G7首脳の土産品に採用された「純米大吟醸」

今から15年ほど前に観光に訪れたことがある喜多方(福島県)。桜が咲き誇る通りの一角に昭和レトロ館があったはずと、通りの中心部に店を構える若喜商店を尋ねました。

若喜商店(福島県喜多方市)

店主に尋ねたら、「昭和レトロ館」はGW前ころから再開するとのことで、お目当てはハズレましたが、その代わりに、伊勢志摩サミットで日本政府がG7首脳へのお土産品として採用した「会津ほまれ 播州産山田錦仕込 純米大吟醸酒」に出会いました。

ほまれ酒造「会津ほまれ純米大吟醸」とは

「会津ほまれ」を伝える記事

会津ほまれを製造する「ほまれ酒造」は、サンデーモーニングでキャスターを務めた唐橋ユミさんのご実家です。

純米大吟醸とは、使用原料が米、麹のみで、精米歩合50%以下のお酒です。

このうち、「会津ほまれ純米大吟醸」には、同じ商品名でも、酒米や精米歩合の違いでいくつかの種類があり、ラベルの色が異なります。

G7伊勢志摩のお土産品として採用されたのは、酒米が山田錦、精米歩合39%の純米大吟醸酒です。

精米歩合

「精米歩合」とは、玄米から表層部を削って残った部分を割合で示した数値で、精米歩合39%とは、1kgの玄米から390gを原料として使っているということになります。値が張る、合理的根拠でもあります。

値が低いほど、米の雑味の多くを削り取っているので、精米歩合が低いほど雑味がなく、香りはフルーティです。

山田錦

「山田錦」とは、酒米の王様と呼ばれる米の品種で、粒が大きいので高い精米歩合に耐えられる品種です。雑味のもとになるタンパク質が少ないことも特徴の酒米です。

会津ほまれ原料精米歩合
純米大吟醸 黒ラベル
(G7 お土産品として採用)
山田錦39%
純米大吟醸 極五百万石・一般米50%
会津ほまれ 純米大吟醸 比較表

まずは「極」を賞味

会津ほまれ純米大吟醸

「会津ほまれ」の気品を視覚でも楽しむつもりで、急きょ、かにかまで握り寿司を作って並べてみました。

握り寿司は雑ですが、自分としてはいい画の部類。

「極」の飲み口は雑味がないスッキリとした印象で、りんごジュースのような、上品な香りが漂います。

「極」でもG7首脳のお土産品として遜色なく、凛とした清々しさと気品を感じるお酒です。酔っ払いが飲んでいいお酒ではありません。

これよりも最高グレードのG7土産品「黒ラベル」はどういう景色が広がるのか、想像もつきません。

会津ほまれ純米大吟醸 黒ラベル 桐箱入り

いつ、どんなことをきっかけにして栓を開ければよいのか、慶事の知らせが届くとでもいうのか、悩ましいお酒を買ってしまいました。

精米歩合30%台の大吟醸酒は今までに飲んだ記憶はないので、栓を開ける時が楽しみです。

地酒が豊富な会津・喜多方

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (61) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (66) キャンプ飯 (31) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (1) バイクツーリング (24) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (53) 温泉めぐり (19) 美味しい店 (4) 車中泊 (33) 雑記 (43) (108)

なめし革素材のCB缶カバーでワンランク上の「熱燗キャンプ」

CB缶とはカセットボンベのことです。これからのシーズンでは3本セットで買い置きしている家庭も多いことでしょう。アウトドアシーンでもCB缶は大活躍します。着火と消化が簡単で火力調整もしやすく、どこでも手に入る優秀な熱源だからです。

欠点があるとすれば、ガスは気温が低いと気化しにくいので、厳寒の環境下では使えないことと、ブラックやブラウンなどの落ち着いた色調が多いキャンプ用品に対し、CB缶のデザインは、危険物への注意を喚起するような派手な色が多くて悪目立ちする上に、一家団欒的な生活感が丸出しになってしまうことくらいでしょうか。

一家団欒は悪いことではありませんが、キャンプは少人数でひっそりと、非日常の空間を楽しみたいものです。

温もり感じるなめし革素材のCB缶カバー

tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン)CB缶カバー(ダークブラウン)

tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン)のCB缶カバーはなめし革素材で、手にとった時の感触が柔らかく、ガス缶特有の冷たさは感じません。

そして何より、場の雰囲気をぶち壊さない落ちついたデザインが気に入りました。

メーカーラインナップの色はライトブランとダークブラウンの2種類あります。

私はオイルランタンとテーブルの色に合わせて、ダークブランを選びました。

つくづく思うのですが、「色」って大切ですね。

ついでに点火装置もグレードアップ

ソト(SOTO) レギュレーターストーブ専用点火アシストレバー ST-3104

写真のガスバーナーはSOTO(ソト)というブランドのST-310という商品です。

CB缶専用のコンパクトに折りたためる設計で、アウトドア好きには定番の商品になっています。

しかし、点火するためのスイッチが本体の一番下についているので、とても使いにくいため、その点火装置で点火したことはほとんどなく、いつもライターで点火していました。

点火をしやすくするための後付けパーツ

「ソト(SOTO) レギュレーターストーブ専用点火アシストレバー」は、そんな欠点を補うためのパーツです。

写真・本体下部の上に跳ね上がったようなパーツがそれです。

上から指で押し込んで簡単に点火できるようになりました。これでライター持ち込みは不要になりました。( 万が一のためにライターは常備していますが)

