メスティンで作る「スープカレー風辛ラーメン」

先日、メスティン2号機を激しく焦がしてしまったので、新しくすることにしました。クッキングシートを使った調理だったのですが、加熱時にメスティン内部でタレの液漏れが起きていました。クッキングシート使用の安心感が油断を増幅、結果、回復が難しいほど焦げつかせてしまったからです。

*アイキャッチ画像のレシピは記事最後に記載しています。

メスティンといえば、Trangia(トランギア)というブランドが人気ですが、昨今のアウトドアブームで品薄状態が続き、多くのメーカーがこの分野に参入しているようです。

私も1号機はTrangiaでしたが、最近はメスティンブランドに特にこだわりはありません。

Amazonで値段を中心に選定しオーダーしました。

メスティン

迷った2品の両方が届いた!

Amazonから発送を知らせるメールには、注文品3点が発送されました、とありました。メスティンをオーダーするついでに、プリンタの交換インキもオーダーしたので、インキ2個+メスティンのことと思い込んでいましたが、届いたのはインキ1個とメスティン2個でした。

一つは、MiliCamp(写真/1,791円)、もう一つは山善(1,780円)というブランドです。

材質も寸法も同じですが、MiliCampには煮こぼれを防ぐ段差と目盛りの刻印があるのに対し、山善はそのどちらもありません。(写真右上は、1号機のフタです。)

ネット通販で注文した商品が届いた時、梱包を開ける時の感じは、とてもワクワクして好きなのですが、自分の不注意に気づいた時はがっかりしました。重複オーダーはこれで3度目くらいでしょうか。

誰だったか忘れましたが、お笑い芸人さんが、ドローンを間違って5台オーダーし、取り消そうとしたことが注文になり、6台届いた、というエピソードを最近知りましたが、それと比べれば、実用性もあるのでまだ救われます。

メスティン折り

これからは面倒がらずに、メスティン折りしたクッキングシートを活用することと、焦げつきそうな料理は避けることにしました。そのためには、料理のバリエーションの追加も必要です。

メスティン折り

メスティン折りの型紙はネットで数多くのブログ記事などでダウンロードできるよう出回っています。型紙をプリントアウトして線に沿って折り、何枚か作り置きしました。

クッキングタイマーも活用

車内調理用に100均でクッキングタイマーを探していましたが、昨日、やっとシンプルデザインのタイマーを見つけました。もちろん100円です。

これからは、心を入れ替え、手抜きは極力せずレシピに忠実に時間を計りながら調理することにしました。

クッキングタイマー
クッキングタイマー

設置場所はここ。タイマー以外に、ストップウォッチ、カウンター機能もあるので、調理以外でも何かの役になりそうです。

スープカレー風辛ラーメン

スープカレー

<作り方>

にんじんは茹で、次いで、なす、ピーマンを炒めたら、フタにとりわけ、「辛ラーメン」に市販カレールーをひとかけら、入れて5分煮込みます。

絶品スープカレーの出来上がり。多少の手間もかかるので、アウトドアで楽しいかもしれません。

ご興味のある方は、ぜひ試してみてください。美味しいです。

付録のメスティン専用まな板が欲しくて買った本

「メスティンBOOK(別冊山と渓谷/山と渓谷社)」が発売になりました。

  ・「いまさら聞けないメスティンの基本」

  ・メスティン活用アイデアレシピ

  ・メスティンカスタム

などなど、アウトドアに慣れ親しんでいる人であれば、興味をそそられる内容に溢れた一冊です。

10月初め、InstagramのDMで取材要請があったのは「山と渓谷社」からでした。

あろうことか、そのDMをスルーしてしまったので取材を受けることは叶わなかったのですが、取材時期や内容からして、私がDMをスルーしていなければ、私のメスティン料理が掲載されていた本だったかも知れません。

残念な気持ちもありますが、本を読み進めていくと、収録されている方々は達人ばかり。

記事を読んでいくうちに、掲載機会を逃してしまったことが逆に良かったか、とホッとした気持ちも芽生えました。料理で世の中に出るには、私はまだまだ未熟者だからです。 

アウトドア歴は長く、それなりに様々なシチュエーションでの活動や「事件現場」を体験してきましたが、「料理」は初心者です。いつかその機会が訪れる日を夢みつつ、メスティン料理への工夫と研究を積み重ねていきたいと思います。

