迷うことがなくて無駄もない!もてなし料理は「マグロ」と「せり」の最強説

マグロを求めて世界中の港町を旅した兄から「マグロを取りに来い」との連絡があり、車で30分ほどの距離にある実家へと向かいました。

マグロを知り尽くした兄から受け取ったのは、食べ比べてみろと言わんばかりの1.5kgほどの数々の赤身の柵でした。

見よう見真似でスライスに

マグロの柵

身がしっかりしているので、素人でも切りやすい赤身です。

包丁は30年ぶりくらいに研いだ刺身包丁。包丁を持つ手に力を入れなくてもスーッと切れるのが気持ちよくて、いつまでもスライス作業していられそうな、手首に楽しい感覚があります。

マグロ(赤身)

マグロ赤身の熟成具合もいい感じです。

刺身は腐敗する手前、旨味が最大限引き出された時が美味しい時。

スライスしている時にマグロの香りが引き立ってきて、今が最も美味しいタイミング間違いなしです。

マグロ刺身

お造りにして適当に盛り付け。スライスの厚さは均一とは言い難い箇所がありますが、それよりもマグロの光沢が優っています。

マグロの漬け丼

兄からもらった柵(なん柵あったか数えていない)のうち、4柵は漬けにしました。市販の漬けダレにつけて約10分。表面がツヤツヤになっています。

「マグロは刺身よりも赤身の漬けが一番美味しいのです」、と市場関係者から聞かされたことを、マグロの刺身を見るたびに思い出します。マグロを漬け丼のタレに漬け込むと、浸透圧で身の水分が外へ排出されるので、身がプリップリになるからです。

大トロや中トロが脂が乗って美味しそうですが、筋がない赤身が舌触りも歯触りも良く美味しいです。

本来、ゆっくりと味わって食べるべき高級メニューですが、仕込み量が十分な昨晩は娘夫婦ら家族も一緒に納豆飯でもかっこうむようなスタイルでいただきました。マグロ赤身の漬け丼、最強です。

アボカドとマグロの漬け丼

基本は漬け丼と同じですが、メスティンでもマグロにアボカドを合わせ惜しみなく使いました。

マグロにアボカドはよく合います。相反する鮮やかな色彩ですが、食感や口当たりの良さや栄養バランスも絶妙です。この組み合わせを初めて世に出した人の感性に感服しながらいただきました。

刺身で締めくくり

マグロの刺身

シンプルな料理ゆえ、とても奥が深い和食の王座に君臨するマグロを存分に楽しみました。

高コスパ&高満足度「仙台せり鍋」

宮城県登米市産せり

正月に欠かせない「せり」も大量調達しました。

ここ数年人気の「仙台せり鍋」は、最低でもせりと鶏もも肉だけ、しらたきと焼き豆腐とキノコがあれば、さらに充実の冬の鍋が簡単にできます。

せりは年末年始に高値になる高級野菜ですが、鍋としての材料費総額としては、鍋をするためにしか使わない食材(ネギ、白菜、春菊、ごぼう、人参、舞茸、鍋スープ)を買い求めることもないので高コスパで満足感が得られる食材です。

<仙台せり鍋のスープ>

しょうゆ、麺つゆ、みりん、日本酒、水。全て適量で簡単に自作できます。

*味濃いめくらいが丁度よく仕上がります。

<仙台せり鍋の作り方>

1、スープを沸騰させ、食べやすいサイズにカットした鶏もも肉を入れ、灰汁を取ります。

2、3〜4cmにカットしたせり(根っこも丸ごと)、しらたき、生しいたけを入れ出来上がり。

*せりのシャキシャキ感な残るように煮込みすぎないことが大事です。

キャンプ気分のひとり鍋

家族では高コスパの仙台せり鍋で、一人では雪中ソロキャンプ気分で、せりのシャキシャキ感を満喫しました。

マグロとせりは、おもてなし料理のメニューや食材選びに迷うことも無駄もなく満足に導く最強関数です。

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) アジアン (8) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (12) キャンプ (66) キャンプ用品 (27) キャンプ飯 (14) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (23) ドローン (10) バイク (17) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (48) ランチ (45) レシピ (58) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (12) 癒し (10) 秘湯 (18) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (10) 調理器具 (9) 車中泊 (69) 軽バン (18)

