しそ(大葉)の実は、大葉を収穫した後に成長する実で、しょうゆ漬けにしたり塩漬けにしたり、その独特な爽やかな香りを、6〜7月の葉の生育期間から9〜10月の実を成すまで長期間楽しめます。
熱々のごはんにのせて食べれば、これから出回る新米もよりいっそう、美味しく味わえそうです。
作り方はとても簡単
作り方はとても簡単で、以下の2工程しかありません。
⒈アク抜き
⒉しょうゆに漬ける
しその実は、スーパーでは販売されていることはあまりないですが、道の駅や直売所などに出向けば、200円前後で手に入ります。
「しその実のしょうゆ漬け」作りのポイントを挙げるとすれば、入手すること、くらいです。
私の場合は、家庭菜園なので、難しいことは何ひとつありませんでした。
しその実のアク抜き
アク抜きは、写真のようにボウルに実を入れ、水に浸して1日置くだけです。
水が濁ることはないので、アクが抜けているのかどうかよく分かりませんが、この工程があることで食味にエグさがなくなるらしいです。
しょうゆの分量
ある記事によれば、しその実15gに対して大さじ1。
今回収穫したしその実は約100gなので、しょうゆは大さじ6となりますが、このうち大さじ1を、あごだし醤油をブレンドしてみました。ただの思いつきです。
瓶詰めの前にアルコール消毒
あとは瓶詰めにして冷蔵庫に保管するだけです。
瓶詰めの前に、瓶はもちろん、蓋もきちんとアルコール消毒しました。
しその実はしょうゆ漬けの他に塩漬けでも食べられます。
今回のチャレンジで「しょうゆ漬け」を選んだのは、昨年市販品を購入した「塩漬け」がしょっぱかった、というだけの理由です。
しその味のしょうゆ漬けの使い方
ごはんや弁当にのせるだけでなく、肉や魚の付け合わせや冷やっこなど、使い方はアイディア次第。
日持ちは約1ヶ月。しばらくはあの独特の風味を楽しめそうです。
あぁぁぁーーー、こっちも魅力的!!!
しその実、大好きなのですが首都圏のスーパーで見かけることは先ずありません。
そのまま食べるのも大好きです。
畑借りたいです。。。(植物を育てる才能はほぼなしですが)