【家庭菜園】豊作かぼちゃの収穫作業

見様見真似で栽培した終盤の夏野菜を収穫しました。かぼちゃはこれまで2回収穫して、職場で配ったりもして、それでもまだ20個くらいが熟成中(キュアリング)で行き先を待っている状況です。

その在庫に加えて、本日の収穫作業で、30個ほど収穫しました。

どこに出荷するわけでもなく、年寄りしかいない我が家で食べ切れる量ではありません。

ちなみに、皮が白いのが「伯爵」、緑色が「ほっとけ栗たん」という品種です。

かぼちゃのキュアリング

キュアリングとは、澱粉を糖に変えるための熟成工程で、菌の侵入を防いで貯蔵生を高めるため軸部分を乾燥させる目的も含まれます。

キュアリングは、風通しのよい日陰で、収穫してから2週間程度保管します。

収穫したかぼちゃ(伯爵)
収穫したかぼちゃ

巨大かぼちゃも

収穫したかぼちゃ(ほっとけ栗たん)

葉っぱに隠れて巨大化したかぼちゃもありました。10kgまではないかもしれませんが、なかなかの大物です。

「伯爵」はこれ以上日をおいても大きくなる見込みはないので、今日ですべての収穫を終えました。

「ほっとけ栗たん」の方は、後植えの分はまだ生育で、もう20個ほど小さな実を成しています。

今ある在庫量と含めると総量は約70個!?どうする栗たん!

最後の夏野菜

なす

なすは最後の収穫に近づいてきました。きゅうり、トマトは今年の役割を終え、今日で苗木を片付けました。

しその実
しその実

残るのはしその実です。大葉もいっぱいなっていますが、食べきれる量ではありません。

食べきれずそのままで多分、葉も硬くなり始めているかもしれません。

しその実は、しごして茎から取り外し、塩漬けや醤油漬けにします。これがめっちゃうまい!

秋野菜の生育状況

大根

大根と白菜も植えています。大根もすくすくと育ち、今日はさらに太くするため、間引きしました。

写真は手前は間引き前の大根、奥が白菜です。

収穫は10月中旬頃を予定しています。

長ねぎ

これから大活躍するであろう長ねぎも順調で楽しみです。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (65) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (56) 温泉めぐり (20) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (112)

アウトドア暖房用ストーブに最適な灯油ポリタンクの選び方

人気のsnow peakのグローストーブも無事、入手し、これからのウィンターレジャーが楽しみになってきました。snowpeakグローストーブは、思っていたよりも熱量は強力で暖かいです。

唯一の欠点は、円筒形なので部屋の隅っこに置けないということくらいです。

snowpeak グローストーブ

このストーブはタンク容量が5リットル弱で、燃焼時間は約20時間ということなので、行程やプランによっては灯油の補充が必要です。なので、補充用の灯油タンクを物色してきました。

アウトドアショップの最新カテゴリー「灯油タンク」

灯油用ポリタンク

いつしかアウトドアショップでの灯油タンクの品揃えも当たり前になってきました。雪中キャンプが当たり前のレジャーとして受け入れられている証であり、今までになかった重点カテゴリーです。

つまり、この分野の売りを強めれば、売り上げ増が期待できるわけです。

最初に目に飛び込んできたポリタンク、写真中央は2リットル入りです。

タンクの大きさも手頃で、形状がスリムなので、狭い車内で持ち運ぶのは良さそうです。

しかし、2リットルでは、ストーブ本体の容量と合わせた燃焼可能時間は、理論上、28時間ほどで、たいがいは間に合いそうですが、アウトドアでは心もとありません。

このタンクを二つ買えば使い勝手も良さそうですが、割高です。

選ぶのは5リットル入りのタンク

灯油用ポリタンク

その隣にあったのが写真中央の5リットルタンクです。これであればストーブのタンク容量と同じなので、ストーブに充填した量とあわせれば燃焼時間は2回転分となります。

これでもいいか、と一瞬、思いましたが、タンク形状に高さがあるので、N-VANのベッド下収納は出来なさそうで、扱いが面倒っぽいのでやめました。

国連が認めた ヒューナースドルフ(Hunersdorff)のタンク

ヒューナースドルフの灯油用ポリタンク

最終的に選んだのがドイツ製ヒューナースドルフの5リットルタンクです。

ドイツ・ヒューナースドルフは、ドイツのTUF規格認証、危険物運搬用として国連(UN)の認証も受けている最高水準の安全性と信頼性を誇る、ポリタンクの信頼のブランドです。

「UN検査証(unマーク)」とは、unマークを表示した危険物容器は国際的に認められているので、この容器に収納した危険物の輸送は、国際的な航路を運航する船舶・航空・陸上の全ての輸送で通用します。

今のところ、軽バンで国境を跨ぐ旅の予定はありませんが、「品質保証」という意味では大きな安心感があります。

色合いもNVANのボディカラーと似ているのでちょうどいいです。

実は、パッと見からこれがいいか、と思ったのですが、取っ手の内側に「バリ」があって、手触りが悪いのが気になって最終候補になりました。

バリは家にあったサンドペーパーですぐ落ちたので問題は解消しました。

アウトドア暖房用ストーブの灯油ポリタンクの選び方(まとめ)

1.タンクの容量を目的に応じたものにする。

2.タンクの高さや幅、奥行きなどサイズを確かめる。

3.給油口のロック機構の有無を確認する。(ロック機構が働く方がベスト)

<ヒューナースドルフ ポリタンクのよいところ>

・給油するための蛇腹ホースが付属している

・キャップは押し込んで捻らないと回らない安全設計

注意点は、蛇腹ホースの直径とストーブ(snowpeakグローストーブ)の給油口サイズがほぼ同じなので、工夫が必要です。

(私の場合は、蛇腹ホース先端にノズルを装着し、ストーブの給油口に収まるようにしました。)

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (65) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (56) 温泉めぐり (20) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (112)

森林セラピーを体験する車中泊ソロキャンプ

「セラピー」とは、現代医学で行う、新しい治療法のことです。

「森林セラピー」は、森の中にいる時の方がストレスホルモンが減少し、NK(ナチュラルキラー)細胞の活性化により免疫機能が高まると言われています。最近始まった、NHK朝の連続TV小説でも注目になっているキーワードです。

目的地に向かう途中、急に雲が出てきました。

森林セラピーの効果

ブナの森に囲まれたキャンプ場と管理棟

森林浴や森林セラピー目的で自然に親しむというよりも、ソーシャルディスタンス&飲食店の時短営業などを背景に、空前のキャンプブームとなっているようです。

もともと人間は、自然環境の中で生活していた生き物です。現代の人工的な環境での生活は、本来の人間の生活とは違い、知らず知らずのうちにストレスに晒されて生活いているといえます。

