行って良かった!三陸の海鮮料理が自慢の宿「アインスくりこ」

「アインスくりこ」とは、昔、欽ちゃんのTV番組に出演していた”気仙沼ちゃん”ご夫妻が経営する気仙沼市大島にある民宿です。”気仙沼ちゃん”については、50代半ば以上の方なら記憶にあるかも知れません。

「アインス」とはドイツ語で「一番」という意味だそうで、「くりこ」は民宿周辺の土地の名前で栗の木があったことが由来、と宿主から聞いた記憶があります。

海の幸が豊富な三陸で気前のいいオーナー夫妻が経営する宿。出てくる料理が半端じゃありません。

テンション爆上がり!大漁旗もかすむ高級魚

本まぐろ大トロとあわび

もはや説明は不要。カニ、ふかひれスープ、あわび、まぐろ・・、高級食材が「これでもか!」といっぱい出てきます。

大トロは普通の寿司ネタの2倍くらいの大きさです。豪快すぎ。

何度行っても、想像を超えるレベルに圧倒されます。今回も想像を超えました!

館内に飾られた色紙は大物俳優も多数。3.11の震災後、大物俳優が外洋からクルーザーで駆けつけてくれたとも聞きます。

私の拙い文章では感動を伝えきれないので、以降は画像とコメントだけでご紹介します。

ご自由にご想像ください。

いっぱい食べて、いっぱい楽しむ

写真の同行した友だちです。

歌の途中で、オーナーが次々と小道具を仕込んでくれます。

食べて笑っての繰り返し。

朝食も豪華

朝食の刺身(アイナメと本まぐろ大トロ)

朝食も想像を超えたレベルです。「しばらくは大トロはいいかな・・」と思うほどいただきました。

また来たくなる宿「アインスくりこ」

早朝の港

お別れの時、「パンが焼き上がったので持っていけ!」と。

宮城・気仙沼の民宿「アインスくりこ」、一度いかがですか。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (61) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (66) キャンプ飯 (31) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (1) バイクツーリング (24) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (53) 温泉めぐり (19) 美味しい店 (4) 車中泊 (33) 雑記 (43) (108)

買って良かった!北欧の無骨スタイル・レンメルケトル

スウェーデンには、粗びきしたコーヒー豆をやかんに直接入れて煮だしコーヒーを楽しむ文化があったといいます。

ドリップ式コーヒーが定着する1960年より前のことらしいのですが、現代のように、深みと品位がある心惹かれるコーヒースタイルとは真逆の楽しみ方です。

レンメルケトル

やかんに直接コーヒー豆を入れるスタイルは、山仕事に携わる男たちから広がった説があり、キャンプを生きがいにしている私にとって、とても興味深い文化です。

スウェーデンにそんな文化があったことを知り、このやかん(ケトル)にたどり着きました。

焚き火で煮だす無骨なコーヒースタイル

焚き火スタイルについていろいろと情報を詮索してみると、スウェーデンで山仕事に携わる男たちが焚き火から煮出したことが始まりのようです。

焚き火の中に、コーヒー豆を入れたやかんをぶっこんで味わう山の男ならではの無骨なスタイル。

焚き火やかん・レンメルケトルとモーラナイフ

そのためか、熱くなったふたをナイフで開けられるような細工が施されています。

商品開発のプロセスや理由を知ると、コーヒーを味わう以外に、道具を使うこと自体が楽しくなってきます。

焚き火やかんの選び方

やかんに限らず、アウトドアで使う道具やウエアなどは素材が持つ特性も踏まえて選ぶと失敗しません。

目的や見た目が同じでも、素材によって保温性、耐久性、重量、価格・・みな異なります。

早く沸かせるアルミ製

アウトドアの焚き火で使うなら、軽量でステンレス製より湧く時間が10倍速いアルミ製がおすすめです。

チタンは軽量で良いのですが値が張るのが難点です。その点、アルミならチタンと同じように熱伝導率が高い金属なので早く湯を沸かせるからです。

カップ麺とマグカップが基準

ソロ~少人数のキャンプで使うやかんの最適な容量は、カップ麺に必要な湯量をもとに検討するとよいと思います。

代表的なカップ麺に必要なお湯の量は、日清カップヌードルが約300ml、どん兵衛410mlです。

手持ちのマグカップが300mlなので、やかんの容量が700ml~1,000ml程度だとカップ麺とコーヒーが一度に作れるので使い勝手がよさそうです。(レンメルケトルの容量は900mlです)

コーヒーに塩をひとつまみ入れると美味しくなる

焚き火で煮出したコーヒーに塩を入れるという記事もありました。重労働ゆえの塩分補給でしょうか?

実際にやってみたところ、悪くありません。

酸味が少なく飲みやすくなるようで、私は砂糖を入れるよりも塩の方がしっくりくる感じです。

ちなみに塩コーヒーの発祥はエチオピアらしいです。

関連記事はこちら「コーヒータウン」

「時間」を演出する名脇役「やかん」

薪ストーブとやかん

写真中央は先週末の薪ストーブキャンプで登場した友人氏のやかん。

思えば、厳寒の雪中キャンプや吞みすぎた鬱陶しい朝を迎えたのもこのやかんでした。ところどころ、煤で焦げているのがまたいい味を出しています。

友人氏本人は知ってか知らずか、北欧風のコーヒースタイルになっていますね。

皮ケースとレンメルケトル
本革ケース入りのレンメルケトル

アウトドアショップのどのコーナーでもそれぞれ自己主張が強いキャンプ用品の中で、最も物静かで多くを語ろうとしないのが「やかん」でしょう。

ひとりでもグループでも、自然との語らいを引き出せるのか、いろんな場面で試してみようと思います。

レンメルコーヒー

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (61) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (66) キャンプ飯 (31) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (1) バイクツーリング (24) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (53) 温泉めぐり (19) 美味しい店 (4) 車中泊 (33) 雑記 (43) (108)

「プロが選んだ日本のホテル・旅館100選」総合1位のホテルに行ってみた!

2022年第47回の「プロが選んだ日本のホテル・旅館100選」(2021年12月11日発表)とは、旬刊旅行新聞が企画しているランキングイベントで、旅行に携わるプロがホテル・旅館を対象に選定したものです。

2022年の総合1位は、「母畑(ぼばた)温泉八幡屋(福島県)」です。

本記事「母畑温泉八幡屋(ぼばた・やはたや)」には今年の10月末に行ったのですが、ブログ投稿済と思っていたものが下書きになったままであることに今日気づき、文章を書き替えて投稿したものです。

「母畑(ぼたば)温泉八幡屋」は、福島県にある観光ホテルで、2022年総合1位(もてなし部門2位、料理部門2位、施設部門1位、企画部門1位)に輝きました。過去にも総合1位に選ばれているので、相当実力があるホテルと確信し、行く前から楽しみにしていました。

総合2位は白玉の湯泉慶・華鳳 (新潟県 月岡温泉)、総合3位は加賀屋 (石川県 和倉温泉)と続きます。

ほかの詳しいランキングは以下のリンクからどうぞ。

「プロが選んだ日本のホテル・旅館100選」

まずは道中のビュースポット「五色沼」

母畑温泉の途中、五色沼に立ち寄りました。旅行に出かける時は天候に恵まれることが多い私ですが、この時も絶好の紅葉狩り日和でした。(2022年10月25日)

五色沼(福島県耶麻郡北塩原村)
五色沼(福島県耶麻郡北塩原村)

山間を抜けた先にある湖で、貸しボートで湖面から紅葉を眺めることができます。

観光マインドもだいぶ緩和されたこの日は、外国人観光客も含め、多くの人出で賑わっていました。

ここを訪れたのは約30年ぶりです。当時の懐かしい記憶とともに散策しました。

おもてなしの気持ちが伝わる接客応対

五色沼から約40分ほどだったでしょうか。15:00ころ、目的地に到着しました。

「母畑(ぼばた)温泉八幡屋」は、総合1位は頷けるランキングでした。

館内の豪華さはもちろんですが、スタッフの接客応対で見せる表情や振る舞いは、どこにもやらされ感がなくてとても自然です。心からお客様をもてなそうとしている気持ちが伝わるのです。