デイキャンプの熱燗で使用感をテスト

メスティンで熱燗

CB缶カバーをつけたガスバーナー使用例です。今回の研究は庭先でのデイキャンプですが、ガス缶のビジュアルはだいぶキャンプに近づきました。

素材は「なめし革」を止める金具も軍用品のような印象があり、軍曹でも出てくるかのようなワイルドで逞しい雰囲気が滲み出ています。

ダイソーミニ鉄板で焼くスルメ

熱燗とくればつまみはスルメ。しみじみ飲むには最高の友です。

スルメ

会津塗りお猪口

お猪口もいろいろ試してみました。

会津塗りは高級感あって口触りもなめらかでとても良いのですが、やはり徳利と同じデザインの方が落ち着きます。

雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)山廃 純米

秋田県由利本荘市の「雪の茅舎ゆきのぼうしゃ」。山廃仕込みならではの複雑な味わいと個性を熱燗で味わいます。

「山廃」とは、米をすり潰してかき混ぜる作業を省いて製造された酒です。

最近の私はグレープフルーツサワーに凝っていて、グレフルに出会った夏以降、まるでスポーツドリンクを飲むかのような勢いで毎日消化していたので、秋田県由利本荘市での思い出とともに大人になった気分です。

素材にこだわらなければダイソーにもあるCB缶カバー

ダイソーCB缶カバー

ワンランク上のCB缶ライフをサポートするおすすめグッズ(今回の使用品)

tent-Mark DESIGNS CB缶カバー

前記しましたが、なめし革仕様の色はライトブラウンとダークブラウンの2色展開です。

ほかのメーカーでも出しているようなのでお好みに合わせて選ぶのをおすすめします。

ソト(SOTO) レギュレーターストーブ専用点火アシストレバー ST-3104

SOTOレギュレーターストーブST-310の点火装置が気に入らない人におすすめです。500円程度です。

あるのとないのとでは大違い。ST-310ユーザーにおすすめします。

男の手料理で味わうクジラとタラと八海山

4つ違いの私の兄は、料理や飲食店とは全く無関係のごく普通のサラリーマンですが、マグロをはじめとした魚の扱いと目利きは半端じゃありません。(アイキャッチ画像のマグロは兄がスライスしたものです。)

昨日実家で開催された、男の手料理で新年を祝う恒例行事は、マグロの切り落としがかすむほど、レベルが一段あがっていました。

「クジラうねすの手作りベーコン」で開宴

鯨うねすの手作りベーコン

「うねす」とは、鯨の下あごから腹にかけての最高級部位です。その鯨のうねすを塩だけでベーコンにした「鯨うねすのベーコン」で今年の宴が始まりました。

私が子供のころの鯨は、学校給食にも出てくるほど庶民的な食材でしたが、今では高級食材です。

食べる機会が年に1回あるかないかの「鯨」をベーコンで手作りでいただくとは有り難いです。

新潟県南魚沼の地酒「八海山」を片手に

八海山純米大吟醸のラベル

最初のビールもあっさりと退け、新潟県南魚沼の地酒「八海山・純米大吟醸」が入った箱を開けます。

さすが新潟の精米歩合45%の大吟醸酒。苦みが全くなく、りんごジュースのようなフルーティな香りとすっきりした飲み口は、「日本酒」とは違うカテゴリーに属するもの、といっても過言ではありません。

鯨うねすの手作りベーコン

「クジラうねすのベーコン」の濃厚な脂のうま味が口いっぱいに広がったら、「八海山」のコップを無言のまま傾ける・・、最高です。

兄は焼酎の一升瓶を、私は日本酒の一升瓶をそれぞれひざ元において呑むスタイルは、今、思い返せば、傍から見たら異様な光景かもしれません。

イカと里芋と大根の煮物

イカと里芋と大根の煮物

これも兄の手作りです。

里芋も大根も軟らかく、イカに醤油の風味がよく染みた煮物で、日本酒にも焼酎にもよく合います。

「たらの白子」たら

たらの白子

白子も日本酒によくあいます。トロッとした口当たりで、日本酒の味を確かめながらちびちび食べるのが大好きです。

「たらのホイル包みマヨネーズ」

たらのホイル包みマヨネーズ

味付けは塩コショーとマヨネーズとのことですが、思ったほどマヨネーズらしさは感じず、ホテルやレストランで出てくるような本格的な美味しさでした。

締めは「たらのあら汁」

たらのあら汁

これで締め、と思いきや、マグロ切り落としがまだ半分以上残っていました。(写真は食べる前です)

