熱々パリパリ!メスティンで焼く「冷凍今川焼き」

「今川焼き(大判焼き)」ほど、老若男女の大衆に受け入れられている商品は他にあるでしょうか。ラーメンやたこ焼きなども大衆ウケしている商品ですが、子どもでもひとりで買える・利用できる商品ではありません。

今川焼き(大判焼き)は、スーパーの店頭やサービスエリアなど、小腹が空いた時にたま〜に買う程度でしたが、意外に奥が深いことに気づきましたので、ご紹介します。

今川焼きとは

今ではポピュラーで、どちらかというと脇役の脇役的存在ですが、名称の由来にいくつか説があるほど、歴史は古そうです。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

「今川焼き」の名称の由来に確たる史料はないが、今日主流とされる説に以下が挙げられる。
江戸時代中期の安永年間[8]、江戸市内の名主今川善右衛門が架橋した今川橋[注釈 1]付近の店で、桶狭間合戦にもじり「今川焼き」として宣伝・発売し評判となったため[9][10]、一般名詞化して広がったとする説がある[1]
現在の静岡県中部にあたる駿河国などを治めた守護大名戦国大名今川氏家紋である二つ引両(引両紋)を由来とする説がある。
明治時代は庶民のおやつとして大流行し[9][10][11]森永製菓創業者の森永太一郎が「焼芋屋と今川焼がある限り銀座での西洋菓子の進出は困難」と言うほど、盛んに売られていた[12]

https://ja.wikipedia.org/wiki/今川焼き

ニチレイ「今川焼あずきあん」

冷凍今川焼

近所のスーパーで買った冷凍の今川焼きです。正式商品名は「今川焼」となっています。(送り仮名がありません。)

結論、この商品はおいしいです。今まで食べた今川焼きや大判焼きの中でNO1です。

あずきあんは甘過ぎず、多少の塩加減も感じる絶妙な味付けで、羊羹のような甘ったるさは一切なく、カレーパンを食べるかのように口がすすみます。

あずきあんは申し分ないですが、生地は温め方によって食味は左右されると思います。

より美味しくするために30倍の時間をかける

商品パッケージには、調理方法としてレンジで50秒と記載があります。オーブントースターでも約2分とそんなに長い調理時間ではありませんが、私が調理した時間は約30分です。

私は、メスティンに入れストーブでじっくり温めてみました。メーカー推奨の調理時間の30倍です。

片側10分、ひっくり返して10分、さらにひっくり返してもう10分。

カリッとして中はジューシー

食レポでよく聞くフレーズですが、上記の調理方法で、本当にそうなりました。カリッとした生地の歯触りは、出来立てでもそうはならないと思います。

今川焼

ストーブ調理なので、30分くらい時間をかけても問題ありません。やかんをのせてお湯を沸かすように、急がず慌てず、まったりと過ごしながら調理するのがストーブの良さです。

さらに便利な使い方

「ニチレイ今川焼あずきあん」は、冷凍食品ですが、1時間30分ほどの自然解凍でそのまま食べることもできます。

アウトドアライフでの保冷剤として持ち込めば、一石二鳥ですね!

「ニチレイ今川焼あずきあん」、ぜひお試しください。

メスティンで作る「豚の角煮」

ここ数日の大雪で、生活のリズムが乱れ疲労困ぱいしている人も多いと思います。

私もそのひとり。連日の早朝出勤に備えて酒量は抑え気味。健全なのか不健康か、自分の心に聞くしかありません。

外出自粛の緊張感を和らげるには、じっくり長時間、煮込んだ豚肉を味わうのがいいかもしれません。

意外に簡単

メスティンで豚の角煮調理

今日は豚の角煮を作ってみました。

結論は大成功。

「豚の角煮」は、箸でさばけるほど、とろっと柔らかく煮込んだ料理です。

一見では、数多くの手間ひまがかかっているようですが、実際に作って見ると、簡単です。

味付けは、醤油、砂糖、生姜、酒。適当に、感覚で調合してOKです。

豚の角煮

ストーブの上において、コトコトと煮込むこと1時間。

出来上がった角煮は絶品でしたが、それ以上に、ストーブでコトコト、煮えている様子を確かめたり、豚肉をひっくり返したりする時間も楽しいものです。

角煮は、ブロッコーを茹でた後で下ゆでし、水でアクを洗い落とした後、自作の調味液で煮込むだけです。

色々と不便な世の中ですが、身近な材料で、楽しくワクワクできる過ごし方もあります。

ご興味ある方はぜひやってみてください。簡単に楽しめて、美味しいです。

メスティンでできる「丸美屋おもち亭」を使った餅料理

丸美屋おもち亭は、切り餅に和えるだけで本格的な餅の風味が楽しめる素です。

近所のドラッグストア(薬王堂)で目に留まりました。

「ずんだもちの素」のパッケージには、粒々の茶豆が餅に絡み付いたイメージ写真がついています。

「ずんだもちの素」のお値段は、切り餅3個分(3包)入って98円。

どうせ、メロンソーダの粉のように、鮮やかな色合いで、甘ったるくドロっとしたペースト状の味付け材料に違いない、それでも98円だから失敗してもいいか、と思いカゴに入れました。

しかし、もしも期待以上の一品だったら・・、悔しい思いをするかもしれないとも思い、「くるみだれの素」もカゴに入れました。

騙されたと思うのは想定内。騙されたと思って買ったのにそれ以上。どちらが精神的なダメージが大きいか、支払うお金とダメージを天秤にかけてのお買い物です。

半信半疑ながら、愛用のメスティンで切り餅をストーブの上で焼き、粉をスプーン1杯のお湯で溶いて絡ませました。

その味は・・・。

メスティンで作ったずんだ餅

絶品でした!ずんだもくるみも、つぶつぶの食感が残り、香りも素材から作ったかのような、そのまんまです。成分表をよく見ると「ずんだもちの素」は、茶豆100%のフリーズドライ製法です。(写真右下は日本茶です。)