自然の中に足を踏み入れると聞こえてくる野鳥のさえずりや風で葉が擦れる音は、どこかほっとするような感覚があります。

森林セラピーでは、脳の前頭前野の活動が沈静化し、リラックスすることが心拍の揺らぎの測定からも明らかになっています。

長時間走行した車が停車して、アイドリングをしている状態なのかな?とイメージしているのですが、それであっているかどうかはわかりません。

自然環境豊かなキャンプ場

キャンプ場はどこも自然豊かな環境にありますが、ここはその中でも群を抜いています。

玄人向けの穴場キャンプ場で、普段の週末でも数組程度しかいないのですが、この日は早い時間から来場者がありました。

ブナの森に囲まれたキャンプ場と管理棟
無人のキャンプ場受付

管理人さんはとても親切で、道具類の準備にも忙しいだろうとの配慮から「受付書類への記入は後でもいいですよ」と。

結局、記入するのを忘れて帰ってきてしまいました。管理人様、すみません。

貸し出し用のロードバイク
NVANとカーサイドオーニング
NVANとカーサイドオーニング
新緑のブナの森の中で車中泊

旅装を解き、落ち着いたら酒を飲むだけです。

「森林セラピー」が、結局は不健康ないつもの生活パターンに。

NVANでの車中泊
新緑のブナの森での森林浴

早い時間から飲んでいたので、寝たのは多分19:00頃。

熟睡でした。

オブジェのようなブナの枯れ木

オブジェのような枯れ木。

元あった場所とは違うような。移植したのでしょうか。

帰り際、ダムからの落水を間近で見れるポイントへ。「荘厳」という言葉が浮かんでくる風景です。

誰にも知られたくない!お酒と音楽を楽しんで宿泊できる湖畔のJAZZクラブ

日本一深くて美しい湖、田沢湖。

その田沢湖畔に佇むのは、お酒と音楽を楽しんで宿泊できるJAZZクラブ。正真正銘の大人の隠れ家です。

ピアノソロ&セッションナイト

メニューに差し込まれているパンフレット

写真が語るとおり、毎週土曜日は、目の前でピアノの生演奏を聴きながら、各種のお酒を楽しむことができます。

田沢湖畔は風光明媚な観光地であるものの、夜間やオフシーズンでは人通りはありません。当然、タクシーや代行などのサービスもないと考えた方が良さそうです。

そんな湖畔でお酒飲んだら帰れねぇ、などと思いながらよく見ると宿泊できるナイトスポットのようです。

ライブが楽しめる大人の隠れ家

JAZZクラブハウス(サウンズグッド!WEBサイトより)
ジャズクラブ&カフェ店内

店内にはジャズが静かに流れています。

アンティークだけど座り心地が良い椅子に腰掛ければ、ケージの中で不思議そうにこちらを見つめる野うさぎが。

気持ちを癒すには十分すぎるほどの空間です。

楽器が立ち並ぶおしゃれな店内

店内には今すぐにでも演奏が始まりそうに楽器がセッティングされています。

写真左端は黒く潰れてしまい分かりにくいのですが、グランドピアノです。

その右隣にはウッドベース。そしてドラムス。

写真には写っていませんが、カウンター席向かいの壁にはアコースティックギターもかけられています。

店内吹き抜けの2階が客室

第一土曜日の夜であれば、夫婦やカップルで部屋の中で耳を澄ませば階下の演奏が聞こえてくるかも知れません。

サウンズグッドの客室(WEBサイトより)

神秘的な湖畔でこんな時間を過ごせる場所は日本中探してもここだけではないでしょうか。

昨日から第2秘密基地だの隠れ家だのと、心惹かれる言葉の響きが続いていますが、ひっそり好きなことだけして過ごしたいという潜在意識があって導かれるのでしょうか。本望ではありますが。

イベントも盛り沢山

「生ハム塾」、「冬こそお出かけキャンペーン」、「紙風船上げ」、「雪像コンテスト」などなど、厳しい寒さが支配する土地柄とは思えない、元気で魅力的な企画が充実しています。

こうした企画は、ふと湧いてくるものもあれば、長い間検討を重ねてできたものもあると思います。

少なくても「思い」がなければ生まれないアイディアですね。

ビジネスとしても勉強になることが多い「隠れ家」です。

軒先にできた氷柱

お店の中も外も、とてもおしゃれな佇まいです。

気さくなオーナー様で、初めてお会いしたにも関わらず、ワクワクするようなお話しができました。

雪解け前には宿泊付きで大人の隠れ家で遊んでみようと思います。

サウンズグッド!-cafe +inn That Sonuds Good!-

秋田県仙北市田沢湖字田沢

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (28) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (45) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 山形 (8) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (11) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

テーブル沼脱出!「UNIFLAMEフィールドラック」

軽バンでのバンライフを楽しもうと思えば思うほど、様々なシーンに適用した道具が必要になってきます。

しかし、快適性を求めて重装備するには積載できる荷物の量に限りがあるし、重装備で積載できたとしても、生活感を感じさせない広々した居住空間も欲しい、という矛盾をかかえて過ごす人も少なくないと思います。

軽バンにおいて、居住空間の広さと快適性の追求は、どちらかの犠牲の上になりたっているオフセットの関係にあります。その両方を追い求めるのは、宝探しの旅でもあります。

「キャンプ」の楽しさは、制約が多い屋外での「不便」を、知恵と工夫で快適に変えることもひとつです。

新商品の機能に憧れたり、不便が解消されず買い替えたり、気づけばテーブル沼にハマっていました。

アウトドアも「二刀流」

UNIFLAMのフィールディングラックの存在は、少し前にアウトドアショップで見て知ってはいました。

最大の特徴は、テーブル天板を3パターンの中から選んだり、追加購入で変化できる「二刀流」の点です。

1)WOOD天板、

2)ステンレス天板、

3)WOOD天板ハーフ+ステンレス天板ハーフ

UNIFLAMEフィールドラックのWOOD天板

写真はWOOD天板です。これのハーフサイズ版やステンレス版(ハーフサイズもあり)がラインナップされているので、天板を替えることで拡張性が高くなるわけです。

テーブル自体の構造はシンプルで、フレームの上に天板をのせる仕組みで画期的です。

テーブル沼脱出のポイントは「拡張性」

UNIFLAMフィールドラックに取り付けたフィールドメッシュ

フィールドラックは折りたたみできる上、2段、3段、4段と重ねることができます。

また、天板の下には収納物を保護できるメッシュのケースを取り付けてることができます。

写真ではフィールドメッシュの中身が透けて見えてますが、実際には中身を視認しにくく、車内で使用頻度が高いギアをブラックアウトさせることができるので、居住空間の快適性の向上に役立つオプションパーツです。

UNIFLAME フィールドラックをNVAN室内においた状態

UNIFLAMフィールドラックをNVAN室内にヨコ向きにおいた状態で占める面積は、ちょうど車幅(内側)の半分程度です。これはちょうど良いサイズ感です。

ステンレスとウッド製を組み合わせて選択できる拡張性高い天板ラインナップと、室内装備品やキッチンツールを効率よく収容してブラックアウトできるオプションパーツ、2段、3段と必要に応じて買い増しすれば重ねて使えるテーブルフレームの構造はありそうでなかったシステムで、沼から脱出できる最後の方法かもしれません。

紆余曲折を10年以上も重ねてたどり着いたテーブルは沼脱却のきっかけとなるのか、逆に深みにハマるのか、検証するための旅に近々出たいと思っています。

↓キャンプ&アウトドア派におすすめ

UNIFLAMEのWEBカタログが面白い!こちらです。

gopro nvan snowpeak Stay in the car うどん おすすめ エヌバン カスタム カレー キャンプ キャンプ用品 キャンプ飯 ストーブ ダイソー ツーリング ドローン バイク バンライフ バンライフ メスティン ライフスタイル ランチ レシピ 保存食 動画 収納 和食 唐辛子 山形 弁当 手作り 暖房 温泉 温泉めぐり 男飯 癒し 秘湯 秘湯めぐり 簡単 簡単レシピ 自然 調味料 調理器具 車中泊 軽バン

思いつくようで思いつかなかった「折りたたみテーブル」の変身術

N-VANの車内で使っているテーブルは、mont-bellフォールディングテーブルの天板を流用していました。

使い始めてしばらくは天板の色調や質感が気に入っていましたが、日が経つにつれ、気になる点が出てきていました。

二つのモヤモヤ

N-VAN助手席側をフラットにした状態(改善前)

車内は、一見、何もないように見せかけていますが、ベッドキットの床下(銀マットの下)には長期旅行や長期滞在をした場合でも快適に過ごすための生活用品と一緒に折りたたみテーブルの脚部分も床下収納しています。(使用頻度の問題で現在TVは取り外しています。)

スッキリした室内環境と満足していましたが、モヤモヤする感じが少しづつ大きくなってきていました。

<モヤモヤの理由その1>

折りたたみチェア(写真左側/snowpeakメッシュディレクターチェア)を導入して、いつでも外でくつろげるようにしているのですが、折りたたんだチェアの厚みの分だけ、THERMAREST(銀マット)のスペースを侵食し、寝転んだ時の足元にゆとりが少なくなっていました。

