キャンプに最適な簡単メニュー!夏野菜たっぷりのスープカレーの作り方

夏と言えばカレー。スープカレーは使う具材によってアレンジがしやすく、作るのも片付けるのも簡単なので、キャンプなどのアウトドアにおすすめです。

スープカレーの作り方

この記事を読んでがっかりする人もいるかも知れませんが、「作り方」というほどのことではありません。

市販のスープを使うだけです。

モランボン ごろごろ野菜で作るスープカレー用スープ(3~4人前用)

今回はモランボンの「スープカレー用スープ」を使いました。鍋物のスープでよく見かけるパッケージと同じ体裁ですが、このスープは200円ちょっとくらいなので、鍋用のスープよりは100円ほど安い価格設定です。

「モランボン ごろごろ野菜で作るスープカレー用スープ」の詳細はこちら

作り方は超簡単

基本は、ベースとなる肉類を何にするかが一番重要なテーマのような気がします。

パッケージには鶏肉との記載がありましたが、手羽でもウィンナーでもベーコンでもよいと思います。

今回はウィンナー(シャウエッセン1袋)を使用しました。

鍋でウィンナーを炒めて、下ごしらえした野菜とスープを加えて煮込むだけ。

自家栽培した夏野菜を味わう

夏野菜

下ごしらえというほどのことでもないのですが、ナスとにんじんだけ先に炒めて、残りのピーマン、インゲン、じゃがいも(キタアカリ)は、スープといっしょに煮込みました。

<材料(パッケージ量目)>

シャウエッセン・・・1袋

なす・・・・・・・・2本

じゃがいも(キタアカリ)・・中2個

いんげん・・・・・・4本

にんじん・・・・・・1本

(にんじんのみ市販品、そのほかは自家栽培の夏野菜です。)


パッケージ裏面には、その他の候補野菜として次のものがラインナップされていました。

アスパラ、オクラ、ズッキーニ、かぼちゃ、ブロッコリー、れんこん、パプリカ、たまねぎ、さつまいも、エリンギ、まいたけ・・。

彩りや形から決めるのも、アウトドアでは楽しいひと時になるかも知れません。

スープカレーを食べるためのカトラリー

コンロに炭を足したりしながらコトコトと煮込み、カトラリーをいじりながらその時を待ちます。

夏野菜のスープカレー

待つこと数分。じゃがいもとにんじんが柔らかくなったらOK(自分流の基準)。

今回はシャウエッセンを使いましたが、鶏もも肉や手羽先などの方が深いコクが出るような感じです。

*ライスはあってもなくても可。このときなライスなしでした。

アウトドアにスープカレーをおすすめする理由

1.簡単にできる

2.自分流にアレンジできる幅が広い。

3.食後の洗い物が簡単。

4.ヘルシーな135kcal(ごろごろ野菜で作るスープカレー用スープ/3~4人前用)

普通のカレーは、鍋に焦げ付いた油汚れなどで洗い物が大変なイメージがありますが、スープカレーは普通のカレーと違って、鍋や器は水で簡単に洗い流すことができます。

クッカーで煮込むスープカレー

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (66) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (21) (57) 温泉めぐり (21) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (113)

【ランチの研究】火を使わない「きゅうりとハムの曲げわっぱレモン飯」

これはレモい!香り爽やかで歯ざわりも軽やか。暑くて食欲ないがそうめんは飽きた、という人におすすめのレモン飯。残暑にさっぱりとしたレモいランチ、おすすめです。

材料(写真の量目)

どこの家庭にも普段からある材料でできるのがいいですね。

ごはん・・・・・・1.5杯分

きゅうり・・・・・1本

ハム・・・・・・・4枚

レモン汁・・・・・大さじ1杯(ポッカレモン)

オリーブオイル・・大さじ1杯

塩・・・・・・・・小さじ1/2杯(男鹿半島の塩)

