熟練キャンパーの連続敗退の原因と対策

いつものメンバーで楽しむ野宿キャンプ。ここ数回、事前に決めておいたキャンプテーマを遂行するも、致命的なミスにより、充実感を得るはずのキャンプが、ザワザワした気持ちを胸に抱えて帰宅することが続いています。

キャンパーなら誰しもが一度や二度、経験したことがあると思うその失敗とは、そして、その原因と対策についてまとめました。

楽しいキャンプライフを送るためにも、ぜひとも最後までお付き合いいただければと存じます。

キャンプ連続敗退の内容

前々回のキャンプテーマは、「流しそうめん」でした。その失敗が始まりでした。

1.加熱温度を上げる際の不注意から、鍋が傾き、茹で途中の麺が流出したこと

2.仲間内で話題の「さば味噌煮カレー」を作ろうにも、購入したものは「さば水煮」。驚き慌てたあまり、鍋をひっくり返してしまい、全滅。

そして先週末。キャンプテーマは「たこ焼き」でしたが、メインのたこを買い忘れ、サブテーマの「きのこ汁」は出汁となる「鶏もも肉」を買い忘れ。

気付いた時のがっかり感、わかります?絶望的でした。

1.の事件はTikTokに投稿しています。気になる方はこちらをどうぞ。

キャンプあるある失敗の要因

1.買い物忘れ内容と要因

メンバー複数人での買い物は、事前に役割分担を明確にしておかないと買い忘れのリスク大です。

おしゃべりながら食材調達にスーパーで買い物する中高年。物忘れしないはずがありません。

メニューごとの買い出し役を割り振るか、レジ会計後に最終チェックするかしないと危険です。

2.メイン料理に辿り着けない失敗と要因

これは最近頻発している、メイン料理を作る前に、酔っぱらって寝てしまうケースです。

結果的に、昨晩予定の食材を、翌朝に消化しようとするため、朝から重い食事になってしまいます。

先週末のキャンプで夜に食べたものは、乾きモノ代表格のつまみ、市販らっきょう、たこ焼きのような物体ときのこ汁のような液体、焚き火で焼いた焼き芋。

そして、調理にすら辿り付けずに材料のまま翌朝に残したものが、スペアリブ、豚の角煮(ブロック肉)、フランクフルト、塩ラーメン(マルちゃん)でした。

これらの要因は、キャンプ地に辿り着けた安心感から、乾杯と同時に簡素なつまみに手を出すからです。

空腹が満たされたまではならないにしても、料理の創作意欲は高まらず、酔いだけが回ってしまうのです。

もしかすると、私らのような酒飲みがメインの中高年ずぼらキャンパーに多い傾向かもしれません。

それでも快適だった車中泊

車中泊は、N-VANにメッシュを張り巡らせ、ドアを解放したまま就寝。

夜は涼しくて、若干、寒いくらいでした。

小雨が降ってきたので、タープで急場しのぎ。

そのあと、小康状態となり、特にやっかいな問題は発生しませんでした。

ボリュームありすぎ!朝食メニュー

焚き火で朝食調理
焚き火でスペアリブ

当日の様子をTikTokに投稿しました。よろしければご欄ください。

@userf0hem8zlat

【ザ・ノンフィクション】六十歳夢の迷い道〜焚き火職人の秋〜#野宿 #キャンプ #焚き火

♬ サンサーラ – Minami Kizuki

次回は計画的に調理して、正しく食事を楽しまないと!

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (65) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (56) 温泉めぐり (20) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (112)

買って良かった!折りたためる焚き火台「マイクロストーブコンロ」

ダイソーで一人〜二人の少人数で炭焼き料理が手軽にできる炭焼きコンロを見つけました。

ダイソーの中では1,000円の高額商品。用途がほぼ同じFIREBOXも所有していますが、迷わず購入しました。

ダイソーとFIREBOXとの違い

FIREBOX

FIREBOXはステンレス鋼性で耐久性が高い焚き火台の人気ブランドのひとつです。10年ほど前に買ったものなので、もうボロボロですが、燃焼効率がとても良く、今でも気に入って使っています。

今回調達したダイソーの炭焼きコンロ「マイクロストーブ」は、スチール製で、ステンレスに比べ錆には弱いですが、安価で軽量な点がFIREBOXと大きな違いです。

先に結論を書けば、燃焼効率もFIREBOXの方がダイソーより数段上回っています。空気を取り入れる穴の数や配置の違いから生まれる差と思いますが、軽量でコンパクトなので、バイクツーリングではFIREBOXに加えて二つめの熱源として活用できるのは大きなメリットです。