どちらも甘すぎず、本物に近い食感と香り。これが98円とは驚きです。

しかも、メスティンの後片付け(洗い物)は、アルミホイルを使用したので不要です。

アウトドアや車中泊などの限られた生活空間の中で、長期常温保存(切り餅も素も)が可能な、気の利いたスイーツは多くはありません。これは明日も薬王堂に駆け込まなければいけません。

非常食としてもおすすめの一品です。

付録のメスティン専用まな板が欲しくて買った本

「メスティンBOOK(別冊山と渓谷/山と渓谷社)」が発売になりました。

  ・「いまさら聞けないメスティンの基本」

  ・メスティン活用アイデアレシピ

  ・メスティンカスタム

などなど、アウトドアに慣れ親しんでいる人であれば、興味をそそられる内容に溢れた一冊です。

10月初め、InstagramのDMで取材要請があったのは「山と渓谷社」からでした。

あろうことか、そのDMをスルーしてしまったので取材を受けることは叶わなかったのですが、取材時期や内容からして、私がDMをスルーしていなければ、私のメスティン料理が掲載されていた本だったかも知れません。

残念な気持ちもありますが、本を読み進めていくと、収録されている方々は達人ばかり。

記事を読んでいくうちに、掲載機会を逃してしまったことが逆に良かったか、とホッとした気持ちも芽生えました。料理で世の中に出るには、私はまだまだ未熟者だからです。 

アウトドア歴は長く、それなりに様々なシチュエーションでの活動や「事件現場」を体験してきましたが、「料理」は初心者です。いつかその機会が訪れる日を夢みつつ、メスティン料理への工夫と研究を積み重ねていきたいと思います。

メスティン用まな板とオピネルナイフ

そしてこの写真は、メスティンに入る専用のまな板です。この本の付録としてついていました。

材質は杉でしょうか。落とし蓋としても使えるようなので、料理のバリエーションが広がります。

限られたスペースやサイズ、環境で、家にいる時よりも上質で快適な時間をどうやって実現するかを工夫するのが私にとっての楽しみでもあります。

その意味でもこのまな板はとても嬉しい付録です。気になる方は、お早めに本の購入をおすすめします。トランギア製メスティンはいまだに品薄状況なので、このまな板も注目の的になりそうです。

秘密基地NVANでメスティンで作る「ひみつパン」

秘密基地とは、N-VANにプライバシーテントを装着した車中泊拡大版の空間です。

2020年6月 真湯野営場(岩手県)にて。

最近は自宅の庭先で車中泊をイメージしたアウトドアレジャーもどきの時間を楽しむことが多いのですが、「秘密基地」どころか近所からは目立ち過ぎ、今ではバレバレの基地です。今日も周囲の冷たい視線に耐えながら、秘密基地でメスティンでパン作りに挑戦してみました。

生地作り

今日の明け方に目を覚ましてみたYouTubeがパン作りをしようと思ったきっかけでした。

要所要所は抑えているつもりでしたが、材料の分量はうろ覚え。動画を見返すのも面倒なので、適当に材料を混ぜ合わせ、こねました。

材料は、強力粉、ドライイースト、塩少々、砂糖少々、水、バターです。バターは材料に溶けないので、水をぬるま湯程度にストーブで温めて溶かしながら混ぜわせました。

ファスナー付きのビニール袋などに入れてこねる方法もあるようですが、今日は、ヘラで捏ねてから、ボウルに入れて、餅つき機械の要領でこねてから、30分ほど生地を休ませました。

クッキングシート(メスティンのサイズに合わせて、折ったシートを数枚作り置きしています。)を敷いて、生地を入れ、ストーブの上に乗せます。

メスティン

15分ほどしたら、ヨコにしたり、裏返したりして、四方から加熱しました。

今日のおつまみは「メガトンソースかつ!」。侮れない味わいです。

GoProをいじったりしながら、まったりと静かな田舎の秋の夜を楽しみます。

途中、蓋を開けて確認しながら焼き上げました。ちょうどいい感じです。

パンを焼くのは初めてだし、中に火が通っていなかったらまた焼けばいい、と思いつつ、ストーブからおろして、二つに割ってみました。完璧です。

見た感じは、中がねっとりしているようにも見えますが、中までパンです!