黒コショウ・・・・適量

作り方

きゅうりのみじんぎり

1.きゅうりをみじん切りにし、塩を振りかけ5分ほど置きます。

  ペーパータオルで水気を切ります。

  きゅうりは斜めにスライスして、千切りにしてからみじん切りにすると効率よくできます。

ちなみに、冷やし中華のきゅうりの千切りもこの手順です。先端が斜めに鋭いと涼感が増しますね。

2.ハムもきゅうり同様、みじん切にします。

きゅうりとハムのレモン飯

あらかじめ、ボールにとって粗熱をとったごはんに、オリーブオイルとレモン汁の液体チームをまぜておき、

みじん切りにしたきゅうりとハムを加えます。

黒コショウや塩でお好みの味に整えてできあがり。

「曲げわっぱレモン飯弁当」

曲げわっぱレモン飯弁当
曲げわっぱレモン飯弁当

冒頭にも書きましたが、さっぱりしてオリーブオイルで和えたので、スプーンですくいあげるのも口当たりも軽くいのが特徴です。

揚げ物(冷凍)の付け合わせにはレモンを。昼に食べる時にレモンを絞って、爽快感をアップする作戦です。

レモンとご飯は意外に合うなぁ~などと考えながら食べてたのですが、考えてみれば、ほぼドレッシングですね。

材料を用意するのも作るのも簡単、しかもサラダのようにさくっと感覚で食べることができます。

お子さま向けには、黒コショウ(ブラックペッパー)の量を調節したり、他の調味料に代用するとよいでしょう。

きゅうりに飽きたら、レタスもいいかも。

【和食レシピ】いつもの食卓が「のどぐろだしスープ」で高級料亭

「のどぐろ」の主な産地は島根県、富山県、石川県、新潟県など日本海沿岸のイメージの高級魚です。

本記事で紹介するのどぐろだしスープは、秋田県にかほ市の道の駅象潟「ねむの丘」で購入した「のどぐろだし塩」のパッケージ裏に記載されているおすすめレシピを見て作りました。

道の駅象潟「ねむの丘」(秋田県にかほ市)

「のどぐろ」が高級魚であることは知っていましたが、パッケージ裏面に記載されていたおすすめレシピを見て、これは絶対うまいヤツと確信して購入しました。

のどぐろだしスープ(2杯分)の作り方

⒈鍋に水を500cc入れ沸騰させます。

のどぐろだし塩

⒉沸騰したらのどぐろだし塩を小さじ3杯入れます。

⒊えのきと油揚げを入れます。

⒋ひと煮立ちしたらネギを加えて出来上がり。

写真からおいしさが伝わりにくいと思いますが、油揚げがのどぐろの脂の代役を務めていて、鮨店でいただく上品なあら汁のようです。

「のどぐろだしスープ」こんな時におすすめ

のどぐろだしスープ

作り方は簡単で、材料もどこの家庭にでもあるものなので、下準備は不要でいつでもサッと作れます。

お酒の後の締めにも、間違いなく喜ばれるでしょう。

ショッピングサイトでは、温麺やお吸い物、おにぎりなどでの活用例も見かけました。

道の駅で発見してから、Amazonで追加購入して現在、早3袋目です。

のどぐろだし塩(Amazon)

*パッケージの商品名表記が「・・・だし塩」と「出汁塩」の2種類存在します。多分、後者は旧パッケージデザインと思われます。

<原材料>

食塩(国内製造)

焼のどぐろだし顆粒(食塩、砂糖、焼きのどぐろ粉末、その他)

焼のどぐろ粉末

いわし煮干し粉末ほか

<秋田県にかほ市 道の駅象潟ねむの丘>

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (66) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (21) (57) 温泉めぐり (21) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (113)

これは反則!美味いのに簡単にできる変幻自在のさば味噌アレンジ

先日、TVで見たサバ缶の食べ比べ企画で、上位にランクインしたマルハニチロのさばみそ「月花」がスーパーの売り場にあったので、迷わず購入してみました。

結論から言うと、いつもの100円缶と違い、身が柔らかく、味噌の味付けも上品で、家庭で作るような飽きのこない味付けで、268円の価値はしっかり感じ取れました。

丸大豆醤油を使って、骨まで柔らかく煮込んでいるのが特徴とのことですが、確かに柔らかいです。

マルハニチロさばみそ煮「月花」

<商品情報>

マルハニチロさばみそ煮「月花」

内容量・・・200g

エネルギー・・484kcal

さば原産国・・日本

久しぶりにメスティン料理に挑む

さば味噌のチーズ煮込み

作ってみるのは、「さば味噌のチーズ煮込み」です。

<材料>

さば味噌缶・・2缶

シュレッドチーズ・・適量

ミニトマト・・・・・適量

クミン・・・・・・・適量

パセリ・・・・・・・適量

材料はたったこれだけです。

作り方も簡単。さば味噌をアルミホイルを敷いたメスティンに空け、チーズを乗せるだけ。

メスティンのストーブ調理

メスティンをストーブの上に乗せて、約10分。

味噌ダレが沸騰してチーズが溶けたら完成です。

本当の真価はここから始まる!

