【大人の休日】非日常の空間で時を過ごす心理的効果とは

普段はあまり利用しない喫茶店でも、たまに行くと、なぜか賢くなったような、紳士的な、品のある大人になったような気がします。

ここはキャンプ地の下見のついでに訪れたJAZZ喫茶です。自宅からはさほど遠くない場所にあるのですが、開店直後の数年前に行っただけで、道端の看板に誘われて入ってみました。

JAZZ喫茶はどこにでもある?

大人の雰囲気がするJAZZ喫茶入口

結論からいうとどこにでもある業態ではないと思います。

しかし、家族で経営しているような、昔からやっている喫茶店ならどこでもみかけることができると思います。

何度か行ったことがある程度の店なら、そこでは貴重な体験ができるかもしれません。

普段体験しないならその空間は「非日常」

カフェ・コロボックルの店内

「非日常」とは、キャンプや旅でよく聞く言葉です。

広辞苑によれば「ふだん自分が生活したりつきあったりするのとは全く次元を異にする世界(に属すること)」。

とあります。英語ではExtraordinary、転じて、並みはずれた、という意味にもなります。

窓からの眺め

「JAZZ喫茶」は、店主には申し訳ないけど、私にとってはふだん自分が生活したりつきあったりするのとは全く次元を異にする世界です。

店内では、高価そうな音響装置から程よい加減の大音量の、落ち着いたJAZZ楽曲が流れていました。

「非日常」を体験することで得られる効果は?

オーダーしたオリジナルコーヒー

「非日常」に身を置くことで、五感が刺激されると言われています。

おカネをかけて、海外旅行にいく、温泉宿に宿泊する、などの方法もありますが、おカネをさほどかけなくても体験できる非日常もあります。

普段通る道端にある喫茶店を覗いてみるのもいいでしょう。

五感を刺激されると、ストレスを発散できると言われています。新しい発想が湧き出ることもあるかもしれません。

ディスプレイされたサックス

展示されたサックスの価値はわかりませんが、美しくゴールドに輝く楽器を眺めるだけでも、非日常です。

発散したいストレスは抱えてはいませんが、いろいろと閃いたことがありました。1,100円の価値ありです。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (66) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (21) (57) 温泉めぐり (21) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (113)

【昭和の風景】美人女将の立ち食いうどんを食べる山陽の鉄道旅行

仕事で山口県宇部市に行ってきました。数年前に新幹線で通過したことはありますが、山口県への上陸は今回が初めてでした。

その帰り足、在来線から新幹線に乗り継ぐ前に立ち寄った「味一 宇部店」がタイトルのお店です。

タクシードライバーおすすめのうどん

JR宇部駅

宇部駅へ向かうタクシー車内でドライバーとの会話からここでうどんを食べることしました。

一昨日も宇部駅で降車したので、店の存在は知っていたのですが、駅構内の立ち食い処は風情があります。

よくよく考えてみれば、貴重な体験でした。

ローカル駅構内の立ち食い処

JR宇部駅構内の飲食店「味一宇部店」

ここでの体験がきっかけで、立ち食いそば店と駅を調べてみました。出力してみました。

意識していなかったためか、意外にあるものだな、というのが実感です。

しかし、立ち食いそばがある駅は乗降客が多い駅ばかり。宇部駅のような、地元の会社勤めの人や高校生が大半をしめる駅ではありません。

駅名
串カツ田中大阪駅
とんかつ まい泉新大阪駅
立ち飲み いっとく名古屋駅
たいめいけん京都駅
一幻ラーメン博多駅
串福神戸三宮駅
立ち呑み 串揚げ 串しん新橋駅
鳥しん大宮駅
立ち食い そば処 なか卯東京駅
立ち飲み 串焼 とり鶴金沢駅
串焼 立ち呑み とり家 ひなの広島駅
立ち飲み 串焼き とり坊長崎駅
串焼き 立ち呑み とりひな福岡天神駅
立ち食いそば つるとんたん静岡駅
からあげ専門店 からやま札幌駅
焼とり とりよし岡山駅
立ち呑み 串焼き とりやま仙台駅
うなぎのやまちゃん東京駅
立ち食いそば つるや長野駅
立ち飲み 串焼き とり太金沢駅
立ち食いそば一覧

「味一 宇部店」は、カウンターに4名も並べば満席の、昭和の名残を感じる昔ながらの立ち食い処です。

JR宇部駅構内の飲食店「味一宇部店」のメニュー

意外にお高めの価格設定。

営業時間は朝5時から昼2時まで。

タクシードライバーにおすすめされて今回オーダーしたのは、「肉うどん」。後で生卵トッピングを追加したので、合計720円。なかなかいいお値段ですが、東北には馴染みがない味濃いめの甘しょっぱいつゆの肉うどん。とてもおいしかったです。

券売機
宇部駅

おいしかったです。お腹も心も満たされ、この駅から新幹線に乗り継ぐため移動しました。

この日の様子をTikTokに投稿しました。(動画の中で食べている人物は私です。)

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (66) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (21) (57) 温泉めぐり (21) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (113)

映画のような動画が撮影できるDJI OSMO POCKET3

キャンプや旅動画の収録で活躍できる画期的なカメラが新発売となりました。これまで抱えていた不満を一気に解消するかのような完璧なカメラ。その特徴をざっくりとご紹介します。

動画撮影用カメラとしてのGoProの3つの不満とは?

今まで動画撮影で使用していたカメラは、一眼レフ(CANON R5)とGoProHERO10でした。

GoPro HERO10

GoProはバイクやキャンプで使用していましたが、背景のボケ感がないのと、近距離での撮影と光量が不足する曇天時で撮影のしにくさがありました。

OSMO POCET3とサイズ感で競合するGoProの現行モデルはGoPro12です。しかし、気付けば12世代に進化するまでの数年間で、GoPro3、GoPro4、GoPro7、GoPro10と買い換えたり買い増ししたりしていました。

1、周辺機材が増えやすい

GoProはどのモデルも共通して、マウントキットなどの周辺機材が増えることの不満は今も解消できていません。

ウエラブルのアクションカメラなので、マウントキットなどの周辺機材が必要なのはわかりますが、どう進化しても、細々とした周辺機材を持ち歩くのが「なんだかな〜」という気持ちを、いつも抱えていたように思います。

特に近年爆発的に流行している縦型動画の撮影は、基本的に横型のGoProには不向きで、手持ち機材が増えてしまっていました。

2、はっきりしないスイッチの操作感

二つ目の不満はスイッチの操作感です。押したか押せていないかがはっきりしない電源やシャッターボタンは、撮影することを前向きにさせてはくれませんでした。

電源を入れたつもりが入っていなかった、動画開始ボタンを押したつもりが押せていなかったなどの失敗は数知れず・・。

3、暗所性能が極端に悪い

GoProは晴天の青空などはすごく綺麗に撮影できます。

プロモーション映像にもあるような、海や山のアウトドアシーンで見かける映像と同じように簡単に撮影できます。

しかし、一転して曇天や夕方など、少しでも光量が落ちると、途端に撮影した映像の色あいが悪くなります。

それでもGoProは信頼性が高いカメラ

不満点も多いカメラですが信頼性は高いです。少々、雑に扱っても壊れるようなことはないので、アウトドアシーンで、精密機械に気を配る必要性がないことは頼もしい存在です。

DJI OSMO POCKET3の長所

DJI OSMO POCKET3

写真は、GoProの不満点を一気に解消してくれるDJI OSMO POCET3。

ひと言で言うと「高性能でコンパクト」。

背景のボケ感がいい1インチイメージセンサーを搭載し、回転式の大型ディスプレイとワイヤレスマイクが付属しています。(セット企画:クリエイターコンボの場合)

DJI Mic2

ワイヤレスマイクを固定するためのクリップと強力マグネット。クリエイターコンボにはDJI Mic2が1個付属しています。別売りで買い足せば2個まで接続可能です。(OSMO POCKET3にレシーバー機能が内蔵されています)

*OSMO POCET3本体のUSB-C端子にDJI Micのレシーバーを接続することも可能です。

Mic2は32ビットフロート録音が可能となっています。32ビットフロート録音の詳細はこちらをご覧ください。

OSMO POCKETシリーズは、ブレを吸収するジンバルを備えたシリーズで、気になっていた商品ですが、GoProを上回る決定的な特徴は感じられず、いつの間にか忘れ去っていたカメラです。

