星空の下で眠りカモメで目覚める!ツーリングを100倍楽しむ3つの方法

GWに1年ぶりの2泊ロングツーリングに出かけました。今年のGWはどこの観光地も多くの人出が予想されましたが、ガイドブックに載っていない絶景スポット探しが得意な我々には関係ありません。

朝8:00に集合し、残雪と青空と緑のコントラストが美しい山岳ルートから秋田・青森の沿岸部沿いを目指したロングツーリング。

今回は私が重視しているツーリングを100倍楽しむためのコツをご紹介します。

その1.ギアは防水・防寒性能を重視

キャンプツーリングギア一式

今回は雨に当たることはありませんでしたが、バイクで防水対策性能が中途半端だと地獄を見ます。

身体全体で風雨に立ち向かうツーリングライダーにとって、GORE-TEXなどの防水透湿性・撥水性に優れた素材のレインウエアや靴、グローブ等は必須アイテムといっても過言ではありません。

キャンプやツーリングというと、調理器具や焚き火の道具に着目されがちですが、行程を安全に快適に過ごすための信頼性が高い装備があるということは、旅を楽しくするための絶対条件です。

バイクツーリングの防水対策としてはレインウエアとシュラフだけは妥協しない方がいいです。

そして防寒対策としては、インナーダウンの上下とネックウォーマーです。これは今回、そのすべてを着用しました。

その2.目的地で獲れた食材を味わう

今回は秋田県男鹿市にある男鹿半島を目指しました。

「道の駅おが」の店内

道の駅では地元特産の水産物や農産加工品などがいっぱいで、今夜のメニューを考えるのに時間を要してしまいました。

最終的に選んだのは、男鹿で水揚げされた「水だこ」を刺身で味わう作戦です。下処理が必要ですが、それも醍醐味です。

誰もいない男鹿半島へ

男鹿半島

遠くに見える岬の陰には土産品店が立ち並ぶ観光スポットがありますが、野営地として選んだのは誰もいない岬です。

ここで男鹿半島からの眺めとたこを楽しみます。

水だこを食べるには塩でぬめりをとる「下処理」が必要です。

普段、自宅でも気に入って愛用している、追加購入した「男鹿なまはげの塩」をたこにまぶし、ぬめりをとります。そしてさっと熱湯を通すだけ。

水だこの刺身

本来ならもう少したこに透明感がありますが、野宿では上等な出来です。最高に美味い!

ハイボール

今夜のお酒はハイボール。けっこう飲んでしまいました。

その3.野宿スタイルで開放感を満喫

バイクの楽しさはエンジンの鼓動と風、開放感が直接、身体で感じられるところです。

これを走行中だけではなく、キャンプでも味わため、夜はテントなしで眠りました。コンディションが悪ければテント設営でしたが、見渡す限り誰もいない場所なので、コット泊決定です。

コット(簡易ベッド)を組み立て、シュラフに潜り込んだ瞬間に撃沈。

3時頃、一度目を覚ました時は満点の星空。まるで日本ではないみたいです。

「コット泊」は害虫がいないこの時期だけできる宿泊スタイルです。周囲に不安や迷惑をかけないよう場所選定も大事なので、そう簡単にやれることではないのですが、最高レベルの開放感が味わえます。

コット泊に必要なシュラフとは

ナンガ オーロラテックス

テントを使用しないコット泊は、防水コーティング素材のシュラフがおすすめです。防水コーティング素材であれば、夜露や朝露でダウンが濡れることはありません。

(もしくは、GORE-TEXのシュラフカバーを使う)

2泊目はキャンプ場でのキャンプを予定していたのですが、昨年、豪雨の被害を受け閉鎖されており、2泊連続で開放感を味わいました。

今回のツーリングをショート動画にまとめました↓

野宿ツーリングダイジェスト

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (61) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (66) キャンプ飯 (31) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (1) バイクツーリング (24) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (53) 温泉めぐり (19) 美味しい店 (4) 車中泊 (33) 雑記 (43) (108)

【備えて便利】行動派のトラベルポーチの中身とは

旅行やキャンプ、出張など、外泊を伴う活動が多い人にはトラベルポーチの活用をおすすめします。

活用している人も少なくはないと思いますが、私の場合は、出かける都度、準備するのではありません。

基本は車(N-VAN)に常備して、旅行やキャンプの時にそこから持ち出し、帰ったらまたもとに戻すスタイルで活用しています。

おすすめはmont-bellトラベルキットパックL

トラベルポーチ(mont-bellトラベルキットパックL)

おすすめする理由は主に3つですが、Lサイズは歯ブラシが入る長さに設計されているので便利です。

その1.吊り下げ式のフックが付いている

その2.メッシュ含め、ポケットが豊富で濡れ物と分けて入れられる

トラベルポーチ(mont-bellトラベルキットパックL)

その3.本体生地の手触りが柔らかくて心地よい

【素材】70デニール・ナイロン・リップストップ[ウレタン・コーティング]
【重量】80g
【カラー】ブラック(BK)、ダークグリーン(KHGN)、ネイビー(NV)、レッド(RD)
【サイズ】高さ15×幅21×奥行き7cm

出典:モンベル|オンラインショップ https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1123672

*商品色は「レッド(RD)」ですが、実際の色は写真とほぼ同等のオレンジです。

トラベルキットパックLのポケット

トラベルポーチ(mont-bellトラベルキットパックL)

ファスナーを開くと、左右にファスナー付きのポケットが現れます。

左側にはボトル形状のものをセットできるポケットが4つと吊り下げフック、

右側には内容物がわかるメッシュポケットが付いています。

なかなか、よく考えられたポーチです。

収納品

おっさんの生活用品に興味ある人はほぼいないと思いますが、一応、流れでご紹介します。

トラベルポーチ

とりたてて特別なものは入っていませんが、「洗濯ばさみ(写真中央)」があると重宝します。

ホテルのランドリーバッグ(ビニール袋)も数枚あると便利です。

もちまる日記コンパクトミラー

コンパクトミラーは必要ないのですが、人気YouTube動画「もちまる日記」のもち様が好きで思わず買ったものの、置き場所に困り、トラベルポーチにしまっています。

バイクでの旅ならバックミラーを覗いた方が早いし、ホテルや旅館には鏡があるし、キャンプでは鏡を見ることもないので、一度も使ったことはありません。

mont-bellトラベルキットパック、GWの野宿ツーリングでも大活躍でした。そして帰宅後はそのまま車へしまって次の出番を待つ仕組みです。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (61) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (66) キャンプ飯 (31) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (1) バイクツーリング (24) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (53) 温泉めぐり (19) 美味しい店 (4) 車中泊 (33) 雑記 (43) (108)

