冬季キャンプにおすすめ!簡単に作れる絶品メニュー

冬季キャンプの醍醐味は、雪景色の中で食べるあったか料理です。もともと、キャンプは不便なことを楽しさに変えるところに面白味があります。

冬季キャンプには「寒さ」という季節条件も加わるので、不便を楽しむ境地を知る人にとってはワクワク感が増すイベントとして定着してきています。

実際にはそれなりの装備で臨むので、強風さえ吹かなければ、蚊もいないし衛生面に気を遣うことも少なくなるので、夏場のキャンプよりも過ごしやすかったりします。

場に安心感をもたらすあったかメニュー

ねぎとえのきのどぐろ出汁スープ

冬季キャンプには簡単に作れて、何度でも温めなおしができるメニューがあると気持ちにゆとりが出ます。

雪中キャンプに重宝

冬季キャンプは「それなりの装備で臨む」とはいっても、氷点下も覚悟しなければならない環境下は危険と隣り合わせなので、いつも心のどこかでは緊張しています。

雪中キャンプ(テント内/秋田県湯沢市)

冬季キャンプでは、すぐにできて温めなおして食べられるメニューがあれば、豪雪地帯の雪中キャンプでも楽しむことができます。

あると便利な「のどぐろ出汁塩」

「のどぐろ出汁塩」についてはこちらの過去もご覧ください

「のどぐろ出汁塩」は高級魚・のどぐろを原料とした豊かな風味が味わえる調味料です。

台所にある食材を使って料亭のようなお吸い物を簡単に作れるし、おにぎりにも使えるので、家庭に1袋常備をおすすめしたい商品です。

この日のキャンプでは、目覚めの早朝に、ねぎ、えのき、油揚げを具材にしたのどぐろ出汁汁を薪ストーブで作りました。

パッケージに記載されているメニューをそのまま作ったのですが、とても美味しく、仲間にも好評でした。

わんぱくでもいい。「切れ目入り串付きフランク」

丸大食品 切れ目入り串つきフランク ファミリーパック(10本入り)

「丸大食品 切れ目入り串つきフランク」も、手軽で欠かせません。

この商品は、名前のとおり、切れ目が入った串つきのソーセージなので、野営地に到着したときの乾杯のアテだったり、焼くだけでビールやハイボールに合わせて楽しめるので、時間を問わず、イベントの合間合間で重宝する食材です。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (65) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (56) 温泉めぐり (20) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (111)

【ランチの研究】火を使わない「きゅうりとハムの曲げわっぱレモン飯」

これはレモい!香り爽やかで歯ざわりも軽やか。暑くて食欲ないがそうめんは飽きた、という人におすすめのレモン飯。残暑にさっぱりとしたレモいランチ、おすすめです。

材料(写真の量目)

どこの家庭にも普段からある材料でできるのがいいですね。

ごはん・・・・・・1.5杯分

きゅうり・・・・・1本

ハム・・・・・・・4枚

レモン汁・・・・・大さじ1杯(ポッカレモン)

オリーブオイル・・大さじ1杯

塩・・・・・・・・小さじ1/2杯(男鹿半島の塩)

黒コショウ・・・・適量

作り方

きゅうりのみじんぎり

1.きゅうりをみじん切りにし、塩を振りかけ5分ほど置きます。

  ペーパータオルで水気を切ります。

  きゅうりは斜めにスライスして、千切りにしてからみじん切りにすると効率よくできます。

ちなみに、冷やし中華のきゅうりの千切りもこの手順です。先端が斜めに鋭いと涼感が増しますね。

2.ハムもきゅうり同様、みじん切にします。

きゅうりとハムのレモン飯

あらかじめ、ボールにとって粗熱をとったごはんに、オリーブオイルとレモン汁の液体チームをまぜておき、

みじん切りにしたきゅうりとハムを加えます。

黒コショウや塩でお好みの味に整えてできあがり。

「曲げわっぱレモン飯弁当」

曲げわっぱレモン飯弁当
曲げわっぱレモン飯弁当

冒頭にも書きましたが、さっぱりしてオリーブオイルで和えたので、スプーンですくいあげるのも口当たりも軽くいのが特徴です。

揚げ物(冷凍)の付け合わせにはレモンを。昼に食べる時にレモンを絞って、爽快感をアップする作戦です。

レモンとご飯は意外に合うなぁ~などと考えながら食べてたのですが、考えてみれば、ほぼドレッシングですね。

材料を用意するのも作るのも簡単、しかもサラダのようにさくっと感覚で食べることができます。

お子さま向けには、黒コショウ(ブラックペッパー)の量を調節したり、他の調味料に代用するとよいでしょう。

きゅうりに飽きたら、レタスもいいかも。

【和食レシピ】いつもの食卓が「のどぐろだしスープ」で高級料亭

「のどぐろ」の主な産地は島根県、富山県、石川県、新潟県など日本海沿岸のイメージの高級魚です。

本記事で紹介するのどぐろだしスープは、秋田県にかほ市の道の駅象潟「ねむの丘」で購入した「のどぐろだし塩」のパッケージ裏に記載されているおすすめレシピを見て作りました。

道の駅象潟「ねむの丘」(秋田県にかほ市)