マグネット装着式の広角レンズフィルター

それがさまざまな不満点を解消する形で、2023年10月25日に日本での発売が発表されました。

OSMO POCET3クリエイターコンボ
OSMO POCET3の収納バッグ
DJI OSMO POCET3

クリエイターコンボは、ミニ三脚や広角レンズフィルター、バッテリーハンドルなど本体含めて12品がセットになった販売企画です。

当然、単品で買い揃えるより、この方がお買い得です。

当然、即買しました。

DJI OSMO POCKET3のボケ感(つぶ貝にぎり寿司/スシロー)

細かな特徴は、すでにSNS等にアップロードされているクリエイターさんの解説動画をご覧いただいた方が正確でわかりやすいと思いますが、公式サイトの映像を掲載しておきます。気になった方はスペックとチェックしてみてください。

孫のひと駅だけの初めての新幹線の旅をDJI OSMO POCKET3で撮影しました。

Google SEO SNS おすすめスポット アウトドア インターネット カスタマイズ キャンプ用品 キャンプ飯 デイキャンプ ドローン バイク バイクツーリング ファッション ランチ 仕事のこと 便利グッズ 健康 動画 収益化 学び 快適装備 撮影 温泉めぐり 美味しい店 車中泊 雑記

日本一危険なのに日本で最も効能豊かな温泉

エリア一帯から湯煙が上がる秋田県の玉川温泉に立ち寄りました。

「立ち寄った」という言葉のとおり、湯に浸かったわけではなく、十和田湖へ向かう道中での記事です。

タイトルには「日本一危険」と記載しましたが、温泉を利用する上でのマナーやきまりを守って普通に利用する上では危険なことはありませんので、ご安心ください。

日本一危険な理由

危険な理由その1:火山性ガス

温泉地ならではの火山性ガスが噴出していて、過去には致死濃度の57倍以上の硫化水素が検出されたこともある温泉です。

玉川温泉

写真は岩盤浴エリアへ向かう途中の散策路から撮影したもので、一般の人は噴煙が立ち上っているところには立ち入ることはできません。(安全です)

名だたる温泉地ではよくみる光景ではあります。

危険な理由その2:98℃毎分8,400リットルの大噴

岩盤浴エリアへ徒歩で進んだ先にはブクブクと吹き出し続けている源泉があります。

塩酸が主成分の強酸性の源泉が勢いよく湧き出す、自然の脅威を間近で見ることができます。

周囲は柵で囲われていて、普通に行動していれば落下することはないのですが、もし落ちたら命はありません。

↓ボコボコと音をたてて湧き上がる源泉は迫力があります。

@userf0hem8zlat

日本一の湧出量と日本一の強酸性の温泉水(98℃)。国内屈指の療養温泉。#温泉 #源泉 #玉川温泉

♬ オリジナル楽曲 – tamasabu – 大人の休日

危険な理由その3:熊出没エリア

危険な理由その3は、ツキノワグマの出没エリアであるということです。それだけ、手付かずの大自然が残っているのですが、冬季間は雪に閉ざされ、交通も規制されるので、熊が生息しているのは容易に想像できます。

エリア内の駐車スペースでは、キャンピングカーが止まっていたりしますが、油断はできません。

周囲には建物や民家もないので、晴れた夜には輝く星空を眺めることができそうなのですが、熊が出そうなので、車中泊はしたことはありません。

危険な理由その4:過去には雪崩による事故も

ここは豪雪地帯でもあります。過去には雪崩による事故もありました。

山岳エリアの温泉地では同じような場所もあると思います。観光で訪れていると気が緩むこともあると思いますが、豪雪の山岳地帯という大自然の中にいる以上、様々なケースの想定が重要です

玉川温泉の効能

岩盤浴

ここは岩盤浴に訪れる人が多いことが特徴でもあります。

土産物コーナーでは、岩盤浴用のゴザも販売されているほどで、ご欄のように寝転がって時間を過ごす人があちこちにおられます。

地面全体が熱をもっているように見えますが、熱を感じるのは部分的です。

岩盤浴で時間を過ごす人たちは、地面からのラジウム放射線を浴び、身体や健康に様々な良い作用を起こす「ホルミシス効果」を期待しています。

ホルミシス効果・・放射線元素ラジウムが崩壊してできる気体が体内で細胞を刺激し、細胞が活性化することによる体の反応のことです。 ホルミシス効果により新陳代謝の向上、免疫力の向上、抗酸化作用が期待できます。

そのほかの効能は、公式ページをご欄ください。

ツーリングコースとしてもおすすめ

焼山周辺の観光案内板

このページの写真撮影をした場所は、観光案内版にあるマップ内の左下分部です。

初夏は新緑、秋は紅葉が楽しめる山岳ルートで温泉も多数あるのでバイクツーリングにもおすすめのルートです。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (66) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (21) (57) 温泉めぐり (21) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (113)

焚き火調理の火加減調整が容易なファイアスタンド

キャンプ仲間が愛用するファイアスタンドが欲しくなり、ネットでポチりました。

キャンプ用途はもちろんですが、いつでもキャンプ気分を味わうため、庭先に常設しようという企みです。

ファイアスタンドの特徴

ファイアスタンドと焚き火台

ファイアスタンドは、ポールを地面に突き刺して設置するものです。

焼き網の位置調整するハンドルと吊り下げ式フックの位置調整するハンドルが二つ付いた、組み立て式の垂直型のバーベキューコンロです。

今回購入した商品は、「【YOGOTO】グリルスタンド キャンプ 焚火台 バーベキューコンロ アウトドア BBQ ファイアスタンド 収納バッグ付き 第2世代(ブラック)」という商品です。

ケースが付属しています。

Amazonの出品名なので、長い商品名ですね!

ポールの地面に刺さる方は先端が尖っています。

地面に打ちつける前に、焼き網と焚き火鍋を吊るすための横棒を取り付けます。

焚き火

焼き網台と鍋吊り下げ用の横棒は、火から降ろすために左右に回転できるし、火加減を調整するため上下にも移動できるように工夫されています。

ホタテ焼き

まずはホタテを焼いてみました。

のどぐろ出汁スープ

そしてのどぐろ出汁塩を使ったのどぐろスープ。

こうしてファイアースタンドは庭先に常設しました。

写真奥に写っているのは、アルミ製リヤカーです。

これがあれば、薪を運んだり、食材や食器の運搬に便利です。天板をつかってテーブル替わりにも使っています。

ファイアスタンドで焼き芋作り

焼き芋

焼き芋を作るのは簡単ですが、火加減によって、かかる時間の把握が難しいです。これは何度か経験を積み重ねるしかありません。

焼き芋の作り方

1.さつまいもを濡れた新聞紙で包む

2.その上からさらにアルミホイルで包む

3.火にくべて、30分から1時間

焼き芋

焼き芋づくりで楽しんでいると、煙に反応した近所の友人がやってきました。

デイキャンプ

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (66) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (21) (57) 温泉めぐり (21) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (113)

【家庭菜園】しその実の収穫と塩漬けづくり

しその実を収穫して今年も塩漬けを作ってみました。

新米をより美味しく食べるため、シンプルなおかずがいちばんです。

しその実の収穫

しその実

伸びた枝にはところどころ花が咲き、多くのしその実をなしています。

まずは全体量の1/5ほどの枝をハサミでカットして収穫します。

しその実の塩漬けの

下準備

しその実

枝からしその実を外すには、割りばしが便利です。

枝の先っぽから太い方へむかってしごくと、実がほろほろと簡単にとれます。気持ちいぃー。

収穫した枝は、20cmくらいの長さで100本前後。

しその実を取り除いた枝

しその実を灰汁抜き

しその実

すべての実をはずすのには30分程度の作業でした。

灰汁抜きは、しその実をよく水洗いをし、水に浸して密封容器に入れ冷蔵庫で1日おきます。

しその実の塩漬け

灰汁抜きを終えたら、キッチンペーパーで水分を取り、しその実の全体重量を測り、その10%ほどの塩を入れ、数日間、密封容器で漬け込みます。

たったこれだけ。

完成品は後日、ご紹介したいと思います。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (66) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (21) (57) 温泉めぐり (21) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (113)