バイク用インカムのヘルメット装着スピーカーの音質改善法

「インカム」とはインターコミュニケーションシステムの略称で、バイク走行中の仲間と会話する無線機器のひとつです。

ヘルメット内部に装着するインカム用スピーカーに「ある物」を加えるだけで音質を改善できました。これからバイクに乗ろうとしている人やインカム導入を考えている人の参考になればと思います。

ソロ(ひとり)でも活用できるバイク用インカム

バイク用インカムの価格は通信距離や同時通話できる台数などの違いにより、1万円台から数万円までと幅広く販売されています。

インカム (SENA SMH5)

私が使っているインカム「SENA SMH5」は、数年前に購入したもので1万ちょっとだったと思います。

インカムの中では安価な方ですが、仲間との会話以外にも、音楽ファイル再生のほか、携帯電話発信・通話、FM放送受信など、単独ツーリングでも使える機能が備わっているので気に入って使用しています。

スマホとペアリングしている時に電話着信があると、インカムのボタンを押して通話が可能です。

インカムを使った携帯電話からの発信は、最後に発信した相手に限定されますが、ボタンを数回タップするだけで発信して通話することも可能です。

このように、インカムはスマホなどのデジタルデバイスとBluetoothで接続して使用しますが、ラジオ(FM)はインカム単体で受信でき、走行中での自動選局も可能なので電波受信状況が変化する長距離ツーリングでも便利です。

スピーカー装着方法で左右する音質

インカムには音声を聞くためにヘルメットに装着するスピーカーと、会話するためのマイクが付属しています。

マイクやスピーカーの音質はとても良く、仲間との会話の音声はクリアで自然です。驚くほどの音質です。

自分がインターコムで音楽やラジオを聴いている時でも、仲間からの呼びかけがあれば、自動で通話モードに切り替わるなど、とてもよく出来ています。

ちなみにインカムで会話する内容とは

ツーリング仲間と会話する主な内容は、他愛もないことばかりです。

例えば、運転マナーの悪いドライバーの悪口や時代遅れのヤンキー車のセンス批評とか😆

無線機器を装着してまでする会話ではありませんね😄でもこれが楽しいものです。

ツーリング中のライダーを側からみると、無欲の修行僧のように黙々と旅先を目指す孤独な様子にも見えますが、インカムを装備したライダーたちは、風景の中から笑いのネタを探しながら走行している人も少なくないように思います。

くれぐれも運転マナーや違法改造には注意して走行しましょう。

インカムスピーカーの音質

ヘルメット内装へのスピーカー装着方法でその音質は大きく変化します。

ヘッドフォーンをしっかり耳に当てた場合と頬から離した場合をイメージするとわかりやすいかもしれません。

ヘルメットは頭部を保護するためのものなので、被った時に顔や頭がしっかりフォールドされる状態になりますが、耳にあたる部分には少しだけ隙間があります。インカムスピーカーはここに薄型のスピーカーを装着します。

この時にスピーカーと耳が離れていると、高音が目立ってしまうのです。

かといって、耳に圧着する状態だと周囲の音が聞きにくかったり、長時間の装着が苦痛になったりもするのです。

私の場合、2021年にヘルメットを買い替えた時に、追加購入したインカム用スピーカーの装着に改善の余地があって満足する音質は得られていませんでした。

スピーカー音質をよくする「ある物」とは

ヘルメット内部に装着するインカム用スピーカーに加える「ある物」とは、フェルトです。

シールフェルト

手芸などでつかう中厚手のフェルトは、ノリ付きのものが百円ショップで手に入ります。

適当なサイズにハサミで切ってスピーカーに貼り、スピーカーの高さ(密着の度合い)や耳へのあたりを調整するだけで、音質改善ができます。

重低音を再現するには、スピーカーが耳にあたる場所を確認して位置を決め、耳に程よく密着するようにシールフェルトを使って高さを調整するとよいです。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (61) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (66) キャンプ飯 (31) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (1) バイクツーリング (24) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (53) 温泉めぐり (19) 美味しい店 (4) 車中泊 (33) 雑記 (43) (108)

ツーリング用本革製グローブのやわらか加工

バイクシーズンを前に、ツーリング用グローブを新調しました。というのも、昨年の北海道ツーリングの帰路で、片側を紛失したままで、その間は指出し式の夏用のグローブしか必要としていなかったので、購入が今になってしまいました。

バイク用グローブは用途別に数種類携行する

バイクに乗っている時、グローブを着用する理由はいくつかあります。

・振動を軽減する(長距離走行時には必須)

・飛び石や木の枝などから手や指を守る

・防寒対策

上記理由が主な理由ですが、湿度が高い日は、手や指がベタつくような不快感からも解放されます。

長距離ツーリングでは、雨に当たることもあるし、山間部では指先が冷たく感じることもあるので、長距離ツーリングでは軍手も含めていつも3種類以上、持って出かけます。

防水グローブが必ず濡れる理由と対策

特に、雨に当たった場合は、防水タイプのグローブをはめていても、その内側は必ず濡れるのです。

なぜかというと、ヘルメット着脱時などにグローブを外した時に、指が濡れるからです。だから、ほぼ必ず、グローブの内側が濡れるのです。

これを防ぐだめ、薄手のインナーグローブを着用します。インナーが濡れたら、別のインナーに交換します。

新規調達の夏用グローブ

バイク用グローブ

今回、新しく調達したのが写真のグローブ(本革製)です。

バイク用グローブの内側

グローブ表面の穴は、通気性がよさそうです。内側から見ても光が透けて見えます。

タッチパネル対応のバイク用グローブ

バイク用グローブでは今や必須のタッチパネル対応。グローブを脱がなくてもスマホやナビ、カメラディスプレイの操作ができます。

バイク用グローブ

本革グローブのやわらか加工

革をやわかくするため、革製品用の保革オイルを塗ってみます。

カラーストロングオイル(野球グラブ用)

Mizunoカラーストロングオイル(野球グラブ専用オイル)

ネット通販では手触りが確認できないので、革の質は見た目から想像していましたが、少し、想像よりゴワゴワした感じがあったので、やわらか加工をすることにしました。

用意したのは、野球グラブ専用の保革オイルです。長男のものを拝借しました。

ふたに記載された「スクワラン配合」が気になり、調べてみました。

”スクワランの大きな特徴として挙げられるのは、ズバリ、うるおいのキープ!うるおいが足りないと、肌が乾燥し、それがお肌のトラブルに…という悪循環が起きるので、保湿はとても大切です。
「スクワラン」は、水分や汗と混じって皮脂膜となり、乾燥や紫外線から肌を守る天然のうるおい成分。肌なじみがよく、毛穴を詰まらせないため、化粧品などにも多く使われています

