ほぼ百均!アウトドア歴25年で辿り着いた厳選カトラリー

「カトラリー」とは、ナイフやフォークの総称です。日常会話の中ではあまり使わないので、しっくりこない言葉です。

「オレのカトラリーが・・」などと友だちや家族と会話したことは一度もありませんが、カトラリーは、多くのキャンパーが愛着を深めているキャンプ道具のひとつ(カテゴリー)です。

今回は、今度の週末に敢行を計画している雪中キャンプに向け厳選したカトラリーをご紹介します。

カトラリー収納ケース

ダイソー カトラリー収納ケース

写真は、ダイソーの「カトラリー収納ケース(税別300円)」を三つ折りにして畳んだ状態です。

三つ折りにしてまとめているので、真上からみると三角柱の形になります。

ダイソー カトラリー収納ケース(自立した状態)

屏風のような折り目(裏側には折れません)が付いているので、自立させて使うこともできるし、中央部分にはループも付いているのでフックなどにぶら下げて使うことができるので、アウトドアシーンでは大変便利です。

サイズは展開した状態がタテ22.0cm、ヨコ27.0cmです。(収納時は高さ22.0cm、幅7.5cm、奥行き7.0cm)

上蓋には収納時に収納したものがこぼれ落ちることを防ぐ留め具が付いています。

この構造で、カトラリー収納ケースをどのように持ち運んでも収納品がこぼれ落ちることがないので安心です。

厳選した7種類とは

キャンプ用に持ち出すため、カトラリー収納ケースに厳選したカトラリーは以下の7品です。

これくらいの種類があれば、和・洋・中の朝、昼、晩のたいがいの食事は問題なくこなせそうです。

スプーン(大16.7cm、小13.8cm)

●フォーク(大18.0cm、中15.0cm)

箸(21.0cm)

フォーク&ナイフ(大19.4cm、20.4cm)

上記に加えて、食品パッケージの開封などに使うためのハサミとナイフ(PINEL)の計9品です。

*ステーキ用の「フォーク&ナイフ(大)」以外のカトラリーは、温かみや指で感じる質感も楽しみたくて、木製を選んでいます。

*そして●印だけがアウトドアブランド品(といっても600円前後)で、それ以外はダイソーです。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (65) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (56) 温泉めぐり (20) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (112)

軽バン室内の居住性がUP!車中泊におすすめ「ドライネット」

アウトドアシーンで食器類や調理器具を一時見失い、いざ、使おうとするときに探す場面は多くの人が経験したことがあると思います。

また、調理する度に必要な食器類を出すのは面倒だし、かといって、持ってきたものすべてをテーブルに出しておくのもスペースの無駄です。

のんびりとした時間を過ごすためのシーンが、あれこれ忙しく動き回っていては楽しめません。

万能干し網を食器棚変わりに活用

友人の軽バン(白)にぶら下げているのが従来の「万能干し網」です。

この時は「さばの一夜干し」を作るために使っていました。

友人の車につけた理由は、熊がさばの匂いに誘われた出てくるかもしれないからです。(冗談です)

一夜干しなどの特別なことをしない時のアウトドアシーンでは食器入れに使うことが多いです。

しかし、干し網の青さが妙に目立ってしまうのが気になっていました。

ダイソーで見つけたブラックの「ドライネット」

N-VAN室内に設置したドライネット

写真はダイソーで見つけた「ドライネット」。

NVAN室内で使うことを思いつき、100円(税別)で購入しました。車内で過ごしている時、小物を見失うことも多く、そのたびにイラっとしていました。

ドライネットは二段になっているので、仕分けして車内で過ごすときに一時保管するのに便利です。

軽バンの狭い空間を立体的に活用できるので100円以上の価値ある商品です。

もちろん車外での活用も想定しています。

使用しない時はインナールーフラックに畳んで収納

ドライネットを使用しない時は、インナールーフラック(室内天井にオプション設置したラック)」に留めておくようにしました。

ドライネットにはS字フックがついているのですが、インナールーフラックに畳んで収納する際にS字フックが外れやすいので、付属のS字は使用せず、カラビナで留めています。

こうすると少々雑に扱ってもインナールーフラックから外れることがありません。

食品乾燥には使えるか?