<モヤモヤの理由その2>

天板の幅があるため、THRMAREST(銀マット)の下に天板が5㎝ほど潜り込んでいて、天板の厚みの分だけ銀マットが盛り上がっていました。

使用感にはほとんど問題はないのですが、バックドアを開けた時に、銀マットと天板の重なった部分が目につくと、何とかならないものだろうかと思っていました。

居住スペースの改善を機にモヤモヤ解消

アイキャッチ画像のオレンジ色の敷物は、クッション代わりに使っているmont-bellトレールクッション「アウトドアパット」です。

取り外していた運転席後部座席用のベッドキットをはめ込み、運転席側もフラット化しました。

その際にテーブル天板に高さを出して使いやすいように検討する過程で変身術を思いつきました。

折りたたみテーブルのアレンジ

天板は発砲スチロールでできたブロックを台にして、天板の置き方の向きを変え、折りたたみ部分一枚分を折るように設置しました。

このアイディアがなぜ今まで閃かなかったのか、少し悔しくて残念です。「折りたたみテーブルを広げて使う」という思い込みが原因なのでしょう。

こうすることで銀マットの下に潜り込ませて盛り上がっていた部分がなくなり、足元のゆとりも出せました。

悪魔の収納スペース

テーブルの高さも、座って過ごすにはちょうどよい高さです。

さらに我ながら優れた発明として、折りたたんだ天板を開閉すれば、悪魔の収納スペースとして活用できます。

このスペースに、イワタニガスストーブ「マイ暖」、ケトル、ぐい呑み、予備のガス缶を置いています。人間をダメにしてしまう地獄の入り口でもあります。

これらのギアは、室内にあると目障りなので今まで床下収納していたのですが、室内全面をフラットにして使っている時に床下から取り出すには、一度、車外に出なければならなかったので、このスペース開発は超画期的です。(正確に言えば、車外に出なくても取り出せますが、けっこうしんどい)

テーブルの固定方法

天板と天板を支えている発泡スチロール製ブロックの間に100均で購入した滑り止めマットを敷いています。

そして、発泡スチロール製ブロックと床の間にも滑り止めマットを敷いています。

たったこれだけで固定は十分で、走行中にズレたり外れたりするようなことはありません。

粘着テープやネジを使っているわけではないので、テーブルが不要な場合の取り外し簡単です。取り外しというより、ただどけるだけです。

車中泊の楽しさは、非日常的な空間を楽しむだけではなく、小さな工夫と検証を繰り返すことにもあります。ちっぽけな工夫で絶大な効果を得られた時のにんまりがたまりません。

gopro nvan snowpeak Stay in the car うどん おすすめ エヌバン カスタム カレー キャンプ キャンプ用品 キャンプ飯 ストーブ ダイソー ツーリング ドローン バイク バンライフ バンライフ メスティン ライフスタイル ランチ レシピ 保存食 動画 収納 和食 唐辛子 山形 弁当 手作り 暖房 温泉 温泉めぐり 男飯 癒し 秘湯 秘湯めぐり 簡単 簡単レシピ 自然 調味料 調理器具 車中泊 軽バン

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

小さなキッチン「SOTOミニマルワークトップ」で劇的に変ったランチタイム

朝晩と気温が冷え込む晩秋となりました。そんな季節のランチタイムを快適に過ごすため、新しいアイテムを導入しました。

ミニマルワークトップとは

SOTOミニマルワークトップとダイソーメスティン

「ミニマル」とは、できる限りわずかの、という意味です。

「ワークトップ」とは、シンクやコンロをひと続きにするものをさし、「カンタートップ」とも呼ばれることもあるようです。

つまり、「ミニマルワークトップ」とは、「小さなキッチン」という意味になります。

「SOTOミニマルワークトップ」は、CBガス缶を使用できる小さなキッチンです。

◆ 1.購入する背景になった現状装備の問題点

車中泊やランチタイムなどの瞬間暖房では、CB缶使用のIwataniのガスストーブを使用していますが、加熱調理用の熱源はOB缶のためガス缶の形状が異なり、ストーブと調理器具の間で燃料を使い回しすることができませんでした。

燃料(熱源)は統一していた方が、荷物も少なくできるので便利です。

いつかは加熱調理用のガス缶をCB缶を使用するタイプに買い替えようと思っていたのですが、なかなか気に入ったものに出会えず、CB缶とOB缶を混在する形で利用していました。

当然、予備のガス缶も2種類持つことになるので、合理性のなさは気になっていました。

異なる形状のガス缶2種類を装備するよりも、ガス、固形燃料、ホワイトガソリンなど、気温や状況によって使い分けできるように異なる燃料を持っていた方が得策です。

◆ 2 実際に購入に至った経緯

実際に購入に至ったきっかけをひと言で言えば「一目惚れ」。

シャープな線の印象が強く、全体的にスッキリしたデザインで、展開したまま、車内にあったとしても生活感はなく、直線的なデザインに清潔感も感じて気に入りました。

「ワークトップ」と呼ぶにふさわしく、料理途中の鍋を仮置きできるスペースがあるのが斬新です。

◆ 3 使ってみての感想

活用シーンとしては、バイクツーリングでは嵩張るし、3人以上でのグループ使用には、五徳のサイズが小さいので不向きです。(鍋サイズ16cm以下が推奨)

ですが、1〜2人の車中泊や車移動でのキャンプであれば、調理は楽しくなるだろうし、空間演出のアップにも役立つフォルムです。

折り畳みもできますが、先に書いたように、生活感は感じないので、車内の隅に「出しっぱ」です。

これからの季節は、鍋焼きうどんやおでんなど、ちょっと加熱するだけのメニューには大活躍しそうです。

◆ 4 熱源の使い分けについて

アウトドアシーンで使用する熱源は、場所と目的、滞在時間の長短によって使い分けています。

翌朝まで同じ場所に滞在するのであれば焚き火(炭や薪)、天候が不安定などで場所移動をするかもしれない時はガス、という感じです。

メスティンで蒸した肉まん

ガスは、着火も消化も簡単ですが、長時間加熱や気温が低い環境には向きません。

炭や薪は、火力の安定にも消化にも、そして消化後の後始末にも時間を要します。

熱源着火低気温燃焼長時間燃焼途中消化
ガスしやすい不向き30分程度簡単
薪・炭時間がかかる問題なし無限時間がかかる
固形燃料しやすい問題なし20分程度都度使い切り
アルコールしやすい問題なし20分程度簡単
熱源別の特性

進化したアウトドアランチ

土鍋カレーと曲げわっぱ弁当のランチタイム

少しボリュームがありすぎたランチでしたが、新装備の成果で使う食器の幅も広がり、より充実したランチタイムになりました。

gopro nvan snowpeak Stay in the car うどん おすすめ エヌバン カスタム カレー キャンプ キャンプ用品 キャンプ飯 ストーブ ダイソー ツーリング ドローン バイク バンライフ バンライフ メスティン ライフスタイル ランチ レシピ 保存食 動画 収納 和食 唐辛子 山形 弁当 手作り 暖房 温泉 温泉めぐり 男飯 癒し 秘湯 秘湯めぐり 簡単 簡単レシピ 自然 調味料 調理器具 車中泊 軽バン

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

美味しくて楽しい!車中泊で行く出店300以上の巨大朝市

青森県八戸市で毎週開催される「館鼻岸壁朝市」は、魚介類や農産物、飲食店のほか、朝市ライブや公認アイドルグループのパフォーマンスなどで賑わい、観光スポットとしても人気が集まっています。

場内にはキャンピングカー専用の駐車スペースなど、安心して車中泊ができる配慮もあり、首都圏からの来場者も増えているようです。

青森県八戸市新湊。夜には漁港ならではの、どこか物悲しさを感じる音に船の灯が溶け込む、魅力的な空間に変貌します。そして夜明けとともに始まる、日本最大規模の朝市は人混みでにぎわいます。

こんな場所で酒を呑んでそのまま朝を迎えられるのは、そうそうできる体験ではありません。

安全で便利な車中泊スポット

広大なスペースは出店エリアと駐車場スペースと区分けされています。

駐車場スペースは無料ですが、開催前日の午後からは区画規制で、出店エリアでの駐車は不可になるので注意が必要です。(詳細は現地看板に掲示されていました。)