「のどぐろ」が高級魚であることは知っていましたが、パッケージ裏面に記載されていたおすすめレシピを見て、これは絶対うまいヤツと確信して購入しました。

のどぐろだしスープ(2杯分)の作り方

⒈鍋に水を500cc入れ沸騰させます。

のどぐろだし塩

⒉沸騰したらのどぐろだし塩を小さじ3杯入れます。

⒊えのきと油揚げを入れます。

⒋ひと煮立ちしたらネギを加えて出来上がり。

写真からおいしさが伝わりにくいと思いますが、油揚げがのどぐろの脂の代役を務めていて、鮨店でいただく上品なあら汁のようです。

「のどぐろだしスープ」こんな時におすすめ

のどぐろだしスープ

作り方は簡単で、材料もどこの家庭にでもあるものなので、下準備は不要でいつでもサッと作れます。

お酒の後の締めにも、間違いなく喜ばれるでしょう。

ショッピングサイトでは、温麺やお吸い物、おにぎりなどでの活用例も見かけました。

道の駅で発見してから、Amazonで追加購入して現在、早3袋目です。

のどぐろだし塩(Amazon)

*パッケージの商品名表記が「・・・だし塩」と「出汁塩」の2種類存在します。多分、後者は旧パッケージデザインと思われます。

<原材料>

食塩(国内製造)

焼のどぐろだし顆粒(食塩、砂糖、焼きのどぐろ粉末、その他)

焼のどぐろ粉末

いわし煮干し粉末ほか

<秋田県にかほ市 道の駅象潟ねむの丘>

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (65) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (56) 温泉めぐり (20) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (111)

【時短レシピ】自家製梅干しを使った「梅ツナのっけご飯」

おにぎりで定番の2素材を組み合わせた反則技のおすすめレシピです。火を使わないので、厳しい残暑も想定されるこれからのシーズンに大活躍間違いなし!

簡単でとても美味しいのでぜひやってみてください。(この記事は約7分で読めます。)

材料(2人分)

梅干し

温かいご飯・・・・・・・茶碗2杯分

梅干し・・・・・・・・・1〜2個

ツナ缶(オイル漬け)・・1缶(70g)

大葉・・・・・・・・・・2〜3枚

今回、今年初めて挑戦した自作の梅干しとtamasabu農場自家製の大葉を使いました。

梅干し作りのブログ記事はこちら

作り方

たたいた梅干し

⒈梅干しは種を除いて果肉を細かく刻みます。

⒉ツナ缶は汁を切って、たたいた梅干しと和えます。

⒊茶碗にご飯を盛り、ちぎった大葉の上に和えた梅ツナをのせるだけ!

梅干しとツナの塩気で味付けいらず

梅ツナのっけご飯

朝食にぴったりの手間入らずのサッパリメニューです。

梅干しを何個使うかでしょっぱさが変わってくるので、お好みに合うよう、梅とツナを和える時は梅干しを少しづつ加えると良いと思います。

梅干しの栄養価

梅干しは、どこの家庭にでもあるので、普段は気にも留めない人も多いのではないでしょうか。

私もそのひとりでした。

日本の伝統的な食文化の代表格でもある「梅干し」の栄養価や効能は豊富なようです。

古くから伝わるにはそれなりの理由と価値があったのですね。

鉄分

鉄分はヘモグロビンを生成するために必要な栄養素です。
ヘモグロビンは赤血球の中に含まれていて、全身に酸素を運搬するために不可欠な物質です。
鉄分が不足するとヘモグロビンを生成することがむずかしくなるため、顔色が悪くなったりめまいや立ちくらみなど、貧血の症状があらわれる場合があります。
このため、鉄分が不足しないように意識して摂取することが大切です。
引用元:ユーグレナ「健康コラム」

「鉄分」は意識して摂取することが大切、とあります。

勉強不足な私には「鉄分」と聞くと「レバー」しか思い浮かびませんが、「梅干し」なら習慣にできますね。

アルカリ性食品

梅干しは昔から1日1粒食べるだけで「医者いらず」と言われています。なぜ「医者いらず」と言われている理由をご説明します。
本来人の体は弱アルカリ性なのですが近年の食文化などの影響から酸性に偏りがちになり、疲れや肩こり肌荒れや便秘などに悩まされたりします。
その酸性に偏った身体を弱アルカリ性に戻すにはアルカリ性である梅干しを食べると良いのです。ざっと効果を上げると「疲労回復」「抗酸化作用」「貧血防止」「現代病対策」「動脈硬化の予防」「頭痛や歯痛を抑える」「肩こりの対策」「整腸作用」「アンチエイジング」「虫歯予防」「冷え症や二日酔いの解消」「食中毒の予防」などがあります。
引用元:株式会社 丸竹 「梅干しが体に良い理由

気になるカロリーは?