結論は「食品の乾燥には不向き」です。

ご覧のように網目が粗いので、虫や砂、埃が入りやすいからです。食品の乾燥には冒頭の写真でご紹介した青色の「万能干し網」などの使用をおすすめします。

青色の「万能干し網」の網目は、ダイソードライネットの網目の1/3ほどの網目サイズで網目が細かいつくりです。

ダイソー「ドライネット」はキャンプやアウトドアシーンで使う食器などの一時保管として使うには最適な商品です。色がブラックであることも気に入っています。

ダイソードライネット2段

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (65) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (56) 温泉めぐり (20) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (112)

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

【車中泊装備】超微風が快適な「折りたたみ式DC扇風機」

軽バン車中泊に最適なシーズンオフでも邪魔にならない「折りたたみ式DC扇風機」を新調しました。実はDC扇風機は昨年も買ったのですが、昨年購入したDC扇風機の色はホワイトでした。

今回、自宅用に追加購入する予定があったので、昨年購入したDC扇風機を自宅用にし、軽バン車中泊ようにブラックの扇風機を購入しました。

(NVAN室内で扇風機を使う時は、ポータブルバッテリーを使用しています。)

そもそもDC扇風機とは

DC扇風機とは、交流式モーターを使った扇風機です。従来型は3,000円前後で購入できますが、DC扇風機は10,000円前後と少し値が張りますが、大きな特徴があります。

従来の扇風機(AC/直流式モーター)は、風量を弱・中・強の3段階程度にしか切り替えできませんでしたが、DC /交流式モーターを使ったDC扇風機は、きめ細かな風量設定ができるのです。

いちばん弱い風量設定では、回転する音が無音に近い静かさでありながら豊かな風量の9枚羽根設計。

まるで、眠りについた赤ちゃんをうちわで扇ぐときの風のような、優しくて柔らかい風です。

私の場合は、風量1~2の弱風や微弱風で使うことがほとんどです。

こんな人におすすめ

・赤ちゃんや小さいお子様がいる人

・寝つきがよくない人、より上質な眠りを追求したい人

・換気が必要な作業を行う人

シーズンオフでも邪魔にならないコンパクト設計

コンパクトに収納できるDCモーター扇風機

この扇風機は、折りたためんで収納できることも特徴です。正確には「折りたたむ」というより「組み立て式」が正しい表現だと思いますが。

扇風機本体をひっくり返すと、その裏側には、リモコンや電源、脚を収納できるスペースがあります。

組み立てや解体も簡単です。この仕様は、シーズンオフに限らず、就寝時以外は扇風機を撤収したい車中泊の旅でも活躍しそうです。

写真は撮り忘れましたが、ベース部分とファン本体部分を重ねて専用収納ケースで保管できます。

飾り気が全くないデザインがおしゃれ

扇風機のコントロールスイッチ

扇風機のコントロール部分は、ファン裏側に配置されています。扇風機を正面からみると、メーカーロゴ含め、何もデザインされたものがない、ブラック一色です。

目障りにならないことも自然の中にいるかのようです。

色調を統一したNVAN室内

NVAN室内とDCモーター扇風機

NVAN室内のDC扇風機は、2本つなぎ合わせる支柱を1本使わない状態の高さです。

つまり、2通りのポジションで使用することができます。

また、ファンは首振りはもちろんですが、真上に向けることもできるので、サーキュレーターとして使うこともできます。

主な仕様

扇風機のリモコン

風量・・・1~8の8段階設定、自動的に風の強さを変える「リズム風運転」

首振り・・30度、60度、90度、120度、首振り運転解除

切タイマー・・1時間、2時間、4時間、6時間、切タイマー解除(8時間自動OFF機能付き)

ポジション高さ・・ハイポジション:高さ920mm、ローポジション:高さ640mm

コード長・・・約1.6m

重さ・・・・約3.3㎏

消費電力・・19w

収納ケース付き

<山善>DCモーター30㎝ハイリビング扇風機 ブラック AHX-FGD30(BK)