夜は停泊中の漁船の中で作業をする人がいたり、釣りやジョギングする人が通りかかったりする程度で人並はまばらですが、船の灯りはイルミネーションのように煌びやかで、心細さや不安感は感じません。

作業中の船のエンジン音からは旅情が漂い、胸に心地よく響くのでうるさく感じることもありません。

衛生的なトイレもあって安心

場内には手が行き届いた衛生的なトイレも併設されているほか、場内を出て少し先にあるコンビニは歩いて行ける距離です。

デメリットがあるとすれば、朝市が始まる午前5時前には続々と車が入ってくるので、のんびりはしていられないということくらいです。

もっとも、ここで車中泊する人は朝市の見物や買い物が目的でしょうから、苦にはならないと思います。

おすすめは焼き魚の炭火焼き

八戸の秋はサバの水揚げが盛んです。

出張販売もできる、回転式魚焼きシステムに見惚れてしまいます。

写真には写っていませんが、天井を焦がさないための工夫もされています。

八戸の秋は、サバの水揚げが盛んなので、迷わずサバをオーダーしたところ、新聞紙に包まれた熱々の炭火焼きさば一夜干し、めっちゃ美味かったです。

そのほかにもスーパーでは見かけない食材や部位、郷土料理など、種類や国籍は多種多様で、早朝というのを忘れてしまいます。

とても楽しい食のテーマパークです。

↓全体像です。

館鼻岸壁朝市まっぷ

館鼻岸壁(八戸市新湊)の場所

◆場所:青森県八戸市新湊三丁目

◆開催:毎週日曜日(3月中旬〜12月)

◆時間:日の出〜午前9時頃

◆駐車場:約500台(団体バス、キャンピングカー専用スペースあり)

臨時休業や臨時営業などもあるようなので、お出かけの際はWEBサイト等でチェックしてみてください。

館鼻岸壁朝市の公式サイト

↓この日の様子を動画にまとめました。よろしければご視聴ください。

gopro nvan snowpeak Stay in the car うどん おすすめ エヌバン カスタム カレー キャンプ キャンプ用品 キャンプ飯 ストーブ ダイソー ツーリング ドローン バイク バンライフ バンライフ メスティン ライフスタイル ランチ レシピ 保存食 動画 収納 和食 唐辛子 山形 弁当 手作り 暖房 温泉 温泉めぐり 男飯 癒し 秘湯 秘湯めぐり 簡単 簡単レシピ 自然 調味料 調理器具 車中泊 軽バン

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

【初心者向け】簡単で美味しい「手作りピザ」レシピ

キャンプ飯の拡充目的で先日導入した「コンパクトピザオーブン」がきっかけで、手作りピザに挑戦しました。「何事もまずはやってみる」がモットーの料理初心者の手作りピザ。上出来でした。

初心者の手料理なので人様に提供できるレベルではありませんが、自由奔放にトッピングを選んだり、手作りを楽しむプロセスは十分内容の濃いミッションです。

ここでご紹介する記事の「手作りピザ」の素材の分量や加熱時間などは、自分なりの加減とスタイルが掴めればいいと割り切って作ったものを簡潔にまとめたものです。

ピザの正しい系統を受け継いだ作り方は、日清製粉グループのWEBサイトにわかりやすく掲載されていましたので、そちらをご欄ください。

日清製粉グループ・基本のレシピ「ピザ」

手作りピザのレシピ(20cm×4枚分)

ピザでいちばん重要で出来栄えを左右するのがピザ生地の焼き方だと思いました。

ピザ生地の材料や作り方にはいろんな種類やパターンがあるようですが、存分に魂を込められる重要な工程です。

手作りピザ生地の材料

強力粉・・・・200g

薄力粉・・・・100g

塩・・・・・・・7g

ドライイースト・3g

水・・・・・・170㏄

これらの材料を根気強く、なめらかになるまで捏ねたら30分ほどおいて生地を休めます。

材料に少量の砂糖や捏ねた生地にオリーブオイルを混ぜるのが一般的なようですが、それらを省いてもそこそこ美味しくできました。

手作りピザソースの材料

ピザソース

オリーブオイル・・・・適量

にんにく・・・・・・・1片

トマトホール缶400g・・1缶

塩・・・・・・・・・・適量

胡椒・・・・・・・・・適量

にんにくをオリーブオイルで炒めて、トマトホール缶を投入します。塩、胡椒で適当に味付けしました。

トッピングの盛り付け

生地とソースができれば、あとはトッピングだけ。

トッピングの盛り付けには見た目を左右するセンスが必要ですが、身内で食べてワイワイするだけのクオリティで良いなら、ちりばめてのせるだけ。簡単です。

パルメザンチーズ

初心者は、ここで油断して失敗してしまいました。

後工程を考えずにまな板の上に生地をのせてトッピングしたので、オーブンにピザを移し入れるとき、ピザ生地が自重に耐えきれず、ピザの形が崩れてしまいました。全ての工程が頭に入っていない「経験不足」からくるよくある失敗です。

2度目からはアルミホイルを敷いた上にピザ生地をのせ、アルミホイルごと出し入れしたので、2枚目以降のピザではうまくできました。

・シュレッドチーズ(ピザソースの上に乗せる)

・ベーコン

・ブラックオリーブ

・バジル

・パルメザンチーズ(具材の上から振りかける)

トッピングの盛り付けは、ピザカッターのラインを意識して配置すると最後まで美味しくいただけると思います。これも後から気づいたことです。

ピザを焼く時間と温度

「コンパクトピザオーブン(温度計が付いています)」付属の説明書では、230℃で約10分と記載されています。

しかし、家にあるオーブンは温度計がないで、何枚かメモをとりながら焼いてみたところ、家のオーブンの場合、17分がちょうどいい焼き加減となりました。

先に記載したように、トッピングなど見栄えや形にはまだまだ改善の余地はありますが、パイナップルの甘い香りが漂い、とても美味しくできました。

パインの甘い香りに幸せ気分

オーブンで焼いたピザ(ハワイアンピザ)

その家のオーブンで焼いたのが写真のハワイアンピザです。

パインの甘さと自家製タバスコの刺激的な辛さ、フルーツの果汁とパリパリのピザが絶妙です。

今回使ったオーブンの加熱温度は230℃ほどまでではないと思うので、正規の温度・時間で焼いた時と比べれば、生地の焼き具合や美味しさにもっと違いが出てくるかもしれません。

オーブンで焼いたピザ(ハワイアンピザ)

それでもピザ焼き初心者のおっさんとしては出来過ぎの超鬼ウマ!大満足です。

ピザづくりにあると便利な調理小物

ダイソーの調理用品

1.めん棒

2.ピザカッター

3.まな板

まな板は生地をこねる時用に調達しました。以前はsnowpeakマナイタセットMを使っていましたが、材料カットと同じまな板を使うのは、効率が悪いからです。

活用次第で喜ばれること間違いなし!「フードボックス」

フードボックス

セリアで販売されているピザ用のフードボックス(27cm×27cm)です。

サイズは27×27cm(10インチ)。本格的な印象で見栄えが格段にアップしますね!