職場や学校では絶対学べない郷土料理の楽しみ方

地方にはその土地の条件を生かした食文化があります。特に、食べ物が豊富な地方よりも、寒さや降雪など自然環境が厳しい地方は食文化が豊かに発展しているように感じます。

青森県南部から北部に伝わる「かっけ」は、調理が簡単な上に高コスパ。鍋感覚で楽しめる郷土料理です。

さいとう製麺南部かっけ(むぎ)

実際に味わったりその背景に触れたりするのも旅のおもしろさです。

「かっけ」が郷土料理にいたる系譜

「かっけ」については農林水産省のWEBサイトに詳しく紹介されていました。

寒冷で、江戸時代には数年間に及ぶ大飢饉にたびたび見舞われた南部地方で、人々は雑穀を工夫して食べる知恵を発展させた。

「かっけ」はそば粉に少しの塩を入れ水でこねて生地を薄くのばし、三角形に切ったものをゆでて、にんにく味噌をつけて食べる料理。

「かっけ」とはこの地方の言葉で「かけら」「端っこ」を意味する。昔、南部藩の殿様がこの地でそばを食べたところ大変美味しく「このようにうまいものを庶民は食べてはならぬ」とご法度にしたため、人々はそばをつくるときに出る切れ端を三角に切って練り味噌をつけて食べたのがはじまりという。

他に、「かぁけぇ」(どうぞ召し上がってください)というもてなしの言葉を語源とする説もある。三戸町、田子町、南部町あたりでは「つつけ」と呼ぶ。小麦粉でつくるものを「むぎかっけ」と呼び、それに対してそば粉のものを「そばかっけ」ということもある。

引用:農林水産省「うちの郷土料理」
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/index.html

「かっけ」の材料と作り方

前記したように、「かっけ」は粉を伸ばして茹で、にんにく味噌をつけて食べる郷土料理です。

パッケージに記載されている「かっけ」の主な材料は、ねぎ、生しいたけ、豆腐、大根。

かっけの味付けにはにんにく味噌を使います。市販もされていますが、自宅でも作れるます。「かっけ」本体以外はどこの家庭でも普段からある食材です。

UNIFLAME焚き火鍋とかっけ材料一式
郷土料理「かっけ」

材料が柔らかくなるまで煮るだけ。とても簡単です。

かっけ

かっけ自体には味付けされていませんが、ツルンとしたのど越しとにんにく味噌の相性がバツグンです。

大根の甘さといい、食欲そそるニンニクの香りも格別です。素朴で簡単、味わい深くて美味しい料理はそうありません。

かっけの入手方法

「かっけ」の主な伝承地域は、青森県南部地方~岩手県北部とごく狭い地域に限られています。

青森県や岩手県内であればどこでも売っているというものでもありませんが、Amazonで購入できます。

ブログ記事1枚目の写真のパッケージひとつに8枚入り(1枚の大きさはスライスチーズ1枚ほど)で、三角形に4つにカットします。ひとつでだいたい3〜4人前です。

ショッピングサイトで注文する際は、販売単位がまちまちなので、注意してください。

(消費期限は製造日から10日です。)

かっけの楽しみ方

すりおろしにんにくをプラスして「メンズかっけ」

私は途中から、にんにく味噌にさらにすりおろしニンニク(チューブ)を加え、はふはふしながらいただきました。

ラザニアやかっけピザで「イタリアンかっけ」

トマトケチャップとの相性も良いようです。わかるような気がします。

八戸は魅力いっぱい

ちなみに私がはじめて「かっけ」を知ったのは、昨年11月の八戸でのことでした。

八戸で恒例の朝市で店員さんに説明を聞いたのがきっかけです。

もともと、青森県は美味しい食べ物が豊富な上、観光資源も豊富なので、私の好きな都道府県上位にランキングしている県で、中でも八戸市と青森市では楽しい思い出が多い街です。

そんな思い出に浸っていると、ついつい日本酒もすすんでしまいます。

gopro nvan snowpeak Stay in the car うどん おすすめ アジアン エヌバン カスタム カレー キャンプ キャンプ用品 キャンプ飯 ストーブ ダイソー ツーリング ドローン バイク バンライフ バンライフ メスティン ライフスタイル ランチ レシピ 保存食 動画 収納 和食 唐辛子 弁当 手作り 暖房 温泉 温泉めぐり 男飯 癒し 秘湯 秘湯めぐり 簡単 簡単レシピ 自然 調味料 調理器具 車中泊 軽バン