良い点悪い点
ダイソー
マイクロストーブコンロ
価格が安い(1,000円)
軽い
燃焼効率は不明
FIREBOX炭や薪の燃焼効率が良い
作りが頑丈
本体重量がずっしり重い
価格が高い
(16,500円/amazon)
ウッドストーブ比較表

1000円にしては作りがいい折りたたみ構造

マイクロストーブコンロ付属品の炭床
組み立てたマイクロストーブコンロ

マイクロストーブは、折り畳んだ状態で炭床を収納できます。焼き網は本体付属の収納ケースに本体といっしょに収納することができます。

ダイソーマイクロストーブコンロ付属の収納袋

<マイクロストーブのスペック>

使用時のサイズ:幅13.5cm 奥行き12cm 高さ14cm

収納時のサイズ:幅14cm 奥行き22cm 厚み5cm

材質:本体/スチール鋼 焼き網/スチール(クロムめっき) 炭床/スチール(亜鉛めっき) 収納袋/プリプロピレン

焼き網の大きさはちょうど食パンのサイズです。

マイクロストーブコンロの炭床

空気取り入れ口として桜の花びらのデザインがおしゃれです。

この隙間から見える炎は高い癒し効果がありそうです。

ずんだ餅を作って燃焼テスト

先に書いたように、燃焼効率は想像していたとおりで、普通のレベルで、餅を焼くのに15分ほどかかりました。炭の量が少なかったから15分もかかったのかもしれません。

炭火で焼いた餅

桜の花びら以外に、空気の吸い込み口があるともっと燃焼効率は良いのかもしれません。

しかし、全体的には商品自体は悪いところはない、というよりはむしろ良いです。

ダイソー公式オンラインショップはこちら「マイクロストーブコンロ」

大さじ1杯のお湯を加えてできる「ずんだもち」

丸美屋ずんだもちの素

「ずんだ餅」は宮城県を中心とした南東北の郷土料理です。枝豆をすりつぶした餡を餅に絡めたもので、今ではその知名度は全国的なものになりつつあります。

マイクロストーブで焼いた餅を、「丸美屋ずんだもちの素」でずんだあんを作りいただきました。

「丸美屋ずんだもちの素」は、1個に切り餅3個分の素が個包装になって入っています。

ずんだ餅
ずんだ餅

枝豆から作った本物のずんだ餅のようにつぶつぶもしっかり再現されていて、甘すぎず、とても美味しいずんだ餅を簡単に作ることができます。

「丸美屋ずんだもちの素(税込130円前後)」、お正月用にいかがですか?おすすめします。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (65) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (56) 温泉めぐり (20) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (112)

買って良かった!どこでも使える「焚き火ブランケット」

焚き火ブランケットは、その名の通り、寒空の下、凍えるような冷たい風と火の粉から身を守る毛布です。

アウトドアブランドの防寒ウエアの多くは、防水性や防風性の観点からナイロン製素材のものが多く、焚き火で舞い上がった火の粉で穴をあけてしまった人も多いのではないでしょうか。

新調したばかりのダウジャケットに火の粉で穴が空いてしまってはテンションがダダ下がりです。

そんな恐怖を防ぐには、綿のジャケット(厚手)を着こめばいいのですが、冷っとする手触りで防寒性がないことが難点でした。

ウール素材の大判ブランケット

折りたたんだNANGA焚き火ブランケット(140cm×100cm)
NANGA焚き火ブランケット(140cm×100cm)

このブランケットは、ウール80%・コットン20%の混紡です。大きさは幅140㎝、高さ100㎝の大判なので、身長175㎝の私でもケープ代わりに身にまとえば太ももから肩口まで覆うことができます。

ウールは火の粉程度では燃えにくい素材で、保温性もバツグン、おまけに軽量です。焚き火を前に、ケープのようにして身を包みながら見上げる星空は格別な景色でしょう。

写真では触感を伝えることができませんが、いつまでも触っていたくなる優しい肌触りがとても気に入っています。

ノスタルジックな色調が見た目に温かいブランケット

NANGA焚き火ブランケット表/裏(140cm×100cm)

上の写真は、ブランケットの表と裏のデザインを紹介したものです。

表が青緑っぽい色調で、裏が黄色です。

防災用品としての常備もおすすめ

着用したNANGA焚き火ブランケット

ブランケットにはスナップがついているので、ブランケットで体を包み、胸元でスナップで止めれば両手を話した状態で活動できます。

ここ数年、大雪で高速道路上に車が何十時間にもわたって立ち往生することが立て続けに発生しています。

3~4時間くらいの立ち往生ならあまり報道もされないので、全国のいたるところで起きているはずで、私も毎年のように年何回かは立ち往生の被害にあったりもしています。

そんな時でも防災用品として車にあれば、安心です。

[NANGA(ナンガ)] NANGA TRADITIONAL BLANKET GREEN GRAY 140cm x 100cm

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (65) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (56) 温泉めぐり (20) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (112)