ピザ用のフードボックスはネット通販されてはいるものの、ロット(注文単位)が大きいので、百均でラインナップされているのはありがたいです。

出典:本音でテストする商品評価サイト「360.life」

今回はオーブンのサイズの関係で小さめに成形したピザを5枚焼いたので、フードボックスで孫っちにおすそ分けすれば喜ばれたかもしれませんが、全て研究で消費してしまいました。

サプライズは次回のお楽しみです。

教訓をあげるとすれば、ピザづくりには、使う道具や材料の種類が意外に多いので、あらかじめ準備しておいて、手際よく作業することです。

これから先は、季節の素材を活用したピザづくりを楽しんでみたいと思います。

gopro nvan snowpeak Stay in the car うどん おすすめ エヌバン カスタム カレー キャンプ キャンプ用品 キャンプ飯 ストーブ ダイソー ツーリング ドローン バイク バンライフ バンライフ メスティン ライフスタイル ランチ レシピ 保存食 動画 収納 和食 唐辛子 山形 弁当 手作り 暖房 温泉 温泉めぐり 男飯 癒し 秘湯 秘湯めぐり 簡単 簡単レシピ 自然 調味料 調理器具 車中泊 軽バン

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

4,048円超でもバカ売れ「チタン先細箸」

アウトドア用のマイ箸は、長い間、mont-bellの二継式を使っていました。

今持っている箸は、3~4年前に買い替えた2代目です。

継ぎ足しした先の部分は木製で、箸先が乾燥すると白っぽくなるのがとても気になっていました。どうしても箸が汚れているように見えるのです。

経年劣化かと思って買い替えたのですが、新品でも同様で、使用途中でウエットティシュで拭きながら今日まで使い続けてきました。

表面加工か素材そのものに問題があるのかもしれません。

チタン先細箸を選んだ理由

mont-bellの箸先が白っぽく変色するのが嫌で、先細箸に買い替えることにしました。

snowpeakチタン先細箸」を選んだ理由は、メスティン料理をする機会が増えたことです。

メスティンは、ひとり分の加熱調理をするには重宝しますが、体積が大きくはない上に、ヘリの高さが邪魔して、具材を飾りつけて盛るのは意外に苦労します。

「食べたいところを食べたい分だけ」の微調整ができる箸

snowpeak チタン先細箸

snowpeakチタン先細箸は、ごはんや肉をざっくり取り上げるのは難しいかもしれませんが、素材を美味しさを、じっくり味わいながら食べるには上品な雰囲気も醸し出すステキな箸です。

箸先の繊細な操作ができるので、和食の盛り付けにはとてもいい仕事をする箸です。また、その器用な動きができる繊細さは「素材をじっくり味わう」という点で副次的な効果を発揮します。

箸の見た目が繊細なので、この箸を手にすると、意識しなくても食材や料理を味わって食べるように「食」への向き合い方が自然に変われるような気がします。

使ってみての感想

チタン製先細箸を実際に手にしてみると、橋は軽くて、その先は驚きの細さです。

ごはんをつまむ先細箸

初めは箸が折れそうで、箸に圧力がかかるのを気にしてしまい、使いにくい印象でしたが、間もなくチタン合金の折れにくく曲がりにくい特性が馴染み、見た目と違った頑丈さに信頼をおけるようになります。(チタン製の強度は鉄の2倍、アルミの3倍といわれています。)

チタン先細箸の欠点

1、ケースからの出し入れが不便

箸本体は申し分ありませんが、付属ケースは、取り出しや収納に慣れが必用です。

取り出しや収納方法は難しいことはないのですが、納めた状態での箸のフィット感が甘く、抜け落ちることはなさそうですがどこか心許ない気もします。

ケース上下にはフタや開口部はなく、箸の上部をケース上部にある切れ目からヨコにずらして頭を出し、ケースにかかるテンションをなくした状態で箸先を出す、という工程です。

専用ケースを単純に細長い巾着にしなかったのは、洗練されたデザインと華奢で繊細な箸外観をアピールすることを重要視したためかもしれません。

この仕様やデザインは意見が分かれるところでしょう。

2、メスティンに収納できない

長さが約20cmあるので、メスティンや他のクッカーに収納はできません。

高評価が多い箸

ショッピングサイトのレビューを見ると、「snowpeakチタン先細箸」は高評価が多いようです。(現在、メーカー在庫はないようです。)

タコとウィンナーのおでん

ダイナミックに料理にガッつくのもいいですが、秋の夜長には、収穫の喜びや季節の恵みをゆっくり時間をかけて味わうのも良いかも知れません。

今夜のお友だちは、「特別純米酒 辛口 一ノ蔵(宮城県大崎市)」です。

<商品情報>

snowpeakチタン先細箸

●材質:本体/チタン合金、収納ケース/ポリエステル

●サイズ:本体/200×5×12mm

●重量:本体/22g

gopro nvan snowpeak Stay in the car うどん おすすめ エヌバン カスタム カレー キャンプ キャンプ用品 キャンプ飯 ストーブ ダイソー ツーリング ドローン バイク バンライフ バンライフ メスティン ライフスタイル ランチ レシピ 保存食 動画 収納 和食 唐辛子 山形 弁当 手作り 暖房 温泉 温泉めぐり 男飯 癒し 秘湯 秘湯めぐり 簡単 簡単レシピ 自然 調味料 調理器具 車中泊 軽バン

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

N-VANのパブリックビューイング的な屋外ライブ会場

N-VANでの野外活動時、YouTubeなどの映像を屋外視聴することを思いつき、車内設置していたTVを状況に応じて車外に取り付けできるようにしてみました。

TVの取り付けにはS字フックを使いました。

車内の配線のやり直しが多少面倒なくらいで、移設自体はとても簡単です。

「難しさ」があるとすれば、このような使い方を思い方を発想する力や行動に移すことでしょうか。(TV自体はN-VAN購入直後から設置していたので、1年半かかって今頃気づきました。)

NVANの車外に設置したTV

「ひみつきち、たのしいよ〜」

N-VANに設置した屋外TV

いい感じに設置できたところで子ども向けの映像、新幹線変形ロボ「シンカリオン」のYouTube動画をTVに映してみました。

「シンカリオン」とは、「謎の巨大怪物体から日本の平和と安全を守るため、新幹線超進化研究所によって開発された新幹線変形ロボ」で、近くに住む孫のゆうちゃん(5歳)がハマっているキャラクターのひとつです。

その様子を撮影した画像に「ひみつきち、たのしいよ〜」とのメッセージを添え、LINEで送ってみました。

「ひみつきち」とは、アウトドアライフや車中泊用に、居住スタイルや装備に独自のアレンジを加えたN-VANのことで、その俗称はゆうちゃんとの間で共通認識になっています。

想像以上のスピード反応

LINE送信して間もなく、ママの車に乗せられてゆうちゃんが目をキラッキラ輝かせてやってきました。

好反応するとは思っていましたが、まさかこんなにも早く登場するとは驚きです。「ひみつきち」には、こどもの好奇心をくすぐる何かがあるのでしょう。

もしかすると、N-VANの室内空間が多様に展開する様が「シンカリオン」の特徴と似ているのかもしれません。

とりあえず、「スーパーカップ」でアドレナリン出っぱなしの興奮状態からクールダウン。

N-VANに設置したTV画面でYouTubeの視聴に夢中

二人だけのパブリックビューイング。

映し出されるシンカリオンやその登場人物を逐一説明してくれるのですが、私には何が何だか、さっぱりわかりません。

私はただ、その説明にあわせ「かっこいいねー」とか「すごいねー」を繰り返すばかりです。

秘密基地の次なる超進化形の検討

本来、「ひみつきち」の秘密装備は少しづつ小出しにしたいところでしたが、出し惜しみせず、存分に楽しんでもらいました。

コスモス

さらに遊び心を育むために、家の裏にある畑の半分をアウトドア体験フィールドに改造中です。

ブッシュクラフトナイフ

「ブッシュクラフト」とは、ナイフや火打石などを必需品とし、不足する物資は現地調達などしのぐアウトドアスタイルです。

現代的な道具を使わずに、知恵や技術を生かす行動様式で、「サバイバル」と表現した方がわかりやすいかもしれません。

久々に使ったブッシュクラフトナイフ

今回のアウトドアライフは「焚き火」がメインテーマだったので、久々にブッシュクラフトナイフを持参してきました。

火打ち石で火花を散らすブッシュクラフトナイフ

ケースには、ファイヤースターター(火打ち石)とシャープナー(砥石)が付いていて、刃厚3.2mmとごっついナイフ。カーボン製で切れ味は鋭いです。

本来は木の皮や細く削いだ枝や薪にファイヤースターターで着火させるのですが、今回は手を抜いて着火しやすいティッシュペーパーを使いました。

「ブッシュクラフト的」と表現した理由です。

モーラ ブッシュクラフト サバイバルブラック

森に響く薪割りの乾いた音・・、ホンモノの自然の中にいると実感させられます。

「焚き火が楽しいぼっち芋煮会」を動画にまとめました。

よろしければご視聴&チャンネル登録をお願いします。

YouTube「ぼっち芋煮会」

庭先で楽しむ「トマトキムチ」と「炭火焼き鳥」

勤務終了後、予定のキャンプ場に出向いたら満席。景観も何もない空き地しかNVAN秘密基地を展開できるスペースはなく、今夜のキャンプ&車中泊は断念し、おとなしく自宅へ帰りました。