熟練キャンパーの連続敗退の原因と対策

いつものメンバーで楽しむ野宿キャンプ。ここ数回、事前に決めておいたキャンプテーマを遂行するも、致命的なミスにより、充実感を得るはずのキャンプが、ザワザワした気持ちを胸に抱えて帰宅することが続いています。

キャンパーなら誰しもが一度や二度、経験したことがあると思うその失敗とは、そして、その原因と対策についてまとめました。

楽しいキャンプライフを送るためにも、ぜひとも最後までお付き合いいただければと存じます。

キャンプ連続敗退の内容

前々回のキャンプテーマは、「流しそうめん」でした。その失敗が始まりでした。

1.加熱温度を上げる際の不注意から、鍋が傾き、茹で途中の麺が流出したこと

2.仲間内で話題の「さば味噌煮カレー」を作ろうにも、購入したものは「さば水煮」。驚き慌てたあまり、鍋をひっくり返してしまい、全滅。

そして先週末。キャンプテーマは「たこ焼き」でしたが、メインのたこを買い忘れ、サブテーマの「きのこ汁」は出汁となる「鶏もも肉」を買い忘れ。

気付いた時のがっかり感、わかります?絶望的でした。

1.の事件はTikTokに投稿しています。気になる方はこちらをどうぞ。

キャンプあるある失敗の要因

1.買い物忘れ内容と要因

メンバー複数人での買い物は、事前に役割分担を明確にしておかないと買い忘れのリスク大です。

おしゃべりながら食材調達にスーパーで買い物する中高年。物忘れしないはずがありません。

メニューごとの買い出し役を割り振るか、レジ会計後に最終チェックするかしないと危険です。

2.メイン料理に辿り着けない失敗と要因

これは最近頻発している、メイン料理を作る前に、酔っぱらって寝てしまうケースです。

結果的に、昨晩予定の食材を、翌朝に消化しようとするため、朝から重い食事になってしまいます。

先週末のキャンプで夜に食べたものは、乾きモノ代表格のつまみ、市販らっきょう、たこ焼きのような物体ときのこ汁のような液体、焚き火で焼いた焼き芋。

そして、調理にすら辿り付けずに材料のまま翌朝に残したものが、スペアリブ、豚の角煮(ブロック肉)、フランクフルト、塩ラーメン(マルちゃん)でした。

これらの要因は、キャンプ地に辿り着けた安心感から、乾杯と同時に簡素なつまみに手を出すからです。

空腹が満たされたまではならないにしても、料理の創作意欲は高まらず、酔いだけが回ってしまうのです。

もしかすると、私らのような酒飲みがメインの中高年ずぼらキャンパーに多い傾向かもしれません。

それでも快適だった車中泊

車中泊は、N-VANにメッシュを張り巡らせ、ドアを解放したまま就寝。

夜は涼しくて、若干、寒いくらいでした。

小雨が降ってきたので、タープで急場しのぎ。

そのあと、小康状態となり、特にやっかいな問題は発生しませんでした。

ボリュームありすぎ!朝食メニュー

焚き火で朝食調理
焚き火でスペアリブ

当日の様子をTikTokに投稿しました。よろしければご欄ください。

@userf0hem8zlat

【ザ・ノンフィクション】六十歳夢の迷い道〜焚き火職人の秋〜#野宿 #キャンプ #焚き火

♬ サンサーラ – Minami Kizuki

次回は計画的に調理して、正しく食事を楽しまないと!

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (66) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (21) (57) 温泉めぐり (21) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (113)

【家庭菜園】豊作かぼちゃの収穫作業

見様見真似で栽培した終盤の夏野菜を収穫しました。かぼちゃはこれまで2回収穫して、職場で配ったりもして、それでもまだ20個くらいが熟成中(キュアリング)で行き先を待っている状況です。

その在庫に加えて、本日の収穫作業で、30個ほど収穫しました。

どこに出荷するわけでもなく、年寄りしかいない我が家で食べ切れる量ではありません。

ちなみに、皮が白いのが「伯爵」、緑色が「ほっとけ栗たん」という品種です。

かぼちゃのキュアリング

キュアリングとは、澱粉を糖に変えるための熟成工程で、菌の侵入を防いで貯蔵生を高めるため軸部分を乾燥させる目的も含まれます。

キュアリングは、風通しのよい日陰で、収穫してから2週間程度保管します。

収穫したかぼちゃ(伯爵)
収穫したかぼちゃ

巨大かぼちゃも

収穫したかぼちゃ(ほっとけ栗たん)

葉っぱに隠れて巨大化したかぼちゃもありました。10kgまではないかもしれませんが、なかなかの大物です。

「伯爵」はこれ以上日をおいても大きくなる見込みはないので、今日ですべての収穫を終えました。

「ほっとけ栗たん」の方は、後植えの分はまだ生育で、もう20個ほど小さな実を成しています。

今ある在庫量と含めると総量は約70個!?どうする栗たん!

最後の夏野菜

なす

なすは最後の収穫に近づいてきました。きゅうり、トマトは今年の役割を終え、今日で苗木を片付けました。

しその実
しその実

残るのはしその実です。大葉もいっぱいなっていますが、食べきれる量ではありません。

食べきれずそのままで多分、葉も硬くなり始めているかもしれません。

しその実は、しごして茎から取り外し、塩漬けや醤油漬けにします。これがめっちゃうまい!

秋野菜の生育状況

大根

大根と白菜も植えています。大根もすくすくと育ち、今日はさらに太くするため、間引きしました。

写真は手前は間引き前の大根、奥が白菜です。

収穫は10月中旬頃を予定しています。

長ねぎ

これから大活躍するであろう長ねぎも順調で楽しみです。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (66) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (21) (57) 温泉めぐり (21) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (113)

バイクツーリング用テントを買うならコレ

バイクツーリング用のテントをお探しなら、信頼性が高く、洗練されたデザインがフィールドで目を惹くMSRハバハバNXがおすすめです。

もともと信頼性が高いテントですが、昨日のキャンプツーリングでその実力を実感できましたので、あらためてレポートとしてまとめました。

バイクツーリング用テントに求められるテント性能

MSRハバハバNX

バイクツーリングでは、ウエアや持ち物など、すべてにおいて「雨天」を想定することが重要です。

「テントがあれば雨はしのげる」とお考えの人も多いと思いますが、テントがあれば問題や不安が解消されるわけではありません。

テントフロア生地の耐水圧が低ければ、自分の体重で座面から水が浸透してくるのは時間の問題。

もしそうなってしまった場合、逃げ場はありません。

バイク用テントに求める性能は、登山用と同等のスペックを考えた方が良いです。

バイク用テントに要求されるスペック

1.テントの重量は2㎏以下でコンパクト

言うまでもなく、バイクには積載量の限界があるので、小さくて軽いのが良いです。

フライシート(外部カバー)を使用しない、シングルウォールタイプのテントはフライシートがない分だけ軽量です。

しかし、結露しやすいのと、夏場の涼しさを求めるなら、構造上、本体メッシュ面積を多く確保できるダブルウォールタイプをおすすめします。

2.フロア耐水圧は3,000mm以上

MSRハバハバNXのフロア生地の耐水圧は3,000mmです。(1㎝四方の四角柱に3,000mmまで水を入れた時まで浸透に耐えられる度合い)

体重75㎏の人が座った時の圧力は約2,000mm、膝間づいた時が10,000mmです。

3.雨天時でも設営や撤収ができれば文句なし

この条件まで満たすテントとなるとかなり絞られてきます。

MSRユニバーサルフットプリントとフライシート

写真は、撮影用に組み立て途中の様子ですが、MSRハバハバNXは、専用グランドシート(ユニバ―サルフットプリント)があれば、自立するダブルウォール構造のテントです。

MSRユニバーサルフットプリント

なので、フライシートを覆い被せてから本体を設営できるので、雨天時でも本体を濡らすことなく、設営や撤収をすることができます。

このメリットは大きく、2泊以上の行程でも次の野営地へ乾燥の心配をすることなく移動できます。

車なら車内に広げるなどしてある程度はテント本体を乾燥させることもできますが、バイク二日目の天候も雨だったら最悪です。

MSRハバハバNX

広い居住スペース

ハバハバNXは2人用。

フライシートは両側に大きく翼を広げるような形状になるので、ヘルメットや濡れたバッグはフライシート内ギアスペースに置くことができます。

MSRハバハバNX(フライシート)