メスティン用まな板とオピネルナイフ

そしてこの写真は、メスティンに入る専用のまな板です。この本の付録としてついていました。

材質は杉でしょうか。落とし蓋としても使えるようなので、料理のバリエーションが広がります。

限られたスペースやサイズ、環境で、家にいる時よりも上質で快適な時間をどうやって実現するかを工夫するのが私にとっての楽しみでもあります。

その意味でもこのまな板はとても嬉しい付録です。気になる方は、お早めに本の購入をおすすめします。トランギア製メスティンはいまだに品薄状況なので、このまな板も注目の的になりそうです。

秘密基地NVANでメスティンで作る「ひみつパン」

秘密基地とは、N-VANにプライバシーテントを装着した車中泊拡大版の空間です。

2020年6月 真湯野営場(岩手県)にて。

最近は自宅の庭先で車中泊をイメージしたアウトドアレジャーもどきの時間を楽しむことが多いのですが、「秘密基地」どころか近所からは目立ち過ぎ、今ではバレバレの基地です。今日も周囲の冷たい視線に耐えながら、秘密基地でメスティンでパン作りに挑戦してみました。

生地作り

今日の明け方に目を覚ましてみたYouTubeがパン作りをしようと思ったきっかけでした。

要所要所は抑えているつもりでしたが、材料の分量はうろ覚え。動画を見返すのも面倒なので、適当に材料を混ぜ合わせ、こねました。

材料は、強力粉、ドライイースト、塩少々、砂糖少々、水、バターです。バターは材料に溶けないので、水をぬるま湯程度にストーブで温めて溶かしながら混ぜわせました。

ファスナー付きのビニール袋などに入れてこねる方法もあるようですが、今日は、ヘラで捏ねてから、ボウルに入れて、餅つき機械の要領でこねてから、30分ほど生地を休ませました。

クッキングシート(メスティンのサイズに合わせて、折ったシートを数枚作り置きしています。)を敷いて、生地を入れ、ストーブの上に乗せます。

メスティン

15分ほどしたら、ヨコにしたり、裏返したりして、四方から加熱しました。

今日のおつまみは「メガトンソースかつ!」。侮れない味わいです。

GoProをいじったりしながら、まったりと静かな田舎の秋の夜を楽しみます。

途中、蓋を開けて確認しながら焼き上げました。ちょうどいい感じです。

パンを焼くのは初めてだし、中に火が通っていなかったらまた焼けばいい、と思いつつ、ストーブからおろして、二つに割ってみました。完璧です。

見た感じは、中がねっとりしているようにも見えますが、中までパンです!

もう少しきれいな形であれば申し分ないですが、とても美味しい出来栄えでした。大満足です。

焼き上げた後のメスティンです。ご覧のように焦げ目も汚れもありません。

メスティンは米の炊飯に便利な調理器具とされていますが、ご飯を焚くにも洗うにも、大量の水が必要ですが、パン作りに必要な水の量は100mlほどしかありません。

原料の粉の保管もさほど難しくもなく場所も取らないので、パン作りに慣れれば、バンライフには重宝する中心食材です。

秘密基地で初めて作った手作りパン。「ひみつパン」と名付けました。

メスティンで「燻製チーズ」を作ってみた

こんにちはtamsabuです。

先日の車中泊旅でチーズを買うのを忘れてできなかった、メスティンで作る燻製チーズ。

今日は自宅でチャレンジしてみました。

意外にかんたん

今夜のターゲットはこいつです。

カマンベールチーズ本来の柔らかさが災いして加熱で溶けそうです。大丈夫でしょうか。

メスティンをアルミホイルで覆います。

燻製の工程でいちばん難しかったのはこの工程でした。

破れないようにアルミホイルを敷いた後、メスティン用SSメッシュトレイ(網棚)を載せるのですが、メッシュトレイのサイズがメスティンの内寸とぴったりなので、アルミホイルが擦れて破れてしまわないように、注意は必要です。

使用したチップはりんごのチップ

ダイソーで購入しました。チップにも種類があるようで、これは鶏肉や白身魚など淡白な素材向きということでした。(パッケージ表記)

炎が立たないよう、途中でチップを追加しながら発煙させることがポイントとのことですが、メスティンでの加熱時間約12分の間で炎が立つことはありませんでした。

10ー12分、火(固形燃料)の上に置きっぱなしでできるということです。

チーズ個包装は上だけ外す

メッシュトレイにチーズが溶けてくっつかないよう、個包装は上部だけ、剥がします。

待つこと12分、いい色いい香り。

できました!