作り笑いするわけでもなく、窮屈で時代遅れのマニュアルに従っていそうでもなく、何気ない世間話にも気さくに応じてくれるので、とにかく立ち振る舞いが自然なのです。

かといって、ズルズルなわけでもなく、清掃員の方はすれ違いざまにわざわざ立ち止まって会釈をしてくれます。

さすが総合1位、納得です。

この時の様子はショート動画にまとめました。もしご興味があるようであればご視聴ください。

東北へお越しの際はぜひ「母畑温泉八幡屋」へもお立ち寄りください。おすすめです。

なめし革素材のCB缶カバーでワンランク上の「熱燗キャンプ」

CB缶とはカセットボンベのことです。これからのシーズンでは3本セットで買い置きしている家庭も多いことでしょう。アウトドアシーンでもCB缶は大活躍します。着火と消化が簡単で火力調整もしやすく、どこでも手に入る優秀な熱源だからです。

欠点があるとすれば、ガスは気温が低いと気化しにくいので、厳寒の環境下では使えないことと、ブラックやブラウンなどの落ち着いた色調が多いキャンプ用品に対し、CB缶のデザインは、危険物への注意を喚起するような派手な色が多くて悪目立ちする上に、一家団欒的な生活感が丸出しになってしまうことくらいでしょうか。

一家団欒は悪いことではありませんが、キャンプは少人数でひっそりと、非日常の空間を楽しみたいものです。

温もり感じるなめし革素材のCB缶カバー

tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン)CB缶カバー(ダークブラウン)

tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン)のCB缶カバーはなめし革素材で、手にとった時の感触が柔らかく、ガス缶特有の冷たさは感じません。

そして何より、場の雰囲気をぶち壊さない落ちついたデザインが気に入りました。

メーカーラインナップの色はライトブランとダークブラウンの2種類あります。

私はオイルランタンとテーブルの色に合わせて、ダークブランを選びました。

つくづく思うのですが、「色」って大切ですね。

ついでに点火装置もグレードアップ

ソト(SOTO) レギュレーターストーブ専用点火アシストレバー ST-3104

写真のガスバーナーはSOTO(ソト)というブランドのST-310という商品です。

CB缶専用のコンパクトに折りたためる設計で、アウトドア好きには定番の商品になっています。

しかし、点火するためのスイッチが本体の一番下についているので、とても使いにくいため、その点火装置で点火したことはほとんどなく、いつもライターで点火していました。

点火をしやすくするための後付けパーツ

「ソト(SOTO) レギュレーターストーブ専用点火アシストレバー」は、そんな欠点を補うためのパーツです。

写真・本体下部の上に跳ね上がったようなパーツがそれです。

上から指で押し込んで簡単に点火できるようになりました。これでライター持ち込みは不要になりました。( 万が一のためにライターは常備していますが)

デイキャンプの熱燗で使用感をテスト

メスティンで熱燗

CB缶カバーをつけたガスバーナー使用例です。今回の研究は庭先でのデイキャンプですが、ガス缶のビジュアルはだいぶキャンプに近づきました。

素材は「なめし革」を止める金具も軍用品のような印象があり、軍曹でも出てくるかのようなワイルドで逞しい雰囲気が滲み出ています。

ダイソーミニ鉄板で焼くスルメ

熱燗とくればつまみはスルメ。しみじみ飲むには最高の友です。

スルメ

会津塗りお猪口

お猪口もいろいろ試してみました。

会津塗りは高級感あって口触りもなめらかでとても良いのですが、やはり徳利と同じデザインの方が落ち着きます。

雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)山廃 純米

秋田県由利本荘市の「雪の茅舎ゆきのぼうしゃ」。山廃仕込みならではの複雑な味わいと個性を熱燗で味わいます。

「山廃」とは、米をすり潰してかき混ぜる作業を省いて製造された酒です。

最近の私はグレープフルーツサワーに凝っていて、グレフルに出会った夏以降、まるでスポーツドリンクを飲むかのような勢いで毎日消化していたので、秋田県由利本荘市での思い出とともに大人になった気分です。

素材にこだわらなければダイソーにもあるCB缶カバー

ダイソーCB缶カバー

ワンランク上のCB缶ライフをサポートするおすすめグッズ(今回の使用品)

tent-Mark DESIGNS CB缶カバー

前記しましたが、なめし革仕様の色はライトブラウンとダークブラウンの2色展開です。

ほかのメーカーでも出しているようなのでお好みに合わせて選ぶのをおすすめします。

ソト(SOTO) レギュレーターストーブ専用点火アシストレバー ST-3104

SOTOレギュレーターストーブST-310の点火装置が気に入らない人におすすめです。500円程度です。

あるのとないのとでは大違い。ST-310ユーザーにおすすめします。

山奥の「人情酒場」で楽しむスーパーキャンプ!

「スーパーキャンプ」とは、私が世界で初めて定義した、わくわくする日常を野宿で楽しむキャンプスタイルです。

今回のテーマは、大自然の中で、旧知の仲間との語らいを狭い空間で楽しむ「人情酒場」。

13:00頃から始まった宴の看板を下ろしたのが23:00過ぎと、なかなかハードな内容でしたが充実のスーパーキャンプの一部をご紹介します。

熊が出そうな山奥の桃源郷

少年じじいのスーパーキャンプ(Eくん撮影)

この場所は、今から5~6年前、バイク(BMW R1200GS Adventure)で林道探検をしていて見つけた山奥の空き地です。伐採した木を一時保管するためような場所のようで、近くには沢が流れています。

その沢水をコップに汲むとチリひとつなく澄んでいます。渓流釣りの人もチラホラ訪れるスポットで、知る人ぞ知る穴場です。

以前、ここで2泊のキャンプしていた時、焚き火で食事の準備をしていた時に数匹の岩魚をもらったことがありました。

いつしか、夏場には勝手に草刈りして手入れするほど、愛着のある場所になっています。

この日は紅葉の名所として有名な「鳴子峡」が見ごろを迎え、ここにくるまでの途中は観光客で大渋滞でした。しかし、実はここが最大のビューポイントであることを知っているのは我々だけです。

山奥の居酒屋「人情酒場」

N-VANに常設しているサイドオーニングを引き出し、「居酒屋」の提灯を灯したら「人情酒場」の開店です。

この日の「人情酒場」は、ビール、焼酎、ワイン、日本酒(2種類)、サワー(グレープ、レモン)、ウイスキー(2種類)と、酒だけは豊富な品揃えです。

そして「本日のおすすめ」は以下のとおり。

<フードメニュー>

鶏のから揚げ

エリンギ焼き

豚汁の島とうがらし風味

手羽先のしょうが醤油煮込み

「エリンギ焼き」以外はすべて手作りです。もっとあったように思いますが、忘れてしまいました。

日中は日当たり良好で汗ばむくらいですが、夕方からは一気に冷え込んだので、ストーブ持参で正解でした

日本酒は、メスティンで温めて熱燗で。

心と心の交流を重ねる「人情酒場」

参加メンバーは、職場の仲間。

以前は同じ部署と関連部署を通じた関係でしたが、今はみな別の部署の在籍です。当時の失敗談を中心に花が咲きました。とても楽しいひと時でした。

この日の様子をYouTubeショート動画にまとめました。

40秒ほどで視聴できますので、よろしければ視聴&高評価ボタンをお願いします。

家呑みにもおすすめの居酒屋グッズ(今回の使用品)

折りたたみ式アウトドアラック(4段)

何かと必要な道具を見失いがちのキャンプには、多段のラックが便利です。折りたたみ式の木製なので便利です。

居酒屋提灯

これがあるだけでホッとします。

家呑みでも部屋に掲げるだけで雰囲気が変わるのでとても重宝します。

【ダイソー】今買わないと絶対に後悔するおすすめ自転車グッズ

ダイソーで見つけた自転車のハンドルに取り付けるパフフォーン。見ているだけでも楽しめそうなので買ってみました。

自転車パフホーン
パフフォーン

取り付けは工具不要。とても簡単です。

ヘルメットの顎ひもも本格的。

そのヘルメットに付いているプロペラは、走り出した自転車が受ける風で回転するので、動きがあっておもしろいのです。

おしりをつまむとピューピュー鳴きます。

これを自転車は持っていない私が何に使うのか?