朝晩はだいぶ涼しくなってきましたが、これからが活躍する時期かもしれません。

ご購入を検討されている方にはDC扇風機をおすすめします。

【充実版】キャンプ歴25年のオレが選んだ調味料セット

先日、調味料セットの厳選版の記事を投稿しましたが、それは「塩」と「しょうゆ」を基本としたセット内容であり、アウトドアで手の込んだ料理を作って食べる楽しみを諦めたわけではありません。

かといって、片栗粉やしょっつる(塩魚汁/秋田の魚醤)まで持ち歩くわけにはいかないので限度はあります。

今回ご紹介するのは、洋風メニューや肉料理などにも応用できそうな充実視点で選んだ調味料と収納方法の記事です。(この記事は約5分で読めます。)

【基本編】ツーリング歴25年のじじい厳選の調味料セットと収納法はこちら

卓上で便利なNalgene(ナルゲン)調味料ケース

通称ナルゲンボトルで名が通っている「Nalgene」とは、アメリカニューヨーク州にある、純度の高いプラスティックと機密性が高いボトルで有名なブランドです。

写真はそのブランドの調味料ケース。

写真では確認しにくいですが、内装にはアルミ素材が使われています。品質保持や汚れた時に拭き取りやすさの利点があります。

ケース背面にはマジックテープが付いているので、上蓋を開けたままの状態を維持できるように工夫されています。

液漏れしにくい「ナルゲンボトル」

調味料ボトル「Nalgene広口丸型ボトル30ml」

ボトル本体の材質、耐候性が良いポリエチレン(PE)、キャップには硬くて傷がつきにくいポリプロピレン(PP)が使われています。

この材質の使い分けは、ダイソー商品も同じですが、キャップを閉める時の回転の軽さと閉まり具合は、アウトドア定番品ゆえの品質を物語っています。

アウトドアメニューが広がるNalgen調味料9選

ナルゲンボトルケース入りの品々は、以下の通りです。

ボトル①しょうゆ(刺身など)

ボトル②男鹿半島の塩(スライストマトなど)

ボトル③カレー粉(サラダチキンカレー、スパイシー手羽先など)

ボトル④バジル(ジェノベーゼ、ガパオライスなど)

ボトル⑤粗挽きブラックペッパー(ビーフペッパーライス、手羽元焼きなど)

ボトル⑥サラダ油

パッケージ⑦ローリエ(カレー、シチュー、煮込み料理など)

チューブ⑧すりおろしニンニク(豚肉スペアリブ、アヒージョなど)

チューブ⑨すりおろししょうが(厚揚げ焼き、なす焼きなど)

そしてボトル⑩食器用洗剤とスポンジです。

これくらいあれば、バリエーション豊かな、充実のキャンプ飯を楽しめると思います。

コンパクトであることも重視しつつ、テーブルの上に置いていても邪魔にもなりません。

ラムチョップと夏野菜のスープカレー

先日までの予定では、秋田県男鹿半島か、はたまた青森県深浦町か、日本海の美しい海と夕陽を眺めてまったりするつもりでしたが、連日の大雨で旅は中止とし、庭先でデイキャンプの連休です。

現地は大変な被害になっているようです。皆様のご安全と一日も早い復興を心からお祈りしております。

買って本当によかった~!セリアで100円の車中泊グッズ

「100均に行くと、ついつい無駄なものまで買ってしまう」という人がいますが、

私もそう思います。

それでも100均が楽しく感じるのは、商品パッケージに掲載された使用例の写真を見ている時ではないでしょうか。

セリア ウエストクッション

使用例の写真を見ていると、誰でも一度や二度は感じたことがあるイライラ感が、一瞬で吹き飛ぶような感覚にさせてくれる商品が数多く陳列されています。

この手法(使用例画像)を取り入れる商品は数多く、100均商品構成の黄金律になっているように思います。マーケティングの成功事例だと思います。

ガタンガタンと登り切ったジェットコースターから、一気に下り降りる時のような、胸がスーっとするような感覚が湧き起こる商品に出くわすと、とても得をした気になります。(購入してみてが期待ハズレ、というのも多いのですが)

衣類収納と兼用できる枕を探す

N-VANシートの質感によく似ているセリア ウエストクッション
セリア ウエストクッションについているずり落ち防止器具

そんな中、セリアのカー用品コーナーで発見したのはウエストクッションです。

シートの座面奥と背もたれの間に設置して使うもので、ゴムバンドが付いたずり落ち防止器具を背もたれと座面の隙間から後ろに通して固定する仕組みです。

セリア ウエストクッションの中綿

ウエストクッションにはファスナーがついていて、中綿にアクセスできます。

中綿を取り外し、Tシャツや下着などの着替えに交換すれば収納ツールとしても代用できて便利です。

100円で得られる良質の睡眠!?