もう少しきれいな形であれば申し分ないですが、とても美味しい出来栄えでした。大満足です。

焼き上げた後のメスティンです。ご覧のように焦げ目も汚れもありません。

メスティンは米の炊飯に便利な調理器具とされていますが、ご飯を焚くにも洗うにも、大量の水が必要ですが、パン作りに必要な水の量は100mlほどしかありません。

原料の粉の保管もさほど難しくもなく場所も取らないので、パン作りに慣れれば、バンライフには重宝する中心食材です。

秘密基地で初めて作った手作りパン。「ひみつパン」と名付けました。

NVANカーサイドテント用ストーブの野外デビュー

先週に続き、本日も秘密基地呑みです。秘密基地という割には、私が住む田舎では目立ちすぎて、何をやっているかバレバレです。

グローストーブの野外デビュー

snowpeak グローストーブ

今日はsnowpeakのグローストーブの野外(庭先)デビューとなりました。

結論から言えば、NVANのプライバシーテントを設置したとしても、車両下部とテント上部には隙間があるので、部屋で使っている熱感覚とはかけ離れていました。

見た目よりもプライバシーテントと車両の接合箇所に隙間が大きく空間全体が暖まらないのです。

車両下部と地面の間の隙間は、車軸の長さにカットした厚手のシートをマグネットでボディに固定する方法で改善できると思います。

いちばん心配していた、オーニング天井部分への熱のダメージは、ほぼ影響なく、問題ありませんでした。

メスティン収納を改善

今日はメスティン収納を改善しました。

今まで、調理器具はメスティンにきっちり収納していたのですが、これだとメスティンを使用するたびに収納品全て取り出す必要があり、ずっと気になっていました。

メスティンに調理器具類を収納するのはやめ、入れ物(サンドイッチBOX)を分けることにしました。見た目にも優しく、大きさもいい感じです。

荷物は1個増えることになりますが、それ以上に使用感は快適・便利でした。別々に収納しているウエットティシュも一緒に収納できそうです。

メスティンレシピ「熱燗」

これをレシピと言っていいものかどうか・・。

どこの家庭でもあるような画ですが、ひとりだけ隠れて贅沢をしているような感覚です。これは楽しい。

写真手前はチタン製のぐい呑みです。軽いせいか、これで呑むとついつい呑み過ぎてしまうような気がします。普段は、熱いお茶を飲む時にも使っています。

味がバッチリ染み込んだモツ味噌煮込みと熱燗でひとり静かに秋の夜長を満喫です。

それともう一品はつぶ貝入りおでん。

具よりも優しい味わいのスープがうまい。市販品のおでんに、つぶ貝とウィンナーと水を加えて煮込みました。目分量ですが、セブンイレブンのおでんスープを超える出来栄えでした。

ウィンナーは、食べる時に熱々の肉汁が飛び出ないよう、煮込む前に切れ込みを入れておくといいかもしれません。

ひとつ残念だったのは、もつ味噌煮込みとおでんは同じジャンルで、食べていると温めたり、鍋をおろしたりとなかなか忙しかったということです。どちらも美味しくできたのですが、組み合わせとしては失敗でした。

喩えて言うなら、カレーとシチューを同時に味わうような感じです。

今夜の最後は秋らしく、焼き芋で締めました。

今回は、テント内で半袖で過ごせる暖かさを実感したかったのですが、ストーブを置いただけでは対策が甘かったようでした。次回、克服したいと思います。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

自家製タバスコ作りに挑戦

先日、青なんばんを大量に仕入れ、醤油漬けにしました。今シーズンはこれでおしまいかと思っていたら、近所のスーパーの直売コーナーで赤唐辛子があったので、探し続けていたものにやっと巡り合えたかのような感覚に襲われ、つい4袋も購入してしまいました。

挑戦するのは自家製のタバスコです。

赤とうがらし

写真は1袋分の量目です。青なんばんを購入した時には軸が付いていましたが、今回購入した赤唐辛子に軸はなく、カットされていました。手間が省けると思ったのですが、ヘタは使わないので、結局、1本ずつ、カットしました。

ヒマラヤ岩塩のすり下ろし

岩塩

この工程がいちばん大変でした。小さいおろし金と岩塩を指先で摘むようにして持つため、指の関節が痛くなります。やすみやすみ、5gの岩塩を準備しました。

普通の食塩でもいいと思いますが、せっかくの手作りなので、岩塩を使ってみたわけです。塩の味がわかるほど、生やさしい辛さではないと思いますが、自分なりの主張を取り入れてみます。

ミキサーに全材料を投入

ネットのレシピには、赤唐辛子100gに対し、塩5g、酢50ccとありました。ここで、岩塩だと塩気に物足りない感じがしたので、輪島の粗塩も少し加えました。

赤唐辛子の種は、取り除くのが面倒なのでそのまま投入です。見た目の問題から種を取り除くようですが、辛さを追求する人はそのまま使うようなことも記事に書かれていたので、問題なさそうです。

あとは一気にミキサーを回すだけ。

密封瓶に入れて、冷蔵庫で熟成させます。市販のタバスコには「3年熟成」と記載されていますが、数日でも使えるようです。

赤唐辛子のオリーブオイル漬け

赤唐辛子

続いて、残った赤唐辛子を炒め、そのうち2本をオリーブオイルの注ぎ口から挿入して漬けてみます。

そのほかに残った赤唐辛子は、青なんばんと同じ手順で醤油漬けにしてみました。赤唐辛子の醤油漬けは聞いたことがないので、たぶん、おいしくないか辛過ぎるかのどっちかでしょう。

赤唐辛子の醤油漬けとオリーブオイル漬けは試作品。当面は、手作りタバスコの熟成具合に期待です。

メスティンで「豚パイン角煮」を作ってみた

屋外もだいぶ涼しくなったので、コオロギの鳴き声を聞きながら、庭先で呑むことしました。今夜のメニューは、メスティン で豚角煮に挑戦してみようと思います。

準備は整いました

迷い猫のチビちゃんも興味津々です。

生後3週間くらいでしょうか。野生動物に襲われるかもしれないので、一時的に我が家で保護している子猫のチビちゃん、飲み友達です。

角煮のシーズニングは近所のスーパーで仕入れました。結論を申し上げれば、中身は大量のコショーのような粉末です。

角煮を作るのであれば、醤油、砂糖、コショーなどがあれば出来そうですね。

豚バラブロック肉に、ブチブチと穴をあけるというか、切れ目を入れます。

シーズニングをまぶして10分ほど馴染ませます。美味いこと間違いない絵面です。

原付スクーター、HONDA ZOOMERを眺めながら、馴染むのを待ちます。

本来であれば一号機のBMW R1200GS ADVENTUREを眺めていたいのですが、このスペースにはあの巨体が収まるはずもなく、別室で休眠しています。

固形燃料2個使用して出来上がりました。

この後、パインを加えてさらに煮込みました。使用した固形燃料は合計3個。

パインの甘さと酸味、肉を柔らかくする働きもあって、出来上がった角煮は今まで食べた豚肉料理でいちばん美味かったかも。

どうすか、このブロック肉の切断面!(左隣は焼けたパインブロックです)