自由研究は続きます。

【車中泊装備】超微風が快適な「折りたたみ式DC扇風機」

軽バン車中泊に最適なシーズンオフでも邪魔にならない「折りたたみ式DC扇風機」を新調しました。実はDC扇風機は昨年も買ったのですが、昨年購入したDC扇風機の色はホワイトでした。

今回、自宅用に追加購入する予定があったので、昨年購入したDC扇風機を自宅用にし、軽バン車中泊ようにブラックの扇風機を購入しました。

(NVAN室内で扇風機を使う時は、ポータブルバッテリーを使用しています。)

そもそもDC扇風機とは

DC扇風機とは、交流式モーターを使った扇風機です。従来型は3,000円前後で購入できますが、DC扇風機は10,000円前後と少し値が張りますが、大きな特徴があります。

従来の扇風機(AC/直流式モーター)は、風量を弱・中・強の3段階程度にしか切り替えできませんでしたが、DC /交流式モーターを使ったDC扇風機は、きめ細かな風量設定ができるのです。

いちばん弱い風量設定では、回転する音が無音に近い静かさでありながら豊かな風量の9枚羽根設計。

まるで、眠りについた赤ちゃんをうちわで扇ぐときの風のような、優しくて柔らかい風です。

私の場合は、風量1~2の弱風や微弱風で使うことがほとんどです。

こんな人におすすめ

・赤ちゃんや小さいお子様がいる人

・寝つきがよくない人、より上質な眠りを追求したい人

・換気が必要な作業を行う人

シーズンオフでも邪魔にならないコンパクト設計

コンパクトに収納できるDCモーター扇風機

この扇風機は、折りたためんで収納できることも特徴です。正確には「折りたたむ」というより「組み立て式」が正しい表現だと思いますが。

扇風機本体をひっくり返すと、その裏側には、リモコンや電源、脚を収納できるスペースがあります。

組み立てや解体も簡単です。この仕様は、シーズンオフに限らず、就寝時以外は扇風機を撤収したい車中泊の旅でも活躍しそうです。

写真は撮り忘れましたが、ベース部分とファン本体部分を重ねて専用収納ケースで保管できます。

飾り気が全くないデザインがおしゃれ

扇風機のコントロールスイッチ

扇風機のコントロール部分は、ファン裏側に配置されています。扇風機を正面からみると、メーカーロゴ含め、何もデザインされたものがない、ブラック一色です。

目障りにならないことも自然の中にいるかのようです。

色調を統一したNVAN室内

NVAN室内とDCモーター扇風機

NVAN室内のDC扇風機は、2本つなぎ合わせる支柱を1本使わない状態の高さです。

つまり、2通りのポジションで使用することができます。

また、ファンは首振りはもちろんですが、真上に向けることもできるので、サーキュレーターとして使うこともできます。

主な仕様

扇風機のリモコン

風量・・・1~8の8段階設定、自動的に風の強さを変える「リズム風運転」

首振り・・30度、60度、90度、120度、首振り運転解除

切タイマー・・1時間、2時間、4時間、6時間、切タイマー解除(8時間自動OFF機能付き)

ポジション高さ・・ハイポジション:高さ920mm、ローポジション:高さ640mm

コード長・・・約1.6m

重さ・・・・約3.3㎏

消費電力・・19w

収納ケース付き

<山善>DCモーター30㎝ハイリビング扇風機 ブラック AHX-FGD30(BK)

朝晩はだいぶ涼しくなってきましたが、これからが活躍する時期かもしれません。

ご購入を検討されている方にはDC扇風機をおすすめします。

【充実版】キャンプ歴25年のオレが選んだ調味料セット

先日、調味料セットの厳選版の記事を投稿しましたが、それは「塩」と「しょうゆ」を基本としたセット内容であり、アウトドアで手の込んだ料理を作って食べる楽しみを諦めたわけではありません。

かといって、片栗粉やしょっつる(塩魚汁/秋田の魚醤)まで持ち歩くわけにはいかないので限度はあります。

今回ご紹介するのは、洋風メニューや肉料理などにも応用できそうな充実視点で選んだ調味料と収納方法の記事です。(この記事は約5分で読めます。)

【基本編】ツーリング歴25年のじじい厳選の調味料セットと収納法はこちら

卓上で便利なNalgene(ナルゲン)調味料ケース

通称ナルゲンボトルで名が通っている「Nalgene」とは、アメリカニューヨーク州にある、純度の高いプラスティックと機密性が高いボトルで有名なブランドです。

写真はそのブランドの調味料ケース。

写真では確認しにくいですが、内装にはアルミ素材が使われています。品質保持や汚れた時に拭き取りやすさの利点があります。

ケース背面にはマジックテープが付いているので、上蓋を開けたままの状態を維持できるように工夫されています。

液漏れしにくい「ナルゲンボトル」

調味料ボトル「Nalgene広口丸型ボトル30ml」

ボトル本体の材質、耐候性が良いポリエチレン(PE)、キャップには硬くて傷がつきにくいポリプロピレン(PP)が使われています。

この材質の使い分けは、ダイソー商品も同じですが、キャップを閉める時の回転の軽さと閉まり具合は、アウトドア定番品ゆえの品質を物語っています。

アウトドアメニューが広がるNalgen調味料9選

ナルゲンボトルケース入りの品々は、以下の通りです。

ボトル①しょうゆ(刺身など)

ボトル②男鹿半島の塩(スライストマトなど)

ボトル③カレー粉(サラダチキンカレー、スパイシー手羽先など)

ボトル④バジル(ジェノベーゼ、ガパオライスなど)

ボトル⑤粗挽きブラックペッパー(ビーフペッパーライス、手羽元焼きなど)

ボトル⑥サラダ油

パッケージ⑦ローリエ(カレー、シチュー、煮込み料理など)

チューブ⑧すりおろしニンニク(豚肉スペアリブ、アヒージョなど)

チューブ⑨すりおろししょうが(厚揚げ焼き、なす焼きなど)

そしてボトル⑩食器用洗剤とスポンジです。

これくらいあれば、バリエーション豊かな、充実のキャンプ飯を楽しめると思います。

コンパクトであることも重視しつつ、テーブルの上に置いていても邪魔にもなりません。

ラムチョップと夏野菜のスープカレー

先日までの予定では、秋田県男鹿半島か、はたまた青森県深浦町か、日本海の美しい海と夕陽を眺めてまったりするつもりでしたが、連日の大雨で旅は中止とし、庭先でデイキャンプの連休です。

現地は大変な被害になっているようです。皆様のご安全と一日も早い復興を心からお祈りしております。

バイク歴40年のオレが厳選した必携調理道具と収納方法

初めて自分のバイクを持ったのは高校2年生の時でした。以降、社会人になってからもHONDA CBR400Fエンデュランスを皮切りに何台か乗り継いでBMW R1200GS Adventureなどに至っています。

私のキャンプ歴のはじまりはバイクがきっかけです。幾多の苦労と快楽を積み重ねた経験から学んだ、最適・厳選の必携ツールをご紹介します。(この記事は約7分で読めます。)

バイク歴40年のキャンプツーリング理論

積載量が限られるバイクでは、すべての荷物を吟味しなければなりませんが、長距離ツーリングになればなるほど気温差も天候変化も大きくなるので、ウエアの装備は重要になります。