引用元:牛乳石鹸株式会社
https://www.cow-aka.jp/squalane.html
野球グラブ専用オイル

色落ちも防ぐための赤いオイル。ちょうどよかったです。

これを、グローブの甲の部分(グローブの赤い革の部分)に塗布してタオルで乾拭きしました。

ミンクオイル

ミンクオイル

グローブの手のひらの部分(黒い革の部分)にはミンクオイルを塗りました。

ミンクオイルはイタチ科のミンクの皮下脂肪を使ったオイルで、革を水分や傷から守る優秀なオイルです。

細かな部分までていねいに塗り、丸一日、陰干ししてタオルで乾拭きしました。

バイクに乗るたびに、革が馴染み、しっとり柔らかくなっていくことと思います。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (61) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (66) キャンプ飯 (31) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (1) バイクツーリング (24) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (53) 温泉めぐり (19) 美味しい店 (4) 車中泊 (33) 雑記 (43) (108)

ロングリーリングバイクのバッテリー交換

気温が低い日が続く冬季間はバッテリー性能が低下するので、春先にエンジンがかかりにくいということが多々、発生します。

それでも、前回交換した格安バッテリーはなんとか6年間ももってくれました。

さすがに今年はダメだろうと思いつつ、キーを回してみると、警告灯が点灯しました。当然、エンジンスターターのボタンを押してもビクともしません。

BMW R1200GS Adventureのメーターまわり

6年も正常に働いたAmazon格安バッテリー

それは想定済みなので、あらかじめ、交換用のバッテリーをAmazonで手配していました。

バイク用バッテリー 12V

前回交換時の同じメーカーではありませんが、無名の海外製格安バッテリーです。

購入価格は税・送料込みで3,980円。純正品だと2万円前後もするので、4,000円を切る価格は衝撃的な価格です。

前回購入時も品質に幾許かの不安はありましたが、1年持てばいいと思って購入したもので、それでも6年も持ちました。

毎日乗る車と違い、バイクは冬場には乗らないし、エンジンすらかけないので、寒さで性能低下するのが当たり前。

冬季間はバッテリーを外し、毛布に包んで保管するなどの対策が有効です。

しかし私の場合、「1年もてば・・」と思って買ったものだったので、来シーズンは交換が前提でしたので、そこまで手間はかけていませんでした。

先にも書いたように、今回購入したものは6年働いたバッテリーとはモノは違うのですが、今回のバッテリーにも、長期にわたって活躍してくれることを期待しているとことです。

バッテリー交換の仕方

BMW R1200GS Adventureのバッテリー交換

普段、やり慣れない作業なので不安に思う人も多いと思いますが、手順さえ間違えなければカンタンです。

まずはバイク(BMW R1200GS Adventure)のシートを外します。

*作業時はゴム手袋をつけて行いましょう。

<古いバッテリーを外す手順>

⒈バッテリーの「−」の端子を外します。

⒉次に、「+」の端子を外し、バッテリーをボディから取り外します。

BMW R1200GS Adventureのバッテリー交換

<新しいバッテリーを取り付ける手順>

取り外した時と逆の手順で取り付けます。

⒈バッテリーをボディに装着したら「+」端子を繋げます。

⒉次に、バッテリーの「−」端子を繋ぎます。

シートを取り付けて完了です。作業時間は30分もあればできると思います。

元気に息を吹き返したバイク

BMW R1200GS Adventureのメーターまわり

イグニッションキーを差し込み、左に回してスイッチオン。スターターボタンを押したら一発でエンジンが始動しました。

当然、警告ランプも消えています。

BMW R1200GS Adventure

息を吹き替えしたロングツーリング用バイク。

昨年は近場へのみの出動で走行距離が短いので、エンジンオイルの交換は必要なく、タイヤも摩耗してはいません。

今年のGWは久しぶりに、Adventureの本領を発揮すべく、ノープランのロングツーリングに出かけようかと画策中です。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (61) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (66) キャンプ飯 (31) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (1) バイクツーリング (24) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (53) 温泉めぐり (19) 美味しい店 (4) 車中泊 (33) 雑記 (43) (108)

G7首脳の土産品に採用された「純米大吟醸」

今から15年ほど前に観光に訪れたことがある喜多方(福島県)。桜が咲き誇る通りの一角に昭和レトロ館があったはずと、通りの中心部に店を構える若喜商店を尋ねました。

若喜商店(福島県喜多方市)

店主に尋ねたら、「昭和レトロ館」はGW前ころから再開するとのことで、お目当てはハズレましたが、その代わりに、伊勢志摩サミットで日本政府がG7首脳へのお土産品として採用した「会津ほまれ 播州産山田錦仕込 純米大吟醸酒」に出会いました。

ほまれ酒造「会津ほまれ純米大吟醸」とは

「会津ほまれ」を伝える記事

会津ほまれを製造する「ほまれ酒造」は、サンデーモーニングでキャスターを務めた唐橋ユミさんのご実家です。

純米大吟醸とは、使用原料が米、麹のみで、精米歩合50%以下のお酒です。

このうち、「会津ほまれ純米大吟醸」には、同じ商品名でも、酒米や精米歩合の違いでいくつかの種類があり、ラベルの色が異なります。

G7伊勢志摩のお土産品として採用されたのは、酒米が山田錦、精米歩合39%の純米大吟醸酒です。

精米歩合

「精米歩合」とは、玄米から表層部を削って残った部分を割合で示した数値で、精米歩合39%とは、1kgの玄米から390gを原料として使っているということになります。値が張る、合理的根拠でもあります。