ご飯が茶碗1杯分で234kcal、梅干し1個33kcal、ツナ缶70gが203kcal(シーチキンNewマイルド/はごろもフーズ)、大葉1枚0.4kcalです。

梅ツナのっけご飯が1杯分であれば、300kcalくらいでしょうか。

森の中のキャンプ場で「鮎の塩焼き」と「たたききゅうり」

キャンプといえばバーベキューですが、準備も後片付けも大変です。経験と年齢を積み重ねていくほど、キャンプは道具も料理もシンプルになってきます。今回も職場から直行真夏でも冷んやりと澄んだ空気と手入れが行き届いているお気に入りのキャンプ場にやってきました。

良心的で充実した設備のキャンプ場

「協力金」1束300円の薪

このキャンプ場はテントサイトまで車やバイクで乗り入れすることができ、炊事場もトイレも手入れが行き届いています。

好みは分かれるところでしょうが、ブナの木々に囲まれているので、日中でも陽がさすところは多くはなく、ほとんどが木漏れ日です。

写真のように薪が協力金という形で提供されているので、とても便利です。アウトドアショップやホームセンターで買うと1束600〜800円くらいするので、半値以下です。

薪の対価は「協力金」なので、無料で使おうと思えば使えると思いますが、キャンプ場が最適な環境で維持され気持ち良く使いたいので惜しむ金額ではありません。

キャンプ場に佇むNVAN

しかしそんなポリシーとは裏腹に、ここの環境は子どもウケしないのか、ファミリー層は少なく、キャンプ慣れした人の、それもソロでの来訪が多いキャンプ場です。

薪を削って串を作る

鮎の塩焼き

今夜のメインディッシュは「鮎の塩焼き」です。

暗くてわかりにくいですが、薪を削って串を作り、鮎の塩焼きをやっているところです。あたりは暗いので、うまく焼けているかどうかよくわかりません。

パチパチと鮎の脂が跳ねる音を頼りに、串を回して全体に火を通しました。

出来上がりは、超最高!

キャンプ場に来る前に買い出しのために立ち寄ったスーパーで買った鮎ですが、これほど美味しいとは想像を超えていました。

ふりかけたのは「男鹿半島の塩」。塩角がなくまろやかなので、炭火焼きの鮎にはこれ以上ないパートナーでした。

火と塩さえあれば簡単にできるので、買い出しから後片付けまでひとりで担当するソロキャンパーにはおすすめの料理です。

叩くだけでできる午前6時の酒のつまみ

たたききゅうり
たたききゅうり

写真は早朝です。

きゅうりをモーラナイフ(刃が厚く薪割りに使えるナイフのブランド)のブレードで叩いてドレシングを和えただけで一品出来上がりです。

昨晩は薪を使ってたたきました。叩いて組織を破壊することで身が柔らかくなり、味も染み込みやすくなるように思います。

見出しに「酒のつまみ」と記載しましたが、本当です。

早朝からハイボールできゅうりをつまみ、まったりしました。

条件が揃う人には午前6時のハイボールもおすすめします!

冷やし中華で締めてお昼寝

卵焼き
冷やし中華
開口部全面メッシュで車中泊夏仕様にしたNVAN

朝っぱらから飲んで食べて、野鳥のさえずりを聞きながらお昼寝です。

ダウンのシュラフを身体にかけてちょうどいいくらいの気温です。もう一泊しようかどうか迷いながら熟睡しました。

明日の出勤が楽しみになるキャンプ飯での軽バンランチ

少し前まではランチタイムはほとんど外食で済ませていましたが、外出自粛ムードが高まるにつれ、今ではほとんど軽バン(N-VAN)でランチタイムを過ごすようになりました。

「車内で過ごす休憩時間」とは、どこか虚しい響きがありますが、当たり前だった人と人の交流が難しくなっている昨今では、休憩室の使いにくさからこのスタイルで過ごす同僚も多いようです。

そんなご時世ですが、私は不就労所得を得ながら無限の自由旅行をすることが将来の目標なので、自由旅行を想定した装備やツールの使い勝手の検証を兼ね、ポジティブにランチタイムを過ごしています。

こじんまりとしつつも、毎日キャンプ気分を味わえる、充実した時間です。

買って正解!ダイソーホットサンドメーカー

以前のブログにも書きましたが、コロナ禍で流行した「ホットサンドメーカー」を使いたいと思えば、長男が今回購入したのと同じ直火タイプのホットサンドメーカーを持っているし、家には電気式のものもあります。

あえて追加購入しなくても間に合うのですが、流用品が家にあるというよりも、使用頻度や車内がパンくずで散らかりそうだと思い、しばらくは導入を見送っていました。

しかし、「借り物」としてではなく、自分のモノとして持っていることはホットサンドの制作意欲を掻き立てることにつながるし、その意欲があれば上達にもつながるはずです。結果として、ランチタイムの過ごし方のバリエーション増にもなると考え、先日追加購入しました。(ダイソーで税別1,000円の品物です。)

毎日の出勤が楽しみになるランチバリエーション

ランチメニューは、その内容によっては帰宅途中で買い物が必要になることもあるので、だいたいは前日の夕方までにメニューを決めています。(毎日ホットサンドを作っているわけではありません。)