例えば、猛暑続きの8月中旬でも北海道野付半島はとても寒く、真夏でも防寒ウエアを装備するきっかけになりました。

バイク歴40年のキャンプツーリング理論は、「食堂やインスタントで代用できるアウトドア調理器具はコンパクトにし、防寒・防水ウエアは、重ね着できる真冬同等の充実装備で臨む」という、私なりの基本原則がベースになっています。

コンパクト収納の調理器具

メスティンと調理器具

メスティンは、熱伝導率が高く、お米の炊飯だけでなく、ちょっとした料理も普通にこなせます。

焦げ付きやすいので炒め調理はあまりやっていないのですが、昨年だったか、ダイソーから「フッ素加工黒メスティン(写真)」が販売され、用途はぐっと広がりました。

メスティンに収納している「七つ道具」

そのメスティンには以下の7つのギアを収納しています。まさに七つ道具ですね。

・オピネル ナイフ#7

・SOTO ポケットガストーチ

・mont-bellスタックイン野箸

・ポケットストーブ

・固形燃料1個(約20分/1合炊飯分)

・まな板(竹製とプラスティック製)

・VARGO ウィンドプロテクター

ポケットストーブ

ポケットストーブは、メスティンの表面加工への傷を防ぐため、北海道バター飴の袋に入れています。柔らかい素材で大きさもちょうどよいです。

メスティン用まな板(竹製)

写真左奥に見えるのがメスティンに入るプラスティック製まな板です。

まな板を2種類持つ理由は、竹製まな板をマイプレートとして使っている場合の調理用にプラスティック製を使うためと、まな板についている穴とメスティンを利用した水切りに使うためです。

コメを研ぐときに重宝します。

mont-bell スタックイン野箸

スタックイン野箸は箸の途中がねじ式で短くしてスタッキングできるようになっています。

しかし、先端部分の素材(木製)の塗装が悪く、使っていると白っぽくなってきて、箸が汚れているようにみえてしまい、その見た目が食事の食味にも影響してしまいます。

少し色ムラがありますが、先端部分はラッカー塗料で塗り直しています。千代に続き、すでに5年くらい使っている箸です。

調味料セットと合わせた重さは830g

調理器具を収めたメスティンと調味料セット
調理器具を収めたメスティンと調味料セット

調味料セットと合わせた重量は片手で少しずっしり感じる重さです。

調味料セットの記事はこちらをご覧ください。

登山であればさらにこの1/3程度の重さにしなければなりませんが、バイクであれば許容範囲かもしれません。

旅支度でも自宅でも!ありそうでなかった温泉&バイク必携グッズ

PAGGOWORKS(パーゴワークス)W-FACE STUFF BAGとは、メッシュと防水性の高い気室の二層構造になったスタッフバッグ(巾着袋の一種)です。

タイトルに記載した「ありそうでなかった」点とは、二つの気室サイズが可変式であることと、巾着状にする時の紐が長いので、肩に掛けたり背負うことができる所です。

紐には視認性が高い、蓄光・反射塗料を織り込んだ素材が使われています。

二層構造のメリット

パーゴワークス スタッフバッグ

濡れたものと区別して持ち歩ける二層構造のメリットは想像しやすいと思います。

わざわざそのためにスタッフバッグを買わなくても、買い物袋などを別に持てば問題は解決しますが、バイクや登山、アウトドアでのレインウエアの持ち運びには二層構造のスタッフバッグが便利です。

必ずしも上下着用する訳ではないレインウエア

長距離のバイクツーリングでは天候や気温の変化が大きいエリアもあります。

そのたびにレインウエアを出したりしまったりしますが、必ずしもレインウエアの上下をセットで着用するわけではありません。

パーゴワークス スタッフバッグ

上下組みのレインウエアを、下あるいは上のみで着る場合も結構多いものです。

2つの気室を隔てる仕切りが可動式

二層構造のスタッフバッグ

この場合のレインウエアをしまうときでも、まだ着用していない乾いた状態のレインウエアを濡らすことなく一緒にしまえるのはとても便利です。

水に強いナイロンと視認性と通気性が高いメッシュの二層構造のスタッフバッグは、マチ部分にゆとりがあるので二つの気室の収容量は固定ではなく、メッシュとナイロンの収容量を必要に応じて変えて使うことができます。

使用前&使用後、WET&DRYなど、旅先だけではなく普段でも便利に使えます。

日帰り入浴にも便利

「神々の隠し湯 まつるべ温泉かみくら」で日帰り入浴

防水性の高い巾着袋は、入浴後の濡れたタオルの持ち帰りに便利です。

これが二層構造になっていると、着替えなどの身の回り品をひとつにまとめることができるので、利便性は格段に増します。

湯あがりのマッサージチェア

そしてさらに、湯あがり直後ではまだ着用したいとは思わない衣類や靴下が手荷物として増えることが多いのですが、そんな煩わしさも解決できます。

手荷物がひとつにまとめることができれば、マッサージチェアを利用するときでも手元に置けるので便利です。

4つのサイズで用途別に揃えられる

パーゴワークス W-FACE STUFF BAG7

パーゴワークスのスタッフバッグは、容量の違いで1、3、7、13と4サイズ、カラーはグレー、ブルー、カーキ、オレンジ、モスグリーンの5色でラインナップされています。(数字はスタッフバッグ容量の「リットル」を表しています。)

同じデザインなので、インナーバッグや保管用としても整理しやすくて使いやすく作られています。

パーゴワークスのその他の商品とW-FACE STUFF BAGの詳細はこちら

カメラバッグ沼から生還!ミラーレス一眼の持ち歩きに便利なカメラバッグ

カメラ関連の機材では、三脚やバッグの沼にハマり、なかなか抜け出せない年月を過ごしてきました。

「沼」とは、納得いかず何度も買い直してしまう泥沼状態のことです。

バッグに関してはカメラ関連に限らず、「TPOに応じて」という信念とともに増え続け、家族からはあきれられている状況です。

そしてカメラ関連でいうと、一眼レフはレンズが突出した特有の形状のため、体よく収めて持ち歩けるバッグを探して買っては放置し、放置しては買うことを繰り返していました。

一眼レフは重さもそこそこあるし、品物の特性上も金額的にも、無造作に取り扱ってよいものでもないという複雑多岐な条件が気持ちをがんじがらめにしていたように思います。

ショルダー型の巾着型カメラバッグを発見

つい最近までは、2代前の一眼レフのメーカーオプションを使っていましたが、持ち手がないショルダー方式で手元に手繰り寄せて使う時などはコロコロとバッグごと転がって使いにくいものでした。

それに嫌気がさして、カメラップ(風呂敷状の専用布で包む方式)をしばらく使っていましたが、出先へ持ち歩くには不便です。

巾着型カメラバッグ

巾着型のカメラバッグの存在は知ってはいましたが、ショルダーベルトがない普通の巾着タイプしか見たことがなく、バッグとしての選択肢にはありませんでした。

これからの旅シーズン本番を控え、安価で気の利いた特色がある便利なバッグの調達は、中長期的な課題となっていましたが、運よく、税込み2,520円で見つけたのが写真のバッグです。

ショルダーベルトが付属していて、内装は程よい厚さの起毛タイプ。

外装は高撥水性生地(オックスフォード ナイロン)の丈夫な素材でカメラやレンズをしっかり保護してくれそうです。

*オックスフォード生地・・・タテヨコに二本の糸を引き揃えて織った平織りの生地。

巾着型カメラバッグ

ミラーレス一眼レフカメラにちょうどいいサイズ

裏起毛の肉厚の内装。ポケット付き

この内ポケットは予備バッテリーを収納するのに便利です。

洋服にも合わせやすい色とデザイン

ウデの良し悪しに関わらず、いかにもカメラマンという、周囲への圧力を感じさせない配慮あるデザインと形状は、自分のカメラライフに合っていると言えそうです。

色はブラックとグレーの2色展開。身の回り品はブラックが多かったので、今回はグレーを選びました。

サイズは タイプ1が15cm×10cm×21cm、 タイプ2が17cm×12cm×24cmの2サイズ展開で、写真はタイプ2、つまり大きい方です。

コンパクトデジカメやホームビデオなどであればタイプ1、ミラーレス一眼レフならタイプ2がいいでしょう。

今のところ、このカメラバッグは2022年度のベストバイです。

au PAYマーケット:カメラバッグ

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) アジアン (8) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (12) キャンプ (66) キャンプ用品 (27) キャンプ飯 (14) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (23) ドローン (10) バイク (17) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (48) ランチ (45) レシピ (58) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (12) 癒し (10) 秘湯 (18) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (10) 調理器具 (9) 車中泊 (69) 軽バン (18)