仕込む時は、ブロック肉が少し多いかなと思ったのですが、あっという間の完食でした。

作り方は超簡単。おすすめです。

最後までご覧いただきありがとうございました。それでは今日はこの辺で。

メスティンで「きりたんぽ鍋」を作ってみた

こんにちはtamasabuです。

今日は曇りのち雨。気温が上がらない涼しい日でした。

長袖を着るまでではありませんが、いつものようにTシャツ&短パンでは肌寒く感じます。すでにスーパーではいくつもの種類の鍋調味料があちらこちらに陳列されていました。

きりたんぽのスープを発見したので、メスティンで作ってみました。

最近、話題になっている秋田県。今がある意味、旬かもしれませんね。

秋田名物きりたんぽ

メスティンで作ったきりたんぽ鍋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

きりたんぽ(切蒲英)とは、つぶしたうるち米ご飯の棒を先端から包むように巻き付けて焼いたたんぽ餅を、棒から外して食べやすく切った食品。秋田県郷土料理(比内地鶏)がらのだし汁に入れて煮込んだり、味噌を付けて焼いたりして食べる。

*アイキャッチ画像は、実際に宿泊した時に撮影した秋田県乳頭温泉郷「鶴の湯」です。もちろん夕食は「きりたんぽ鍋」でした。

きりたんぽのスープはうどんや煮物用として年中売り場に品揃えされているようですが、「せり」は季節の野菜なので今はありません。出荷最盛期は12月から1月です。

そこで「せり」に代わって「糸みつ葉」で代用することにしました。

問題は「きりたんぽ」です。こちらも冬にしか買うことができませんが、代用できる品物はそうそうあるものではありません。そこで思いついたのが「トッポギ」です。写真ではメスティンの右下に沈んでいる白い物体です。

左側のネギのように、堂々と鎮座して欲しかったのですが、このサイズでは仕方ありません。

実際に食べた感じは、きりたんぽ鍋スープの奥深い味と香りにマッチするのでしょうか。

メスティンで鍋は難しい?

鶏もも肉を食べやすい大きさにカットして、舞茸、ささがきゴボウ、ねぎを投入しました。

メスティンは容量が小さいので、これぐらいでもメスティンから食材がはみ出て、糸みつ葉に引火してしまいました。

すぐに沸騰するので、弱火にして、丁寧にアクを取る作業に没頭します。

調理はカンタンですが、食材に火が通る前に煮こぼれてしまい、火が通るように食材の向きを変えたりするにも窮屈な上に不安定なのでしんどいです。ただ、そんな不自由も楽しさのひとつであることには間違いありません。

今夜は熱燗で

snowpeak ぐい呑み

今夜は鍋に相応しく熱燗にしました。

「雪峰」とは、アウトドアブランsnowpeakの和訳で、チタン製のぐい呑みです。同じブランドのマグカップに重ね入れて持ち運べるので便利なお気入りの一品。

夜は肌寒く、ちびちび呑みつつ、今は作務衣に着替えました。心も身体も日本スタイルです。

代用品の成果は

「糸みつ葉」は「せり」の役目の60%ほどをカバーしたと思います。

根っこも本場に見習ってカットせずそのまま使いましたが、せりの時とほぼ同等の香りを楽しむことができました。

「トッポギ」の方は・・・・、「きりたんぽ」の30%分くらいでしょうか。見た目や歯応えは多少似ていますが、小ぶりすぎることと、スープを吸い込む特性がないため、味わう、までのものではありませんでした。(何もないよりはトッポギがあった方は良いと思います。)

メスティンでのきりたんぽ風鍋料理。総合評価としては、そこそこ美味しく楽しむことができましたが、窮屈で不安定、スープと食材の加熱時間に差が出てしまうため、作るのは難易度が高いテーマでした。

メスティンレシピとは、メスティンを使うことを目的とせず、TPOに応じた工夫が重要ですね。何かに夢中になっている時、手段と目的を履き違えることが多々あります。日々、研究と振り返りが大切です。

外では雨が本降りになってきたようです。雷や大雨の警報は出ていませんが、気温の変化が大きくなる時期です。体調管理にはくれぐれも注意して過ごしましょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。

メスティンで「魚介のエスニック蒸し」を作ってみた

今日も暑い一日でしたね。ダラダラと過ごしてしまいそうな日曜日でしたが、一念発起してメスティン使って庭先デイキャンプを敢行しました。


NVANで会場準備


まずは昨日までの撮影で散らかった車内を整理して、サイドオーニングを引き出し、会場とツールの準備に取り掛かりました。

メスティンをはじめとした本日の調理器具です。熱源は簡単に済ませれれる固形燃料にしました。

むきエビ・・・・・8尾

アサリ・・・・・・15個

セロリ・・・・・・1本

紫玉ねぎ・・・・・1/4カット

にんにく・・・・・1片

塩&コショー・・・適量

オリーブオイル・・適量

材料はこれだけです。

あとは適当に混ぜて蒸します。蒸すというか、煮るというか。

20分ほどして出来上がりました。最後に彩にセロリの葉っぱは散らします。

調理は簡単ですが、上手に美味しくできました。

反省点は特にはありませんが、むきエビもアサリも、販売単位は調理に必要な量目よりも多いので、アウトドアで調理した場合、残りを何に使うかの工夫が必要なことです。

パスタにするのが良さそうですが、食味がかぶるので難題です。

まあ、深くは考えないこととして、STRONG酎ハイで昼呑みです。

すっかり酔っ払ってしまいました。

それでは今日はこの辺で。

100円できる高級料亭の裏メニュー

お盆休みの帰省客数見込みを誤ったか、近所のスーパーでは刺身盛り合わせが品切れになっておりました。

代わりに大量に売り場に残っていたのが、鯛の切り身(あら)です。刺身用に捌いた残りなのでしょう。

この売り場では1パック298円で販売されていましたが、同じ両目で100円に値下げされたものも大量に陳列されていましたので、そちらをカゴに入れました。

今日は鯛の切り身を使った究極の「小さな満足」をご紹介いたします。(この記事は1分で読めます。)