値が低いほど、米の雑味の多くを削り取っているので、精米歩合が低いほど雑味がなく、香りはフルーティです。

山田錦

「山田錦」とは、酒米の王様と呼ばれる米の品種で、粒が大きいので高い精米歩合に耐えられる品種です。雑味のもとになるタンパク質が少ないことも特徴の酒米です。

会津ほまれ原料精米歩合
純米大吟醸 黒ラベル
(G7 お土産品として採用)
山田錦39%
純米大吟醸 極五百万石・一般米50%
会津ほまれ 純米大吟醸 比較表

まずは「極」を賞味

会津ほまれ純米大吟醸

「会津ほまれ」の気品を視覚でも楽しむつもりで、急きょ、かにかまで握り寿司を作って並べてみました。

握り寿司は雑ですが、自分としてはいい画の部類。

「極」の飲み口は雑味がないスッキリとした印象で、りんごジュースのような、上品な香りが漂います。

「極」でもG7首脳のお土産品として遜色なく、凛とした清々しさと気品を感じるお酒です。酔っ払いが飲んでいいお酒ではありません。

これよりも最高グレードのG7土産品「黒ラベル」はどういう景色が広がるのか、想像もつきません。

会津ほまれ純米大吟醸 黒ラベル 桐箱入り

いつ、どんなことをきっかけにして栓を開ければよいのか、慶事の知らせが届くとでもいうのか、悩ましいお酒を買ってしまいました。

精米歩合30%台の大吟醸酒は今までに飲んだ記憶はないので、栓を開ける時が楽しみです。

地酒が豊富な会津・喜多方

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (61) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (66) キャンプ飯 (31) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (1) バイクツーリング (24) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (53) 温泉めぐり (19) 美味しい店 (4) 車中泊 (33) 雑記 (43) (108)

焦げて穴が空いた皮製やかんケースの補修方法

ケトル(やかん)専用の皮製ケースがストーブに触れたのか、焦げて穴が空いてしまったので、100円ショップで買った手芸用品を使って補修に挑みました。

キャンプに潜むギア破損や紛失のリスク

開放感につられ、油断しがちなキャンプでは、物を失くしたり、壊したりすることも多いものです。

先々週に敢行した薪ストーブキャンプでは、薪ストーブの煙突に取り付ける熱断熱材を損壊してしまいました。

焦げて穴が空いたレンメルケトル皮ケース

そしてさらなる衝撃は、Lemmelケトル専用皮ケースを焦がして穴を空けてしまったことでした。

たぶん薪ストーブに触れたせいだと思いますが、どのようなシチュエーションでそうなったのかは全く心当たりはありません。

レザークラフト品で補修を試みる

レザークラフト用品

焦げ穴の補修は、穴が空いたところに別の皮を当て、縫い付けることとしました。

そこで選んだのが上の写真です。どれもダイソー。

「ロウビキ手縫い糸(5番手10m)」は、糸のすべりを良くするためのロウ成分がついた糸です。なるほど、革製品はこのようにして作っているのかと、針で通した糸を引き上げながら感心しながら作業をすすめました。

撚り戻りすることもなく、ロウ成分もべたつかない、しっかりした糸でした。

ダイソー・レザークラフト用の皮(13cm×18cm)

ちなみに、補修用の皮の選び方ですが、ダイソーには黒と焦茶と赤の3種類の皮があり、このうち、黒と焦茶は、皮目の模様が気に入らなかったので、赤を選びました。

本体と同じ色はないはずなので、どの色を使ってもいいのですが、売り場になったものの中で、赤が一番、自然な皮目でした。

本物の、そこそこ手触りのいい皮が100円で買えるとは、ラッキーです。

難航した皮の手縫い作業

皮を手縫いする様子

補修用の皮を縫い付ける作業は、縫い針が刺さり難くて通りにくいのと、刺した針を引き出しにくいのでひと針ごとにペンチ使って引き出すので難航しました。

縫いつけももうすぐ終わるという頃になって、あらかじめキリで穴を開けてから針を通す方がきれいに手際良く縫えることに気づきましたが、すでに遅し。

焦げ穴を補修したケトルケース

皮の縫い目にテキトーさが出てしまいましたが、この不恰好な縫製ラインを見ると愛着が湧いてきます。思っていた以上の出来。これで十分満足しています。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (61) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (66) キャンプ飯 (31) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (1) バイクツーリング (24) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (53) 温泉めぐり (19) 美味しい店 (4) 車中泊 (33) 雑記 (43) (108)

ミニマルで自由なキャンプ旅へ出るための「キャンプ・ツールBOX」

「ミニマル」とは必要最小限の、という意味です。ここ数年でいろんな場面で使われることが増えた言葉のひとつかもしれません。

タイトルにある「キャンプ・ツールBOX」とは、昨日、たまたま立ち寄ったコンビニの雑誌コーナーで見かけたアウトドア雑誌「BE-PAL」の特別付録のことです。

YouTubeのおすすめに表示された動画をみて知っていたこともあり、迷わず本を購入しました。(欲しかったのは付録)

カトラリーのメスティン収納をやめ、専用ケースを持つことにした理由

いままではテーブルナイフや箸、ガストーチ(ガスバーナー)、固形燃料、まな板など、キャンプで使う調理ツールをメスティンにまとめて収納していました。

その時点から問題に気づいてはいましたが、うまく収まることの方が気持ちよくて、その状態で使用していましたが、先日のキャンプで、あらためてその不便さを実感したというわけです。

それは、メスティンを使用するときには、その時に使用しないツールも含め、すべてメスティンから取り出さなくてはならないことです。

結果、細々としたものがテーブルを占領してしまい、いつの間にか見失ってしまう場面が何度かありました。

BE-PAL特別付録に着眼した背景にはそんな事情がありました。

衝撃でフタが開かない構造

付録は大小2個セットになっていて、小さい方は大きい方に収納した状態で使うこともできます。

そして、大きい方には上蓋を固定するロックがついているので、中身が飛び出したりせず、安心して使えます。

ひとつ残念だったのは、雑誌の写真やYouTubeで見た感じではメスティンのような質感を勝手にイメージしていたのですが、実際は、ペコペコする薄手の材質だったことです。

大小2個セットのうち小さいケースの使い道

モンベル「キャンプ・ツールBOX」のサイズは、以下のとおりです。

大:ヨコ約160mm、タテ約100mm、高さ約40mm

小:ヨコ約90mm、タテ約60mm、高さ約35mm

小のBOXには、固形燃料(25g)を2個入れました。(上下互い違いにすると入ります)

メスティンの収納品

メスティン(ダイソー)に収納するのは、まな板2種類(竹製とプラスティック製)と蒸し網だけにしました。

雑誌はゆっくりと酒でも飲みながら目を通し、妄想をふくらませる予定です。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (61) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (66) キャンプ飯 (31) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (1) バイクツーリング (24) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (53) 温泉めぐり (19) 美味しい店 (4) 車中泊 (33) 雑記 (43) (108)