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

いろんな使い方ができて便利な「焚き火テーブル兼用ラック」

感染症の拡大とともに、いつしか習慣になった車内引きこもりランチ。

それまではほぼ外食でしたが、どこか貧相なイメージもある車内引きこもりランチのスタイルと食事の内容をグレードアップしたいと思い、試行錯誤を重ねてきました。

試行錯誤の末に辿り着いたテーブル

ユニフレームのキャンプ用テーブル「フィールドラック」

テーブルは、居心地を左右する重要なアイテムです。(撮影:2021年12月)

私の場合、バイクツーリングやテント泊、車中泊と、活動パターンに合わせたテーブルのサイズや形状が必要となり、一時期、テーブル沼にはまってしまいました。

軽バンライフを満喫するなかで辿り着いたのが、写真のUNIFLAME「フィールドラック」です。

拡張性が高く、さまざまなシーンで活躍できるテーブルです。

高さは23㎝ほどですが、別売りされているフレーム部分を複数購入することで2段、3段に重ねて使用できるので、家の中で家具の一種として使う人も多いようです。

最大の特徴は、全面ウッド、全面ステンレス、ステンレス+ウッドの3パターンをアレンジしてつかうことができるので便利です。

NVANのテーブルを使い勝手2倍にアップ

UNIFLAMEフィールドラックは、今まで全面ウッドの天板で過ごしていました。

ふと気づけば、ランチタイムでスペース全面を使うことはないので、ステンレス+ウッドのして使うことにしました。

ウッドとステンレスの天板に置き換えたユニフレーム「フィールドラック」

お湯を沸かしているだけなので、ステンレス製の天板でなくても良いのですが、今日のチャレンジメニュー、「チーズハンバーグドリア」など、数種類の加熱食器を使う場面では重宝します。

写真では分かりにくいですが、天板下は、ファスナー付きのメッシュケースがついています。

屋外で使用した場合、害虫などを寄せ付けることを防ぐことができるので、衛生的です。なかなか、考えられていますね。

チーズハンバーグドリア

チーズハンバーグドリア

ピンボケしていますが、クッカーで持参したごはんに、レトルトハンバーグとポタージュスープ、シュレッドチーズを加えて、弱火で3分煮込みました。

軽バン車内でのランチタイムですが、ちょっとしたレストラン気分を味わうことができました。

(チーズ入りハンバーグで味がしつこい感じがしました。次回はハンバーグの選定も吟味します。)

今までの天板の活用は?

天板をハーフサイズのウッドとステンレスに置き換えたので、今まで使っていた全面ウッドの天板は出番がなくなりましたが、今後は写真のようにして使う予定です。(撮影:2021年8月。自作の天板)

今はまだ寒くて屋外ランチはできませんが、3月下旬頃になれば、こうして過ごすことができるかもしれません。

UNIFLAME フィールドラックのメーカー情報はこちら

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (28) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (45) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 山形 (8) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (11) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