何かを訴えかけるような鯛の眼差し


近所のスーパーの鮮魚売り場です。大型スーパーなのですが、花形とも言える刺身売り場は16:00ころの時点で空っぽでした。

私の住んでいるところは田舎町。お盆やお正月には、寿司や刺身などのご馳走で帰省客を迎える地域なのですが、帰省を自粛するムードがあったので、生鮮食品などを取り扱う店では、よみが難しかったことでしょう。

ピークタイム前に空っぽになった売り場では、男性店員さんが奥から出てきては客に謝り、謝っては奥に消えていく動きがおもしろ動画のように繰り返されていました。

かく言う私は、帰省客もなく、年寄り3人だけの夕食です。刺身はあってもなくても良いので、気楽に売り場を眺めているときに鯛の切り身を発見しました。そのほか買い物は以下の通りです。

・鯛の切り身・・・・・・・・・・・・ 1パック

・GOLDEN PINE STRONG SOUR・・・2本(ALC9%の500ml缶チューハイ)

・おはぎ・・・・・・・・・・・・・・ あんこ・ごま各1パック(おふくろ用)


お品書き 鯛のカマ焼き(3〜4人前)


暑さのせいで食欲もないので、今夜はこれがメイン。塩振って焼いただけです。

写真のボリュームは、実際に購入したパック両目の1/3くらいです。(約33円)

<材料>

・鯛の切り身(あら)・・1パック

・粗塩・・・・・・・・・少々

脂がのってとても美味しくいただきました。私は特にゼラチン質の目ん玉のまわりが好きです。可食部分が少なそうでいて、意外にボリュームもありました。


お品書き 鯛のお吸いもの(3〜4人前)


鯛のお吸い物

そして二品目。

カマ焼きをいただいた後の骨と皮を出汁にしたお吸い物です。自作料理で人生3本指に入る絶品です。

数年前、札幌の高級日本料理店で「吉次の炭火焼き」を堪能した後、店員さんが丁寧に膳を下げ、数分後に出てきた時には大変感動したものです。焼いた吉次(きんき)よりも、スープの方が美味しいといっても過言ではない上品な味わいでした。(吉次炭火焼きは、7千円くらいだったと思います。)

旭川の人気居酒屋店でも同じような食べ方をした記憶があります。

<材料>

鯛のあら・・・・適量

水・・・・・・・適量

粗塩・・・・・・適量

生姜・・・・・・適量

日本酒・・・・・適量

刻みねぎ・・・・適量

小鍋で煮るだけ、10分程度でできます。作り方は不要ですね。

シンプルなのに、様々な具材を長時間煮込んで出来たかのような奥深さがあります。澄んだスープに浮かぶねぎの緑も美しく、満足できる一杯です。


お吸い物を作る重要ポイント


鯛のあらは、ごちそうメニューが並ぶようなイベントがある日に売り場に出ることが多いです。

刺身の端材ですね。

作り方はとても簡単ですが、食べた人ごとに小鍋で作ることと、刻みねぎなど彩を添えて、残飯処理的な印象がないようにすることが重要です。よそう器にもこだわるとより良いかも知れません。

ちなみに、皮に焦げがついていた方が、香ばしい香りも出て、より美味しいと思います。

ワサビや梅干しを添えて、お茶漬けにしてもイケそうですね。

失敗することが少ない、10分でできる簡単な料理です。ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

最後までご覧いただきましてありがとうございました。それでは今日はこの辺で。



「Nomad Style」は、「豪華さ」よりも小刻みに回数を意識した小さな満足と、「時間」や「経験」を重視した活動のポータルサイトです。よろしければフォロー&いいねボタンをお願いいたします😄(YouTubeチャンネルも開設しています。)

山形の名産品「ぺそら漬け」で昼呑み

今日の「小さな満足」は、snow peakのまな板にのったナス漬けです。

これは山形県北村山地域の夏の名産品「ぺそら漬け」という漬物で、酒のつまみとしての好物で、山形県の一部地域の家庭では珍しくもないものなのでしょうけれど、私にとっては「小さな満足」です。(手間がかかる漬物です)

ピリッと辛くて、暑さで食欲がない時にはありがたい一品です。

「ペソら漬け」はその辛さだけでなく、脱色した味気ない色も大きな特徴です。なぜなのでしょうか。

嫁の失敗から生まれた名産品?

snowpeak マナイタセットLと「ぺそら漬け」

「ぺそら漬け」の歴史を調べてみたら諸説あるようですが、見出しの嫁事件には興味が湧きます。

ぺそら漬けの誕生の由来はいくつか存在する[2]