買って本当によかった~!セリアで100円の車中泊グッズ

「100均に行くと、ついつい無駄なものまで買ってしまう」という人がいますが、

私もそう思います。

それでも100均が楽しく感じるのは、商品パッケージに掲載された使用例の写真を見ている時ではないでしょうか。

セリア ウエストクッション

使用例の写真を見ていると、誰でも一度や二度は感じたことがあるイライラ感が、一瞬で吹き飛ぶような感覚にさせてくれる商品が数多く陳列されています。

この手法(使用例画像)を取り入れる商品は数多く、100均商品構成の黄金律になっているように思います。マーケティングの成功事例だと思います。

ガタンガタンと登り切ったジェットコースターから、一気に下り降りる時のような、胸がスーっとするような感覚が湧き起こる商品に出くわすと、とても得をした気になります。(購入してみてが期待ハズレ、というのも多いのですが)

衣類収納と兼用できる枕を探す

N-VANシートの質感によく似ているセリア ウエストクッション
セリア ウエストクッションについているずり落ち防止器具

そんな中、セリアのカー用品コーナーで発見したのはウエストクッションです。

シートの座面奥と背もたれの間に設置して使うもので、ゴムバンドが付いたずり落ち防止器具を背もたれと座面の隙間から後ろに通して固定する仕組みです。

セリア ウエストクッションの中綿

ウエストクッションにはファスナーがついていて、中綿にアクセスできます。

中綿を取り外し、Tシャツや下着などの着替えに交換すれば収納ツールとしても代用できて便利です。

100円で得られる良質の睡眠!?

枕替わりに使っているセリア ウエストクッション
適当な枕がない時のスリーピングポジション(2021年7月)

ウエストクッションは、腰を痛めているわけではないので、本来の使い方は求めてはいません。

探していたのは、着替えを入れて枕替わりになるちょうどいいサイズの、車内空間で目障りにならない外観と質感を兼ね備えた商品です。

わがままな条件で探していて、半ば、あきらめかけていた時に、その条件を全て満たす商品にセリアで出会ったので、とても感激しました。

あきらめてはダメですね。きっと何か解決方法があるはず・・。

そう思っていつも仕事にも遊びにも取り組んでいるつもりですが、諦めなくてよかったです。

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) アジアン (8) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (12) キャンプ (66) キャンプ用品 (27) キャンプ飯 (14) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (23) ドローン (10) バイク (17) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (48) ランチ (45) レシピ (58) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (12) 癒し (10) 秘湯 (18) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (10) 調理器具 (9) 車中泊 (69) 軽バン (18)

【快適装備】N-VAN室内専用テーブルで居住空間アップデート

秘密基地NVANの室内環境をさらに快適にできる方法を、ふとしたきっかけで思いつきました。

その結果、狭い室内に関わらず、広々としたスペースが生まれ、車中泊やランチに限らず、動画編集やら読書やらで今まで以上に快適に過ごせるようになりました。

テーブル面積倍増計画

今から2~3週間ほど前、ポータブル電源(SUAOKI G-500)の設置場所を、NVANベッドキットの床下から床上へ移動した時、「UNIFLAMEフィールドラック(車内使用のテーブル)」の高さがポータブル電源とほぼ同じであることがわかり予想外の拡張性に喜んでいました。

そして今日の明け方。ランチは何にしようか、布団の中で考えていた時に、ふと、気づきました。

もしかして、車内で使っているゴミ箱も「UNIFLAMEフィールドラック(車内使用のテーブル)」と同じ高さかもしれない、そんな光景が浮かんできたのです。

NVANの室内/UNI FLAMEフィールドラックとポータブル電源

写真左のゴミ箱と写真中央部分のポータブル電源を脚にして、もう一枚所有しているフィールドラック天板をヨコに連結するというアイディアです。

もしゴミ箱の高さが合わないとしても、他の何かで代用するのは容易いので、テーブル面積倍増計画の実現性は高いかもしれません。

小さな不満でもガマンしない

UNIFLAMEフィールドラックは、オプションで展開されているステンレス+ウッドの仕様に変えてからは、使い勝手が向上してさらに気に入っていたのですが一点だけ不満な点がありました。

それはテーブル自体の不満ではありませんが、テーブル中央を身体の前にして座ると、頭上のインナールーフラックが何となく邪魔になり、ヘッドクリアランスが悪くなるという点です。

見過ごしても特に問題のないちっぽけな不満でしたが、「もっと他にいい方法があるはず」と考え続けると状況改善に導くアイディアにつながることも多く、今回もその執着心が実りました。

シンデレラフィットの連続が生んだ居住スペース

UNIFLAMEフィールドラック天板を2種・3パターン並べて展開した車内

その執着心は奇跡も引き寄せました。ポータブルバッテリーの高さに次いで、ゴミ箱の高さもジャストフィットしたのです。(PCの下にある天板は、普段は使わないのでスリーピングマットの下に敷いて収納していました。)

しかもこのゴミ箱は、車内で転がらないように底にマジックテープを貼り付けているので安定性もあり、テーブルの上から力を加えることがなければ、普通に過ごすには全く問題はありません。

自由気ままに過ごして寝転ぶダメ人間

写真左上は調理関連とBluetoothスピーカー、右下のオレンジ色の敷物はmont-bellエクステンションパッド(=座布団)、そして写真には映り込んでいませんがオレンジ色のmont-bellの右側にサーマレストのスリーピングマットを敷く、「自堕落」を可視化したようなレイアウトになっています。

しかもPC側のテーブルはポータブル電源を脚にしているのでアクセスもよく、電力不安なく過ごせてしまいます。バッテリー容量は137,700mAh / 500Whで、スマホなら46回、PCで18回フル充電可能です。

卓上スペースが2倍にも広がると解放感が高まるなどの心理的効果もあって、何事にも前向きになれます。

室内空気の循環を促すファン(出力3段階切り替えの静音PCファンを代用)

今日はラーメンを作ったので室内温度が高くなったのでガスストーブ(Iwataniマイ暖)は使用しませんでしたが、ストーブを使う時にはPC冷却用のファンをサーキュレーター代わりに使っています。なので、寒い日でもエンジンをかけなくても車内は暖かくて静かです。

例えば、河川敷に停めたNVAN車窓から渡り鳥を眺めながらの動画編集もはかどりそうです。

(車内での火器使用は危険です。私は消火器や一酸化炭素チェッカーを装備しています。)

秘密基地で食べる「サッポロ一番」はやっぱり最高!