枕替わりに使っているセリア ウエストクッション
適当な枕がない時のスリーピングポジション(2021年7月)

ウエストクッションは、腰を痛めているわけではないので、本来の使い方は求めてはいません。

探していたのは、着替えを入れて枕替わりになるちょうどいいサイズの、車内空間で目障りにならない外観と質感を兼ね備えた商品です。

わがままな条件で探していて、半ば、あきらめかけていた時に、その条件を全て満たす商品にセリアで出会ったので、とても感激しました。

あきらめてはダメですね。きっと何か解決方法があるはず・・。

そう思っていつも仕事にも遊びにも取り組んでいるつもりですが、諦めなくてよかったです。

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (28) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (45) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 山形 (8) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (11) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

食事を快適にするキッチンツール収納法

キャンプや車中泊で食事をしていると、ナイフやハサミなどのキッチンツールを探す場面はよくあります。決して十分とは言えない広さの軽バン室内でさえも、キッチンツールを一時、紛失することが多く、キャンプの忘れ物もよく聞く話です。(しょうゆ忘れた、箸忘れた、シュラフ忘れたなど)

このようなことが、初心者、ベテラン、年齢関わらず、何度も繰り返し起きる背景には、何か特徴的な原因があるはずです。

NVAN室内では、狭い室内空間故、定位置管理しにくいことが一時紛失の多発を誘発しているとみて、一見、スペースの無駄にも思える定位置管理をあえてしてみることにしました。

出しっぱスタイルの基本に戻る

ダイソー・カトラリー収納ポーチをNVANに取り付け

道具が必要なたびに取り出すスタイルは、意外に散らかるものです。

例えば、インスタントラーメンを調理して食べる場面を想定した場合、カトラリーと調味料と種類の異なる収納ケースから取り出すことになるからです。

もしも割り箸とコショウが一緒になっていれば便利ですが、このような収納スタイルは現実的ではありません。

そこで、カトラリーも調味料も出しっぱ収納するスタイルにしてみました。出しっぱスタイルは、スリーピングマットやテーブルの収納スペースを稼ぐために実施している方法です。

上の写真は、NVANのディーラーオプション「有孔ボード」にクリップ式のマグネットで取り付けた様子です。

カトラリー収納ポーチの目隠し

しかし、そのままでは生活感丸出しで、買い物などでドアを開けたときに見られては恥ずいので、目隠しに家にあった滑り止めマットを被せてみました。

滑り止めマットの裾部分に曲がり癖がついていますが、しばらくしても直らない場合は重しになる棒を裏側に仕込もうかと思っています。

調味料ボトルも同じエリアに設置

NVAN有孔ボードにねじ止めで固定した「ダイソー・調味料ボトル」

調味料ボトルは、カトラリー収納ポーチを取り付けた最上部に取り付けました。

一番左端のボトル(しょうゆ)の裏側にネジが見えています。調味料ボトルケースに電動ドリルで穴を開けてねじ込んだネジです。これで調味料ボトルケースが落下する心配はありません。

調味料ボトルケースはフタ付きなのでこれも出しっぱです。

NVANに取り付けたダイソー・調味料ボトル

調味料ボトルケースのフタを閉めた図です。

調味料ボトルケースの下にあるグレーのケースにはドローン(MAVIC MINI)を収納しています。

バックドアを開けた時に、立ち姿勢のままで本体と送信機などの一連の機材が取り出しやすいという理由で、NVANを買って間もなくの時に、この場所、高さに取り付けました。