⒈大石田に住んでいた嫁がナスをすぐ漬けずにの水の中に放り込み、数日後に見るとナスが脱色して白っぽくなっていた。脱色したナスを唐辛子と塩で漬けたことから誕生した。

の漬物の材料はナスしかなく、普通の漬け方では保存することがきでず、唐辛子と塩を使って船中食とし、それが広まった。

舟運に積んだナスが、大石田町を流れる最上川の水を被って色落ちしてできた。

⒋最上川が氾濫し、水を被った結果ナスの色が抜けてしまった。そのナスを処分するのはもったいないとのことから、唐辛子などを入れて漬けた。

ぺそら漬けの名前の由来は、食感がぺちょらっとしていたところからとされる[1]。”ぺそら”の言葉の意味としては、も素気もない食物のことを差し、水がしみ込むこと、柔らかくなることも総称してぺそらと言われる[2]。 
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

何となくですが、嫁の失敗説には、文化として広まる理由がありません。私は4番が由来だと思うのですが。

ぺそら漬けの産地は大雨の被害に

山形県の大石田地方は先日の大雨で甚大な被害に見舞われたようです。

先週末の秘湯の旅の際に、山形市内の土産物物産館で購入できたのですが、産地の方々の生活再建は進んでいるのだろうかと心配になったりもしながらの晩酌です。

伝統工芸品にも暗い影

物産館では、おじさんがマイクで伝統工芸品の紹介を必死になって訴えていました。

職人を応援する企画として、物産館売り場中央の特設会場で、職人たちが様々な体験を通して関心を持ってもらおうとするイベントのようでした。

「将棋の駒(天童市)」ブースは、話題性があるだろうと思ったのですが、お盆用品の買い物客で賑わう店内は観光客というよりも地元客が多いため、立ち寄り客の数は今ひとつ。

「ぺそら呑み」が思い出になる夏

山形の伝統工芸や食文化を感じながらの「ぺそら呑み」。毎年夏の恒例行事にしたいと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました。それでは今日の小さな満足はこの辺で。

青なんばんの仙台味噌漬け

先週日曜日、道の駅で大量購入した「青なんばん」の下処理を終え、味噌漬けの工程に進みました。以前の記事とほとんど内容は同じで恐縮ですが、二作目なので、大胆にアレンジを加えてみました。

宮城の伝統ブランド「仙台味噌」を使用してみる

漬け味噌を調達するため、仕事帰りに近所のスーパーに立ち寄りました。

毎日のように味噌汁で味わう味噌ですが、品揃えも価格帯も豊富で、どれを選んで良いかわかりません。毎日使う味噌のこと、もっともっと勉強しなければと思いました。

しばし売り場で悩んだ後、青なんばんの漬け味噌として、写真の左上の「仙台味噌」を選んでみました。

仙台味噌とはどういう味噌なのでしょうか。調べてみました。

仙台味噌(せんだいみそ)は、仙台藩初代藩主伊達政宗が仙台城下に設置した御塩噌蔵(おえんそぐら)と呼ばれる味噌醸造所で作らせた味噌にならって製造されている味噌のこと。米麹大豆でつくられており、辛口の赤味噌である。風味高く、そのまま食べる事もできるため「なめみそ」とも呼ばれる。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

仙台味噌とは地元ではよく聞くブランドなのですが、恥ずかしながら今日までその定義は知りませんでした。

「伊達政宗が設置した味噌醸造所のレシピで製造されている辛口の赤味噌」、ということですね。

味噌500gにきび砂糖150gを投入

日本酒も加えて、スプーンから流れ落ちるくらいに柔らかくしました。

きび砂糖も日本酒も味噌も、適当な分量です。

激辛の青なんばんを1ヶ月も漬け込むのですから、繊細さなど必要なさそうです。

熱湯をかけ回します

4ー5日塩漬けした青なんばんを熱湯で洗い流します。

しかし、いまだにこの工程の意味は謎です。ネットで見た情報をそのまま実施しております。

特製漬け味噌になじませる

青南蛮の味噌漬け

4ー50本もの青なんばんをジップロックに入れて、冷蔵庫で1ヶ月まつだけです。

青いなんばんが、茶色に変色してぺったんこになると思います。

甘めに味付けした、仙台味噌、どう引き立ててくれるが楽しみです。

最後までご覧いただきありがとうございました。それでは今日はこの辺で。

「青なんばんの味噌漬け」を作ってみました

先日、農産物直売所で購入した青なんばんの塩漬けの下処理(3日間)が終わったので、残りの工程に挑戦しました。

写真は、ジップロックに入れて冷蔵庫で3日間塩漬けした青なんばんです。

外見上は塩漬けする前と変わりはないようです。

青なんばんの味噌漬けを自分で作ってみることが目的なのですが、たったこれっぽっちの量が不安です。もし上手くできた時、満足に浸れる時間はあっという間に過ぎてしまうからです。

激辛だからそんなに食べられないかもしれませんが。

沸騰したお湯をかけ回す

塩漬けした青なんばんをざるにあけて、沸騰したお湯を回してかけます。

実はこれがどんな意味を持つのかわからないままやっています。

味噌床を作る

味噌はマルコメ味噌と麹味噌の合わせ味噌にしてみました。

というと聞こえはいいのですが、マルコメ味噌がスプーン1杯分でなくなったため、麹味噌を投入しました。

白いのは砂糖です。

レシピにはきび砂糖を使うと書いていましたが、我が家にストックはありませんので、普通の上白糖で代用しました。

あとは日本酒を少々入れてかき混ぜます。

ジップロックに入れて・・・

ジップロックに移し替えて味噌床をなじませます。

ここまではわずか10分程度。そしてこれからが冷蔵庫で1ヶ月!長い!