雨の日でも濡れることなく靴を履けるのもこの形状あってはのものです。

ギアスペースではCBガス缶を使った加熱調理もできます。

なので、居住スペースを荷物で占有されることもなく、快適な空間で過ごせます。

(一人用のハバNXというタイプもあります。)

MSRハバハバNXの詳細はこちら

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (66) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (21) (57) 温泉めぐり (21) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (113)

常温素材だけで美味しく作れる「サバ缶カレー」の作り方

バイクで出かけた時のキャンプ飯では、食材や持ち運び・保管について高度な選択を強いられますが、さばの味噌煮(缶)を使ったアレンジレシピなら、準備も作るのも簡単です。

必要な材料と分量(2人前)

にんにく・・・・・・・・1片

トマト・・・・・・・・・大きめ1個/過熟気味の方が良い

さばの味噌煮(缶)・・・190gサイズくらいのもの1缶

カレー粉・・・・・・・・適量(大さじ2くらい)/カレールー1~2片でも可

塩、ブラックペッパー・・適量

さば缶カレーの作り方

1.オリーブオイルで刻んだにんにくを炒める。

2.トマトを4つ切りにして1に加えて炒める。

  水分が出てくるので、そのまま煮込みます。薄皮は、煮込んでいる過程で取り除きます。

3.塩、ブラックペッパーで下味を調える。

4.さば味噌煮を1缶まるごと3に投入する。

5.カレー粉を加えて5分煮込む

  カレー粉は、色や味を見ながら少しづつ加えるとよいです。

@userf0hem8zlat

常温素材で作れてキャンプに便利なサバ缶カレーの作り方#サバ缶#サバ味噌#サバmi #キャンプ飯

♬ Nagisa – imase

簡単なのに、びっくりするくらい本格的なカレーに仕上がります。恐るべしサバ味噌!

季節の野菜やきのこを入れてもいいですね!

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (66) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (21) (57) 温泉めぐり (21) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (113)

離島でバイクソロキャンプを楽しむための5つのポイント

北海道の離島「奥尻島」でのキャンプ体験をもとに、孤独を楽しむためのコツをご紹介します。

(今回は原付スクーターをN-VANに積載して移動し、奥尻島へは原付スクーターで渡りました。)

目次

  1. はじめに
    • バイクソロキャンプの魅力とは?
    • 奥尻島の賽の河原キャンプ場がおすすめの理由
  2. 準備が大切!
    • バイクソロキャンプの必需品とは?
    • 荷物のコンパクトな梱包術
  3. 奥尻島へのアクセス
    • 離島への行き方:ハートランドフェリーを利用しよう
    • フェリー予約のコツと注意点
  4. 奥尻島の楽しみ方
    • 地場産品を味わう
    • 自然豊かな奥尻島での過ごし方
  5. 安全面と注意点
    • 自然環境への配慮とマナー
    • 天候の変化に備えた対策
  6. おわりに
    • バイクソロキャンプで得られる新たな体験と充実感

1.はじめに

  • バイクソロキャンプの魅力とは?
HONDA ZOOMER

最大の魅力は「孤独」です。時間の過ごし方も、食べることも、自分のしたいように存分にできることです。

そして、孤独になってみると、普段の生活では、トイレと風呂に入っている時以外は常に誰かと関わって生きている、ということに気づきます。

ひとりで過ごす時間は簡単に作れそうですが、家庭を持っている人にとっては、普段の生活環境から飛び出さないとなかなか体験できないものです。

ソロキャンプは、良くも悪くも、人は人と関わり支え支えられ生きているということを教えてくれます。

  • 奥尻島の賽の河原公園キャンプ場がおすすめの理由

1)海に面した見晴らしのよい広い公園、

賽の河原公園キャンプ場

2)手の行き届いた水場やトイレがある、

賽の河原公園キャンプ場

3)公園内に酒やつまみを購入できる土産物店はある、の3点がおすすめする理由です。

ひとりで過ごすには最適なキャンプ場です。この日キャンプ泊したのはわたし一人だけ。最高の贅沢でした。

ここのキャンプ場の欠点としては、日差しを遮る場所がないこと、風が強いこと、海難犠牲者や幼くして亡くなった子供を慰霊する地として、石積みが広がっている風景があることです。霊場の光景を怖いと感じる人も少なくないようです。(私には怖いとは思えませんが。)

2.準備が大切

  • バイクソロキャンプの必需品とは?

調理用の熱源や食器はもちろんですが、欠かせないのがレインウエアです。

レインウエアなら何でも良いわけではなく、防水透湿性の高いGORE-TEX素材などの登山用のレインウエアでなければ意味はありません。

その理由は、透湿性が高い素材でなければ、雨で濡れるよりも前に、自身の汗でびしょ濡れになってしまうからです。

GORE-TEXなどの素材であれば、蒸し暑い夏場の雨の中でも着用感は爽快です。GORE-TEXは高価ではありますが、二輪免許のように、持っていなければならないもの、くらい重要です。

幸い、今回は雨に当たらずに済みましたが、この日の奥尻島の日中の気温は25度前後、翌朝には寒さも感じたのでレインウエアを着用しました。

  • 荷物のコンパクトな梱包術
5泊キャンプ道具を積んだHONDA ZOOMER

バイクは積載する方法が限られるので梱包術(積載術)も重要です。

写真は原付バイクですが、3日分の着替え(不足分は洗濯)&レインウエア、調理器具、コット、チェア、テーブル、タープ、撮影機材(一眼レフ、ドローン、GoPro)、釣り道具を積載しています。

見出しの「梱包術」というほどの具体的なマニュアルはないですが、事前にデイキャンプなどでテストすると、必要不必要の判別がしやすくなります。

私の今回の旅の友は、原付バイク(ZOOMER)だったので、何度もデイキャンプでテストした結果、タープ+コット泊の行きつきました。(テント&マット不使用)

Helinoxコットワンコンバーチブル

3.奥尻島へのアクセス

ハートランドフェリー・江差フェリーターミナル
  • 離島への行き方:ハートランドフェリーを利用しよう

奥尻島には空路もあるようですが、フェリーが便利です。

函館から江差港まではバイクで約2時間、そして江差港から奥尻島まではフェリーで約2時間です。函館から奥尻島まで最低でも4時間はかかる、ということです。

運行年月の歴史を感じるハートランドフェリー江差支店内には旅情が漂っています。乗船手続きをする人々の姿をずっと眺めていたいと思うほど心惹かれました。

  • フェリー予約のコツと注意点
ハートランドフェリー(江差フェリーターミナル)

江差港からの乗船前、ちょっとしたアクシデントがありました。

乗船にあたってはWEBで事前予約&支払い済でしたが、バイク乗船の事前WEB予約はできないことになっていて、事前予約&支払いをしたのは「人」のみの運賃だったのです。

乗り場でバイク乗船用のチケット提出を求められて気づき、あわててチケット売り場でバイク乗船分を追加購入しました。

そういえば、バイクは事前予約できないとWEBページに書いてあったな・・。

4.奥尻島の楽しみ方

鍋つる岩(奥尻島)
  • 地場産品を味わう
うに丼
いかの三升漬けと地酒「奥尻」

「うに丼」は、奥尻島に到着したのが昼頃だったので、島内にある食堂でいただきました。「うに」は奥尻島の名物でもあるので、旅の目的のひとつにもなっていました。

写真は奥尻島で今が旬の「キタムラサキウニ」です。

「いかの三升漬け」は、しょう油1升、赤唐辛子1升、麹1升の合計三升を漬け込み熟成させたもので、賽の河原公園キャンプ場内にある土産店で冷凍品を購入しました。

その冷凍の「いかの3升漬け」は、タープを張ったりコットを組み立てたりしているうちに解け、ほどよく冷たくて、美味しく食べられるようになっていました。

宴の主役は地酒「奥尻(純米酒)」。

この酒が美味く、いかの三升漬けとよく合いました。この2品だけでも大満足ですが、もう一品、奥尻のタコ(冷凍)も購入しました。

誰もいない海辺で沈む夕日を眺めながら、地場産品を味わい、酔ったらそのままコットにごろ寝するだけ。

波の音・・、浜風・・、贅沢な時間です。

  • 自然豊かな奥尻島での過ごし方

奥尻島は、想像していた以上に何もない静かな島です。

なので、これといった特別な過ごし方なんてありません。ただ、ぼーっと海を眺める、それだけでいいのです。

5.安全面と注意点

  • 自然環境への配慮とマナー

島外から観光目的で訪問する際には、島民の生活様式や行動に対する尊重が大切だと思います。地域住民とのコミュニケーションが円滑になるよう、挨拶やマナーは普段以上に意識して行うと良いと思います。

