぎりを使ったメニューを作ってみました。

初めて作ってみた割に、そこそこ上手に美味しくできました。

調子の乗って、つい、ラーメン(インスタント)もサイドメニューとして追加してしまいました。

材料と作り方

<材料>

・鮭おにぎり2個

・たまご1個

・創味シャンタン

・塩

・ごま油

・ねぎ

・紅生姜

・胡椒

・いりごま

<作り方>

ごま油を弱火で加熱してたまご、おにぎり、ねぎを入れて炒めます。たまごが固まらないうちに手際よくおにぎりを崩すことが最大のポイントだと思います。

あとは調味料で味を整えて出来上がり。

メスティンで「魚介のエスニック蒸し」を作ってみた

今日も暑い一日でしたね。ダラダラと過ごしてしまいそうな日曜日でしたが、一念発起してメスティン使って庭先デイキャンプを敢行しました。


NVANで会場準備


まずは昨日までの撮影で散らかった車内を整理して、サイドオーニングを引き出し、会場とツールの準備に取り掛かりました。

メスティンをはじめとした本日の調理器具です。熱源は簡単に済ませれれる固形燃料にしました。

むきエビ・・・・・8尾

アサリ・・・・・・15個

セロリ・・・・・・1本

紫玉ねぎ・・・・・1/4カット

にんにく・・・・・1片

塩&コショー・・・適量

オリーブオイル・・適量

材料はこれだけです。

あとは適当に混ぜて蒸します。蒸すというか、煮るというか。

20分ほどして出来上がりました。最後に彩にセロリの葉っぱは散らします。

調理は簡単ですが、上手に美味しくできました。

反省点は特にはありませんが、むきエビもアサリも、販売単位は調理に必要な量目よりも多いので、アウトドアで調理した場合、残りを何に使うかの工夫が必要なことです。

パスタにするのが良さそうですが、食味がかぶるので難題です。

まあ、深くは考えないこととして、STRONG酎ハイで昼呑みです。

すっかり酔っ払ってしまいました。

それでは今日はこの辺で。

【NVANサイドオーニング】メスティンを使って「なす焼き」を作ってみました

やっと週末を迎えました。どこかへ出かけたい気持ちはあるのですが、日曜朝に用事があるので土日のキャンプはできません。

仕方がないので、今日の金曜夜、アウトドア体験すべく、庭先で道具をおっ広げました。

メイン食材はなし

仕事帰りの、もうすぐ家に着くという頃に思い立ったので、料理などの準備はありません。心のゆとりがいちばん大きい金曜夜に、こうしてキャンプ道具を眺めているだけでもワクワクします。

冷蔵庫からトマトを持ち出す

ヒマラヤ岩塩をおろし金ですり下ろした冷やしトマトが前菜です。

この準備をするまでの間、けっこうお腹が空いていた感があったのですが、ちびちび飲んでいるうちに、空腹感はなくなってきました。

実はこの感覚が飲みすぎる要因です。食べ物も食べず、クイックィッとハイボールのグラスを空けてしまいます。

何か作らないと、やはりアウトドアらしくはないかなと思い直しました。

家庭菜園で育てたナスを焼いてみる

ヘタの部分、いい色していますね。

これをメスティンのフタをフライパン替わりにして焼いてみました。

メスティンのフタがいい仕事しています。

メスティンのフタにオリーブオイルを多めに投入して焼いてみました。

焦げ付かないように、オイルを多めにしましたが、焼くでもない揚げるでもない、多めの油の加減がちょうど良いようでした。

ダイソーの固形燃料で約4分。フタが焦げ付くこともなく、ナスはいい感じに焼けました。

「Hauseおろし生生姜」を乗せて出来上がり!

別の器に多めの醤油を入れ、浸すようにしていただきました。

季節野菜を使った簡単なおつまみです。ナスは常温で持ち運べるし、包丁、まな板、熱源、鉄板、調味料、と一通りのツールを必要とするので、調理する家庭もそれなりに楽しむこともできて、キッチンツールのテストにも向いています。

失敗したとしても、高価な素材(今回はゼロ円)でもないので、気楽にいろんなアレンジができますね。

味噌の味付けや刻みネギを添えても合うかもしれません。

<満足度>

評価 :4.5/5。

最後までご覧いただきありがとうございました。それでは今日はこの辺で。

メスティンで「燻製チーズ」を作ってみた

こんにちはtamsabuです。

先日の車中泊旅でチーズを買うのを忘れてできなかった、メスティンで作る燻製チーズ。

今日は自宅でチャレンジしてみました。

意外にかんたん

今夜のターゲットはこいつです。

カマンベールチーズ本来の柔らかさが災いして加熱で溶けそうです。大丈夫でしょうか。

メスティンをアルミホイルで覆います。

燻製の工程でいちばん難しかったのはこの工程でした。

破れないようにアルミホイルを敷いた後、メスティン用SSメッシュトレイ(網棚)を載せるのですが、メッシュトレイのサイズがメスティンの内寸とぴったりなので、アルミホイルが擦れて破れてしまわないように、注意は必要です。