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

ぼっち山形風芋煮会

休みの今日は、ひと足早く山形風の芋煮を体験すべく、別荘にやってきました。

水道水で冷やすビール

まずは炊事場の水道水でビールを冷やします。

水道水とはいっても、ここの水はめっちゃ冷たくて、美味しい水です。

モーラナイフで薪割り

焚き火に焚べる薪割りです。

モーラナイフはスウェーデンの人気ブランドのナイフです。

斧のように使えるナイフ。出掛けに研いできました。

NVANと焚き火

焚き火の場所が車の近くに見えますが、実際には安全な距離があります。

焚き火台も鍋もトリポッドスタンドも今日がデビュー戦。

なかなかいい仕事をしてくれます。

UNIFLAMEの焚き火鍋
山形風芋煮

醤油ベースのスープを麺つゆや砂糖を加えて適当に味付け。

里芋、こんにゃく、舞茸、ごぼう、ねぎ。

最後に牛肉スライスを入れて出来上がり。

めっちゃウマ❗️

近くには温泉もある好立地のキャンプ場ですが、今夜は私ひとりぼっちのようです。

焚き火のパチパチ音、スズムシ、野鳥、沢を流れる水の音、意外に賑やかです。

地場産品で季節を味わいました

今日も全国的に危険な暑さでしたね。

朝方は、冷たい風が網戸越しに吹き込んでくるので、毛布がないと寒くて寝ていられないほどなのですが、その気温差でやられてしまいそうです。

そんな日(寒い日も)には、季節が恵んだその土地の食材をいただくと、気温や湿度による不快感も忘れて心の底からありがたみを感じることができるので、幸せな気分になれます。


夏にうれしい宮城の郷土料理・しそ巻き


味噌にクルミなどを混ぜてしそで巻いて揚げた、夏の宮城伝統の郷土料理です。

酒好きの私にと、仕事仲間から夏休みのGoTo土産を頂戴しました。ありがたいことです。

ビールにも日本酒にも、ハイボールにも合う万能つまみです。幼いころの私を可愛がってくれた祖母をも思い出します。(作ってもらった記憶はないのですが)

どこか家庭的で素朴で控えめで、それでいてパンチのある味が特徴です。


フルーツのように甘いミニトマト「スイートプラム」


今年引退した元お取引先様から、家庭菜園で収穫したミニトマトが届きました。

「スイートプラム」という品種で、フルーツのような甘さが特徴です。

こんなにたくさん届きました。

自分や作業の都合ではなく、ヘタのいきいきとした青さから、私らに届けるために発送タイミングを見計らって収穫し、その中からさらに選別して箱詰めしたことがうかがえます。

今夜の食事は、しそ巻きとミニトマトで十分満足です。ダラダラ飲まず、いい気分で一気に酔ってみたかったので、今日はストロングチューハイにしました。ありがとうございます。感謝です。

最後までご覧いただきありがとうございました。それでは今日はこの辺で。


青なんばんの仙台味噌漬け

先週日曜日、道の駅で大量購入した「青なんばん」の下処理を終え、味噌漬けの工程に進みました。以前の記事とほとんど内容は同じで恐縮ですが、二作目なので、大胆にアレンジを加えてみました。

宮城の伝統ブランド「仙台味噌」を使用してみる

漬け味噌を調達するため、仕事帰りに近所のスーパーに立ち寄りました。

毎日のように味噌汁で味わう味噌ですが、品揃えも価格帯も豊富で、どれを選んで良いかわかりません。毎日使う味噌のこと、もっともっと勉強しなければと思いました。

しばし売り場で悩んだ後、青なんばんの漬け味噌として、写真の左上の「仙台味噌」を選んでみました。

仙台味噌とはどういう味噌なのでしょうか。調べてみました。

仙台味噌(せんだいみそ)は、仙台藩初代藩主伊達政宗が仙台城下に設置した御塩噌蔵(おえんそぐら)と呼ばれる味噌醸造所で作らせた味噌にならって製造されている味噌のこと。米麹大豆でつくられており、辛口の赤味噌である。風味高く、そのまま食べる事もできるため「なめみそ」とも呼ばれる。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