また、奥尻島に限らず、離島の資源は限られていることがあるので、食料や商品の購入においては地元の経済を支えるため、過度な消費は控えるようにしました。

毎日定期便が運行されている奥尻島では無用な配慮なのかもしれませんが、食料雑貨を買えるのはセイコーマート1軒のみなので、その日に買えるものは限りがあるのは間違いありません。

  • 天候の変化に備えた対策

言わずもがな、往来は欠航もあり得るフェリーです。行きは良くても帰りの天候が読めない時は、スケジュールの変更も予定しておくとよいです。

6.おわりに

いつか行ってみたいと思っていた奥尻島で、バイクで、しかもソロキャンプができたことは大冒険を成し遂げたような達成感がありました。

風が強かったため、やろうと思っていた釣りや空撮は持ち越になり、心残りもありましたが、ミニマルスタイルでスケールの大きい遊びを体験できたことは大きな喜びでした。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (66) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (21) (57) 温泉めぐり (21) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (113)

海の幸と異国情緒が融合した「函館の旅」を10倍楽しむ方法

「函館」は見どころも美味しい食べ物も多く、何度行っても飽きることはない街です。先週末の函館ひとり旅をもとに函館の楽しみ方をご紹介します。


【目次】

1. 函館食べ歩き旅の楽しみ方

  • 1.1 旅の魅力を最大限に引き出す「食べ歩き」の楽しみ方
  • 1.2 快適な「アウトドア」スタイルで楽しむ函館の旅
  • 1.3 旅の準備リスト:持ち物

2. 函館の絶景「立待岬」を訪れて

  • 2.1 函館の美しい自然に触れる「立待岬」とは?
  • 2.2 「立待岬」までのルート

3. 歴史と風情溢れる「元町」エリアの散策

  • 3.1 函館の魅力が集約された「元町」とは?
  • 3.2 洋館や街並みの見どころを巡る散策コース

4. 新鮮な海の幸と活気溢れる「函館朝市」

  • 4.1 旅のスタートはここから!「函館朝市」の魅力
  • 4.2 おすすめの人気グルメと食べ歩きプラン

5. 地元の味を堪能する

  • 5.1 話題の絶品「元祖 小いけ」のインドカレーを味わう
  • 5.2函館の味覚を代表する「ほっけ定食」

6. 心に残る思い出の作り方


1. 函館食べ歩き旅の楽しみ方

  • 1.1 旅の魅力を最大限に引き出す「食べ歩き」の楽しみ方

函館は、狭いエリアに一度は訪れたい観光や食べ歩きスポットがいくつもある異国情緒溢れる街です。

観光客から人気の高い「函館朝市」は、早朝から食べ歩きする多くの観光客で賑わいます。「観光開始」が3~4時間早く始まることや、ホテルの朝食をとらない宿泊スタイルが多いこと(つまり素泊まり)が他の観光地と違う点です。

函館をめいっぱい楽しむためには、食を楽しむための「時間配分」が重要になります。

早朝から食べ歩きができるので、1日4~5食を想定した食べ歩き&立ち寄りスケジュールを組むと良いでしょう。

  • 1.2 快適な「アウトドア」スタイルで楽しむ函館の旅
HONDA ZOOMER

いくつもの見どころがある函館は、狭い範囲に観光資源が凝縮されています。

それぞれは徒歩で回れない距離ではなく、路面電車も走っていますが、レンタサイクルを活用するのが得策です。

歩きたい時には歩けばいいし、少し遠回りが必要なら自転車やバイクにまたがれば移動は早くできます。

今回私は、原付スクーターをN-VANにトランポして東北道をひたすら北上、原付バイクで津軽海峡を渡りました。(車は青森フェリーターミナルに駐車)

バイクを積載したN-VANやバイクを、ポイント、ポイントで切り離して目的地へ向かう2段階ロケット方式です。

道中はキャンプ2泊、ホテル2泊のハイブリッド型アウトドア旅です。

  • 1.3 旅の準備リスト:持ち物
カリマーウォレット TC チームパース

旅の持ち物は、函館旅行に限ったことではありませんが、軽量&コンパクトであることが大事です。

私は撮影機材が重くなってしまうので、それ以外の持ち物(財布など)は極力、コンパクトにしています。

例えば財布は普段使っているものではなく、必要最小限度のカードやおカネを入れるアウトドアブランドのものに差し替えて使っています。紐もついているので、無くしたり落すリスクを軽減できます。

そして大事なのがサングラス。意外にも函館は5月から9月にかけて高い日射量が観測されていると言われています。晴天時にはサングラスがあると疲れにくいです。

mont-bellの折りたたみ式の偏向グラスが便利です。

GoPro(動画用)

2. 函館の絶景スポット「立待岬」を訪れて

  • 2.1 函館の美しい自然に触れる「立待岬」
https://nvanlife.com/wp-content/uploads/2023/08/立待岬の空撮.mp4
立待岬の空撮映像

立待岬は、函館市内と海岸線を一望できる断崖絶壁の岬です。近くには詩人・石川啄木一族の墓もあるので、文学ファンも多く訪れるのだとか。

爽やかな風を受けながら目の前に広がる青い海を一望できる、市中心部からバイクで10分で行ける名勝は、日本中を探しても立待岬だけかもしれません。

市中から近い場所にあるので、早朝や夕方(夕陽)に立ち寄ることができます。

*空撮映像はビュースポット外から撮影したものです。

  • 2.2 「立待岬」までのルート

立待岬までは、元町エリアから路面電車と徒歩で行くことができます。

3. 歴史と風情溢れる「元町」エリアの散策

カトリック元町教会(2022年5月/XL250Rパリダカ)
  • 3.1 函館の魅力が集約された「元町」とは?

函館は、開港した幕末から明治時代にかけて外国の船が訪れるようになり、元町は当時の外国人居留地になっていたことから、洋風の建築スタイルが広がり、異国情緒あふれる街並みが形成されました。

明治時代には外国との交流が途絶えたものの、元町の歴史的な建築物や街並みは残り、近年では元町の歴史的な建造物や街並みを保護する活動が行われています。

近年では洋館や歴史的な建物がリノベーションされ、カフェやレストラン、アートギャラリーなどが営業するなど、新旧の魅力が調和した魅力的な街並みです。

  • 3.2 洋館や街並みの見どころを巡る散策コース

(1)ハリストス正教会
函館駅から始まる散策コース。まず、ハリストス正教会を訪れましょう。ロシア風の美しい建物で、内部も見学できます。

(2)函館山ロープウェイ
函館山へのロープウェイに乗って山頂へ。函館市街や夜には夜景を一望できる絶景スポットです。

(3)旧函館区公会堂
山から下りて、旧函館区公会堂を訪れましょう。洋風建築の美しい建物で、内部も見学可能です。

(4)旧イギリス領事館
歩いて旧イギリス領事館へ。英国風の重厚な建物で、外観だけでなく内部も見学できます。

(5)ロマンス街並み
函館市街地に戻り、ロマンス街並みを散策。レンガ造りの建物や風情ある通りを楽しみましょう。

(6)旧市庁舎
ロマンス街並み内にある旧市庁舎。明治時代の建築物で、外観や内部が見どころです。

(7)赤れんが倉庫群
朝市から歩いて赤れんが倉庫群へ。レンガ倉庫の美しい景観が広がります。

4. 新鮮な海の幸と活気溢れる「函館朝市」

函館朝市の海鮮丼メニュー
  • 4.1 旅のスタートはここから!「函館朝市」の魅力
函館朝市で食べ歩きを楽しむ女性観光客
  • 4.2 おすすめの人気グルメと食べ歩きプラン

おすすめの人気グルメは何といっても海鮮丼。豪勢な単品丼もいいですが、好みのネタの組み合わせ丼を探すのも楽しいです。

数多くの専門店がありますが、お米を炭火で炊き上げている「きくよ食堂」が一番人気です。

5. 地元の味を堪能!