ランチでは、自由旅行の生活様式を考え、どこでも調達できて温度管理が不要な食材を使ったアレンジメニューをちょくちょくやっています。

中でも初めて挑戦するメニューでは、限られた空間で手際よい調理や後始末や準備する段取りを考えたりすることも多く、次第に翌日の出勤が楽しみになります。

食材の代用や食器の使い方や選び方など、出来栄えはどうであれ、創意工夫するプロセスが楽しいのです。

私にとってのランチタイムは、休憩時間というよりは、研究時間です。

以下、失敗も含めた最近の研究成果の一部をご紹介します。

十分すぎる食べ応え!ホットシャウサンド

軽バン車内で作ったホットシャウサンド(シャウエッセンのホットサンド)

シャウエッセン3本とゆで卵マヨネーズをサンドしました。食べ応え十分ですが、ゆで卵マヨは使わずにケチャップだけの方がシャウエッセンの美味しさを引き出せたかもしれません。

欲張りしすぎて失敗した例に属するかもしれません。(美味しには美味しいです)

あふれる肉汁とシャキキャベが絶妙!牛肉メンチカツのホットサンド

軽バン車内で作る「メンチカツのホットサンド」の持ち込み材料

これは近所のスーパーのキラーアイテム「牛肉のメンチカツ」です。

そのまま食べてもあふれる肉汁とツブツブの舌触りがおいしいメンチカツを食パンに挟んでみました。

多めに持ってきた千切りキャベツ

千切りキャベツは多めに持ってきました。

パセリは、家の食卓の上で水を入れたコップで育てているものです。冷蔵庫で保管しなくても、観葉植物的な存在感があり、時にはそのまま手でちぎって食べたり、重宝しています。

今日もその中から適当に摘んで持ってきました。

ホットサンドメーカーでキャンプ気分

前回のホットサンドでは6枚切の食パンを使いましたが、出来上がりの厚さに迫力不足を感じたので

今日は厚切り(4枚切)を使ってみました。

軽バン車内で作るホットサンド

パンに挟んだらホットサンドメーカーにのせます。この時、パンがずれないように、指で押し込みながらホットサンドメーカーで挟みます。

牛肉チキンカツのホットサンド

軽バン車内で作ったメンチカツのホットサンド

目安は「弱火で片面2分」なのにパンが焦げてしまいました。きっちり2分計測しましたが、ガスバーナーの火力が強かったかもしれません。

出来栄えは肉汁とキャベツのシャキシャキ感がたまらなく、思っていた以上に美味しい一品でした。

厚切りのパンでも、ご覧のようにパンが薄く押しつぶされていますが、「牛肉のメンチカツ」は堂々とした佇まいです。

余分な千切りキャベツはサラダで

千切りキャベツのサラダとオピネル・カーボンスチールナイフ

千切りキャベツにソースをかけるだけで食べるシンプルなサラダ。

久しぶりに食べるとソースの味がキャベツによく合って、美味しいですね。これも今回の発見でした。

ちなみに、写真のオピネル・カーボンスチールナイフは、錆びやすいので、あえて自分で黒サビ加工しました。ブレード表面が汚く見えるのは黒サビ加工(煮出した紅茶に酢を混ぜた悪魔の毒液に一晩漬ける)によるものです。

実際のキャンプと違い、軽バン車内での解放感はゼロですが、キャンプ気分を味わえるメニューは作るだけでも楽しいものです。

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (28) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (45) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 山形 (8) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (11) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

これは反則!美味いのに簡単にできる変幻自在のさば味噌アレンジ

先日、TVで見たサバ缶の食べ比べ企画で、上位にランクインしたマルハニチロのさばみそ「月花」がスーパーの売り場にあったので、迷わず購入してみました。

結論から言うと、いつもの100円缶と違い、身が柔らかく、味噌の味付けも上品で、家庭で作るような飽きのこない味付けで、268円の価値はしっかり感じ取れました。

丸大豆醤油を使って、骨まで柔らかく煮込んでいるのが特徴とのことですが、確かに柔らかいです。

マルハニチロさばみそ煮「月花」

<商品情報>

マルハニチロさばみそ煮「月花」

内容量・・・200g

エネルギー・・484kcal

さば原産国・・日本

久しぶりにメスティン料理に挑む

さば味噌のチーズ煮込み

作ってみるのは、「さば味噌のチーズ煮込み」です。

<材料>

さば味噌缶・・2缶

シュレッドチーズ・・適量

ミニトマト・・・・・適量

クミン・・・・・・・適量

パセリ・・・・・・・適量

材料はたったこれだけです。

作り方も簡単。さば味噌をアルミホイルを敷いたメスティンに空け、チーズを乗せるだけ。

メスティンのストーブ調理

メスティンをストーブの上に乗せて、約10分。

味噌ダレが沸騰してチーズが溶けたら完成です。

本当の真価はここから始まる!