さば味噌のチーズ煮込み

まずは、アツアツのさば味噌煮缶の味噌ダレとチーズの饗宴を確かめてみます。チーズが煮詰まった味噌ダレをマイルドに仕上げるいい仕事ぶりで、これだけでも美味しいです。

チーズカレー風味に味変

そして、いったん出来栄えに納得したら、クミンを加え、再び、加熱(少しだけで可)。

たったこれだけで、チーズカレー風味に仕上がります。

日本酒片手に元祖でいくか、ビール片手にチーズカレー風味か・・。悩ましい今夜は日本酒もビールも両方いただきました。

作り置きも可能

484kcalを2缶なので、さすがにカロリーオーバーです。

妻と半分ほど食べて、残りは明日の朝カレーに仕上げていただくことにしました。

とても使い勝手が良いアウトドアレシピ、おすすめです。

gopro (13) nvan (32) snowpeak (15) Stay in the car (13) うどん (10) おすすめ (56) アジアン (8) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (27) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (44) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (9) 収納 (14) 唐辛子 (9) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (10) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 焚き火 (8) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (10) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

【おウチでも重宝】カレーうどんがキャンプに超便利な3つの理由

休日の今日は、久しぶりにメスティンを使って料理に勤しんでみました。作ったのはレトルトカレーに豚バラ肉を加えた「豚バラカレーうどん」。

豚バラ肉を加えると、レトルトを使っているのに、まるでプロの料理人が作ったかのような、本格的な味わいに変身します。めっちゃくちゃ美味しかったです。←おすすめです。

そして、今日調理して感じたことですが、「カレーうどん」には、食材の調達や温度管理、準備や片付けに制約が多いキャンプでも、難なくこなせる最適な条件が整っています。

「豚バラカレーうどん」をマスターすれば、いつでもどこでも、ササっとプロレベルの一品ができるのではないでしょうか。

便利な理由その1:どこでも手に入る材料

カレーうどんの材料

今日作った「豚バラカレーうどん」の材料は以下のとおり、どこの家庭でもある食材です。

キャンプであれば「冷凍うどん」を保冷剤がわりに活用できるので、豚バラ肉を使うにも問題ありません。(豚バラ肉がなくてもカレーうどんは作れます。)

<豚バラカレーうどんの材料詳細>

・レトルトカレー・・・1人前(ハウス食品「咖喱屋カレー辛口」がおすすめ)

・玉ねぎ・・・・・・・1/4をくし切り

・豚バラ肉・・・・・・100g

・ゆでうどん・・・・・1玉(または冷凍うどん)

・麺つゆ・・・・・・・大さじ1(2倍濃縮をそのまま使用)

・小ねぎ・・・・・・・適量

便利な理由その2:人数分がきっちり作れて無駄がない

豚バラ肉と玉ねぎをメスティンで炒める

キャンプや車中泊では何かと食材を多めに買い込み過ぎるもので、作った料理も食べきれずに余すことも少なくありません。

買い出しでは、いつもとは違ったメニューに挑戦しがちな上に、もしも食べるものが足りなくなったら心細いという心理も働くからだと思います。

しかし、レトルトカレーとゆでうどんを使う「豚バラカレーうどん」であれば、きっちり1人前で作れるので、無駄がありません。

一度に3人、4人分を作るには向いてないかもしれませんが、1〜2人では重宝するメニューです。

便利な理由その3:誰にでも調理できアレンジもしやすい

「豚バラカレーうどん」最大の特徴は、インスタントラーメンを作ったことがある人であれば誰にでもできる、オリジナルメニューにできるということです。

<豚バラカレーうどんの作り方>

カレーうどん

豚バラ肉と玉ねぎを軽く炒め、日が通ったらゆでうどん(茹でなくてOK)とレトルトカレー、麺つゆを加えて、うどんが柔らかくなるまで、カレーが焦げ付かないよう、麺をかき混ぜながら弱火で煮込んで出来上がりです。