テンション爆上げ!チャーシューの作り方

先週末、1か月ちょっとぶりにキャンプをしてきました。気心知れたいつものメンバーです。

「キャンプ」といってもお洒落なものはなく、ワイルドな野宿スタイルが我々が得意とするやり方です。

そしていつもキャンプ中に、次回のテーマを決めて解散するので、チャレンジ課題を抱えての現地入りするのもお決まりなのです。

スープから手作りの「特製鶏しょう油ラーメン」

今回は、スープもチャーシューも手作りでラーメンを作る、というのがテーマですが、今回のブログ記事ではチャーシューの作り方からご紹介します。

誰もいない山奥のダム湖ほとりに緊張感が漂います・・、ということは一切なく、乾杯の儀式を済ませます。

端折って知りたい方は↓の動画をご視聴ください。

↓動画で見たい方はこちら(TikTok)↓

手作りチャーシューの作り方

チャーシューの材料

豚バラブロック肉・・・・適量

生姜・・・・・・・・・・適量

しょう油・・・・・・・・適量

砂糖・・・・・・・・・・適量

ビール、日本酒・・・・・適量

青ねぎ・・・・・・・・・適量

すべて「適量」で申し訳ございません。しかし極端な使い方をしなければ普通に美味しいチャーシューができると思います。(実際に美味しかった)

ここは山奥1丁目1番地。上品な味わいよりも、食べることを楽しめればそれでいいのです。

チャーシューの作り方

豚バラブロック肉の表面を軽く炒めます。

沸騰したときにメスティンから溢れない程度にビールを注ぎ、煮込むだけ。

煮込んだ時間は2時間くらいだったと思いますが、上手くできました。

火加減がほとんどできない薪ストーブでの煮込みなので、ビール片手に吹きこぼれないよう見張るのも贅沢な感じがします。

傍らではラーメンスープも。(次回記事でご紹介します)

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (61) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (66) キャンプ飯 (31) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (1) バイクツーリング (24) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (53) 温泉めぐり (19) 美味しい店 (4) 車中泊 (33) 雑記 (43) (108)

バイクちょい乗りに便利「ダイソー自転車用フロントバッグ」

バイク用の小ぶりのバッグをダイソーで見つけました。

商品は、自転車用ですがバイクのちょい乗りに使えるサイズ感と機能が満載です。迷わず購入しました。(500円)

5分で取り付けできる簡単仕様

ダイソー自転車用フロントバッグの取り付け用ベルト(本体裏面)

写真は自転車用フロントバッグの裏側です。縦に2本、横に1本の固定用のマジックテープ付きベルトがついているので、タイプを選ばず多くの車両に簡単に取り付けることができると思います。

収納したままタッチ操作可能なスマホポケット

ダイソー自転車用フロントバッグのスマホ収納口

スマホ収納ポケットにはバッグ内容物とスマホの干渉を防ぐためのクッション材がついています。

スマホ画面のタッチ操作が可能(洗車後撮影)

スマホ収納ポケットの上部は、スマホをナビ代わりに使用することを前提に、透明素材になっているのですが、この素材は、収納した状態のままタッチ操作ができます。

*画像は洗車直後に撮影したので水滴がついています。

バッグ脱落防止用のベルト付き

ダイソー自転車用フロントバッグ

本体内部にベルトがついていました。脱落防止用のベルトですが、ショルダーベルトとしても使える長さです。

原付バイクに取り付け

自転車用フロントバッグを取り付けたZOOMER

写真はHONDA ZOOMERのフロントキャリア部分に取り付けた状態です。

左側のハンドルについているのは、パフフォーンです。これもダイソー100円(税別)です。

原付バイクなので遠出の機会はないのですが、それでもたまにキャンプにでかけたりはします。その時のレインウエアや小物を収納するには便利なサイズです。

原付バイクに取り付けた自転車用フロントバッグ

バッグから見えているのは、レインウエア(青)と、フロントバッグ用のレインカバー(緑)です。

(フロントバッグ用レインカバーは専用のものではありません)

取り付け方法

ダイソー自転車用フロントバッグの取り付け例

ソロツーリングでも寂しくならない相棒も

https://nvanlife.com/wp-content/uploads/2023/03/20230319_113841.mp4
パフフォーン

パフフォーンのひよこのヘルメットについているプロペラは風で回転します。100円でなかなかよくできていいます。ひよこの身体をつまむとピヨピヨと音がでます。

バッグもパフホーンも、ダイソーの自転車コーナーに品揃えされています。気になる人はチェックしてみてください。

【やかんに入れるだけ】南部鉄器の鉄玉で鉄分補給

「南部鉄器」は、岩手県の名産品のひとつです。重くてごつごつした印象しかありませんでしたが、ホームセンターの漬物用品売り場に、「鉄玉」という名前の、鉄球が売られていたのを見て、まじまじと説明書に書かれていた効能を読み、「へぇ~」と感心しておりました。

その様子が目に入った妻が、「ずいぶん昔のだけど家にあるよ」というので、探してもらったのがアイキャッチ画像の鉄です。

身体に吸収されやすい「二価鉄」を溶出する鉄玉

鉄玉は、やかんに入れるだけで、鉄が少しづつ溶出するので、鉄分補給ができるという代物です。

鉄分不足は、ヘモグロビンの減少につながるそうです。

ヘモグロビンは、酸素を身体の隅々まで運ぶ役割があるので、ヘモグロビンが減少すると、疲れやすくなったり、貧血や肩こりなどの症状が現れるらしいです。

健康面での効果のほか、野菜料理につかうと発色が良くなるそうです。

1990年4月の鉄玉

鉄玉の裏面には、「岩鋳鉄器館来場記念」と「NANBU MORIOKA」の文字が。IWACHUも確認できます。

1990年4月に義母が旅行で行った時にもらったものです。なので33年も前の代物です。

商品名は「鉄玉」ですが、家にあった鉄玉の形状はメダルのような形状です。重さは約50gありました。

WEBサイトには、「太平洋戦争当時、ぜいたく品として製造を禁止された」など厳しい道のりがあったことが書かれていました。

鉄玉は「キャンプ用品」か?

応えはYESです。理由はキャンプ用品かどうかは、キャンプする人が決めるから。

やかんに入れた鉄玉

今日から、朝は鉄玉コーヒーです。もちろん、次回キャンプもです。

鉄玉コーヒー

まるやかになったような?