今日も庭先でアウトドア体験です。

まずは「トマトキムチ」で乾杯

ぶつ切りトマト

トマト中玉サイズをぶつ切りにします。

写真では結構な量感がありますが、中玉サイズのトマト1個分です。

ぶつ切りトマトとトマトキムチ(シーズニング)

買い出ししたスーパーで見つけたシーズニング。トマトをぶつ切りにして和えるだけです。

画像右上は山形県産のナイアガラ。やっぱりちょっと早いです。

ナイアガラは、お彼岸前後の岩手県産が出回る時がいちばん美味しいです。

トマトキムチ

「トマトキムチ」の出来上がり。トマトにキムチがマッチすることは大発見です。

シーズニングで和えると浸透圧でトマトから水分が出ます。このままでも美味しいのですが、浸透圧で絞り出たトマト果汁を生かした「トマトキムチうどん」も美味しいかも。

「トマトキムチ」、めっちゃ、美味しいです。

「炭火焼き鳥」でひとり呑み

炭火焼き鳥(皮)

焼き鳥(皮串)を炭火で焼きます。

計画では、「チキングリル」をメインメニューになる予定でしたが、焼き鳥(皮)に夢中になってしまいました。

炭火焼き鳥(皮)
スパイスケース

カリッカリに焼いて、岩塩でいただきます。

炭火焼き鳥(皮)と岩塩

スパイスケースから岩塩を取り出して、焼き鳥(皮)の味を引き締めます。

用意した焼き鳥肉は「皮」だけですが、それでも大満足でした。

カーサイドでの炭火焼き鳥。

焼き鳥の煙が匂いとなって車内に残らないか心配でしたが、助手席側のドアを閉めると、通りや近所から丸見えになってしまいます。

ドアに身を隠しての「軍事訓練」です。

今夜も酔っ払いました。

簡単にできる「魯肉飯(ルーローハン)」

「魯肉飯(ルーローハン)」は台湾の代表的料理。日本語で表現すると「煮込み豚バラ肉かけごはん」といったところでしょうか。

角切りにした豚バラブロック肉を甘辛く煮てご飯にのせた料理で、日本語表現を見ただけでもその美味しさがイメージできるかと思います。

先日、スーパーの総菜売り場で「魯肉飯弁当」が販売されていました。しかし、パッケージには「台湾の家庭料理」との表記と料理のイラストがあるだけで、肝心の中身が見えない容器だったので、とても気になっていました。

今回、MSRクイックスキレットとメスティンで台湾の代表的料理、魯肉飯(ルーローハン)を作ってみたら激ウマでした。その作り方をご紹介します。

まずはメスティンでご飯を自動炊飯

メスティンに1合分のコメと水を入れ、約30分吸水後、固形燃料に火をつけで25分ほど待つだけです。メステインでご飯を炊くのは簡単。固形燃料(1個25g)なら1合分がちょうど良く炊き上がります。

メスティンは一石二鳥の調理も可能

最近はひとつのメスティンで炊飯しながら、うなぎやカレーを温めたりと、一石二鳥の技の研究開発しながら楽しんでいます。

メスティン版うな丼の作り方はこちら

今回の 魯肉飯(ルーローハン)での同時調理技は、 魯肉飯(ルーローハン) に添えるチンゲン菜に活用しました。

メスティンで炊飯時に同時調理したチンゲン菜

炊飯時の炊き上がり5分ほど前に、炊飯中のメスティンのふたを開け、投入するだけです。茹で時間が長いと、チンゲン菜の色が悪くなるので、時々、チェックすると良いです。

今回の 魯肉飯(ルーローハン) は、MSRクイックスキレット(フライパン)を使い、基本原則に近い手順で調理しましたが、市販の「豚角煮」を使えば、同様の手順でメスティンひとつで炊飯と豚角煮の加熱の同時調理も可能かもしれません。

フライパン(MSRクイックスキレット)の情報はこちら

魯肉飯(ルーローハン)の材料と作り方

魯肉飯(ルーローハン) の材料は、材料名をリストアップするといっぱいあって難しそうですが、落ち着いて一品一品に目を通せば、 豚バラブロック肉と花椒(ホアジャオ) を除けば、どこの家庭でもあるものばかりです。

花椒(ホアジャオ) は 魯肉飯(ルーローハン)の味を決定づけるものではないので、お好みで加えたり、別のスパイス(八角や山椒など)に変えたりしても良いと思います。

豚バラブロック肉・・・300g

玉ねぎ・・・・・・・・1/2個

生姜・・・・・・・・・2片(刻み)

にんにく・・・・・・・1片(スライス)

ゆで卵・・・・・・・・1個

花椒(ホアジャオ)・・適量

水・・・・・・・・・・150cc

創味シャンタン・・・・大1

日本酒・・・・・・・・80cc

しょうゆ・・・・・・・大2

砂糖・・・・・・・・・小1

酢・・・・・・・・・・小1

実際に作ってみての感想は、見た目で感じるよりも簡単でした。これといって下準備がないこともそう感じさせていると思います。

1.豚バラブロック肉をカットして炒める

豚バラブロック肉を炒める

写真がピンボケしてますが、豚バラブロック肉をひと口大の適当な大きさにカットして、焼き色がつくまで炒めます。(炒め油は不要です。)

2.肉以外の材料を投入して煮込む

豚バラブロック肉を煮込む

豚バラブロック肉を煮込む時に、ゆで卵もいっしょに煮込んで味を染みらせます。

汁の味加減は、煮込んでいる過程で確かめてみて、しょうゆと砂糖を少々加えて調整しました。

あとは煮込み汁がなくなるまで煮込むだけす。完成形の汁気の量は、チェーン店の「牛丼」より少し少ないくらいをイメージして煮込みました。

煮詰まってくると、甘じょっぱいような食欲をそそる匂いが充満します。そして汁気がなくなればほぼ完成。あとは炊き上がったご飯に盛り付けるだけです。

メスティンにのっている豚肉の量は、完成した 魯肉飯(ルーローハン) の1/2ほどの量です。

甘辛く煮込んだ豚バラ肉の脂と爽やかな紅生姜との相性もよく、残り1/2もぶっかけて、数分で完食!

美味しすぎてカロリーオーバーなんて気にしてはいられません。

初めて作った 台湾の定番料理、魯肉飯(ルーローハン) 、大成功でした!

そのまま使える「トルティーヤ」

「トルティーヤ」とは、トウモロコシから作る、メキシコ、アメリカ合衆国南西部および中央アメリカに伝わる伝統的な薄焼きパンです。見た目はタコスと似ています。

トルティーヤの中で、小麦粉で作るものを「フラワートルティーヤ」と呼ばれているようです。今回ご紹介するのは小麦粉ベースなので、「フラワートルティーヤ」ということになります。

極薄のピザ生地のようで、片面にはナンのように焼き色がついていて、食感は「もっちり」です。

温めなくても美味しい

そのまま使えるトルティーヤ

スーパーのチルドケースで発見した「そのまま使えるトルティーヤ」。「そのまま使える」とのキャッチフレーズが目に留まり、手に取りました。

トルティーヤ

価格は5枚入りで198円。安くもなく高くもなく、価格も量目も中途半端な気がしないでもないですが、具材をのせて巻くだけなので、手巻き寿司のように楽しい食べ物かも知れません。

「そのまま使える」とのことなので、夏場の弁当でもイケるかな、と買ってみました。

トルティーヤを楽しむおすすめソースBEST3

以下でご紹介するトルティーヤは、朝に巻いたトルティーヤを冷却効果が高いメスティンに納め、保冷バッグに入れてランチにした時の食べ方です。

パッケージの記載表示のとおり、加熱せずそのままでも、もっちりとした食感があり美味しくいただけました。

トルティーヤのベースの味を何にするか、何を巻くかで、楽しみ方のバリエーションが広がりそうですが、初めてのトルティーヤランチはマヨネーズで2種類、二度目のトルティーヤランチは3種類を試してみました。