さば味噌のチーズ煮込み

まずは、アツアツのさば味噌煮缶の味噌ダレとチーズの饗宴を確かめてみます。チーズが煮詰まった味噌ダレをマイルドに仕上げるいい仕事ぶりで、これだけでも美味しいです。

チーズカレー風味に味変

そして、いったん出来栄えに納得したら、クミンを加え、再び、加熱(少しだけで可)。

たったこれだけで、チーズカレー風味に仕上がります。

日本酒片手に元祖でいくか、ビール片手にチーズカレー風味か・・。悩ましい今夜は日本酒もビールも両方いただきました。

作り置きも可能

484kcalを2缶なので、さすがにカロリーオーバーです。

妻と半分ほど食べて、残りは明日の朝カレーに仕上げていただくことにしました。

とても使い勝手が良いアウトドアレシピ、おすすめです。

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (28) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (45) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 山形 (8) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (11) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

【早い安い美味い】贅沢すぎるWチーズバーガーランチ

惣菜パンをアレンジしたハンバーガーランチは、これまでも何度か体験してきました。

基本は好みの具材を挟むだけですが、食べるときに加熱するひと手間を加えるとより一段と美味しくなります。

今日は先日購入したアルミ食器の使い勝手の検証の意味も兼ね、ハンバーガーランチを楽しみました。

形状に一目惚れして買った「アルミ食器」

UNIFLAME アルミ食器ケースセット3

大きさの異なる二つのクッカーを重ねて上蓋を被せてコンパクトに収納できるクッカーです。

10年以上も前に購入した軽くて丈夫で、熱伝導率の低い(保温性の良い)チタン製のクッカーも持っていますが、この食器はそれよりも安価なアルミ製。

ですが、緩やかなすり鉢状の形状がとても気に入ってしまいました。

重ねた時にぶつかり合って音がすることもない、精巧な作りにも惹かれました。

UNIFLAME アルミ食器ケースセット3に付属のメッシュ巾着袋

お約束通り、アウトドア用品の食器類にはメッシュの収納ケースがついています。食器を洗った後でも、衛生的に乾燥や保管することができるので便利です。

5分でできるランチの準備

ヤマザキ てりやきハンバーガー

オリジナルWチーズバーガーは、惣菜パン(ヤマザキてりやきハンバーガー)を分解して、具材を追加するだけなので、作るのは簡単です。

アルミ食器に入れたハンバーガー

今日は、バンズに自家製タバスコを塗って、スライスチーズ、トマト、レタスを挟み、さらに市販ハンバーガーを追加して挟み、アルミホイルを敷いたアルミ食器に入れて完成です。

(レタス、トマトはキッチンペーパーで余分な水分を取り除く)

朝食前に5分で準備完了です。

NVANでのランチタイムに3分加熱

アルミ食器入りのハンバーガーを加熱(メーカーでは直火は推奨していません)

秘密基地、NVAN車内で朝に仕込んだハンバーガーを温めるために加熱します。

メーカーでは、変色や変形などの理由で直火を推奨していませんが、特に問題はありません。焚き火や長時間加熱では何らかの影響が出てくるかと思いますが、火にかける場合は自己責任で行なってください。

加熱を待つ間にコーヒーを淹れる

スノーピーク チタンマグカップ(ダブルウォール)

コーヒー用のお湯はボトルで持ち込みました。

車内にコーヒーのいい香りが充満します。

オリジナルてりやきWチーズバーガー

今日のランチ風景です。見た感じもなかなかいいですが、Wチーズバーガーもめっちゃくちゃ、美味しかったです。

早い安い美味い!贅沢すぎるWチーズバーガー、サイコーです。

<アルミ食器やハンバーガー関連の過去記事はこちら>

【刺激が欲しい時はコレ】ありそうでなかった「激辛カレーうどん」

サラリーマンのランチ風景「ダブルチーズバーガー弁当」

<そのほかのUNIFLAME商品情報>

UNIFLAME公式サイト アルミ食器ケースセット3

焚き火で使えるUNIFLAME「焚き火鍋」

いろんな使い方ができて便利な「焚き火テーブル兼用ラック」

gopro nvan snowpeak Stay in the car うどん おすすめ エヌバン カスタム カレー キャンプ キャンプ用品 キャンプ飯 ストーブ ダイソー ツーリング ドローン バイク バンライフ バンライフ メスティン ライフスタイル ランチ レシピ 保存食 動画 収納 和食 唐辛子 山形 弁当 手作り 暖房 温泉 温泉めぐり 男飯 癒し 秘湯 秘湯めぐり 簡単 簡単レシピ 自然 調味料 調理器具 車中泊 軽バン

【刺激が欲しい時はコレ】ありそうでなかった「激辛カレーうどん」

先日、メスティンで作った「豚バラカレーうどん」がきっかけで、「激辛カレーうどん」を思いつきました。具材を炒めたり温めて合わせるだけでできるうどんのバリエーションを増やすことは、今後のアウトドアライフに役立ちそうです。

レトルトカレーの選び方

江崎グリコ ビーフカレー LEE 辛さ×20倍

「激辛カレーうどん」には江崎グリコ「ビーフカレーLEE 辛さ×20倍」を使いました。

「20倍」は初めて食べるので、どのくらいの刺激かは不明でした。

辛党の私でも警戒を強め、水も用意して今日のランチに臨みました。

ちなみに前回作った「豚バラカレーうどん」にはハウス食品「咖喱屋カレー」がおすすめです。

ゴロゴロっとした大き目の具材が入っていて、味はオーソドックスで家で作るカレーと変わらない感じがして気に入っていて、我が家での買い置きレトルトカレーは、ほとんどがこれです。