水道水の場合は、カルキ臭さがなくなるそうです。

【北欧雑貨】幸せを呼ぶククサカップの手入れ法

ククサカップとはフィンランドに伝わる、白樺の木のコブをくり抜いて作った手作りマグカップです。

少し前に、ククサカップ代表的な形状のマグカップを手に入れたのですが、容量が少ないのと厚手の板2枚を張り合わせて作られたものなので、ホンモノが欲しいと思っていました。

長い時間をかけて作られる世界に二つとないマグカップ

白樺の木のコブの形状を生かして作られるので、世界に二つとない形はククサカップの魅力のひとつでもあります。

ククサカップ表面に残る木目や木を削った跡を、右に左に回転させながら眺める時間はとても優雅な気分です。

その形状は、「食器」というよりも、「家具」に近い楽しみ方を味わえます。

使う人の幸せを願いながら作られたというククサカップには、贈られた人に幸せが訪れるという言い伝えがあり、お祝いの品としても喜ばれるそうです。

大自然にインスパイアされるアクセサリー

ライチョウをモチーフにしたアクセサリー

ククサカップには様々なデザイン、大きさがあり、専門の通販サイトを眺めているだけでも楽しいです。

数ある中から私が選んだのは、容量が約250mlのサイズです。

コーヒー1杯分の容量としては、自分にはちょうどいい大きさです。

そして取っ手には、北欧の大自然からのインスピレーションを受けることができる、ライチョウの羽のアクセサリーが付いています。

木製カップを長持ちさせる手入れ法

木を割れにくくするため、オイルを塗布します。

使うオイルは、香りの弱いものが良いとのことで、ショップで添付した説明書には「グレープシードオイルがおすすめです」との記載がありました。

これを薄く塗って、5~10分ほどおいてガーゼでふき取るだけです。

北欧スタイルでコーヒータイム

スウェーデンのブランド、lemmelケトルで北欧気分を味わってみました。

本来は焚き火で湯を沸かしたいところでしたが、時間がなかったもので、湯はガスで沸かしました。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (61) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (66) キャンプ飯 (31) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (1) バイクツーリング (24) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (53) 温泉めぐり (19) 美味しい店 (4) 車中泊 (33) 雑記 (43) (108)

ピカソが愛用した「オピネルナイフ」の簡単メンテナンス法

オピネルナイフは、アウトドアのド定番商品のひとつです。ピカソが鉛筆を削る時に使ったとの逸話もある、長い歴史があるフランスのブランドです。

お気に入りのオピネル「ターコイズ#6」

画像の左端のオピネルナイフは、光の関係でブルーに見えますが、実際はターコイズ、ブレードの材質はステンレスです。

オピネルナイフ(ターコイズ#6)

一番気に入っている色なのですが、この色のサイズ展開は、本体長さ/ブレード長は、16.5㎝/7.3㎝のワンサイズ展開となっているようです。

ほかの2点のサイズは#8、本体長/ブレード長は、19.0cm/8.5cmです。ポケットに収まるサイズ感で、男性にとっても女性にとっても、最も使いやすいサイズです。(サイズ展開は全部で6種類あります)

7.3㎝のサイズとは、中玉サイズのりんご1個を半切にするには刃の長さが足りず、半切にするにはりんごを回転させながらでないと難しいです。小型故、勢い余って指を切ったりしないよう、取り扱いには気を使うサイズです。

ブレード(刃)の取り出しが渋い

ナイフを使わない時はブレードを本体の溝に収納する作りですが、使用状況などにより、ブレードを開いて本体から引き出す時の動作が渋くなったりします。

開ききったところでストッパーがかかって、ナイフとして機能するようにできています。

ブレードを抑えている回転軸が渋いと、ブレードを引き出す時に無用に力が入って危険ですし、ブレードを抑えている回転軸が緩すぎても危険です。

サラダ油を活用して改善

オピネルナイフのブレード取り付け部分

ブレードをスムーズに引き出すためのメンテナンスとして、初めはサラダ油の活用はアタマにはなく、金具の調整をすればよいと思っていました。

しかし、ブレードは留め具でしっかり固定されているので、金具の締め付けを緩める方法はあきらめ、サラダ油を染み込ませました。

そして数回、ブレードを出したり引っ込めたりするだけで、ブレードの締め付け具合は理想の固さになりました。

(止め金具を外す必要はありませんでした。)

たったこれだけで、小さなイライラから解放されました。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (61) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (66) キャンプ飯 (31) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (1) バイクツーリング (24) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (53) 温泉めぐり (19) 美味しい店 (4) 車中泊 (33) 雑記 (43) (108)

幸せを呼ぶマグカップで飲む「はちみつレモン」

「幸せを呼ぶマグカップ」とは、フィンランド北部に古くからそう伝わる手作りの木製マグカップ「ククサカップ」のことです。

ククサカップ

ククサカップは、白樺の木のコブをくり抜いて作ったものですが、そのコブが原料になる大きさに成長するまで30年~40年かかるらしいです。

世界に二つとないものですが、私のククサカップは2枚合わせの作りで原料はブナの木です。ククサカップの「入門器」と呼ぶにも値しそうにない、カワイイものです。

本当に幸せが舞い込んでくるものか、半信半疑ながら、ククサ信者となって過ごしてみました。

白樺の木のコブをくり抜いて作るククサカップ

ところでホンモノのククサカップとはどういうものか、ネットで調べてみました。

ククサ専門店onnea(オンネア)

ホンモノはどれも民族文化とか歴史とか自然とか、言葉では表現できそうにはない、無骨の中にも荘厳な雰囲気が伝わってきます。

こちらもご覧ください。ククサ写真集

写真集をみると、私のククサカップはまるで子どものおもちゃのようです。

果たして、こんな安っぽいものでククサ信者になったところで、本当に幸せは舞い込んでくるのか、不安になってきました。

睡眠の質が変わる「ホットはちみつレモン」

購入してもうひとつ気づいたことが、容量が少ないということです。その容量はおよそ120ml。

取っ手部分が大きくせり出している形状ゆえ、カップは大きく見えますが、実際の容量は少な目です。

しかしこの量は、寝る前に飲む「はちみつレモン」にはちょうど良いサイズと雰囲気です。

「ホットはちみつレモン」は寝る前に飲むと、はちみつとレモンの効果で睡眠の質向上が期待できるといいます。

国産はちみつ(右)と中国産はちみつ

はちみつは、気分によって中国産と国産と使い分けています。国産はめっちゃ高い!

同じ容量で換算すると、中国産250gで498円が、国産だと2,000円弱と5倍の差です。

ククサカップ

ククサカップ効果の幸運は!?