NVAN室内に設置したダイソー・カトラリー収納ポーチを目隠し

この配置に違和感を認めつつも、ドローンケースを移設するのは面倒なのでこのままとしました。

装備品は上部から順に、調味料ボトル、ドローン、カトラリー収納ポーチという変則配置になっています。

ポータブルバッテリーを室内へ移動

ポータブルバッテリー「SUAOKI G500」

写真は今までは床下に置いていたポータブルバッテリーです。

その上に鍋敷きなどを使うと、テーブルと同じ高さになって使い勝手が良いことに気づき、室内へ移動しました。

ポータブルバッテリーは走行充電で電力を蓄えているので、床下よりも床上にあった方が蓄電量を確認しやすいのでしばらくはこのスタイルで使用します。

UNIFLAMEフィールドラックとIwataniカセットガスストーブ「マイ暖」

写真左側のテーブルはステンレスとウッドを半分ずつを天板として、熱い食器を直置きすることも便利になりました。(テーブル下はメッシュケースになっていて、ウエットティシュやガス缶予備、まな板セット、カップラーメンなどを収納しています。)

しかし、ステンレスがそのまま視界に入ると寒々しい感じがするので、観葉植物のインテリアを置いてみました。

ガスストーブ後ろのバックドアについている銀色のボタンは、バックドアを室内から開けるスイッチです。このボタンで心理的な閉塞感というか圧迫感からも解放され、キッチンツールも整理でき、一安心しています。

ダイソー・カトラリー収納ポーチの記事はこちら

バックドアを室内から開けるスイッチの取り付け記事こちら

イワタニカセットガスストーブ「マイ暖」の記事はこちら

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (28) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (45) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 山形 (8) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (11) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

食事の楽しみが倍増する「ダイソー・カトラリー収納ポーチ」

「カトラリー」とは、食卓用のスプーン、フォーク、ナイフ等の総称です。食器や道具類は、食材やメニューと同じくらい、食事を楽しくする要素として大きなウエイトを占めていると考えています。

それなのに、今までカトラリーケースとして使用していたのは、間違って重複オーダーしたアクションカメラ、GoPro専用ケースでした。

数日前から物色していた収納ポーチ、本日めでたく出逢えました。明日からのランチが楽しみになっています。

ダイソーCAMPING KIT「カトラリー収納ポーチ(ブラック)」を選んだ理由

ダイソー「カトラリー収納ポーチ」

ダイソーの収納ポーチを選んだ理由は、YouTubeで商品レビューしている人の動画を見たことがきっかけでした。

動画を検索したわけではありませんでしたが、その動画は、私の視聴傾向からインプレッションされた中のひとつでした。

そしてダイソーを何店か探したのですが、売り場にはなく、時が来るのを待っていたところ、近所のダイソーに、本日大量に陳列されていて、迷わず購入したのが経緯です。

GoPro専用ケースを代用したカトラリーケース

使用した感想(良い点・残念な点)

ダイソー「カトラリー収納ケース」に収納

<良い点>

300円(税別)にしてはしっかりとした素材で良く出来ています。

写真にはありませんが、カトラリーを外側に向けて折りたためば、立てて使うことができるよう、厚手の芯が生地の内部に入っているようです。

飛び出し防止カバーの止め具

カトラリーを収納する時は、飛び出し防止カバーが付いていて、それを止める留め具も両サイドに付いています。

N -VAN車内に吊り下げたカトラリー収納ポーチ

写真は、本体付属のループを使って、N-VANの車内に吊り下げたところです。しっかりした生地なので、吊り下げてもカトラリーの重量に左右されてバランスを欠いたりペラペラに歪むようなことはありません。

これで300円(税込)はお買い得です。

このポーチに収納するのはカトラリーでなくても、文具や工具など、細長い形状のものであれば使えそうです。

<残念な点>

「9ポケット」はありがたいのですが、ポケットのサイズが全て同じであることが残念です。

私の用途で言うと、購入時のままでは、ポケットが小さいのでOPINELのナイフとアイスピックを収納することはできません。

そこで、ポケットとポケットの間の縫い目をハサミでカットして、8ポケットにしました。

安価なだけあって、躊躇なく加工できる点は、もしかすると良い点に入るかも。

たたんで収納した「カトラリー収納ポーチ」

ダイソーなどの100円ショップは、無計画に店を覗くと無駄遣いをしてしまうことも多いのですが、たまに秀逸な商品に巡り会った時などはとても得した気分になります。

ダイソーの「カトラリー収納ポーチ」は、キャンプ用品売り場に品揃えされていると思います。気になる方は足を運んでみてください。おすすめです。

商品情報

商品名:ダイソーカトラリー収納ポーチ(ブラック)