そのランキングは以下のとおりです。

トルティーヤに塗るソースNO1は、「キューピーパン工房(カレー)」です。

キューピー パン工房カレー

キューピー パン工房カレー」は、食パンに塗って焼けば本格的なカレーパンに。焼かなくてもそのままでも美味しくて便利です。消費期限は製造日を含めて常温で10ヵ月。品揃えしているスーパーが少ないようなので、我が家では「パン工房カレー」を買い置きしています。

パン工房シリーズは、カレー以外にも、ピザソースやツナ・マヨなど合計4種類のラインナップされています。気になる方はスーパーのジャム売り場やパンコーナーを探してみてください

トルティーヤに塗るソースNO2は、「つぶ入りマスタード」です。フランクソーセージなどといっしょに使うと美味しいです。ピリ辛フランクでもいいですね。たっぷりめに塗ると美味しいです。

フランクソーセージとトルティーヤ

トルティーヤに塗るソースNO3は、みんな大好き、マヨネーズです。

具材を選ばず、季節の野菜をいっぱい使っても美味しそうです。ツナも良くあります。

トルティーヤを使ったランチ体験からの注意点としては、巻いてから時間経過したランチで食べるトルティーヤは、具材の水気をしっかり切ることです。それ以外作り方のコツなどはない、簡単便利な食材です。

また、ツナ缶を使う場合には、ノンオイルよりも油煮タイプの方が美味しいかもしれません。比較したわけではありませんが、ノンオイルはパサついた感じがしました。(これはお好みで)

トルティーヤ

トルティーヤに巻く食材

先記しましたが、水気のある食材は、キッチンペーパーでしっかり水気をとらないと、食べる頃にトルティーヤがベチャベチャしてしまいます。トルティーヤに水分を吸わせないためには、具材のの検討や巻き方の順番でも防げるかと思います。(以下の各カテゴリーから1~2品をチョイスして弁当にしました。)

ソース・・・・パン工房カレー、粒入りマスタード、マヨネーズ、ケチャップなど

野菜・・・・・フリルレタス、トマト、紫玉ねぎ、ラディッシュ、きゅうり、セロリなど

メイン・・・・ツナ、フランクソーセージ、ハム、ビアソーセージ、

その他・・・・スライスチーズ、ゆで卵

トルティーヤの湿り気対策をしっかりすれば、和風や中華、激辛、超激辛など、アイディア次第で応用の幅が広がる楽しい食材です。

調べてはいませんが、もしかすると、手巻き寿司のように、たくさんの具材を並べ、お好みで巻いて食べるのが本来の食べ方なのかもしれません。

火を使わないので車内飯でもいいし、もちろん、キャンプでも楽しめそうです。

【キャンパー必携】MSRクィックスキレット

長く愛用していたMSRクイックスキレット(フライパン)。2010年頃に買ったので約10年ほど使っているものです。

フライパン

写真左奥に見えるのが今回買い替えた、同じブランドの同じ商品のハンドル部分です。

このハンドルは、フライパン内側に倒して収納することもできるし、取り外しすることもできます。焦げ付きにくい表面加工が施されている点はもちろんですが、1.2リットルのちょうど良いサイズ感(焼きそば2人前がギリギリ作れる容量)が気に入って、長い間、愛用していましたが、いくつかの理由があって新品に買い換えました。

買い替えた3つの理由

⒈ハンドルを紛失したため。

⒉表面が凸凹になって焦げ付きやすくなったため。

⒊炒め調理のバリエーションを増やしたいため。

大きな理由は、3〜4年前、自宅の庭先でハンドル(持ち手)を紛失したことです。車から荷物を下ろして、エアコンの室外機の上においたはずのハンドルが忽然と消えてしまいました。これといって探す場所もなく、未解決事件となっています。

ハンドルを失った以降の調理では、別売りの鍋つかみを使用していたのですが、これが実に不便で、「次回キャンプに行くときに同じフライパンを新調しよう」と思いつつ、気づけば3年も4年も過ぎてしまいました。

新調したMSRアルミニウムスキレット

加えて、昨年末からメスティンで取り組んでいるアウトドアレシピ開発では、メスティンが得意とする炊き込み調理に偏りつつあり、先行きの不安感から今回の新調を決断しました。

庭先ディキャンプで振り返るフライパンとの思い出

ハンドル付け根がボロボロになったMSRアルミニウムスキレット

ハイボール片手に、今まで使っていたフライパンの傷み具合を見ながら思い出を振り返ったり、新品のツルツルの表面と持ち手部分の可動具合に満足しながら眺めたり。

寒波襲来で氷点下18℃の雪中キャンプの夜に作った「ローストビーフ」や、強風のため北海道洞爺湖キャンプを断念して投宿した部屋で、ガスバーナーを使ってひっそり作った3人分の「マルちゃんソース焼きそば」などなど。

このフライパンと別れるには、あまりにも悲しいものがあります。

ハンドルを折りたたんだMSRアルミニウムスキレット
MSRアルミニウムスキレット

先にも記載しましたが、新調したのは、今まで使っていたものと同じブランド、同じ商品です。

冷製ミネストローネ

パイナップルとウイスキーボトル

パインの豚バラ巻きを作ろうと思ってパイナップルを用意したのですが、ハイボールがすすんだせいか、今ひとつ、食欲が湧いてきません。

なので、冷製スープを作ってみました。

冷製ミネストローネ

新調フライパン2品目(1品目は昨晩デビュー)は「ミネストローネ」です。

基本のトマトベースがしっかりしていれば、ウデ前や経験がなくても調味料で食べれるくらいにはなりそうです。

玉ねぎと刻んだ豚バラ肉を炒めて作ったスパイシー(バジル、パセリ、セロリ、オレガノ、コリアンダー、ローズマリー、レッドベルペッパー)なミネストローネを冷蔵庫で冷やし、木製食器に盛り付けて砕いた板氷を添えました。意外に大成功!超ウマです!

不思議なことに、初めて作る料理はたいがい大成功します。これは不思議です。そしてもっと不思議なのは2度目に失敗が多いことです。

ハイボール

冷蔵庫で冷やしている間もハイボールがすすみ、「パインの豚バラ巻き」はしばらく先になりそうです。

今まで使っていたフライパンの別の活用方法も考えたいと思います。

MSR アルミニウムクッカー

↑アルミとセラミックと二つのタイプがあります。

出し入れ簡単なNVAN専用簡易テーブル「Shirakami」を自作

NVANにはシチュエーションや目的や高さ別に3種類のテーブルを常備しています。

最大4人用のテーブル(mont-bell)、1〜2人用(Helinox)、助手席用簡易テーブル(NVANオプション)の3種類です。

最も使用頻度が高いのが1〜2人用(Helinox)ですが、脚の組み立てや片付けがちょっぴり煩わしいのと、テーブル天板がメッシュ地のため安定性がありません。

アウトドアでの一時凌ぎとしては申し分ないのですが、ランチタイムに毎日のように使うことを考えるともっと良い方法があるはずだと考えていました。

三脚をテーブルの脚に代用

コンパクト三脚

開発しようとしているテーブルの主な使用目的は、NVANのバックドアを開放した時を想定しています。

バックドアを開けた時の車体の一部をテーブル1辺の脚がわりすれば簡単ですが、駐車位置はいつも平坦な場所とは限りません。高さをフレキシブルに調節できる脚が必要です。

そして思いついたのがGoPro用に常備しているコンパクト三脚(写真)の代用です。

簡易テーブルを仮置き

車体設置用の簡易テーブル

仮置きしてみた状態はなかなかいい感じです。

この三脚ならいつも常備しているし、三脚の高さ調節機能を応用すれば、駐車スペースと居住スペースの高さが違ってもテーブル天板を水平に調節することができます。

(天板はホームセンターで300円ほどで購入した安物です。)

天板裏側に滑り止め加工

テーブル天板の裏側に、NVAN車体に載せる部分に滑り止めのマットを両面テープで貼りました。

(テーブルをタテ使いとヨコ使いの両方可能にするため、2辺に滑り止めマット)