今日はオーソドックスなカレーでしたが、クミンやローリエなどのスパイスを組み合わせてカレーの風味に特色を出せば、さらにグレードアップするでしょう。

また、麺つゆをあごだしつゆに変えるなど、和風テイストのアレンジができる領域もあるので、可能性は無限です。

gopro (13) nvan (32) snowpeak (15) Stay in the car (13) うどん (10) おすすめ (56) アジアン (8) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (27) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (44) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (9) 収納 (14) 唐辛子 (9) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (10) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 焚き火 (8) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (10) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

身体に優しい「たまご粥」

昨日から咳が出ているため、今日は仕事を休みました。熱はありませんが、コロナ報道の中で専門家でもある教授が「休む勇気を持つことが大事」とも話していたので、決意するのは簡単でした。

近くにある内科医での診察を済ませた後は、何もすることもないので体調回復作業を集中させるだけです。

「お粥」は台所に隠れた最強メニュー

たまご粥の材料

一見、質素な「お粥」ですが、さまざまな利点を併せ持った最強メニューです。

1、消化が良いので体力が落ちている時に適した食事

2、咀嚼回数が少なく食べやすい

3、喉越しがよく素早くエネルギー吸収ができる

4、どこの家庭でもある食材でさまざまなバリエーションが作れる

5、レトルト含め、急病や災害時の食事としても重宝する。

お粥作りのスキル磨きは「自分ため」よりも「人のため」

万能メニューのお粥ですが、「自分で食べるため」というよりは、家族やパートナーが弱っている時のために、作り方を習得しておきたいメニューです。

いざという時にさっと出される「お粥」は、科学的に分析評価される栄養価が高いとしても、それ以上の回復効果をもたらすことに違いありません。

かにかま

万能メニューのお粥に、どこの家でもある「かにかま」を加えて豪華にアレンジしてみます。

snowpeak先細箸を使って、かにかまをほぐします。

先細箸はその名の通り、先端が細いのが特徴で、繊細な和食の盛り付けなどに向いている箸です。

熱伝導率が低いチタン製のため、食べ物の熱さがダイレクトに口に伝わることはないのですが、普通の割り箸と比べて重量があるので、使いにくいと思う場面も、正直、ありますが、盛り付けにはとても重宝する箸です。

かにかまの繊維に沿って箸を滑らせれて身をほぐし、できたたまご粥にトッピングします。

ふわふわとろとろのお粥の出来上がり

たまご粥

あっという間に出来上がり。ふわふわでとろっとろのたまご粥が簡単にできました。

かにかまに塩分もあるので、お粥を作っている時の味見では、塩っけが足りないと思うくらいで丁度良いかもしれません。

味塩やごま油などを使えば、完成した後でも味の調整はいくらでもできるので、とにかく優しい薄味に作ることが重要なポイントです。

gopro (13) nvan (32) snowpeak (15) Stay in the car (13) うどん (10) おすすめ (56) アジアン (8) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (27) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (44) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (9) 収納 (14) 唐辛子 (9) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (10) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 焚き火 (8) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (10) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

ぼっち山形風芋煮会

休みの今日は、ひと足早く山形風の芋煮を体験すべく、別荘にやってきました。

水道水で冷やすビール

まずは炊事場の水道水でビールを冷やします。

水道水とはいっても、ここの水はめっちゃ冷たくて、美味しい水です。

モーラナイフで薪割り

焚き火に焚べる薪割りです。

モーラナイフはスウェーデンの人気ブランドのナイフです。

斧のように使えるナイフ。出掛けに研いできました。

NVANと焚き火

焚き火の場所が車の近くに見えますが、実際には安全な距離があります。

焚き火台も鍋もトリポッドスタンドも今日がデビュー戦。

なかなかいい仕事をしてくれます。

UNIFLAMEの焚き火鍋
山形風芋煮

醤油ベースのスープを麺つゆや砂糖を加えて適当に味付け。

里芋、こんにゃく、舞茸、ごぼう、ねぎ。

最後に牛肉スライスを入れて出来上がり。

めっちゃウマ❗️

近くには温泉もある好立地のキャンプ場ですが、今夜は私ひとりぼっちのようです。

焚き火のパチパチ音、スズムシ、野鳥、沢を流れる水の音、意外に賑やかです。

自家製の出汁で作る「だし巻きたまごサンド」

ひょんなことから出汁を作ってみようと思い、見様見真似で出汁を作ってみました。

自家製出汁にチャレンジ

昆布と干ししいたけで出汁を取る

出汁の取り方は簡単です。昆布の表面を拭きとって、干ししいたけといっしょに鍋いっぱいの水に2~3時間、漬けました。分量はまずは適当、得意のTry&Errorの精神です。