メーカーサイトを見たら、19年連続売上NO1のレトルトカレーということがわかりました。

うどんの選び方

冷凍うどんを解凍

うどんの選び方は特にありませんが、ゆでうどんか冷凍うどんを、保存方法や保管する時間に応じて選べば良いと思います。

今日は冷凍うどん(1食分)を凍ったまま、秘密基地に持ち込みました。

ランチタイムではうどんの大半が凍ったままでしたが、火にかけて調理すれば1~2分で解凍できます。

今の時期で保冷剤は不要ですが、冷凍うどんであれば保冷剤としての役割も果たせるので一石二鳥です。

激辛カレーうどんの作り方

UNIFLAME アルミ食器ケース3

<材料>

ビーフカレーLEE 辛さ×20倍・・ 1食

冷凍うどん・・・・・・・・・・・1食

麺つゆ(2倍濃縮)・・・・・・・・大さじ2

きざみネギ・・・・・・・・・・・適量

<作り方>

冷凍うどんに水30㏄を入れて、火にかけます。(解凍する)

麺が解けたら、レトルトカレーと麺つゆを入れ、弱火で数分煮込んで出来上がり。

辛さ×20倍の威力とは

確かに辛いですが、火が出るような辛さではありません。(カプサイシン効果か、汗は噴き出てきます。)

二口目からは恐る恐る口に入れる・・という感じでもなく、ヒリヒリするようなこともありません。

なので、辛党ではなくても、刺激が欲しい人?には簡単にできるし喉越しも良いのでおすすめです。

もちろん、うどんとカレーが絡むとろみも絶妙で、とても美味しい一品でした。

しかし、「激辛カレーうどん」が「カレーうどん」として世間の人々に認められるかと問われれば、和風イメージはきざみネギに感じるだけで、味わいはスパイス重視の南アジアンテイスト。蕎麦屋のメニューにラインナップされるのは難しいでしょう。(「豚バラカレーうどん」は「あり」と思います。)

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (28) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (45) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 山形 (8) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (11) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

【おウチでも重宝】カレーうどんがキャンプに超便利な3つの理由

休日の今日は、久しぶりにメスティンを使って料理に勤しんでみました。作ったのはレトルトカレーに豚バラ肉を加えた「豚バラカレーうどん」。

豚バラ肉を加えると、レトルトを使っているのに、まるでプロの料理人が作ったかのような、本格的な味わいに変身します。めっちゃくちゃ美味しかったです。←おすすめです。

そして、今日調理して感じたことですが、「カレーうどん」には、食材の調達や温度管理、準備や片付けに制約が多いキャンプでも、難なくこなせる最適な条件が整っています。

「豚バラカレーうどん」をマスターすれば、いつでもどこでも、ササっとプロレベルの一品ができるのではないでしょうか。

便利な理由その1:どこでも手に入る材料

カレーうどんの材料

今日作った「豚バラカレーうどん」の材料は以下のとおり、どこの家庭でもある食材です。

キャンプであれば「冷凍うどん」を保冷剤がわりに活用できるので、豚バラ肉を使うにも問題ありません。(豚バラ肉がなくてもカレーうどんは作れます。)

<豚バラカレーうどんの材料詳細>

・レトルトカレー・・・1人前(ハウス食品「咖喱屋カレー辛口」がおすすめ)

・玉ねぎ・・・・・・・1/4をくし切り

・豚バラ肉・・・・・・100g

・ゆでうどん・・・・・1玉(または冷凍うどん)

・麺つゆ・・・・・・・大さじ1(2倍濃縮をそのまま使用)

・小ねぎ・・・・・・・適量

便利な理由その2:人数分がきっちり作れて無駄がない

豚バラ肉と玉ねぎをメスティンで炒める

キャンプや車中泊では何かと食材を多めに買い込み過ぎるもので、作った料理も食べきれずに余すことも少なくありません。

買い出しでは、いつもとは違ったメニューに挑戦しがちな上に、もしも食べるものが足りなくなったら心細いという心理も働くからだと思います。

しかし、レトルトカレーとゆでうどんを使う「豚バラカレーうどん」であれば、きっちり1人前で作れるので、無駄がありません。

一度に3人、4人分を作るには向いてないかもしれませんが、1〜2人では重宝するメニューです。

便利な理由その3:誰にでも調理できアレンジもしやすい

「豚バラカレーうどん」最大の特徴は、インスタントラーメンを作ったことがある人であれば誰にでもできる、オリジナルメニューにできるということです。

<豚バラカレーうどんの作り方>

カレーうどん

豚バラ肉と玉ねぎを軽く炒め、日が通ったらゆでうどん(茹でなくてOK)とレトルトカレー、麺つゆを加えて、うどんが柔らかくなるまで、カレーが焦げ付かないよう、麺をかき混ぜながら弱火で煮込んで出来上がりです。

今日はオーソドックスなカレーでしたが、クミンやローリエなどのスパイスを組み合わせてカレーの風味に特色を出せば、さらにグレードアップするでしょう。

また、麺つゆをあごだしつゆに変えるなど、和風テイストのアレンジができる領域もあるので、可能性は無限です。

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (28) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (45) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 山形 (8) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (11) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

身体に優しい「たまご粥」

昨日から咳が出ているため、今日は仕事を休みました。熱はありませんが、コロナ報道の中で専門家でもある教授が「休む勇気を持つことが大事」とも話していたので、決意するのは簡単でした。