元祖 小いけのインドカレー
  • 5.1 話題の絶品「元祖 小いけインドカレー」を味わう

函館に行ったら必ず食べる「元祖 小いけ」のインドカレー

創業昭和23年の歴史あるカレーです。見た目には優しい色合いのカレーですが、ピリッとした辛さがクセになります。

「元祖 小いけ」公式サイトはこちら

  • 5.2函館の味覚を代表する「ほっけ定食」

函館朝市では、活いか刺定食が時価で提供されています。旬の時期には3,000円前後しますが、必食の価値ありです。

そして活いか刺定食に並んでおすすめなのが「ほっけ定食」。かけてもかけても醤油をはじくほどの脂のノリ。

@userf0hem8zlat

ほっけ定食にいちいちグッドサインするやつ#ほっけ #定食 #ホッケ定食

♬ オリジナル楽曲 – tamasabu – tamasabu

今回は二日連続でほっけをいただきました!漁獲量も増える7月、11月は特におススメです。

6. 心に残る思い出を作る

ヒラメの刺身

函館駅前の居酒屋には旅人が集まる店が多くあります。相手に尋ねなくても、服装や振る舞いを見れば、地元の人か観光客かはたいがいわかります。

「どちらからですか?」

「どんな計画で回られる予定ですか?」

話しやすそうであれば、気軽に声をかけてみて、情報交換するのも良い思い出のきっかけになるかも知れません。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (66) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (21) (57) 温泉めぐり (21) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (113)

ツーリングにおすすめ!二刀流バイク用リアトップケース

原付ツーリング用に新しくトップケースを購入しました。

それまではプラ製のコンテナボックスをリヤキャリアにボルトで固定していましたが、どこか安っぽくて防水性やセキュリティ対策も心許ないものだったので、交換することにしました。

キャリアへの取り付けは簡単

トップケースを取り付けるためのベースキット

ベースキットには、どんなキャリアにでも固定できるようさまざまな形状のスリットがあります。これだけスリットがあれば、たいがいのキャリアに取り付けできるでしょう。

(写真右下のシルバーの金具は、トップケースを取り付けるためのフックです。)

固定方法は、キャリアをベースキットと受け金具で挟む仕組みです。

この種のケースは、1号機バイク(純正オプション)で使用しています。

BMW R1200GS Adventureと純正パニアケース

BMWのパニアケースは頑丈な割に取り付けや取り外しはワンタッチとシンプルです。その構造は想像がついていたので、ベースキットのみ追加購入して別のバイクとトップケースの共用を考えていました。

ベースキットの追加購入で完成した二刀流

トップケースを共用

左はHONDA ZOOMER

この夏、ZOOMERをN-VANに積載して青森フェリーターミナルまで走り、そこからはZOOMERでフェリーで海を渡る自分探しのひとり旅を計画しています。普段は買い物が主な用途の原付バイク。ボックスがあると便利です。

右はHONDA XL250Rパリダカ。

1982年式の40年以上も前の旧車なので大事に乗っていますが、エンジンはキック一発で始動します。エンジン音がとても心地よくて、林道ツーリングにもよく出掛けるバイクです。

用途は違えど、荷物積載用の頑丈なアルミ製のリアボックスを、簡単に入れ替えできるのはとても便利です。

私にできる二刀流はこのくらいが限度!?

それでも、長い間、ぼんやりと描いていた構想が実現できて、とても満足しています。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (66) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (21) (57) 温泉めぐり (21) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (113)

おすすめ!TikTokで気になっていた中華そば屋さん

大谷選手の故郷、岩手県奥州市のラーメン屋さんを訪ねてみました。たまたま、TikTokで流れてきた動画を視聴してから、ずっと気になっていたラーメンです。

そのお店は、自宅から車で1〜2時間で行ける距離にあります。

初めて訪れるラーメン屋さんだけを目的地として、バイクで出掛けてみました。

期待が膨らむ昔ながらの佇まい

中華そば「銀蝶」

場所は、東北を縦断する国道4号線を盛岡方面へ北上して大きな交差点を左に左折するとすぐに見えてきます。

JR水沢駅からも近いようです。

ナビに誘導され、交差点を左折して飛び込んできた外観に、胸が躍ります。外観からして「昔ながら」。

温厚で人の良さそうなおやじさんとそのお母さんらしき人の二人だけで切り盛りしているお店のようです。

8席ほどのカウンターっぽい席と、4人ほど座れる奥の小上がりだけの小さな店です。

素朴で優しくて奥深い鶏ガラ煮干しスープが絶品

結論から申し上げれば、美味しかったです!自分の中では上位3つに入るかも。

チャーシューメン(大盛)

見た目では、濃口醤油のしょっぱい感じですがスープの味は優しく毎日でも食べれるような美味しさです。

ラーメンのスープ

コシのある中太のちぢれ麺がそのスープを拾うように絡み、よく合います。

オーダーしたのはせっかく来たので「大盛」にしたのですが、成人男性としては大盛でちょうどいい感じでした。

「銀蝶」は、「世界遺産 平泉(中尊寺)」とほど近い距離にあります。

今から約900年前に建立された中尊寺・金色堂とともに、極楽浄土の世界観を知る文化の光として、世界遺産に追加登録していただきたいものです。

@userf0hem8zlat

TikTokで見た中華そばが美味しそうだったのでバイクで食べに行ったみた😋#ラーメン#中華そば #チャーシュー麺 #ラーメンツーリング#銀蝶

♬ ねえこっちむいて – FRUITY

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (66) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (21) (57) 温泉めぐり (21) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (113)

キャンプに最適な簡単メニュー!夏野菜たっぷりのスープカレーの作り方

夏と言えばカレー。スープカレーは使う具材によってアレンジがしやすく、作るのも片付けるのも簡単なので、キャンプなどのアウトドアにおすすめです。

スープカレーの作り方

この記事を読んでがっかりする人もいるかも知れませんが、「作り方」というほどのことではありません。

市販のスープを使うだけです。

モランボン ごろごろ野菜で作るスープカレー用スープ(3~4人前用)

今回はモランボンの「スープカレー用スープ」を使いました。鍋物のスープでよく見かけるパッケージと同じ体裁ですが、このスープは200円ちょっとくらいなので、鍋用のスープよりは100円ほど安い価格設定です。

「モランボン ごろごろ野菜で作るスープカレー用スープ」の詳細はこちら

作り方は超簡単

基本は、ベースとなる肉類を何にするかが一番重要なテーマのような気がします。

パッケージには鶏肉との記載がありましたが、手羽でもウィンナーでもベーコンでもよいと思います。

今回はウィンナー(シャウエッセン1袋)を使用しました。

鍋でウィンナーを炒めて、下ごしらえした野菜とスープを加えて煮込むだけ。

自家栽培した夏野菜を味わう

夏野菜

下ごしらえというほどのことでもないのですが、ナスとにんじんだけ先に炒めて、残りのピーマン、インゲン、じゃがいも(キタアカリ)は、スープといっしょに煮込みました。

<材料(パッケージ量目)>

シャウエッセン・・・1袋

なす・・・・・・・・2本

じゃがいも(キタアカリ)・・中2個

いんげん・・・・・・4本

にんじん・・・・・・1本

(にんじんのみ市販品、そのほかは自家栽培の夏野菜です。)


パッケージ裏面には、その他の候補野菜として次のものがラインナップされていました。

アスパラ、オクラ、ズッキーニ、かぼちゃ、ブロッコリー、れんこん、パプリカ、たまねぎ、さつまいも、エリンギ、まいたけ・・。

彩りや形から決めるのも、アウトドアでは楽しいひと時になるかも知れません。

スープカレーを食べるためのカトラリー

コンロに炭を足したりしながらコトコトと煮込み、カトラリーをいじりながらその時を待ちます。

夏野菜のスープカレー

待つこと数分。じゃがいもとにんじんが柔らかくなったらOK(自分流の基準)。

今回はシャウエッセンを使いましたが、鶏もも肉や手羽先などの方が深いコクが出るような感じです。

*ライスはあってもなくても可。このときなライスなしでした。

アウトドアにスープカレーをおすすめする理由

1.簡単にできる

2.自分流にアレンジできる幅が広い。

3.食後の洗い物が簡単。

4.ヘルシーな135kcal(ごろごろ野菜で作るスープカレー用スープ/3~4人前用)