サイズ:23cm×27cm×0.5cm

収納サイズ:23cm×7cm×7cm

色はブラックとモスグリーンの2色あります。

gopro nvan snowpeak Stay in the car うどん おすすめ エヌバン カスタム カレー キャンプ キャンプ用品 キャンプ飯 ストーブ ダイソー ツーリング ドローン バイク バンライフ バンライフ メスティン ライフスタイル ランチ レシピ 保存食 動画 収納 和食 唐辛子 山形 弁当 手作り 暖房 温泉 温泉めぐり 男飯 癒し 秘湯 秘湯めぐり 簡単 簡単レシピ 自然 調味料 調理器具 車中泊 軽バン

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

知らない人は損してる「ルーフトップカーゴ」と「バイクトランポ」

「無限の自由旅行」を夢みて昨年購入したN-VAN。旅立ちの時はまだでも、少しづつ、長旅の姿形になっていく過程は楽しいものです。

しかし、いざ、具体的に行動レベルでイメージすると、野外での活動を想定して装着したサイドオーニングやプライバシーテントは、何かの犠牲の上に成り立っていることに気づかされます。

カーサイドテントとN-VAN

例えばサイドオーニングに取り付ける専用プライバシーテントは瞬時に秘密基地に変身できるのでとても便利ですが、秘密基地展開後は、車を使っての移動はできず、身動きが取れないデメリットもあります。

夜露をしのぐプライバシーテントの宿命

「プライバシーテント」とは、サイドオーニングに取り付けるテントで、透明のビニールと網戸が組みになった窓が3面にあり、ロールアップして使える、耐水性の高い生地のテントです。

夜露や雨をしのぐには設営も簡単で便利ですが、もしも雨でテントが濡れた場合、次の目的地まで行く間、他の荷物を濡らしたり汚さない収納スペースが必要になります。

夜露をしのぐプライバシーテントの宿命です。

今までは運よく雨に当たったことはなく、もしも雨に当たったとしても、ルーフキャリアに積載するつもりでいました。

しかし、ルーフキャリア設置用の密閉式のコンテナがあれば、使用頻度がそれほど高くない荷物の積載スペースとして活用できそうです。

そしてあれこれ物色しているうちに、いい商品を見つけました。

高評価が多い「amazonベーシックルーフトップカーゴバッグ」

amazonベーシック・ルーフトップカーゴバッグ

購入したのはamazonベーシック・ルーフトップカーゴバッグ」です。

専用ケースに収納したamazonベーシック・ルーフトップカーゴバッグ

8つのバックルによる脱着式で止水ファスナーで防水性の高いバッグです。使わない時の収納ケースも付属しています。

amazonベーシック(amazon basics)は、シンプルなデザインで定番の機能を備えた製品を、手頃な価格で販売するAmazonのプライベートブランドです。

ルーフトップカーゴバッグを使って屋根の上のスペースを活用できれば、車内で過ごすときに使わない荷物を一時退避することもできるので、室内空間を広く活用できます。

ルーフキャリアを設置していない車でも、ボディの養生として100均の滑り止めシートを敷いてルーフトップカーゴバッグを置くこともできます。

5,026円のお手頃価格。即決で購入しました。

Amazonルーフトップカーゴバッグ

意外な欠点も

バッグは、ルーフキャリア面積の8割ほどの大きさで、450リットルの容量があります。

しかし、ルーフトップカーゴバッグには欠点もあります。

1、車高が高い車に装着するのが難しい

2、防水性は高いが蒸れや湿気対策は必要

N -VANのように車高が高い車ではバッグの装着自体が大変です。

このバッグには底板がないので、ぐにゃぐにゃのビニールの物体を、手が届きにくい車高の車につけるにはとても苦労します。

加えて、ルーフキャリア自体に床がなく、数本のバーの上に設置するので余計、大変です。

欠点を補う一石二鳥の対策商品

それでも欠点を補う方法はあるものです。

ひのきすのこ

すのこを使えば、ルーフトップカーゴバッグの底板に代用できるので車に装着する際のハンドリングに安定感が出て作業しやすくなるし、テントなど収納する荷物が多少濡れていても、ダメージを軽減できます。