気の遠くなるような話です。きちんと待てるかどうか・・・。

たった数本の味噌漬けはやはり心許無いですね。今が出荷最盛期の青なんばん、追加購入して大量に漬け込み、おつまみ備蓄にしたいところです。

今回は以下の情報を参考にして作りました。

青唐辛子の味噌漬け

最後までご覧いただきありがとうございました。それでは今日はこの辺で。

ビールのつまみに「青なんばん」を焼いてみました

昨日、農産物直売所で購入した青なんばんを焼いて、ビールのつまみにしてみました。

こちらが青なんばん。クネクネ曲がって成長しました。激辛そうです。(曲がり具合と辛さは関係ないと思いますが)

アルミホイルを敷いて3分

すぐに焼き目がつくので、監視した方が良いです。下処理もほとんどなく手間がかかりませんね。

行者にんにく醤油漬けを添えて

行者にんにくの醤油がよく合います。行者にんにくの葉と一緒につまみ、冷たいビールで辛さを和らげます。ふ〜うまい!

青なんばんは辛さがまちまちです。この写真の真ん中の青なんばんは超激辛でした。我慢しつつ食べられる青なんばんと、汗と涙が噴き出るほど辛い青なんばん、見た目で区別は出来なさそうです。

残りは味噌漬けに

青なんばんレシピサイトで、塩をまぶして冷蔵庫で3日間、というのが目に入り、残りの青なんばんで試し作ってみることに。

塩をまぶした後の工程をよくみたら、「最低でも1ヶ月漬ける」のだとか。はやまってしまいました。これっぽちの量で1ヶ月も待てません。

他のサイトを見たら、焼き青なんばんの醤油漬けというのもありました。行者にんにく醤油漬けの醤油にも漬け込んでみたいので、近日、どこかの直売所で大量入手しようと思います。

冷酒のお供に、ちびちびつまむ・・、激辛ですが、漬けてしまえば一年中楽しめる省エネレシピ。

青唐辛子の味噌漬け

焼き青なんばんの醤油漬け

青なんばんは今が出荷最盛期。ご興味ある方はぜひ、青なんばんレシピにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

最後までご覧いただきありがとうございました。それでは今日はこの辺で。

メスティンで「燻製チーズ」を作ってみた

こんにちはtamsabuです。

先日の車中泊旅でチーズを買うのを忘れてできなかった、メスティンで作る燻製チーズ。

今日は自宅でチャレンジしてみました。

意外にかんたん

今夜のターゲットはこいつです。

カマンベールチーズ本来の柔らかさが災いして加熱で溶けそうです。大丈夫でしょうか。

メスティンをアルミホイルで覆います。

燻製の工程でいちばん難しかったのはこの工程でした。

破れないようにアルミホイルを敷いた後、メスティン用SSメッシュトレイ(網棚)を載せるのですが、メッシュトレイのサイズがメスティンの内寸とぴったりなので、アルミホイルが擦れて破れてしまわないように、注意は必要です。

使用したチップはりんごのチップ

ダイソーで購入しました。チップにも種類があるようで、これは鶏肉や白身魚など淡白な素材向きということでした。(パッケージ表記)

炎が立たないよう、途中でチップを追加しながら発煙させることがポイントとのことですが、メスティンでの加熱時間約12分の間で炎が立つことはありませんでした。

10ー12分、火(固形燃料)の上に置きっぱなしでできるということです。

チーズ個包装は上だけ外す

メッシュトレイにチーズが溶けてくっつかないよう、個包装は上部だけ、剥がします。

待つこと12分、いい色いい香り。

できました!

このままだとカマンベールチーズが溶けていますので、冷まして固めます。

メスティンで作る燻製チーズ、最大の難点は、3個しか作れないということです。並べ方を工夫すれば、6個できるかな??いつか挑戦してみたいと思います。

<気になるお味は・・>

評価 :5/5。

100均アイテムで作る燻製チーズ。今夜もウィスキーがすすみそうです。



メスティン用SSメッシュトレイ

メスティンで「ミートソーススパゲティ」と「燻製ウィンナー」を作ってみました

雨予報だったのに晴れたので、日本海側(山形県遊佐町)までやってきました。

酔っ払ったので、取り急ぎ写真のみアップしました。

メスティンでのパスタとウィンナーの燻製です。

詳細は後ほど。

【メスティンレシピ】「鶏手羽先のビール煮」と「鮭ご飯」

今日は、先日入手したレシピ本「メスティンレシピ(山と渓谷社)」でいろいろ実験してみました。まずはタイトルにある「鶏手羽先のビール煮」からご紹介してまいりましょう。

鶏手羽先のビール煮

メスティンをシーズニング

シーズニングとは、「調味料」の意味の他に、「鉄製の鍋を使い始める際に油に慣らすこと」などの意味もあります。

「メスティンレシピ」では、メスティンにもシーズニングをすると良いとの記載がありました。シーズニングすることでアルミ臭を軽減したり、火にかけた際の黒ずみを防ぐことができるようです。

メスティンのシーズニングは簡単です。コメのとぎ汁で15〜20分煮込むだけです。そうすることでメスティンにコメの被膜ができるそうです。

実際に、シーズニング後はつるっとしたような手触りになりました。これまでは冷たい触感でしたが 手に馴染むような、これだけで料理が上手になったような気がしてきます。

【鶏手羽先のビール煮】材料を投入して煮込むだけ

クッキングシートを敷いて材料を投入し、汁気がなくなるまで煮込むだけ。作り方は簡単です。

●材料 *(  )内はレシピ本の記載内容です。

手羽先・・・・・・・・・5本(手羽中15本)

ビール・・・・・・・・・200cc

しょうゆ・・・・・・・・大さじ1.5杯

砂糖・・・・・・・・・・大さじ1杯(きび砂糖)