近くにある内科医での診察を済ませた後は、何もすることもないので体調回復作業を集中させるだけです。

「お粥」は台所に隠れた最強メニュー

たまご粥の材料

一見、質素な「お粥」ですが、さまざまな利点を併せ持った最強メニューです。

1、消化が良いので体力が落ちている時に適した食事

2、咀嚼回数が少なく食べやすい

3、喉越しがよく素早くエネルギー吸収ができる

4、どこの家庭でもある食材でさまざまなバリエーションが作れる

5、レトルト含め、急病や災害時の食事としても重宝する。

お粥作りのスキル磨きは「自分ため」よりも「人のため」

万能メニューのお粥ですが、「自分で食べるため」というよりは、家族やパートナーが弱っている時のために、作り方を習得しておきたいメニューです。

いざという時にさっと出される「お粥」は、科学的に分析評価される栄養価が高いとしても、それ以上の回復効果をもたらすことに違いありません。

かにかま

万能メニューのお粥に、どこの家でもある「かにかま」を加えて豪華にアレンジしてみます。

snowpeak先細箸を使って、かにかまをほぐします。

先細箸はその名の通り、先端が細いのが特徴で、繊細な和食の盛り付けなどに向いている箸です。

熱伝導率が低いチタン製のため、食べ物の熱さがダイレクトに口に伝わることはないのですが、普通の割り箸と比べて重量があるので、使いにくいと思う場面も、正直、ありますが、盛り付けにはとても重宝する箸です。

かにかまの繊維に沿って箸を滑らせれて身をほぐし、できたたまご粥にトッピングします。

ふわふわとろとろのお粥の出来上がり

たまご粥

あっという間に出来上がり。ふわふわでとろっとろのたまご粥が簡単にできました。

かにかまに塩分もあるので、お粥を作っている時の味見では、塩っけが足りないと思うくらいで丁度良いかもしれません。

味塩やごま油などを使えば、完成した後でも味の調整はいくらでもできるので、とにかく優しい薄味に作ることが重要なポイントです。

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (28) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (45) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 山形 (8) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (11) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

メスティンで「中華粥」を作ってみた

196作目のメスティンレシピです。

花椒(ホアジャオ)の存在感

聞き慣れないスパイスですが、風味は山椒とよく似て、ピリッとして痺れる辛さがあります。

山椒と違は違い、乾燥した粒々の赤い果皮が見た目にもアクセントになるので、おかゆのように、のっぺりした見た目の料理ではビジュアル的にも引き締まる感じがします。

控えめで上品な印象があるおかゆですが、思いつきで花椒(ホアジャオ)を加えてみたらパンチの効いた、中華粥になりました。

簡単で美味しい

Instagramではお米30gと書いていますが、そのお米の分量でこの量感です。ご飯茶碗で1杯ちょっとくらいでしょうか。

少し物足りなさもあったのでお米は40g(水400cc)ほどでもいいかもしれません。

簡単で美味しいので、小腹が空いた時でも便利な一品です。

メスティンで「豚バラレタス巻き」を作ってみました

調理時間5分でできる簡単で美味しくヘルシーな「豚バラレタス巻き」を作ってみました。

材料と作り方

<材料>

豚バラ肉スライス・・・150g〜200g(長くスライスされている肉)

レタス・・・・外葉3枚ほど

ミニトマト・・2個

ごま油、おろし生姜、おろしニンニク、ブラックペッパー、ポン酢。(これらはお好みのドレッシングでも可)

<作り方>

1.レタスを握り寿司より一回り大きいくらいの大きさにまとめ、豚バラ肉スライスを巻きつけます。今回は4個作ってメスティンにちょうど良く収まりました。

2.メスティンにバットアミを敷いて、水を入れて5分、蒸します。

3.その間、ごま油に調味料を加えてタレを準備しておきます。前記しましたが、これはお好みのドレッシングでも美味しくいただけます。

盛り付けにはメスティンのフタを使う

豚バラレタスの下にはバットアミがあるので、メスティン本体のままではドレッシングがメスティンの底へ流れ落ちてしまいます。

そのため、ドレッシングをかける前にメスティンのフタを裏返して皿がわりにして盛り付けると、ドレッシングもよく絡むし食べやすいです。

お味の方は?

レタスのシャキシャキ感が残っていて、歯触りもよくとっても美味しいです。

短時間でできるし、ごはんのおかずにも、お酒のつまみにもなりますね。

味の雰囲気もドレッシング(たれ)やスパイス次第で多彩にアレンジできるのでバリエーションを増やせるのもこの料理の強みかも。

メスティンで「蒲焼きのたれアボカ丼」を作ってみました

スーパーの売り場に陳列されているアボカドがどれも青くて硬く、必要な熟度が選べない時があります。

ご存知の方も多いと思いますが、そんな時、果物が発生させるエチレンガスを利用して追熟させることができます。果物が成熟していく過程で発生するエチレンガスが、そばにあった野菜や果物の成熟に影響を与える特性を利用するワケです。

今回はアボカドとりんごをビニール袋に入れて二日間、追熟させました。

エチレンガスの発生が多いものは、りんごの他、なし、マスクメロン、パパイヤ、桃などがよく知られています。

新兵器「アボカドスライサー」の威力は

アボカドの熟度が適度でも、スライスの時は厄介です。前回作のアボカ丼は上手にスライスできず、見栄えの点で課題を残しました。

Amazonで購入したアボカドスライサー。価格は送料込みで1,000円でした。

先端の鳥のくちばしのようなところは、アボカドを半分にカットするプラスティックでできたナイフです。折りたたみ式と思っていたのですが実際は折りたたむことはできませんでした。

中央の丸い穴には、種を繰り出すための刃がついています。

「アボカ丼」改め「アボカDon」

蒲焼きのたれが美味い!