普通のカレーは、鍋に焦げ付いた油汚れなどで洗い物が大変なイメージがありますが、スープカレーは普通のカレーと違って、鍋や器は水で簡単に洗い流すことができます。

クッカーで煮込むスープカレー

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (66) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (21) (57) 温泉めぐり (21) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (113)

自由自在に張り調整ができるハンモックに便利なロープワーク

晴れの合間をみて、近場でキャンプ(車中泊)を敢行しました。今回のテーマは「ハンモック」。

ハンモックを上手に使いこなすには、ハンモックを吊るす上部な木とロープワークが必要です。

幸い、この野営地は通いなれたキャンプ地で、ちょうどよい間隔でブナの木があるのでハンモック場所には困りません。

まずはベースキャンプを設営

サイドオーニングを展開したN-VAN

ちょうどよいブナの木を品定めした後は、今夜過ごす場所を確保しました。

ご欄のようにN-VANの助手席側はサイドピラーレスなので、解放感でいっぱいです。

サイドオーニング(庇)を出せば、あっという間に非日常空間のできあがりです。

この場所は全体的に木漏れ日が差す程度の日当たりなので暑くもなく、今日は風もないので、最高のキャンプ日和です。

ごま油香る「たたききゅうり」

たたききゅうり

数分でベースキャンプを設営したら、さっそく乾杯です。

たたききゅうり専用のたれ(TOPVALUごま油香るたたききゅうりのタレ」を和えただけの男の手料理。

ポリ袋にきゅうりを入れ、モーラサバイバルナイフのケースできゅうりを破壊。包丁でカットしたのと違い、たれが絡んでおいしいのです。

これは専用のタレを使わなくても、ドレッシングでも代用できそうです。

ハンモックを設置

実は家を出た直後、友人と遭遇し、友人もここに合流することになりました。

それまでの間、少しお昼寝です。

ハンモックでお昼寝

ハンモックを設置するには、ロープワークが重要です。

ハンモック片側を「もやい結び」

片側を「もやい結び」でブナの木に固定します。「もやい結び」とは、船を係留するためのロープワークでいろんなことに役立つ基本中の基本のロープワークです。

強い力が加わっても絶対に弛まず、強度が強い割にほどくのも簡単です。

もう片側を「自在結び」

ハンモック片側を「もやい結び」で固定したら、もう半分を「自在結び」でブナの木につなぎ止めます。

「自在結び」は、結び目を移動することでロープの張りを調整できるロープワークです。

テントやタープの設営に重宝するロープワークなので、自分の全体重が加わるハンモックには適さないようにも思えますが、今回は難なく使用することことができました。

ハンモック片側を自在結びするメリットは、ハンモックの張りの調節が思いのまま、簡単にできるという点です。

張りの具合でハンモックの高さとカーブ(寝心地)が変わるので、張り調整は重要です。

ロープワークを動画でご紹介

(YouTubeにはもう少しわかりやすく編集した動画をUP予定です。)

あっという間に夜も更けて

N-VANで車中泊

今夜も楽しくおいしいお酒をいただきました。(おやすみなさい・・・の画)

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (66) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (21) (57) 温泉めぐり (21) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (113)

カーサイドテントでも長期滞在可能!軽バンバイクトランポ

「トランポ」とはトランスポーターの略語で、バイクトランポは、バイクを積載するという意味です。

カーサイドテントのデメリット

カーサイドテントを装着したN-VAN

カーサイドテントは、どこでも手軽に非日常空間ができる便利なギアですが、デメリットもあります。

カーサイドテントのデメリットは、「一度設営したら車で移動できない」という点です。

カーサイドテント

写真のように、一泊の一夜限りであれば、設営してすぐにお酒も呑んでしまうのでそもそも移動することは考えませんが、二泊以上になると、撤収しないかぎり、定位置での日中の行動は制限されてしまいます。

買い出しや温泉めぐりにも制約が出てしまうのです。

N-VANに原付バイクを積載

同じ場所に二泊以上の長期滞在を考えた場合、キャンプ地を徒歩で買い出しできたり温泉に入れる場所を選ぶか自転車やバイクを積載するかの方法があります。

私は後者、すなわち「バイクトランポ」を長期滞在の手段としてやってみることにしました。

今回はそのテストです。

バイクトランポに必要なもの

伸縮はしごとすのこ

バイクをN-VANに積載するには、橋の役割をする「ラダー」が必要ですが、持ち物が限定される旅先では汎用性があるものの方が良いです。

ルーフキャリアにアクセスするために昨年購入した「伸縮はしご」とルーフキャリアに使用する「すのこ」を活用することしました。

伸縮はしごとすのこ

約2.6mの伸縮はしごに「すのこ」二つをタテにならべてラダー替わりにしました。

ただし、これだけでは危険です。

中央部分にタイヤが乗ると、すのこが沈んで車両側の先端が跳ね上がってしまいます。

写真では確認できませんが、すのこの跳ね上がりとハシゴが脱落しないよう、ハシゴを車両をベルトで固定しています。

N-VANに積載するバイク(ZOOMER)

いつもはN-VANにベッドキットを装着して車中泊スタイルにカスタマイズしていましたが、バイクを積載するため荷室のものをすべて取り払い、助手席をダイブダウンしました。

助手席をダイブダウンすることで、荷室から助手席までフラットなスペースになります。

すんなり積載できた原付バイク

N-VANに積載した原付バイク(ZOOMER)

積載はエンジンをかけてゆっくりとはしごを登らせ、難なく積載完了です。

バイクの右側(運転席後部)にもスペースがあるので、ここにも荷物を積載可能です。

バイクトランポ

積載したZOOMERは、ラチェット式ベルトで固定します。

バイク前方と後方を抑えれば、車の走行中でも問題ありません。

バイク以外の荷物の積載方法は?

バイク以外には、食器や火器などのキャンプ道具、寝袋、テーブル、椅子は最低限必要です。

車両内に積載できるスペースはありますが、車内がごちゃごちゃするのも目障りなので、ルーフキャリアにも分けて積載すれば問題ありません。

ルーフキャリアにコンテナボックスを積載したN-VAN

夏休みの旅の計画

檜枝岐村(福島県)

バイクトランポのテストで手順を確認することができましたので、先日、バイクツーリングで行った、人口密度が日本で一番低い秘境・福島県檜枝岐村を長期滞在して探索したいと考えています。

現地は標高が高い避暑地で、温泉も多くあるのでのんびり過ごすには魅力的な場所。

N-VANトランポスタイルで出向き、カーサイドテントをベースキャンプとして、日中は原付バイク(HONDA ズーマー)で釣りや温泉を楽しもうという3泊の長旅を計画中です。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (66) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (21) (57) 温泉めぐり (21) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (113)

秘境の宿で郷土料理と温泉を堪能するバイクツーリング

1か月ちょっとぶりでロングツーリングに出かけました。今回の最終目的地は福島県檜枝岐(ひのえまた)村。

地理的には奥会津という名称で呼ばれることもある人口500人にも満たない豪雪地帯の村ですが、尾瀬国定公園が近く、登山客や観光客も多いので「秘境」という言葉の響きから想像するようなひっそりとした感じはありません。

観光資源が豊富で魅力的な場所です。(しかし遠い!)