ブッシュクラフトナイフ

「ブッシュクラフト」とは、ナイフや火打石などを必需品とし、不足する物資は現地調達などしのぐアウトドアスタイルです。

現代的な道具を使わずに、知恵や技術を生かす行動様式で、「サバイバル」と表現した方がわかりやすいかもしれません。

久々に使ったブッシュクラフトナイフ

今回のアウトドアライフは「焚き火」がメインテーマだったので、久々にブッシュクラフトナイフを持参してきました。

火打ち石で火花を散らすブッシュクラフトナイフ

ケースには、ファイヤースターター(火打ち石)とシャープナー(砥石)が付いていて、刃厚3.2mmとごっついナイフ。カーボン製で切れ味は鋭いです。

本来は木の皮や細く削いだ枝や薪にファイヤースターターで着火させるのですが、今回は手を抜いて着火しやすいティッシュペーパーを使いました。

「ブッシュクラフト的」と表現した理由です。

モーラ ブッシュクラフト サバイバルブラック

森に響く薪割りの乾いた音・・、ホンモノの自然の中にいると実感させられます。

「焚き火が楽しいぼっち芋煮会」を動画にまとめました。

よろしければご視聴&チャンネル登録をお願いします。

YouTube「ぼっち芋煮会」

ぼっち山形風芋煮会

休みの今日は、ひと足早く山形風の芋煮を体験すべく、別荘にやってきました。

水道水で冷やすビール

まずは炊事場の水道水でビールを冷やします。

水道水とはいっても、ここの水はめっちゃ冷たくて、美味しい水です。

モーラナイフで薪割り

焚き火に焚べる薪割りです。

モーラナイフはスウェーデンの人気ブランドのナイフです。

斧のように使えるナイフ。出掛けに研いできました。

NVANと焚き火

焚き火の場所が車の近くに見えますが、実際には安全な距離があります。

焚き火台も鍋もトリポッドスタンドも今日がデビュー戦。

なかなかいい仕事をしてくれます。

UNIFLAMEの焚き火鍋
山形風芋煮

醤油ベースのスープを麺つゆや砂糖を加えて適当に味付け。

里芋、こんにゃく、舞茸、ごぼう、ねぎ。

最後に牛肉スライスを入れて出来上がり。

めっちゃウマ❗️

近くには温泉もある好立地のキャンプ場ですが、今夜は私ひとりぼっちのようです。

焚き火のパチパチ音、スズムシ、野鳥、沢を流れる水の音、意外に賑やかです。

焚き火で使えるUNIFLAME「焚き火鍋」

「UNIFLAME(ユニフレーム)」とは、「ユニークな炎(フレーム)を創造する」という理念のもとに1985年に誕生した日本のアウトドアメーカーです。

「焚き火テーブル」はUNIFLAMEの人気商品で、いつかは欲しいと思っている商品のひとつですが、キャンプ歴13年を経過した今でもまだ調達できていません。

「高額で手が出ない」というほどのモノではないのですが、キャンプを始めたきっかけがツーリングだったため、扱いやすいCBガス缶やFIREBOXを使った炭火が熱源の中心だったので、焚き火で過ごす機会はそれほど多くありませんでした。

そして一昨日。連日の猛暑続きだったことが忘れてしまうくらい涼しくなり、季節の果物や野菜が美味しい秋が到来する前に、焚き火ツールを拡充することにしました。

秘密基地NVANの新兵器「焚き火鍋」

ユニフレーム焚き火鍋

写真は、アウトドアショップの溜まったポイントで交換した、UNIFLAME(ユニフレーム)の「焚き火鍋」です。

焼き色がついた天然木素材のふたにあるUNIFLAMEのロゴがかっこいいです。鍋本体もずっしりとした重みがあって、どんな強火にあててもビクともしなさそうな佇まいです。トリポッドに吊るして鍋を叩くとお寺の鐘のような音がでる、重厚な鍋です。

サイズは26㎝、4.5リットル。3~4人用の料理が作れるサイズです。

パニアケースに収納したユニフレーム焚き火鍋

一応、バイク(BMW R1200GS Adventure)のアルミパニアケースにも積載できるか試してみたら鍋を横向きにしなくても、そのまんま入りました。

秘密基地の新兵器「焚き火鍋」の威力は、近々、山形風芋煮などで試してみようと思いますが、白菜鍋、火鍋、トムヤムクン、カレー、シチューなど、いろいろなメニューが頭をよぎります。

こんな重厚な焚き火鍋なら、大胆に材料と調味料をぶっこむだけでも美味しくできそうです。

ユニフレーム公式サイトはこちら

庭先で焚き火気分

ほたての炭火焼き

とりあえず「焚き火鍋」はトリポッドに吊るして眺めるだけにとどめ、ちっちゃなサイズのほたてを焼いて楽しみます。ほたてというよりも、アウトドアの雰囲気を味わえるだけで十分です。

(焚き火台とトリポッド(三脚)はホームセンターで購入した安物です。)

なかなか炭火がおきず、ビールだけが進みます。

マングローブの炭よりも、多少、値が張りますがナラやクヌギ原料の炭の方が着火は良いようです。(炭の材質に応じて、着火の仕方を研究しなければ・・。)

機能増強した秘密基地

ほたてが焼きあがるのを待っている間、「焚き火鍋」が醸し出すワイルドな風景に衝撃を受けた孫のゆうちゃんが秘密基地(NVAN)を絵にしたい言ってくれました。

秘密基地(NVAN)がレベルアップしていることが嬉しいようです。

絵には、作戦に応じてNVANの居住空間を3通り展開できることが表現されています。絵のタイトルは「ひ●み●つ●き●ち●」。

教えてもいないのに、遊び心が伝わってきます。

夏休みのいい思い出になればいいのですが、先生(幼稚園)には何のことか伝わらないだろうと思われます。