最も難しい工程はアボカドをスライスするところだけ。味的に失敗する工程はありません。

蒲焼きのたれ・・・適量

山椒・・・・・・・適量

下の投稿記事は、2月11日に初めて作ったアボカ丼。アボカドの熟度はちょうどよかったのに、スライスが悪く残念な見栄えになった失敗作です。(味は美味しかったです。)

大変おいしくて、作り方も簡単です。試してみてください。

メスティンで作る「スープカレー風辛ラーメン」

先日、メスティン2号機を激しく焦がしてしまったので、新しくすることにしました。クッキングシートを使った調理だったのですが、加熱時にメスティン内部でタレの液漏れが起きていました。クッキングシート使用の安心感が油断を増幅、結果、回復が難しいほど焦げつかせてしまったからです。

*アイキャッチ画像のレシピは記事最後に記載しています。

メスティンといえば、Trangia(トランギア)というブランドが人気ですが、昨今のアウトドアブームで品薄状態が続き、多くのメーカーがこの分野に参入しているようです。

私も1号機はTrangiaでしたが、最近はメスティンブランドに特にこだわりはありません。

Amazonで値段を中心に選定しオーダーしました。

メスティン

迷った2品の両方が届いた!

Amazonから発送を知らせるメールには、注文品3点が発送されました、とありました。メスティンをオーダーするついでに、プリンタの交換インキもオーダーしたので、インキ2個+メスティンのことと思い込んでいましたが、届いたのはインキ1個とメスティン2個でした。

一つは、MiliCamp(写真/1,791円)、もう一つは山善(1,780円)というブランドです。

材質も寸法も同じですが、MiliCampには煮こぼれを防ぐ段差と目盛りの刻印があるのに対し、山善はそのどちらもありません。(写真右上は、1号機のフタです。)

ネット通販で注文した商品が届いた時、梱包を開ける時の感じは、とてもワクワクして好きなのですが、自分の不注意に気づいた時はがっかりしました。重複オーダーはこれで3度目くらいでしょうか。

誰だったか忘れましたが、お笑い芸人さんが、ドローンを間違って5台オーダーし、取り消そうとしたことが注文になり、6台届いた、というエピソードを最近知りましたが、それと比べれば、実用性もあるのでまだ救われます。

メスティン折り

これからは面倒がらずに、メスティン折りしたクッキングシートを活用することと、焦げつきそうな料理は避けることにしました。そのためには、料理のバリエーションの追加も必要です。

メスティン折り

メスティン折りの型紙はネットで数多くのブログ記事などでダウンロードできるよう出回っています。型紙をプリントアウトして線に沿って折り、何枚か作り置きしました。

クッキングタイマーも活用

車内調理用に100均でクッキングタイマーを探していましたが、昨日、やっとシンプルデザインのタイマーを見つけました。もちろん100円です。

これからは、心を入れ替え、手抜きは極力せずレシピに忠実に時間を計りながら調理することにしました。

クッキングタイマー
クッキングタイマー

設置場所はここ。タイマー以外に、ストップウォッチ、カウンター機能もあるので、調理以外でも何かの役になりそうです。

スープカレー風辛ラーメン

スープカレー

<作り方>

にんじんは茹で、次いで、なす、ピーマンを炒めたら、フタにとりわけ、「辛ラーメン」に市販カレールーをひとかけら、入れて5分煮込みます。

絶品スープカレーの出来上がり。多少の手間もかかるので、アウトドアで楽しいかもしれません。

ご興味のある方は、ぜひ試してみてください。美味しいです。

メスティンで「簡単フルーツゼリー」を作ってみました

メスティンは加熱調理で使うことが多いですが、熱伝導率が高いアルミ製なので、今時分であれば、車中泊時に外に放置するだけで、ゼリーも簡単に作ることができます。

メロゴールドは258円とちょっとお高いですが、いちごだけだとコスパ悪いので、メロゴールドも加えてゼリーを作ってみました。

作り方は簡単

基本的にはゼラチンをお湯で溶いて、砂糖を加えて冷やすだけ、です。

難しいのは、メロゴールドの薄皮剥きでした。大玉サイズなので、薄皮を剥こうとしても実も割れやすいのです。

実割れさせることなくきれいに剥くことができたのは数少ないですが、食べるには全く問題はないでしょう。

アレンジの幅も広そう

ゼラチンはお湯で溶きましたが、燗をつけた日本酒ならどうでしょうか。

近々、実験してみたいと思います。