今日のランチは大好物のひとつ、「サッポロ一番みそラーメン」です。

我が家では、30年以上も前から、みそラーメンなら「サッポロ一番」、塩ラーメンなら「マルちゃん」、しょうゆラーメンなら「COOP」と、子孫へ受け継ぐべき家訓として固く決まっています。(自分が決めました。たまに別のも食べますが。)

<主力のインスタントラーメン誕生年>

サッポロ一番みそラーメン・・1968年

マルちゃん塩ラーメン・・・・1969年

COOPしょうゆラーメン・・・不明

車内ランチのサッポロ一番みそラーメン
ウォータージャグ(セリア)

写真は先週末にゲットしたセリア(100円)のジャグ。100均品質ゆえ水漏れが不安で二日ほど、水を入れて試してみましたが、水漏れはありませんでした。

その代わり、コックに空気の抜け穴構造がないためにコックを全開にしても水が出てきません。写真のウォータージャグの上蓋が中途半端に開いているのは、コックから水が出るようにするためです。

(上蓋は後日、電動ドリル処方することにします。)

刻んだ長ねぎ

ねぎを刻むのがこんなに楽しいとは思いませんでした。テーブルが広いと何でもできちゃいます。

ダイソーアルミ鍋で作ったサッポロ一番みそラーメン

そしてサッポロ一番みそラーメンが完成しました。

課題だった着座姿勢でのヘッドクリアランスも改善された快適な環境で食べる「サッポロ一番」、安定の美味さにアルミ鍋を使って車内調理する不作法がサイコーでした。

ちなみに今日がNVAN初めての「車内サッポロ」です。コロナ前まではバイクや車、新幹線、飛行機で何度も出向いた「北海道」と「札幌」がここに蘇り、感無量です。

人をダメにしてしまう居住空間、アイスクリームのように身体が溶けてなくなってしまいそうでした。

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) アジアン (8) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (12) キャンプ (66) キャンプ用品 (27) キャンプ飯 (14) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (23) ドローン (10) バイク (17) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (48) ランチ (45) レシピ (58) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (12) 癒し (10) 秘湯 (18) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (10) 調理器具 (9) 車中泊 (69) 軽バン (18)

格安で泊まれる田沢湖高原に佇む秘湯宿への旅動画

先日の旅動画を投稿しました。

自炊の温泉宿は一泊4,950円(税込み)と格安です。

雪見露天風呂の旅

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) アジアン (8) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (12) キャンプ (66) キャンプ用品 (27) キャンプ飯 (14) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (23) ドローン (10) バイク (17) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (48) ランチ (45) レシピ (58) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (12) 癒し (10) 秘湯 (18) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (10) 調理器具 (9) 車中泊 (69) 軽バン (18)

身体に優しい「たまご粥」

昨日から咳が出ているため、今日は仕事を休みました。熱はありませんが、コロナ報道の中で専門家でもある教授が「休む勇気を持つことが大事」とも話していたので、決意するのは簡単でした。

近くにある内科医での診察を済ませた後は、何もすることもないので体調回復作業を集中させるだけです。

「お粥」は台所に隠れた最強メニュー

たまご粥の材料

一見、質素な「お粥」ですが、さまざまな利点を併せ持った最強メニューです。

1、消化が良いので体力が落ちている時に適した食事

2、咀嚼回数が少なく食べやすい

3、喉越しがよく素早くエネルギー吸収ができる

4、どこの家庭でもある食材でさまざまなバリエーションが作れる

5、レトルト含め、急病や災害時の食事としても重宝する。

お粥作りのスキル磨きは「自分ため」よりも「人のため」

万能メニューのお粥ですが、「自分で食べるため」というよりは、家族やパートナーが弱っている時のために、作り方を習得しておきたいメニューです。

いざという時にさっと出される「お粥」は、科学的に分析評価される栄養価が高いとしても、それ以上の回復効果をもたらすことに違いありません。

かにかま

万能メニューのお粥に、どこの家でもある「かにかま」を加えて豪華にアレンジしてみます。

snowpeak先細箸を使って、かにかまをほぐします。

先細箸はその名の通り、先端が細いのが特徴で、繊細な和食の盛り付けなどに向いている箸です。

熱伝導率が低いチタン製のため、食べ物の熱さがダイレクトに口に伝わることはないのですが、普通の割り箸と比べて重量があるので、使いにくいと思う場面も、正直、ありますが、盛り付けにはとても重宝する箸です。

かにかまの繊維に沿って箸を滑らせれて身をほぐし、できたたまご粥にトッピングします。

ふわふわとろとろのお粥の出来上がり

たまご粥

あっという間に出来上がり。ふわふわでとろっとろのたまご粥が簡単にできました。

かにかまに塩分もあるので、お粥を作っている時の味見では、塩っけが足りないと思うくらいで丁度良いかもしれません。

味塩やごま油などを使えば、完成した後でも味の調整はいくらでもできるので、とにかく優しい薄味に作ることが重要なポイントです。

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) アジアン (8) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (12) キャンプ (66) キャンプ用品 (27) キャンプ飯 (14) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (23) ドローン (10) バイク (17) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (48) ランチ (45) レシピ (58) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (12) 癒し (10) 秘湯 (18) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (10) 調理器具 (9) 車中泊 (69) 軽バン (18)

【おすすめ】ダイソー・アウトドア用メッシュバッグ(ブラック)

調理器具を探すために立ち寄った100円ショップ「ダイソー」で、予想もしていなかった商品に出会いました。

ひとり用アルミ鍋に使える「メッシュバッグ」

ダイソーメッシュバッグ

その商品は、キッチンツールを収納するメッシュの巾着状のバッグです。

専門のアウトドアメーカーが販売するクッカーにはたいがい付属されていますが、単品で購入した品物には当然、付属していません。

そもそも、なぜアウトドアメーカーが販売する調理器具にメッシュバッグが付属しているかというと、洗浄後の保管を衛生的に保つためです。

洗浄後の食器でもメッシュバッグに入れて吊るしておけば衛生的ですし、次に使用する時もそのまま使用できるので、食器棚から取り出して使うのと同じ感覚で取り扱うことができるからです。

しかしこのメッシュバッグを単品で調達しようとすると意外に値が張るものです。

付属品というイメージがあるので、別途購入するのであれば100円、200円程度でなければなかなか手を出しにくい商品です。

多くのグッズに適合するサイズ感が秀逸

ダイソーメッシュバッグ(ブラック)

ダイソーメッシュバッグのパッケージには商品の寸法が記載されていますが、使おうとする物がフィットするかどうかは、寸法だけではイメージするのは難しいものです。

それでも100円という安価な価格設定であれば、もしも意図していたこととサイズが合わなくても、他に代用する諦めもつきやすいです。

私が使用用途として思いついたのが、先日購入した、「ダイソーアルミ鍋(14cm)」専用の収納です。

<メッシュバッグのサイズ>

縦:約20.5cm×直径約14.0cm

14cmのアルミ鍋は入るか入らないか微妙なところですが、迷わず、メッシュバッグを購入しました。(なにせ100円)

「アルミ鍋14cm」が高規格キッチンツールに変身

ダイソーメッシュバッグに入れたダイソーアルミ鍋

「アルミ鍋14cm」とは、ダイソーで販売している一人用のラーメン調理に適した鍋で、先日、新規購入した商品です。

プラス100円でメッシュバッグを買い足して収納してみると、まるで「アルミ鍋」がアウトドアライフを意図して開発された商品のように、グレードアップしました。

実戦デビューは諸般の事情で持ち越し

メスティンですき焼き

「アルミ鍋」によく似合うメニューは「ひとり鍋ラーメン」です。

なので、途中ゲットした「仙台黒毛和牛」はメスティンメニューの主役として、「アルミ鍋+メッシュバッグ」の実戦デビューは年明けに持ち越すことにしました。

「諸般の事情」とは、「仙台黒毛和牛が安かったので衝動買い」です。

さっそく、ストーブ調理でキャンプ気分に浸りながらの「ひとり鍋パ」です。

メスティンメニューのメインは仙台黒毛和牛薄切り肉、見た目は仙台せり鍋、つゆはきりたんぽ鍋、食べ方は生卵を絡めて食べるすき焼き風、といいとこ取りの最強鍋、純米酒との相性もよく、最高の出来栄えでした。

この感動はアルミ鍋とメッシュバッグに引き継ごうと思います。

gopro nvan snowpeak Stay in the car うどん おすすめ アジアン エヌバン カスタム カレー キャンプ キャンプ用品 キャンプ飯 ストーブ ダイソー ツーリング ドローン バイク バンライフ バンライフ メスティン ライフスタイル ランチ レシピ 保存食 動画 収納 和食 唐辛子 弁当 手作り 暖房 温泉 温泉めぐり 男飯 癒し 秘湯 秘湯めぐり 簡単 簡単レシピ 自然 調味料 調理器具 車中泊 軽バン