仙台味噌とは地元ではよく聞くブランドなのですが、恥ずかしながら今日までその定義は知りませんでした。

「伊達政宗が設置した味噌醸造所のレシピで製造されている辛口の赤味噌」、ということですね。

味噌500gにきび砂糖150gを投入

日本酒も加えて、スプーンから流れ落ちるくらいに柔らかくしました。

きび砂糖も日本酒も味噌も、適当な分量です。

激辛の青なんばんを1ヶ月も漬け込むのですから、繊細さなど必要なさそうです。

熱湯をかけ回します

4ー5日塩漬けした青なんばんを熱湯で洗い流します。

しかし、いまだにこの工程の意味は謎です。ネットで見た情報をそのまま実施しております。

特製漬け味噌になじませる

青南蛮の味噌漬け

4ー50本もの青なんばんをジップロックに入れて、冷蔵庫で1ヶ月まつだけです。

青いなんばんが、茶色に変色してぺったんこになると思います。

甘めに味付けした、仙台味噌、どう引き立ててくれるが楽しみです。

最後までご覧いただきありがとうございました。それでは今日はこの辺で。

「青なんばんの味噌漬け」を作ってみました

先日、農産物直売所で購入した青なんばんの塩漬けの下処理(3日間)が終わったので、残りの工程に挑戦しました。

写真は、ジップロックに入れて冷蔵庫で3日間塩漬けした青なんばんです。

外見上は塩漬けする前と変わりはないようです。

青なんばんの味噌漬けを自分で作ってみることが目的なのですが、たったこれっぽっちの量が不安です。もし上手くできた時、満足に浸れる時間はあっという間に過ぎてしまうからです。

激辛だからそんなに食べられないかもしれませんが。

沸騰したお湯をかけ回す

塩漬けした青なんばんをざるにあけて、沸騰したお湯を回してかけます。

実はこれがどんな意味を持つのかわからないままやっています。

味噌床を作る

味噌はマルコメ味噌と麹味噌の合わせ味噌にしてみました。

というと聞こえはいいのですが、マルコメ味噌がスプーン1杯分でなくなったため、麹味噌を投入しました。

白いのは砂糖です。

レシピにはきび砂糖を使うと書いていましたが、我が家にストックはありませんので、普通の上白糖で代用しました。

あとは日本酒を少々入れてかき混ぜます。

ジップロックに入れて・・・

ジップロックに移し替えて味噌床をなじませます。

ここまではわずか10分程度。そしてこれからが冷蔵庫で1ヶ月!長い!

気の遠くなるような話です。きちんと待てるかどうか・・・。

たった数本の味噌漬けはやはり心許無いですね。今が出荷最盛期の青なんばん、追加購入して大量に漬け込み、おつまみ備蓄にしたいところです。

今回は以下の情報を参考にして作りました。

青唐辛子の味噌漬け

最後までご覧いただきありがとうございました。それでは今日はこの辺で。

ビールのつまみに「青なんばん」を焼いてみました

昨日、農産物直売所で購入した青なんばんを焼いて、ビールのつまみにしてみました。

こちらが青なんばん。クネクネ曲がって成長しました。激辛そうです。(曲がり具合と辛さは関係ないと思いますが)

アルミホイルを敷いて3分

すぐに焼き目がつくので、監視した方が良いです。下処理もほとんどなく手間がかかりませんね。

行者にんにく醤油漬けを添えて

行者にんにくの醤油がよく合います。行者にんにくの葉と一緒につまみ、冷たいビールで辛さを和らげます。ふ〜うまい!

青なんばんは辛さがまちまちです。この写真の真ん中の青なんばんは超激辛でした。我慢しつつ食べられる青なんばんと、汗と涙が噴き出るほど辛い青なんばん、見た目で区別は出来なさそうです。

残りは味噌漬けに

青なんばんレシピサイトで、塩をまぶして冷蔵庫で3日間、というのが目に入り、残りの青なんばんで試し作ってみることに。

塩をまぶした後の工程をよくみたら、「最低でも1ヶ月漬ける」のだとか。はやまってしまいました。これっぽちの量で1ヶ月も待てません。

他のサイトを見たら、焼き青なんばんの醤油漬けというのもありました。行者にんにく醤油漬けの醤油にも漬け込んでみたいので、近日、どこかの直売所で大量入手しようと思います。

冷酒のお供に、ちびちびつまむ・・、激辛ですが、漬けてしまえば一年中楽しめる省エネレシピ。

青唐辛子の味噌漬け

焼き青なんばんの醤油漬け

青なんばんは今が出荷最盛期。ご興味ある方はぜひ、青なんばんレシピにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

最後までご覧いただきありがとうございました。それでは今日はこの辺で。