日本一人口密度が低い村「檜枝岐村」

尾瀬檜枝岐山旅案内所

檜枝岐村は、日本で一番人口密度が低い村です。人口が少ないというよりは広さがその数値に影響しているかもしれません。

檜枝岐村は、新潟・栃木・群馬県境に近い場所にあります。

BMW R1200GS Adventure

バイクはロングツーリング向けで、今回のような秘境巡りには最適な相棒です。今回の長旅も快調に頼もしい走りをしてくれました。

しかし、一泊二日の行程での走行距離約750㎞は体力的にはきつかったです。この歳での一日あたりの走行距離は「250km」と上限を決めた方が良いかもしれません。(15年前は一日650km走ったこともありました)

湯ノ花温泉奥会津 曲家の宿ふじや(民宿)

旅の第一の目的は、秘境・南会津の郷土料理。

友人がチョイスした宿は、南会津町「湯ノ花温泉奥会津 曲家の宿ふじや」です。

山菜料理と聞くと、肉や海鮮とは違い、「テンション爆上がり」とまではなりませんが、ここの宿では品数が豊富で、大満足でした。

温泉は、宿近くにある4種類の共同浴場に入浴できます。早朝に出かけた川沿いにある岩風呂は、宿泊したことのある人や地元民しか知らない秘湯です。(宿泊客は無料/記事最後に掲載したTikTokに収録しています)

湯ノ花温泉奥会津 曲家の宿「ふじや」

豊な自然の恵み「岩魚料理」

岩魚の塩焼き

宿の囲炉裏で1時間かけてじっくり焼き上げた岩魚の塩焼き。ビールがうまい!

岩魚の刺身

そして出てきたのが、岩魚の刺身。初めて食べましたが、見た目のとおり、脂がよく乗ったサーモンに似た食味でした。(写真は1~2切れ摘まんだ後で撮影しました。)

郷土料理「ことじ」

祭りや祝い事の事日(ことび)に作られる奥会津の郷土料理。皿とお椀の中間のような独特な形状をした器も、「ことじ」専用とのことでした。

「事汁」→「ことじ」と呼ばれるようになったとか。7種類の具材を楽しめます。

祝い事に地元民の気合を感じます。

山人(やもーど)料理

そばの実のけんちん汁(鶏出汁)

そばの実のけんちん汁は、これまで味わったことのない料理でした。鶏出汁のスープに蕎麦の実や油揚げなどが混じった汁物です。ここでしか食べられない、これぞまさしく郷土料理です。

檜枝岐村の郷土料理、「裁ちそば」は山人(やもーど)料理の1つです。その製法は村独特で全くつなぎを使用しない生そばを2ミリほどの厚さに伸ばし、何枚か重ね、手を定規のようにあてて、布を裁つように切ることからその名がつきました。もともと檜枝岐村は貧しい村であったのでつなぎを手に入れることができず、そば粉100%で作られ、折りたたむと割れてしまうことからこの製法で作られるようになりました。檜枝岐のそば打ちは女性の仕事で、「そばを上手に打てないとお嫁に行けない」と言われていました。

出典:極上の会津https://gokujo-aizu.com/areainfo/3409

このほか、写真を撮り忘れた手打ちの「裁ち蕎麦」は絶品でした。

宿や温泉の様子はこちら

@userf0hem8zlat

岩魚料理と温泉に癒される秘境の宿バイクツーリング#グルメ #岩魚 #イワナ #秘湯 #秘境 #バイク #ツーリング #r1200gsadventure

♬ Kokoroe – Uru
岩魚料理と温泉に癒される秘境の宿バイクツーリング

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (66) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (21) (57) 温泉めぐり (21) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (113)

おすすめ!キャンパー必携セリアの人気商品「食器バンド」

キャンプ歴が長いと、知らず知らずのうちにいろんなタイプの食器が増えてきます。目的地や行動スタイルによる食器選びも理由の背景になっていますが、近年発達した情報発信によって、レストランで出てくるようなアウトドアレシピが身近に感じられ衝動買いを重ねたことも理由かもしれません。

小さなイライラを解消するシンプルアイテム

セリア食器バンド(9㎝)

写真はセリアで購入した「食器バンド(9㎝)」です。

食器バンドでまとめたボウル

シリコンゴム製の、見たまんまの形状で、これによって、さまざまな食器を束ねることができます。

アウトドアブランドが展開している多くの食器は、スタッキング(重ねること)と呼ばれる、サイズの異なる食器を重ねて持ち歩けるようにラインナップしていることが多いのです。

”遊び”が大きすぎて、カチャカチャ、音がなったりするものもあり、必ずしもスマートに携行できるものばかりではなく、小さなイライラが積み重なっていました。

それが、たった100円で一気に解消です。

キャンプやバイクツーリングに出かける時だけでなく、その前後でもスッキリ整理できるので、大変重宝します。

焚き火鍋もしっかり固定

食器バンド(9㎝)でフタを固定したUNIFLAME焚き火鍋(18㎝)

写真の鍋は昨シーズン、自宅でもキャンプでもバイクツーリングでも出番の多かったUNIFLAME焚き火鍋(18㎝)です。

木製の温もりあるフタが気に入っていますが、これを持ち歩こうとしてもどこかしっくりきませんでしたが、食器バンドで木製おたまもいっしょに固定しました。

食器バンドの最大目的はチタンクッカー

食器バンドとsnowpeakチタンクッカー

写真は、snowpeakチタンパーソナルクッカー(SCS-020T)です。

1000mlのLの中に780mlのSがスタッキングされています。

熱伝導率が低くて丈夫なチタン製ですが、フタの嚙み合わせが緩いので、手に持ったときにぐらつきやすいのが難点でした。

調理する上では特に問題はありませんが、このぐらつきと、ハンドルがパタパタ動くのを固定するため、セリアの食器バンドを使うことにしました。

これで問題は解消です。

これ以外にも、ボウルやザルなどをまとめた食器類も束ねて、持ち物はだいぶスッキリしました。

「小さなイライラ」は、気にしなければ何も支障もないつまらないことが多いのですが、解決できた時の爽快感や喜びは格別です。

気になった方は、ぜひ、セリアのキャンプ用品コーナーを覗いてみてください。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (66) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (21) (57) 温泉めぐり (21) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (113)

誰でもカンタンにできる!まな板の防カビ対策

まな板のカビを防ぐには、清潔にしてよく乾燥させることが大事だと思いますが、キャンプなどでは洗い忘れてそのままになってしまうこともよくあります。

そんな失敗を昨年の夏にしでかしてしまい、気づいた時には、気に入って使っていたsnoapeakマナイタセットMに黒カビが発生していました。(この時は防カビ対策をする前でした)

*マナイタセットとは、まな板に包丁が収納できる作りの、包丁とまな板のセットの商品です。

黒カビの除去方法

snowpeakマナイタセットM

うっかりミスから、黒カビがついてしまったまな板は、除去をあきらめ買い直すつもりでいましたが、衣類漂白剤に1時間ほど浸けてみたら、ほとんどが除去できましたが、ロゴの焼印までとれてしまいました。

買い直したマナイタセット

snowpeakマナイタセットM

ロゴが消えたとしても、さほど気にならないのですが、黒カビ事件が思い起こされて、気持ちよく使うことができなかったからです。それでも約1年は使い続けてきましたが・・。

「マナイタセット」は、テーブルの上でフードプレートとして使うことも多いので、新しく買い直しました。

LとMの大きさの違い

snowpeakマナイタセットLとM(手前)

ちなみに、使用時サイズはLが約360×236mm、Mは約256×200mmです。

Mのサイズ感とナイフのフォルムが気に入っています。もちろん切れ味も素晴らしいです。

防カビ対策に使用する食油の種類

防カビ対策をしたsnowpeakマナイタセットL(手前)

まな板のカビを防ぐには、食油を塗布しますが、種類によって仕上がりや耐久性が異なるようです。

写真上が、グレープシードオイルを塗布したまな板で

写真下は、オリーブオイルを塗布したまな板です。

両方とも購入した時は、同じ材質で同じ色合いのまな板でしたが、オリーブオイルの方が濃い色に仕上がります。

素材の風合い維持にはグレープシードオイル

この色合いは好きですが、マナイタセットが3つになったので、購入時の白木の風合いを維持するため、グレープシードオイルを塗ってみることにしました。

防カビ対策のしかた

グレープシードオイル

やり方はカンタンです。ハケで満遍なくグレープシードオイルを3〜4回塗ります。塗りムラがないよう、ハケにたっぷり含ませると作業しやすいです。

乾燥中のまな板

満遍なくグレープシードオイルを塗ったら二日ほど日の当たらない場所で乾燥させます。

*グレープシードオイルは定期的に塗るとよいと思います。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (66) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (21) (57) 温泉めぐり (21) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (113)