楽しくて美味しい!ストーブ調理とクレソンサラダ

さすが抜け目がないいつものスーパー。

最近報道されたフライドポテトの品薄騒動に乗じてか、業務用の冷凍フライドポテトが大量に陳列されていました。

1kg入りで328円!迷う理由がありません。即購入です。今年一年の仕事納めの今夜はこれで楽しく過ごそうと思います。

揚げなくても作れるフライドポテト

パッケージには油で揚げる方法とオーブンで焼く方法の二つの調理方法が記載されていいました。

油で揚げなくてもできるなら、「バンドック極厚鉄板」で調理できます。

ストーブで調理するフライドポテト

スノーピーク・グローストーブの上に極厚鉄板を置き、アルミホイルを敷いて5〜6分。きつね色になってきたポテトをひっくり返したり、箸で避けたり、焼き肉屋でホルモンを炒めているイメージです。

油で揚げないのでヘルシーで後片付けも簡単。しかもマックポテトと変わらない味と食感です。

お気に入りの「クレソンサラダ」

クレソンサラダ

最近ハマっている超カンタンなクレソンサラダも用意しました。クレソンは一昨日の残り物で、今朝に続いて本日2回目のクレソンサラダです。

水洗いしてよく水を切ったクレソン(生)を2〜3cm幅にカットして、塩コショーとしょうゆ、レモンの搾り汁を加えただけです。

後は適当に彩りとしてベーコンとゆで卵を加えました。

クレソンは束で売っていることが珍しく、スマホでレシピを検索して辿り着いたメニューです。

あまりに美味しいので、明日もクレソン調達に出かける予定です。

オニオンリングも焼きました

オニオンリング

フライドポテトをつまみながら1本目のビール(発泡酒)を飲み干したら、オニオンリングを焼きます。

こちらは498円でフライドポテトより割高ですが、味は居酒屋と変わらず、玉ねぎの甘さと衣のカリカリ感がほどよく、スノーピークのストーブが板前に見えてくるような美味しさです。

今夜もキャンプ気分

キャンプの楽しさは調理方法をアレンジすることにも一理、あると思っています。

主に食材を火で下から加熱することくらいしかできない屋外調理が基本ですが、ガストーチで上から炙ったり、木の枝で鍋を吊して焚き火にかけたりと、予定していない工夫が生まれることもあることが楽しいのです。

極厚鉄板の使い道が広がって、今夜は収穫の多い買い物でした。

バンドック極厚鉄板

gopro nvan snowpeak Stay in the car うどん おすすめ アジアン エヌバン カスタム カレー キャンプ キャンプ用品 キャンプ飯 ストーブ ダイソー ツーリング ドローン バイク バンライフ バンライフ メスティン ライフスタイル ランチ レシピ 保存食 動画 収納 和食 唐辛子 弁当 手作り 暖房 温泉 温泉めぐり 男飯 癒し 秘湯 秘湯めぐり 簡単 簡単レシピ 自然 調味料 調理器具 車中泊 軽バン

熱くなりにくい取っ手の形状が特徴!「UNIFLAME山ケトル」

「ケトル」とはやかんのことで、「山ケトル」はアウトドア総合メーカーのUNIFLAMEで出している商品名です。

内容量別に700ml、900ml、1500mlの3種類あります。(1500mlは背が高い形状です)

車中泊に必要なヤカン(ケトル)の品質とは

mont-bellアルパインケトル(600ml)

アウトドアブランドが展開しているケトルの選択基準は、容量(サイズ)、デザイン、材質が一般的ではないでしょうか。

かくいう私も今から8年ほど前に小ぶりなケトルが欲しい一心で購入したのが写真の「mont-bellアルパインケトル」です。

可もなく不可もなく、使っていましたが、車中泊や車内使用が多くなると気になる点も。

これまでの経験で、バンライフで求められるケトルの品質が見えてきました。

1、フタの噛み合わせが甘いことで、走行時にカチャカチャ、音がしないこと

2、湯切りが完璧にできること

3、取っ手が熱くならないこと

以上の3点です。

湯が微妙に残る「注ぎ口」の形状

2について詳しく語れば、例えばコーヒーを飲むためのお湯を沸かすときは、マグカップに水を入れ、その適量をケトルに移し替えて湯に沸かします。

こうすることで水を無駄にしなくて済むし、余った湯の捨て場を考えなくても良いからです。

ところがmont-bellアルパインケトルは、ケトルを90度に傾けて湯を注いだつもりでも、ケトル内部にわずかに湯が残ってしまいます。

本体と注ぎ口の形状がこの現象を生み出しているようです。

大した問題ではないのですが、車内使用となれば、わずかに残った湯でも放置していればシュラフやダウンジャケットを濡らしたりすることに繋がりかねません。

お湯を作る量をきっちり測っているので、使う量もきっちりでありたいものです。

UNIFLAMEを選んだ理由

UNIFLAME 山ケトル700

結論を言えば、選んだ理由はデザインです。フタの接触音や湯切りは、実際に試してみないとわからないので、その点の改善は期待するしかありませんでした。賭けです。

UNIFLAMEはmont-bellと比較して、おもちゃっぽくないデザインが気に入ったので、もしもフタの接触音がうるさく湯切りが甘いとしても、形が秀逸なだけmont-bellを上回るので、買い直す価値はあると考えて、貯まったポイントをこのケトルに交換しましたした。

ちなみに取っ手は、UNIFLAMEの方がステンレス剥き出しのため、熱くなるように見えますが、付け根部分に設けられた穴によって、熱が伝導しにくくなっているので、実際は熱くはありません。

この穴のおかげで、取っ手は金属素材剥き出しでも熱は伝わりにくく、手でそのまま触れて湯を注ぐことができました。

(mont-bellは取っ手に保護材がついているものの、そのままでは熱くて素手で触るには熱いです。)

UNIFLAME 山ケトル700

付属のメッシュ巾着袋(手触りは上質な柔らかさです)は他社と大差はありません。

使ってみて感じた良い点・悪い点

山ケトル
mont-bellUNIFLAME
フタが暴れて擦れる音うるさいほぼしない
湯を沸かした時の取っ手の熱さ
(取り扱い)
素手では無理素手でOK
外観の印象おもちゃっぽいクール
湯切り(90度に傾けた場合)ケトル内に湯が少し残るケトル内に残らず排出
ケトルの比較表

<注意点>

UNIFLAME山ケトルは、コーヒー1杯分の沸騰湯を準備するには取っ手は熱くなりませんが、2回連続で湯を沸かした後は、めっちゃ熱くなります。

それでもポイント交換したUNIFLAME山ケトル700、満足しています。

そのほか、気になることがあれば公式サイトをチェックしてみてください。

UNIFLAMEの公式サイトはこちら

gopro nvan snowpeak Stay in the car うどん おすすめ アジアン エヌバン カスタム カレー キャンプ キャンプ用品 キャンプ飯 ストーブ ダイソー ツーリング ドローン バイク バンライフ バンライフ メスティン ライフスタイル ランチ レシピ 保存食 動画 収納 和食 唐辛子 弁当 手作り 暖房 温泉 温泉めぐり 男飯 癒し 秘湯 秘湯めぐり 簡単 簡単レシピ 自然 調味料 調理器具 車中泊 軽バン

今こそ買い替えてみよう!「ダイソー調味料ボトル」

近所のダイソーで新しく調味料ボトル収納ポーチがキャンプ用品売り場にラインナップされていました。

ダイソーの中では田舎にあるこじんまりとした店舗ですが、キャンプ用品売り場は大型店舗同等の品揃えで見ているだけでもワクワクしてきます。

調味料ボトル収納ポーチ

ダイソー調味料ボトル収納ポーチ

今回入手した新商品は、粉末用ボトル(50ml)と液体用ボトル(50ml)がそれぞれ3個ずつの計6本がセットになった収納ポーチ(税別500円)です。

ボトル付きで500円なのでお買い得ですね!