スマイルカットしたレモンを絞る

レモンは、X字型にカットして皮を下にして絞ります。TVで見た絞り方です。

こうすることで皮に含まれる成分も絞れるので、香りが立つようになります。

気になる睡眠の質は・・、どこでも寝れるタイプなので、もともと睡眠の質は悪い方ではないと思いますが、ちょくちょく目を覚ます頻度が少なくなったような気がします。

そして、幸運は本当に訪れたのか??

ククサカップ使用4日目にして、その幸運は確かに訪れました!

恐るべしククサカップ!いつかはホンモノが欲しいと思っています。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (61) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (66) キャンプ飯 (31) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (1) バイクツーリング (24) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (53) 温泉めぐり (19) 美味しい店 (4) 車中泊 (33) 雑記 (43) (108)

【雪中キャンプ飯】いつもの焼き肉を100倍楽しくする方法

焼き肉はキャンプ飯のド定番メニューです。みんな大好きな焼き肉を、もっと楽しく美味しく食べる方法をあみ出し、先週末に敢行した雪中キャンプで体験してきました。

いつもの焼き肉が100倍も楽しくなる方法をご紹介します。

(ここに掲載した写真は、雪中キャンプに同行したEくんが撮影しました)

そもそも「雪中キャンプ」って寒くないの?

雪中キャンプのテント「人情酒場」

焼き肉の前段階のそもそも論ですが、インドア派の人に「雪中キャンプ」というと、だいたいドン引きされます。

凍えるように寒い・・というイメージがあるからだと思いますが、実際は寒くはなく、夏場のキャンプよりも衛生的で快適です。蚊はいないし、食材を冷やしておくのもカンタンです。

雪中キャンプの快適さはそれなりの装備があってのことですが、今回は薪ストーブを使用しているので、テント内は暑いくらいで、普段、家で過ごす時のように、部屋着のままで十分です。

焼き肉を楽しくするひと手間

厚切り牛タン

仲間とのキャンプでは、料理や過ごし方など、たいがい研究テーマを設けて挑んでいます。

今回のテーマは「音楽熟成焼き肉」。

肉を焼く前に、肉に音楽を聴かせ、一晩熟成させてみるという荒業です。

音楽熟成パワーの食レポコメントを引き出す

今回の熟成に使用した楽曲は、歌謡曲や演歌など、日本国民であれば誰でも知っている3曲です。

このひと手間を加える工程と、実際に食べる時の味覚の味わい方が楽しいのです。

熟成の工程と食レポコメントはTikTokに投稿しました。

おまけ

焼き鳥担当の友人
焼き鳥(皮)

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (61) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (66) キャンプ飯 (31) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (1) バイクツーリング (24) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (53) 温泉めぐり (19) 美味しい店 (4) 車中泊 (33) 雑記 (43) (108)

味を決める塩を料理で使い分ける「塩専用ケース」

最近、家族に塩分の摂りすぎを注意されることが多くなりました。

もともと「しょっぱ好き」なので、忠告に関しては年齢的にも「そりゃそうだな」と思いつつ、料理によってさらに美味しく塩を楽しもうと思い、調味料ボトル収納ケースをお気に入りの塩専用ケースにしてまとめました。

家族の忠告とは違う方向に進もうとしている気がしないでもないですが、我流ですが、塩との正しいお付き合いを方法をご紹介します。

塩のラインナップ(6種)

今回ラインナップしたのは、シャークベイソルト(オーストラリア)産、男鹿半島の塩(秋田県)、シチリア産岩塩、ヒマラヤ産岩塩の4産地に、粒の細かさのバリエーションを加えた、合計6種類です。

粒の細かさ海水塩
(マイルド)
岩塩
(準マイルド)
調味塩
(超マイルド)
粗挽きオーストラリア
(シャークベイ)
シチリア
中挽き男鹿半島
細挽きオーストラリア
(シャークベイ)
ヒマラヤ味の素
塩の産地ラインナップ

海水塩と岩塩の食味の違いとは?

海水塩はマイルドで、岩塩は塩辛さがあります。

家庭用の食塩(精製塩)も含めた塩辛さの順は、塩辛い順に食塩→岩塩→海水塩でした。

味の濃い料理には塩辛い(長く残る)塩、野菜や浅漬けなどにはマイルドな塩が向いていると思います。

粒の細かさの違い

塩の粒の細かさは、料理や食品の素材による場合と、塩の使い方でも区別されます。

振り塩に向いている「粗挽き」

シャークベイ粗挽きソルト

肉や魚が焼きあがった後の振り塩に向いています。じっくり広がる旨味を楽しめます。

「粗挽き」というだけあって、粒が大きいので、用途は限られてきますが、私がいちばん好きな塩です。

万能に使える「中挽き」

おもにスライストマトに使うことが多いです。細挽きの塩だと、塩がトマトの果肉に溶け込みやすく、浸透圧ですぐに水っぽくなってしまうので、酒好きのスライストマトには、塩分がすぐに溶け込みにくい中挽きが向いています。

揚げ物に向いている「細挽き」

肉や魚の身に擦り込み、浸透圧で余分な水分を除去するには細挽きの方が使いやすいです。

ヒマラヤ岩塩

ヒマラヤ岩塩はおろし金でパウダー状に加工しなければならいので、ボトルいっぱいにするには1ヶ月はかかりそうです。

その点、「アジシオ(味の素)」は、どこでも買えるので、天ぷらや揚げ物、フライドポテトにも使いやすいです。

収納ケースは「DAISO調味料ボトル収納ケース」

よく見るとボトルの大きさが異なります。収納ケースはボトル6本がセットになって販売されていますが、このうち、キャップ部分の大きさが少し違う液体ボトルが3本含まれているためです。

ダイソー調味料ボトル収納ケース

写真奥は、同じシリーズでラインナップされているカトラリー収納ポーチです。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (61) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (66) キャンプ飯 (31) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (1) バイクツーリング (24) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (53) 温泉めぐり (19) 美味しい店 (4) 車中泊 (33) 雑記 (43) (108)