使用したチップはりんごのチップ

ダイソーで購入しました。チップにも種類があるようで、これは鶏肉や白身魚など淡白な素材向きということでした。(パッケージ表記)

炎が立たないよう、途中でチップを追加しながら発煙させることがポイントとのことですが、メスティンでの加熱時間約12分の間で炎が立つことはありませんでした。

10ー12分、火(固形燃料)の上に置きっぱなしでできるということです。

チーズ個包装は上だけ外す

メッシュトレイにチーズが溶けてくっつかないよう、個包装は上部だけ、剥がします。

待つこと12分、いい色いい香り。

できました!

このままだとカマンベールチーズが溶けていますので、冷まして固めます。

メスティンで作る燻製チーズ、最大の難点は、3個しか作れないということです。並べ方を工夫すれば、6個できるかな??いつか挑戦してみたいと思います。

<気になるお味は・・>

評価 :5/5。

100均アイテムで作る燻製チーズ。今夜もウィスキーがすすみそうです。



メスティン用SSメッシュトレイ

メスティンで「ミートソーススパゲティ」と「燻製ウィンナー」を作ってみました

雨予報だったのに晴れたので、日本海側(山形県遊佐町)までやってきました。

酔っ払ったので、取り急ぎ写真のみアップしました。

メスティンでのパスタとウィンナーの燻製です。

詳細は後ほど。

【メスティンレシピ】「鶏手羽先のビール煮」と「鮭ご飯」

今日は、先日入手したレシピ本「メスティンレシピ(山と渓谷社)」でいろいろ実験してみました。まずはタイトルにある「鶏手羽先のビール煮」からご紹介してまいりましょう。

鶏手羽先のビール煮

メスティンをシーズニング

シーズニングとは、「調味料」の意味の他に、「鉄製の鍋を使い始める際に油に慣らすこと」などの意味もあります。

「メスティンレシピ」では、メスティンにもシーズニングをすると良いとの記載がありました。シーズニングすることでアルミ臭を軽減したり、火にかけた際の黒ずみを防ぐことができるようです。

メスティンのシーズニングは簡単です。コメのとぎ汁で15〜20分煮込むだけです。そうすることでメスティンにコメの被膜ができるそうです。

実際に、シーズニング後はつるっとしたような手触りになりました。これまでは冷たい触感でしたが 手に馴染むような、これだけで料理が上手になったような気がしてきます。

【鶏手羽先のビール煮】材料を投入して煮込むだけ

クッキングシートを敷いて材料を投入し、汁気がなくなるまで煮込むだけ。作り方は簡単です。

●材料 *(  )内はレシピ本の記載内容です。

手羽先・・・・・・・・・5本(手羽中15本)

ビール・・・・・・・・・200cc

しょうゆ・・・・・・・・大さじ1.5杯

砂糖・・・・・・・・・・大さじ1杯(きび砂糖)

摺り下ろしにんにく・・・小さじ1/2杯

塩・・・・・・・・・・・少々

粗挽き黒こしょう・・・・少々

うずら卵水煮・・・・・・5〜6個


煮詰まるまで約20分。ビール煮の効果でしょうか、鶏肉の骨離れがよくて、柔らかく、甘辛さが程良くて美味しかったです。これは酒によく合いますね。

「にんにく」はチューブを使用しましたが、摺り下ろしにんにくは香りが強いので、繊維を断つようにスライスした生のニンニクを使った方が良かったかなと思います。

【塩鮭ご飯】カンタン手間いらずの鮭ごはん

料理酒と花みょうがを加えて20分加熱し、10分蒸らすだけ。

●材料

コメ・・・・・・・・・1合

料理酒・・・・・・・・小さじ1杯

水・・・・・・・・・・200cc

花みょうが・・・・・・1個

塩鮭・・・・・・・・・1切れ


料理酒を加えたことでごはん一粒一粒が艶々として、見た目にもいつもの朝ごはんとは違った出来栄えに箸が止まらず、あっという間の完食でした。

花みょうがはどう役立っているかは、正直、わかりませんでした。大葉などが良いかもしれません。塩鮭は冷凍をそのまま使いました。

簡単なので、慌ただしい朝でも他の料理に時間を割り当てることができそうな時短メニューです。

レシピ本には興味深いアイディア料理が満載です。

・絶品子持ちししゃも薫製

・ガパオライス

・簡単フレンチトースト

・カオマンガイ

雨やコロナで遠出ができなくても、しばらくはメスティンで楽しく遊べそうです。

<満足度>

評価 :5/5。

最後までご覧いただきありがとうございました。それでは今日はこの辺で。