簡易テーブルで飲むビール

全体イメージが掴みにくい画像ですが、天板と三脚を車外に出すだけでこんな感じのスペースをすぐに設置できます。

この簡易テーブルは、物を載せる程度であれば十分な安定性があります。

天板の質感がイマイチだったので、つや出しのブラック塗装してステッカー(Shirakami Sanchi)を貼りました。Bluetoothスピーカーも低音域が良く響くような感じです。

この簡易テーブルスタイルは、車体後方部だけでなく助手席側でも展開可能です。

ぶなの木のコースターもステッカーも現地の道の駅で買ったものですが、独自性を感じるアウトドア空間ができあがり、大満足です。

4種類ものテーブルを常備していれば、たいがいのシチュエーションでも快適に過ごせそうです。

このテーブルは「Shirakami」と名付けました。

サラリーマンのランチ風景「オクラの冷やしそば弁当」

今日は最高気温が35℃以上のところもあるとの予報が出ていました。そこで今日の駐車場でのアウトドアランチは「そば」にしてみました。

また新たな来訪者が

バックドアを開放して過ごすキャンプスタイルのランチが気になっている人もいるようで、「マルちゃんつるやかざるそば」を木製食器に移し、水でほぐしながら準備をしていると、別部署の男性が来訪してきました。

彼は私と同年代で、 「最近、セカンドライフをどう過ごすかよく考えるようになってね」と羨ましそうにNVAN室内を眺めながら語ります。

この年になると、自分自身が健康だとしても、家族に健康上の問題も生じる可能性も出てくるわけで、 間違いなく自由ではいられなくなる日は近づいてきています。

後悔しない人生を送るためには、「時間」の価値の捉え方と使い方は重要です。

そんな会話をしばらく交わしました。

載せるだけのそばを「あごだしつゆ」でグレードアップ

30分ほど話し込んでしまいましたが、今日のそばメニューは「載せるだけ」なので時間的にはゆとりがあります。

そそくさと続きの準備に取り掛かります。

オクラの冷やしそば

しかし、これといって特徴のないそばなので、今日はつゆにこだわり「あごだしつゆ」を準備してきました。

久原あごだしつゆ(1,000ml)

家で普段使っているのは「mizkan追いがつおつゆ(2倍濃縮)」ですが、「あごだしつゆ」はちょっぴり値がはります。

「あごだしつゆ」は4倍濃縮なので、食用ベースで換算して比較すると、mizkanと2倍以上の差があります。

オクラの冷やしそば

「あごだしつゆ」は透明度が高い上品な色合いで薄味に見えますが、魚系の奥深い味わいがしっかりと伝わってきます。

そばはツルッツルの食感のオクラと相性も良く、ぺろっと一気に完食でした。

たらみ すいかジュレ

デザートは「たらみ すいかジュレ」。

甘すぎず大人のゼリーといった感じです。底にはアロエが入っていました。最後の最後に、別の食感で締められるのがいいですね。

真夏日の今日は、エンジンをかけた車の運転席でスマホを見ながら、無理矢理、休憩時間を消化しているだけのように見える人も多数。

そんな中、私は今日アウトドアランチで楽しく過ごせました。贅沢です。

ヤマザキ・ダブルチーズバーガーのグレードアップ弁当」

今日の駐車場でのアウトドアランチは、ヤマザキ「てりやきハンバーガー」にボリュームアップのアレンジを加えてみました。

ヤマザキ「てりやきハンバーガー」と自家製タバスコ

製品を一度解体して、好みの食材を加えるだけですが、加熱した食材と保冷した野菜の温度差とシャキシャキしたレタスの歯ざわりは、バーガーショップのような出来栄えでした。

準備したもの

<メスティンに入れて保冷>

・ヤマザキ「てりやきハンバーガー」

・タキザワハム「お肉屋さんのハンバーグ・デミグラスソース」

・スライスチーズ

・スライスしたトマト

・自家製タバスコ

<保冷剤入りのスープジャーで保冷>

レタス類の鮮度を保つため、スープジャーを使いました。葉が押し潰される心配もありません。

・フリルレタス

・レタス

・アーリーレッド

製品ハンバーガーの解体工事

自分好みのアレンジを加えるため、「てりやきハンバーガー」を解体して自家製タバスコを塗ります。

「自家製タバスコ」 は、これが最後のひと掬いです。自家製タバスコは、昨年10月に仕込んで十分楽しみました。赤唐辛子をミキサーで粉砕して酢と塩を加えるだけなので、自家製とは言っても手順自体はかんたんです。

ヤマザキ「てりやきハンバーガー」とスライスチーズ

今年は唐辛子を苗から育ててみました。収穫が楽しみです。

メスティンで約3分加熱

メスティン

野菜以外の材料をハンバーガーに仕込んだら、メスティンで約3分、弱火で加熱します。

メスティンの底にはバットアミを敷き、その上からアルミホイルで包むようにしました。

ハンバーガーの厚みが増したので、フタはせず、アルミホイルをフタがわりに代用します。

ハンバーガーを温める程度で十分です。

レタスやトマトをサンドして出来上がり

ブラックペッパーをかけたフリルレタス

「本体」が仕上がったら、野菜をサンドして、お好みでブラックペッパーなどを加えて出来上がり。

トマトはキッチンペーパーに挟んで保冷していたので、水っぽくならず、トマト本来の風味もしっかり味わうことができました。

アレンジしたダブルチーズバーガーとオニオンのサラダ
アレンジしたダブルチーズバーガー

かなりのボリュームで食べ応え十分でした。見た目のインパクトもサイコーです。

タバスコの辛さも絶好調!とっても美味しくできました。

セブンプレミアムくだもの充実ミックス

ハンバーガーもサラダもボリュームありすぎ!ゼリーは余計でしたね。

しょうゆラーメンを激ウマに変える簡単アレンジ

雨のため延期となった「パリダカ林道キャンプツーリング」の代わりに、庭先でアウトドア気分を満喫しました。自宅であれば雨でも楽しむゆとりがあります。

NVANバックドアテラス席でランチタイム

snow peakマナイタセットMと刻みねぎ

激旨アレンジでは、しょうゆラーメンに、刻んだ小ねぎどっさりとすりおろしニンニクを加えるだけで、劇的に味わいが変化します。

いつも食べ慣れあた、オーソドックスなしょうゆ味のインスタント袋ラーメンが、スープに個性が出て、街中華のラーメンのような見栄えと味に変わります。

小ねぎを刻んで水にさらす

水にさらした刻みねぎ

小ねぎは5〜6本、青い部分まで使います。

今回はメスティン調理の撮影上、麺が隠れないよう、ねぎの量は4〜5本と控えめにしましたが、5多いかな?と思うくらいがちょうど良いかもしれません。

刻んだねぎの大きさよりも水切り溝の方が大きかったようです。

もともと雑なタイプ。細かいことは気にしません。

シングルバーナーとメスティン

すりおろしにんにくを加える

メスティンで作るインスタント袋ラーメン

麺が茹で上がり粉末スープを加えたら、「すりおろしにんにく」を入れます。

「すりおろしにんにく」の量はお好みですが、多い方がいいかもしれません。私は5cmほど絞り出しました。(後から追加できるので、味をみながら少しづつ、加えると良いでしょう。)

刻みねぎとたまごをのせて出来上がり

ねぎとにんにくのしょうゆラーメン

刻みねぎの量は控えめでしたが、「どっさり」がおすすめ。

刻みねぎをごま油で炒めたり、熱したごま油を刻みねぎの上からかけてもいいかも。

ランチの後は雨音を楽しみながら

雨のしずくと蜘蛛の糸

いつもは気にも止めず、むしろ雨であれば、濡れないようにとそそくさと家の中に入るのですが、庭先ランチでは庭木の葉にあたる雨音や小さな季節の移ろいも新鮮に感じます。

この後、近所の友だちが来訪。旧車(XL250Rパリダカ)での白神山地遠征が楽しみです。

木製食器とハイボール

そして第二部が始まりました。