【LIVE予告】熊が出そうな山奥に「人情酒場」を開店してみた

2月4日17:00〜、キャンプに参加できなくなった仲間の要請でYouTubeライブ(一般公開)を敢行します。

人情酒場のご来店、お待ちしております。(なんらかの事情で配信できない場合はすみません。)

https://youtube.com/live/Lt-SOzZh75U?feature=share

極寒の闇を照らす小型ボタン電池「LR521」の用途

超小型ボタン電池LR521は、直径5.8mm、高さ2.15mmの小さなボタン型の電池です。

アイキャッチ画像に掲載したライトにもこの電池が4コ使われているのですが、電池はすでに消耗して、電球は点灯しません。

使い捨てのミニライト、と思い込んでいたので、電池を交換するという発想はありませんでしたが、ミニライトの筐体は、使い捨てにはもったいないような材質でできています。

もしかして電池は交換できるのか?と思い、中を取り出し、ルーペで電池の規格を確認し、ネットで検索してみました。

「LR521」は普通に市販されている電池だった

ネットでは普通に販売されているのですが、どこも10個とか20個単位での販売です。

しかし、10個でも数百円くらいなので、高額ではありません。

電池を交換してもミニライトが点灯するかどうかわかりませんでしたが、注文してみました。

人間味あふれる顧客対応

ミニライトとボタン電池LR521
メッセージカード

届いた商品の封を開けると、手書きのメッセージカードがついていました。

個人売買の際に見かける温かみ感じる対応が、ここにもありました。

専門店でなければなさそうなマイクロサイズのボタン電池は、電気的というか、機械的というか、男性的なイメージしか湧いてこない商品なだけに、驚きました。

ボタン電池「LR521」を交換してみた

ミニライト

ミニライトは、先端を回して外して筒状状になった本体に、ボタン電池LR521を4個重ねて入れます。

これがなかなか難しく、2個目、3個目、4個目を入れるときに電極の向きが逆になってしまった場合、全部取り出して、イチからやり直しです。

(換する前は、電池4個を重ねた状態で、専用のビニールテープのようなもので固定されていました。)

復活した防寒ウエア

防寒ウエアのジッパーに取り付けたミニライト

そして何とかかんとか、防寒ウエアが復活しました。

今週末に控えた「雪中キャンプ」に間に合いました。

ジッパーにミニライトがついているので、日が沈んだ極寒の闇でも、手先の作業も両手で行えます。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (61) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (66) キャンプ飯 (31) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (1) バイクツーリング (24) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (53) 温泉めぐり (19) 美味しい店 (4) 車中泊 (33) 雑記 (43) (108)

メスティンで「肉まん」をアツアツにする方法

みんな大好き「肉まん」をアツアツに出来たら・・。そう思い、自宅でスチーム調理のテストをした結果、うまくできたので、NVAN車内ランチは「アツアツ肉まん」にしてみました。

用意するもの

メスティンで肉まんを蒸す

1.メスティン(1.5号サイズ)

2.バット網

3.ガスバーナー

4.水(適量)

5.クッキングペーパー(写真では肉まんの下にある)

肉まんをアツアツにするために必要な道具は写真のとおりです。特殊なものといえば、「バット網(メスティン底に置いた網)」くらいです。

「クッキングペーパー」はなくても良いですが、肉まんの下に敷くと、メスティンにくっつくことを防いでくれ、アツアツになった肉まんを取り出しやすくもなります。

ちなみに、調理前の肉まんはメスティンに入れた状態で持参しました。

今回使用した肉まんは、エース食品「肉饅の王様」。近所のスーパーで3個入り498円で売っていました。

パッケージに記載されていた保存温度は「10℃以下」のチルド品です。今の時期であればメスティンに入れた状態のままでも品質劣化の心配はありません。

沸騰したら弱火で5分待つ!

キッチンタイマーとメスティン

準備ができたら着火します。この時メスティンのふたは上に被せる程度にしておきます。

メスティンに入れた水が沸騰したら、弱火にして約5分。

(パッケージに記載されている調理方法は、「蒸し器8分位、電子レンジ500w1分位」となっています。)

アツアツ肉まんの出来上がり!

肉まん

ご覧のようにふっくらとした肉まんが出来上がりました。湯気をうまく撮影できなかったこと以外は完璧です。

皮もビチョビチョに濡れることもなく、中身にもしっかり熱が通っています。写真からは伝わっていないと思いますが、アツアツです。

アツアツでも、クッキングシートを敷いていたので、肉まんをメスティンから取り出すのは簡単でした。

片付けや洗い物の手間も少ない、アツアツの肉まんランチ、幸せです。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (61) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (66) キャンプ飯 (31) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (1) バイクツーリング (24) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (53) 温泉めぐり (19) 美味しい店 (4) 車中泊 (33) 雑記 (43) (108)

ほぼ百均!アウトドア歴25年で辿り着いた厳選カトラリー

「カトラリー」とは、ナイフやフォークの総称です。日常会話の中ではあまり使わないので、しっくりこない言葉です。

「オレのカトラリーが・・」などと友だちや家族と会話したことは一度もありませんが、カトラリーは、多くのキャンパーが愛着を深めているキャンプ道具のひとつ(カテゴリー)です。

今回は、今度の週末に敢行を計画している雪中キャンプに向け厳選したカトラリーをご紹介します。

カトラリー収納ケース

ダイソー カトラリー収納ケース

写真は、ダイソーの「カトラリー収納ケース(税別300円)」を三つ折りにして畳んだ状態です。

三つ折りにしてまとめているので、真上からみると三角柱の形になります。

ダイソー カトラリー収納ケース(自立した状態)

屏風のような折り目(裏側には折れません)が付いているので、自立させて使うこともできるし、中央部分にはループも付いているのでフックなどにぶら下げて使うことができるので、アウトドアシーンでは大変便利です。

サイズは展開した状態がタテ22.0cm、ヨコ27.0cmです。(収納時は高さ22.0cm、幅7.5cm、奥行き7.0cm)

上蓋には収納時に収納したものがこぼれ落ちることを防ぐ留め具が付いています。

この構造で、カトラリー収納ケースをどのように持ち運んでも収納品がこぼれ落ちることがないので安心です。

厳選した7種類とは

キャンプ用に持ち出すため、カトラリー収納ケースに厳選したカトラリーは以下の7品です。

これくらいの種類があれば、和・洋・中の朝、昼、晩のたいがいの食事は問題なくこなせそうです。

スプーン(大16.7cm、小13.8cm)

●フォーク(大18.0cm、中15.0cm)

箸(21.0cm)

フォーク&ナイフ(大19.4cm、20.4cm)

上記に加えて、食品パッケージの開封などに使うためのハサミとナイフ(PINEL)の計9品です。

*ステーキ用の「フォーク&ナイフ(大)」以外のカトラリーは、温かみや指で感じる質感も楽しみたくて、木製を選んでいます。

*そして●印だけがアウトドアブランド品(といっても600円前後)で、それ以外はダイソーです。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (61) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (66) キャンプ飯 (31) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (1) バイクツーリング (24) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (53) 温泉めぐり (19) 美味しい店 (4) 車中泊 (33) 雑記 (43) (108)