マグロ切り落とし

贅を尽くした男の手料理を心ゆくまで楽しませてもらいました。どうやって自宅に帰ってきたか覚えていませんが、夜中に目を覚ましたらお気に入りのメリノウール毛布に包まれておりました。

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) アジアン (8) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (12) キャンプ (66) キャンプ用品 (27) キャンプ飯 (14) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (23) ドローン (10) バイク (17) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (48) ランチ (45) レシピ (58) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (12) 癒し (10) 秘湯 (18) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (10) 調理器具 (9) 車中泊 (69) 軽バン (18)

防災士監修・心の非常時持ち出しバッグ

「防災士」とは、阪神・淡路大震災の教訓の伝承と新しい防災への取り組みを目的に創設された「特定非営利活動法人・日本防災士機構」が社会の様々な場で防災力を高める活動を期待し、十分な意識と一定の知識・技能を習得したことを認定した人を指します。私は2013年11月25日に認定を受けました。

少し前に在庫処分価格で購入したワインボトルバッグの活用方法のひとつとして、防災士の視点から心の非常時の品々をセレクトしました。

日本酒と語り合うための品々たち

ボトルバッグに入れた日本酒

「心の非常時持ち出しバッグ」とは、心が折れそうになった時、日本酒と語り合い、明日への希望をつなぐ品々ひとつにセットしたものです。

そのボトルバッグの内装は、一般的な保冷バッグと同じような構造ですが、保冷目的というよりは、外気温や衝撃からの影響を防ぐための仕様でしょう。

この仕様は、飲んだ後の瓶も破損するリスクを軽減して持ち帰れるので安全です。

ボトルバッグは以下の3層構造です。

(左)ボトルを入れるスペース。瓶の破損リスクを最小限にする衝撃を吸収する材質。

(中央)グラスなどを入れるスペース

(右)関連小物を収納するポケット付きのフタ

充実の装備でありながら、家族に知られることなく、自然なスタイルで出かけられます。

バッグを開ければ呑み友達の「風の精」

ボトルバッグに入れた日本酒

宮沢賢治「風の又三郎」をイメージした岩手南部藍染のコースターです。

藍色に染められたコースターは落ち着きあるデザインで、描かれた図柄の背景を想像しながらスルメをかじります。

チタン製お猪口「雪峰M150」

お猪口は、軽くて丈夫なチタン製。10年ほど愛用しています。

セット内容

日本酒(普通酒)に合う、常温で長期保管が可能な酒の肴は「スルメ」です。

悔しさや悲しみは、スルメを噛み締めるように味わいに変え明日への活力にします。

炙ったりマヨネーズや調味料を加えるひと手間は、単なる乾き物と違って酒をグレードアップさせてくれます。

ボトルバッグのセット内容

以下、セット内容です。

・澤乃泉・・・900ml。あえて精米歩合70%以上の普通酒を常備酒に。地酒です。

・スルメ・・・パケージは6枚入りですが、バッグへの収納は2〜3枚で十分でしょう。

・マヨネーズ・50g。賞味期限は2022年9月1日まで。

・唐辛子・・・山形県大沼唐がらし店。

・ミニ鉄板・・ダイソーのミニ鉄板。シーズニング済み。リフター付き。

・ガストーチ・夜間の視認性を良くするため、反射材を織り込んだ紐をつけています。

・お猪口・・雪峰(snowpeak)、100ml。飲食前後の衛生を保つメッシュ袋入り。

ダイソーミニ鉄板でスルメを炙る

一人ひと晩過ごすには、量・質ともにまずまずのセット内容ではないでしょうか。

(実食してみて、マヨネーズをもう1本と小皿と割り箸を装備品に追加しました。)

防災士目線で監修した5つの特色

1、必要な物がまとめられていて、いつでもサッと持ち出せること

2、瓶や器の破損を防ぎ、器具や食器類は衛生的で安全に使えること

3、肴は賞味期限が長く常温保存できるポピュラーアイテムで水を必要としないこと

4、楽しく過ごすためのひと手間がありアレンジも可能なこと(スルメ)

5、日本酒は熱燗でもいける普通酒で余裕の900ml入りであること

意固地で不器用な男

こうして記事を書いていると、「舟唄(1981年/八代亜紀)」の切ないメロディーと歌詞から、どこか意固地で不器用な男の生き様が浮かびます。

果たしてこの内容のセットが「心の非常時持ち出しバッグ」として適切なのかは疑問ですが、私がテスト体験した限りではとても楽しく、明日への意欲が湧いてきました。

ちなみに八代亜紀、炙ったイカは好きなものの、お酒は飲めないそうです。

防災士」についてはこちら

gopro nvan snowpeak Stay in the car うどん おすすめ アジアン エヌバン カスタム カレー キャンプ キャンプ用品 キャンプ飯 ストーブ ダイソー ツーリング ドローン バイク バンライフ バンライフ メスティン ライフスタイル ランチ レシピ 保存食 動画 収納 和食 唐辛子 弁当 手作り 暖房 温泉 温泉めぐり 男飯 癒し 秘湯 秘湯めぐり 簡単 簡単レシピ 自然 調味料 調理器具 車中泊 軽バン