かつお節(削り節)で出汁を取る

漬け込んだ出汁汁から昆布、干ししいたけを取り除き、中火で煮立たせ、かつお節を1袋(約70g)投入して、サッと出汁にくぐらせた後、かつお節を取り除き、濾します。

精製した自家製出汁は500mlペットボトルで2本分。

出汁の見た目はそれなりにできたのですが、果たしてこの出汁がいい味を出すのかどうかはよくわかりません。

そこで「だし巻きたまご」も作ってみました。初めてのチャレンジです。

メスティンレシピNo237「だし巻きたまごサンド」

おっさんにとっては「だし巻きたまご」を作ること自体難関なのですが、切れ込みを入れたパンに挟むという手順は高いハードルです。だし巻きたまごの厚さや大きさ、何よりもパンに挟めるような状態にまとまるのかもわかりません。

しかしこの難関をもしクリアできれば、ランチのバリエーションが増えるし、何より充実感が支える別の景色も見えてくるような気がしてチャレンジしました。

だし巻きたまごのメスティン弁当

パンは、「フジパン本仕込 贅沢な厚切り(二枚)」の一枚使いました。

上下の耳だけカットして、切れ込みを入れ、つぶ入りマスタードを塗って、「だし巻きたまご」を押し込んだ後、メスティンの高さに収まるようにパンを1/2にカットしました。

結果は・・・、だし巻きたまごの形状は失敗しましたが、塩味ベースの「だし巻きたまご」は鰹出汁の風味もしっかり出ていて、想像以上の出来栄えで合格です!

メスティンレシピNo236「鮎飯」

調子に乗ってもう一品で自家製出汁のテストをしました。

鮎飯です。出来栄えの姿形はそれほど気にすることもないので気は楽です。

給水したおコメに調味料を加え、鮎をのせて炊飯するだけです。

「鮎飯」は大成功!

自家製出汁で作った料理には満足感もプラスされ格別の味わいがありますが、満足を感じながらもまだまだ納得の域ではありません。

2本のペットボトルがなくなったら、もう少し研究と情報を加えてレベルアップも図りたいと思います。

簡単にできる「魯肉飯(ルーローハン)」

「魯肉飯(ルーローハン)」は台湾の代表的料理。日本語で表現すると「煮込み豚バラ肉かけごはん」といったところでしょうか。

角切りにした豚バラブロック肉を甘辛く煮てご飯にのせた料理で、日本語表現を見ただけでもその美味しさがイメージできるかと思います。

先日、スーパーの総菜売り場で「魯肉飯弁当」が販売されていました。しかし、パッケージには「台湾の家庭料理」との表記と料理のイラストがあるだけで、肝心の中身が見えない容器だったので、とても気になっていました。

今回、MSRクイックスキレットとメスティンで台湾の代表的料理、魯肉飯(ルーローハン)を作ってみたら激ウマでした。その作り方をご紹介します。

まずはメスティンでご飯を自動炊飯

メスティンに1合分のコメと水を入れ、約30分吸水後、固形燃料に火をつけで25分ほど待つだけです。メステインでご飯を炊くのは簡単。固形燃料(1個25g)なら1合分がちょうど良く炊き上がります。

メスティンは一石二鳥の調理も可能

最近はひとつのメスティンで炊飯しながら、うなぎやカレーを温めたりと、一石二鳥の技の研究開発しながら楽しんでいます。

メスティン版うな丼の作り方はこちら

今回の 魯肉飯(ルーローハン)での同時調理技は、 魯肉飯(ルーローハン) に添えるチンゲン菜に活用しました。

メスティンで炊飯時に同時調理したチンゲン菜

炊飯時の炊き上がり5分ほど前に、炊飯中のメスティンのふたを開け、投入するだけです。茹で時間が長いと、チンゲン菜の色が悪くなるので、時々、チェックすると良いです。

今回の 魯肉飯(ルーローハン) は、MSRクイックスキレット(フライパン)を使い、基本原則に近い手順で調理しましたが、市販の「豚角煮」を使えば、同様の手順でメスティンひとつで炊飯と豚角煮の加熱の同時調理も可能かもしれません。