摺り下ろしにんにく・・・小さじ1/2杯

塩・・・・・・・・・・・少々

粗挽き黒こしょう・・・・少々

うずら卵水煮・・・・・・5〜6個


煮詰まるまで約20分。ビール煮の効果でしょうか、鶏肉の骨離れがよくて、柔らかく、甘辛さが程良くて美味しかったです。これは酒によく合いますね。

「にんにく」はチューブを使用しましたが、摺り下ろしにんにくは香りが強いので、繊維を断つようにスライスした生のニンニクを使った方が良かったかなと思います。

【塩鮭ご飯】カンタン手間いらずの鮭ごはん

料理酒と花みょうがを加えて20分加熱し、10分蒸らすだけ。

●材料

コメ・・・・・・・・・1合

料理酒・・・・・・・・小さじ1杯

水・・・・・・・・・・200cc

花みょうが・・・・・・1個

塩鮭・・・・・・・・・1切れ


料理酒を加えたことでごはん一粒一粒が艶々として、見た目にもいつもの朝ごはんとは違った出来栄えに箸が止まらず、あっという間の完食でした。

花みょうがはどう役立っているかは、正直、わかりませんでした。大葉などが良いかもしれません。塩鮭は冷凍をそのまま使いました。

簡単なので、慌ただしい朝でも他の料理に時間を割り当てることができそうな時短メニューです。

レシピ本には興味深いアイディア料理が満載です。

・絶品子持ちししゃも薫製

・ガパオライス

・簡単フレンチトースト

・カオマンガイ

雨やコロナで遠出ができなくても、しばらくはメスティンで楽しく遊べそうです。

<満足度>

評価 :5/5。

最後までご覧いただきありがとうございました。それでは今日はこの辺で。



3億8千万年前の地球の忘れ形見・ヒマラヤ岩塩の味くらべ

家の中の整理をしていてヒマラヤ岩塩を見つけました。少し前にトマトにはまっていた時に使っていたもので、いつの間にか片付けられ、行方不明になったことすら忘れていました。宝石の原石のようにきれいでロマンあふれる楽しめるヒマラヤ岩塩をご紹介します。

ヒマラヤ岩塩

そもそも岩塩とは

太古の昔に、海底が地殻変動のため隆起したときに海水が陸上に閉じ込められたり、砂漠のど真ん中にある塩湖で、水分蒸発により塩分が濃縮したりして結晶化したもの。

「暮らしニスタ」より

とてもロマンチックですね。「太古の昔」という言葉に惹かれます。

岩塩の色の違いの理由とは

写真で確認できるように、岩塩はその生成過程や成分によって様々なバリエーションがあります。

ヒマラヤ岩塩

ピンクは、塩の結晶に含まれる鉄や銅によって作られた色で、黒は硫黄が含まれています。

ヒマラヤ岩塩

硫黄が含まれているという黒は、想像していたとおり、温泉の匂いがしました。

なるほどという感じですが、この香りを生かす使い道が思い浮かびません。

ヒマラヤ岩塩

黒以外では、それぞれの味の違いはわかりませんでしたが、とてもまろやかです。

普通の食塩とは全然違いますね。

昨年11月に、石川県の輪島で買った塩もまろやかで気に入って使っていますが、まろやかさはヒマラヤ岩塩の方が上かもしれません。

舳倉(へぐら)島の塩
輪島塩
輪島塩の作り方を教えてもらいました。(写真は生産者さん)

3億8千万年前の地球の忘れ形見

ヒマラヤ山脈が地殻変動で隆起したのは5,000万円前らしいですが、岩塩はそれよりも前の海底にあり、その年代は3億8千万年前。海水の化石ですね。

株式会社村松仙室(むらまつせんや)HP

3億8千万年前というと石炭紀からデボン紀にあたります。どのような時代だったのでしょうか。

調べてみました。

陸上の植物は森林を形成し、種類も多様となって次の石炭紀の大発展の基礎となりました。またこの時期に両生類イクチオステガが出現し、初めて動物が上陸した例として注目されます。

地球生命の進化/デボン紀 東北大学総合学術博物館 ギャラリー

恐竜が地球のスーパースターとして闊歩していたのが2億3千万年前なので、それよりも1億5千万年以上も前になります。

岩塩の素が3億8千年前で、岩塩になったのはそこから何万年もの歳月をかけて、ということでしょうか。自分が生まれる前どころか、恐竜すらいなかった遥か前から気の遠くなるような時間をかけてできた色合いの岩(塩)を眺めているだけでも楽しめます。

岩塩の楽しみ方

ヒマラヤ岩塩には豊富なミネラルが含まれているようです。

ミネラルは地球上に存在する無機の元素で、私たちの生命を維持するうえで色々な役割を果たしていて、体内でミネラルのバランスを保つことは健康維持に非常に重要と言われています。

そんな岩塩は、お酒を飲むときに口に含むとお酒も美味しいらしく、悪酔しないとか。

焼肉やステーキにも合うと思います。(岩塩プレートというのもあるようです)

岩塩の価格

家で眠っていたヒマラヤ岩塩は、近所のスーパーで買ったものです。特別な、高級品のようなイメージがありますが、実際にはそんなことはありません。

価格は写真にある数種類の岩塩におろし金もついて580円とか、そのくらいだったと思います。衝動買いでした。

手が出ないほど高価なモノではないのに、食べ方も味わい方も豊富で楽しめるし、すぐに消費してなくなってしまうものでもありません。保存方法に気を遣う必要もなく、賞味期限もありません。とってもお得な贅沢品ですね。

Amazonでも購入できます→ヒマラヤ岩塩(ここで紹介した商品とは若干異なります。)

ヒマラヤ岩塩

こうして眺めていると本当に宝石の原石のようです。

おろし金も二つあるので、地球の忘れ形見をNVANにも忍ばせておけば、いつでも太古の記憶を蘇らせることができそうです。