今使っている調味料ケースは、液ダレや汚損を防ぐ内張もあるクオリティ高い「ナルゲン コンテナポーチ」ですが、少々、不満もありました。

ナルゲンコンテナポーチ

その不満とは、ケースに入れた形状がサイコロ状に近いため、何かとほかの荷物との相性というか、収まりが悪いという点です。

他の荷物と組み合わせて収納する時、タテにしてもヨコにしても、サイコロ状が中途半端なのです。

気になっているものの、外装が汚れて買い直し、今が2代目の品物です。

もしこれがボトルが一列に並ぶスリムな形状であれば、持ち合わせる他の荷物の隙間や間に収めることができると思うのですが、この商品はテーブル上で使用することを前提になっているようです。(上蓋を開いた時に、上蓋を開いたまま固定するためのベルクロが上蓋の縁と本体についています。)

そんな経緯で購入した「調味料ボトル収納ポーチ」の気になる品質をチェックしてみました。

液体ボトルは液漏れしないのか?

ナルゲンボトルは、その品質の高さで登山の必携アイテムとなっていますが、未知のダイソーは液体ボトルは密封製などの品質が気になるところです。

ダイソー液体ボトル

水をボトルの半分程度まで入れて、しばらく強く振ってみたところ、液漏れはありませんでした。

ただし、水以外の液体ではどうなるかはまだわかりません。安物の液体ボトルを使っていたとき、洗剤やオリーブオイルなど粘度のある液体はボトルに漏れた形跡がありました。(キャップの閉め方が甘かったせいかもしれませんが)

粉末ボトルに入れた塩やコショーが湿気で固まるようなことがあるかどうかの検証もこれからですが、このくらいのクオリティであれば満足です。

ダイソー調味料ボトル収納ポーチ

統一されたデザインでスッキリ

ダイソー 調味料ボトル収納ポーチ
ダイソー カトラリー収納ポーチ(ブラック、9本)

少し前に購入したカトラリー収納ポーチとも統一されたデザインです。

使う場面が同じならデザインや形状、ブランドを統一するのは私がよく使う、間違いの少ない商品の選び方。今回も当たってくれればいいのですが。

ダイソー 調味料ボトル収納ポーチ

左から、粗挽きブラックペッパー、男鹿半島の塩、七味唐辛子、醤油、トマトケチャップ、イタリアンドレッシングです。

品質管理上、それぞれ、ボトル半分程度の量を入れています。

今までのナルゲンは、バジルやローズマリー、創味シャンタンなど、遠征時の調理用にして使い分けることにしました。

他の収納アイテムと合わせてすっきりできるスリムな形状に、ランチタイムのグレードアップを期待しています。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (61) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (66) キャンプ飯 (31) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (1) バイクツーリング (24) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (53) 温泉めぐり (19) 美味しい店 (4) 車中泊 (33) 雑記 (43) (108)

【LEDテープライト】お金をかけずにできる空間演出がエグい

NVANの室内環境をグレードアップしたく、間接照明を実装してみました。

タイトルに「お金をかけずに」と記載していますが、実際にはAmazonのポイント交換で手に入れました。

仮に購入したとしても高額ではないし、設置した後の満足感も高いので、実装を検討する価値ある商品と思います。

LEDテープライト一式

LEDテープライト

私が購入(1,699円/厳密にはAmazonポイント交換)したのは、USB給電式の長さ5mのLEDテープライト(電球色)です。その名の通り、テープのような形状のシートにLEDライトが等間隔でついているものです。リンクはこの記事最下段に掲載しています。

無段階調光

LEDライトの明るさはスイッチを長押しすることで無段階調光できます。最後に点灯した時の明るさで、次回点灯時の明るさに自動設定されるようです。

私は今回仕込んだN -VANの室内間接照明の他に、家のTVの裏に仕込んで間接照明にもLEDテープライトを使っています。

TVの裏は、雰囲気を変える必要もないので、調光機能は使っていませんが、車内で過ごす時の明るさ調整はありがたい機能です。ともにいい雰囲気を醸し出しています。

人感センサー

人感と明暗センサーがついていて、夜に人の動きを感知すると自動点灯し、人がなはれると20秒後に自動消灯します。当然ですが常時点灯モードもあります。

価格の安さから感知精度は期待していませんでしたが、しっかりと反応しました。

この機能はベッド下や階段などの照明に便利ですね。

取り付け簡単

取り付けは電気工事の専門知識がない人でも、USB端子に接続するだけですし、自由に折れ曲がるので誰でも取り付けできます。好みの長さでLEDテープライトをカットすることもできます。(カットして切り離した先の部分は使えません。)

難しい点があるとすれば「仮設置」です。巻き取られてクセがついたLEDテープライトを捻れないように仮設置して設置場所や長さ、使用感を掴む時に少々手こずります。

クセがついているため、仮設置する時に捻れて裏返しになったりするからです。それを防ぐには、セロハンテープなどで仮止めしながら設置場所を決め、設置場所が決まったら付属の固定用パーツを貼り付けると作業しやすいです。

「テープ」と言ってもLEDテープライト自体に粘着性はない上、テープ裏側はシール保護シートのようなツルツルの材質なので、両面テープを使用することはできません。付属の固定用フックで設置します。

TVの裏やベッド下、階段、玄関、棚下、キッチンなどの手の届く場所なら30分もあればできてしまうほど、取り付けは簡単です。

色温度(K/ケルビン)とライトの選び方

LEDテープライト

K(ケルビン)とは、色温度を表す単位です。赤みや青みの下限を表す単位です。私が購入したLEDテープライトの色温度は6,000k(ケルビン)です。

3,000k・・・・・・赤に近い色。フォグランプなどに使われています。

4,000〜6,000k・・ 白色に近い色。正午の太陽光に近い色です。

8,000k・・・・・・青に近い色。青い光です。

LEDライトの点灯部分が見えるように設置すれば、夜の街のような煌びやかで豪華な印象になるし、点灯部分が見えないように間接照明として設置すれば、高級ホテルの柔らかく落ち着いた印象の空間を演出できます。

省エネ

全光束(照明器具の明るさの単位)は300lm(ルーメン)、定格電圧は5v、消費電力は6wです。N -VAN室内ではモバイルバッテリー(ポータブル電源ではありません)で使用していますが、モバイルバッテリー1回の充電で60時間くらいは点灯するようです。

間接照明で室内環境はどう変わったか

結論、車内空間の劇的な改善になりました。

柔らかくて刺激がない程よい明るさが、とても快適です。

「光」は明るければいいってもんじゃない、ということがよくわかる変化です。

車内床下に設置したLEDテープによる間接照明(運転席後部)

写真では伝わりにくいと思いますが、照明で快適性がこれほどまでに変わるとは驚きです。

高級ホテルのベッド下から漏れる照明をイメージしてもらえればわかりやすいかも。

ルーフラックバーの裏側に設置したLEDテープライトによる間接照明(車内天井)

これも雰囲気を伝えるにはわかりにくい写真ですが、天井が明るいと広く感じるので、軽バンにはなお効果的な照明です。

LEDテープライトの種類

LEDテープライトには、リモコンでオンオフ以外に光の色を操作できるものや360度自由制御タイプのものなど、多種多様にあるようです。

給電方法や色温度も多種多様なので、設置場所にあったものを選ぶとよいです。

家庭内でも便利に使えるおすすめの照明装置です。気になる人はチェックしてみてください。

LEDテープライト ラゾル

gopro nvan snowpeak Stay in the car うどん おすすめ アジアン エヌバン カスタム カレー キャンプ キャンプ用品 キャンプ飯 ストーブ ダイソー ツーリング ドローン バイク バンライフ バンライフ メスティン ライフスタイル ランチ レシピ 保存食 動画 収納 和食 唐辛子 弁当 手作り 暖房 温泉 温泉めぐり 男飯 癒し 秘湯 秘湯めぐり 簡単 簡単レシピ 自然 調味料 調理器具 車中泊 軽バン