フライパン(MSRクイックスキレット)の情報はこちら

魯肉飯(ルーローハン)の材料と作り方

魯肉飯(ルーローハン) の材料は、材料名をリストアップするといっぱいあって難しそうですが、落ち着いて一品一品に目を通せば、 豚バラブロック肉と花椒(ホアジャオ) を除けば、どこの家庭でもあるものばかりです。

花椒(ホアジャオ) は 魯肉飯(ルーローハン)の味を決定づけるものではないので、お好みで加えたり、別のスパイス(八角や山椒など)に変えたりしても良いと思います。

豚バラブロック肉・・・300g

玉ねぎ・・・・・・・・1/2個

生姜・・・・・・・・・2片(刻み)

にんにく・・・・・・・1片(スライス)

ゆで卵・・・・・・・・1個

花椒(ホアジャオ)・・適量

水・・・・・・・・・・150cc

創味シャンタン・・・・大1

日本酒・・・・・・・・80cc

しょうゆ・・・・・・・大2

砂糖・・・・・・・・・小1

酢・・・・・・・・・・小1

実際に作ってみての感想は、見た目で感じるよりも簡単でした。これといって下準備がないこともそう感じさせていると思います。

1.豚バラブロック肉をカットして炒める

豚バラブロック肉を炒める

写真がピンボケしてますが、豚バラブロック肉をひと口大の適当な大きさにカットして、焼き色がつくまで炒めます。(炒め油は不要です。)

2.肉以外の材料を投入して煮込む

豚バラブロック肉を煮込む

豚バラブロック肉を煮込む時に、ゆで卵もいっしょに煮込んで味を染みらせます。

汁の味加減は、煮込んでいる過程で確かめてみて、しょうゆと砂糖を少々加えて調整しました。

あとは煮込み汁がなくなるまで煮込むだけす。完成形の汁気の量は、チェーン店の「牛丼」より少し少ないくらいをイメージして煮込みました。

煮詰まってくると、甘じょっぱいような食欲をそそる匂いが充満します。そして汁気がなくなればほぼ完成。あとは炊き上がったご飯に盛り付けるだけです。

メスティンにのっている豚肉の量は、完成した 魯肉飯(ルーローハン) の1/2ほどの量です。

甘辛く煮込んだ豚バラ肉の脂と爽やかな紅生姜との相性もよく、残り1/2もぶっかけて、数分で完食!

美味しすぎてカロリーオーバーなんて気にしてはいられません。

初めて作った 台湾の定番料理、魯肉飯(ルーローハン) 、大成功でした!

初夏の味覚「藁焼きカツオ」

昨日は、実家の兄が手料理を振る舞う「藁焼きカツオ祭り」に行ってきました。

私と歳が4つ違いの兄はごく普通のサラリーマン一筋ですが、手料理はなかなかのものです。

特に海産物への目利きや商品知識、包丁さばきは一流料理人レベル。車で20分ほどの距離にある実家に行くたびに美味しい刺身や男の手料理を振る舞ってくれます。

主役のカツオは、バーベキューコンロに藁を入れて炙ります。バーベキューコンロの活用方法としては斬新ですが、マニアックなので広がることはないでしょう。

表面だけをさっと炙ります。

なんともダイナミックな画です。

一本釣りの「藁焼きカツオ」

藁を燃やした火でカツオを炙ると燻製したような香りがカツオに染み込みます。その独特な香りと薬味の爽やかな香りを、ゆずポン酢がぎゅっと引き締める感じです。

原料は兄がこだわって調達した、一本釣りで漁獲されたカツオです。

鰹漁には「一本釣り漁」と「巻み網漁」がありますが、「巻き網漁」で漁獲されたカツオは、網の中でカツオが暴れるため筋肉の中に乳酸が溜まり酸っぱくなったり、身割れしたりするのだそう。

兄が切って盛り付けた大皿2枚分の藁焼きカツオ。

男衆は兄、私、叔父の3人。食べきれない量です。

今朝水揚げされた「ほや」

肉厚で食べ応えある南三陸産ほやでした。

その肉厚のほやを「mizkanかおりの蔵 丸絞りゆず(ゆずポン酢)」で食べました。このゆずポン酢もとても美味しいです。ほやを食べるときはほとんど「酢しょうゆ」でしたが、これは発見でした。