このままだとカマンベールチーズが溶けていますので、冷まして固めます。

メスティンで作る燻製チーズ、最大の難点は、3個しか作れないということです。並べ方を工夫すれば、6個できるかな??いつか挑戦してみたいと思います。

<気になるお味は・・>

評価 :5/5。

100均アイテムで作る燻製チーズ。今夜もウィスキーがすすみそうです。



メスティン用SSメッシュトレイ

【メスティンレシピ】「鶏手羽先のビール煮」と「鮭ご飯」

今日は、先日入手したレシピ本「メスティンレシピ(山と渓谷社)」でいろいろ実験してみました。まずはタイトルにある「鶏手羽先のビール煮」からご紹介してまいりましょう。

鶏手羽先のビール煮

メスティンをシーズニング

シーズニングとは、「調味料」の意味の他に、「鉄製の鍋を使い始める際に油に慣らすこと」などの意味もあります。

「メスティンレシピ」では、メスティンにもシーズニングをすると良いとの記載がありました。シーズニングすることでアルミ臭を軽減したり、火にかけた際の黒ずみを防ぐことができるようです。

メスティンのシーズニングは簡単です。コメのとぎ汁で15〜20分煮込むだけです。そうすることでメスティンにコメの被膜ができるそうです。

実際に、シーズニング後はつるっとしたような手触りになりました。これまでは冷たい触感でしたが 手に馴染むような、これだけで料理が上手になったような気がしてきます。

【鶏手羽先のビール煮】材料を投入して煮込むだけ

クッキングシートを敷いて材料を投入し、汁気がなくなるまで煮込むだけ。作り方は簡単です。

●材料 *(  )内はレシピ本の記載内容です。

手羽先・・・・・・・・・5本(手羽中15本)

ビール・・・・・・・・・200cc

しょうゆ・・・・・・・・大さじ1.5杯

砂糖・・・・・・・・・・大さじ1杯(きび砂糖)

摺り下ろしにんにく・・・小さじ1/2杯

塩・・・・・・・・・・・少々

粗挽き黒こしょう・・・・少々

うずら卵水煮・・・・・・5〜6個


煮詰まるまで約20分。ビール煮の効果でしょうか、鶏肉の骨離れがよくて、柔らかく、甘辛さが程良くて美味しかったです。これは酒によく合いますね。

「にんにく」はチューブを使用しましたが、摺り下ろしにんにくは香りが強いので、繊維を断つようにスライスした生のニンニクを使った方が良かったかなと思います。

【塩鮭ご飯】カンタン手間いらずの鮭ごはん

料理酒と花みょうがを加えて20分加熱し、10分蒸らすだけ。

●材料

コメ・・・・・・・・・1合

料理酒・・・・・・・・小さじ1杯

水・・・・・・・・・・200cc

花みょうが・・・・・・1個

塩鮭・・・・・・・・・1切れ


料理酒を加えたことでごはん一粒一粒が艶々として、見た目にもいつもの朝ごはんとは違った出来栄えに箸が止まらず、あっという間の完食でした。

花みょうがはどう役立っているかは、正直、わかりませんでした。大葉などが良いかもしれません。塩鮭は冷凍をそのまま使いました。

簡単なので、慌ただしい朝でも他の料理に時間を割り当てることができそうな時短メニューです。

レシピ本には興味深いアイディア料理が満載です。

・絶品子持ちししゃも薫製

・ガパオライス

・簡単フレンチトースト

・カオマンガイ

雨やコロナで遠出ができなくても、しばらくはメスティンで楽しく遊べそうです。

<満足度>

評価 :5/5。

最後までご覧いただきありがとうございました。それでは今日はこの辺で。