丸ごとオニオンのコンソメチーズ

丸ごと玉ねぎのコンソメ煮は私も作ったことがありますが、チーズのせは意外でした。

味のベースがコンソメなので、煮込んで甘くなった玉ねぎによくあいました。

聞けば、バターから転じて、最終的にこのスタイルに辿り着いたとか。

これはキャンプや車中泊などのアウトドアメニューとしても使える料理です。

デザートは「最上川千本団子」

山形県にある人気の団子屋さんの団子です。

兄は、この日のために昼で退勤し、山形県まで買いに行ったのだとか。

最上川千本団子

一升瓶を隣に座らせ、最後まで日本酒一本。

酔っ払って食べるのを忘れて帰ってきたことを、今日カメラの画像を見て気づきました。千本だんごは食べたことがなかったので残念です。

いつか店を訪れてみたいと思います。

初夏の味覚を季節の薬味で贅沢に楽しませてもらいました。

NVANでのランチタイムにスンドゥブを作ってみました

秘密基地の奥義は、いかにして困難を克服するか、です。

今までは、ダイエットの食後にごろ寝できる空間を楽しんでいましたが、着実に体重が落ちている状況もあり、少しランチタイムを楽しんでみようと考えています。

保冷バッグがあれば何でもできる

そんな今日は、NVANでスンドゥブを作ってみました。

基本的に出来合いのスープに具材を入れて加熱するだけなので、そう難しいことではありません。

保冷バッグには、あさり、バター、しめじ、サラダの材料を準備して持ち込みました。

フリルレタスとヤングコーンの野菜サラダ

以前、ここのブログでも紹介しましたが、スープジャーでフリルレタスを持ち込みました。

ご覧のように、フリルレタスのギザギザが清涼感を感じます。実際に鮮度は非常に良好です。

この鮮度感、お店で食事しているかのようです。(保冷方法などは以下のYouTube動画をご覧ください。)

辛さで汗だくもまた楽し

最初は秘密基地車外でスンドゥブを調理していましたが、風があるせいで、熱量がメスティンに伝わらず、やむなく車内に移動しての調理となりました。

一気に車内温度も上がり、辛さもあって汗だくでしたが、満足の一品です。

勤務先の施設管理課の係長が駐車場の見回りにやってきました。おつかれさまっす!

メスティンで「中華粥」を作ってみた

196作目のメスティンレシピです。

花椒(ホアジャオ)の存在感

聞き慣れないスパイスですが、風味は山椒とよく似て、ピリッとして痺れる辛さがあります。

山椒と違は違い、乾燥した粒々の赤い果皮が見た目にもアクセントになるので、おかゆのように、のっぺりした見た目の料理ではビジュアル的にも引き締まる感じがします。

控えめで上品な印象があるおかゆですが、思いつきで花椒(ホアジャオ)を加えてみたらパンチの効いた、中華粥になりました。

簡単で美味しい

Instagramではお米30gと書いていますが、そのお米の分量でこの量感です。ご飯茶碗で1杯ちょっとくらいでしょうか。

少し物足りなさもあったのでお米は40g(水400cc)ほどでもいいかもしれません。

簡単で美味しいので、小腹が空いた時でも便利な一品です。

コンビニのおにぎりで「鮭おにぎりピラフ」を作ってみた

メスティンを使った料理では、ごはんを炊くのが最もポピュラーと思いますが、例えば「親子どんぶり」のように、ごはんの上に別に調理したものをのせたりするメニューでは、メスティンだけで作るのは難しいものもあります。

その上、ごはんを炊くにはコメを浸しておく時間や蒸らす時間も考えると、約1時間かかります。

おにぎりやパックごはんを活用する

そこで、時間がないときや手間をかけたくない時のために、コンビニのおにぎりを使ったメニューを作ってみました。

初めて作ってみた割に、そこそこ上手に美味しくできました。

調子の乗って、つい、ラーメン(インスタント)もサイドメニューとして追加してしまいました。

材料と作り方

<材料>

・鮭おにぎり2個

・たまご1個

・創味シャンタン

・塩

・ごま油

・ねぎ

・紅生姜

・胡椒

・いりごま

<作り方>

ごま油を弱火で加熱してたまご、おにぎり、ねぎを入れて炒めます。たまごが固まらないうちに手際よくおにぎりを崩すことが最大のポイントだと思います。

あとは調味料で味を整えて出来上がり。