設置のしやすいさと湿気対策の一石二鳥。しかも荷物をすのこの上を滑らせるようにすれば出し入れも簡単にできます。

「ひのきすのこ」の滑り止めゴム

すのこの下部とルーフトップカーゴバッグの擦れが心配でしたが、滑り止めとしての役割を果たすゴム付きのすのこもあります。(本来は風呂場などで使う商品らしい)

ルーフトップカーゴバッグの破れを防ぐにはありがたいラインナップです。

すのこは以下の二つ使ってジャストサイズです。

長さ845㎜×幅465㎜×高さ44㎜・・・1枚

長さ845㎜×幅465㎜×高さ44㎜・・・1枚

車中泊の旅でテスト装着

走行中のガタ付きバンドの緩みはなく、全く問題ありませんでした。

唯一の不満はすのこは2枚で約6,000円と、バッグ本体よりも高くついたということです。

車高が高いN-VANへの荷物出し入れは、アルミ製の踏み台の導入も考えましたが荷物が多くなるので、キャンプ等で使うチェアを踏み台代わりに使うことで解決できました。

踏台としては不安定とも思いましたが、十分使えます。

N-VANカスタムの最終形はジプシースタイル

N-VANを秘密基地として変身した際の最後の難関は、N-VANにプライバシーテントを設営した後の移動手段です。

冒頭で紹介しましたように、サイドオーニングはN-VAVルーフキャリアに固定されているのでテントを設営した後は、撤収しない限り、N-VANでの身動きはできません。

無限の自由旅行中に、もしも温泉や買い出しが必用になった場合はどうするか?

最後の難関の答えはこの動画の中にありました。

HONDAクロスカブ110のカラーリングもN-VANと調和してかっこいいです。

就寝時のスペースは、バイクを積載していた場所にコット(簡易ベッド)を展開すれば十分です。

N-VANのベッドキットは撤収することになり、床下収納していた荷物の約半分はバイクスペースに置き換わりますが、ルーフトップカーゴバッグが床下収納の代役を果たせます。

このジプシースタイルで知床や十勝エリアを中長期的な生活拠点にし、北海道の短い夏の食と風景を味わいながら、無限の自由旅行を実現させたいものです。

ちなみに、クロスカブ110は、高速道路は走れませんが二人乗りが可能です。

ジプシースタイル、とてもワクワクしています。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (65) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (56) 温泉めぐり (20) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (112)

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

軽バンの居住空間を快適にする5つのコツ

軽バン(NVAN)の限られたスペースを有効に活用して快適に過ごすため、実際に旅行や車中泊を体験して試行錯誤を重ねてきました。

NVANを購入して1年2ヶ月。やっと完成形が見えてきたので基本的な考え方をご紹介します。

居住空間を快適にする基本的な考え方

NVANの室内

写真はNVANの室内です。一見、何もないようですが、床下には熱源4種類(ガス2、炭、固形燃料)をはじめ、天候や場所にかかわらず、飽きるまで旅をするための充実の生活用品とツールを常備しています。そのひとつ一つ取り上げたら、「そんなものまで?」と驚く人も多いと思います。

「無限の自由旅行」がコンセプトで、残る課題は「無限の収入」のみとなりました。

その収納術を大まかに括ると以下の5つに整理できます。

1.出しっぱなしでいいものはあえて収納しない。

2.使用頻度の高い生活用品は、居住区域ごとに置く。

3.収納はカテゴリー別ではなく、使用場面でまとめる。

4.室内の色調を統一する

5.掃除する

⒈「出しっぱ」でいいものは収納しない。

mont-bellフォールディングテーブルの天板

「出しっ放し」の一例、TVの下にあるのはmont-bellのアウトドアテーブルのリバーシブル天板です。天板を出しっ放しにすれば、テーブルの脚だけを床下へ収納すればいいので、天板容積分のスペースを別の収納品に割り当てることができます。

TVの下の天板を出し入れする時は、TV裏に取り付けたワイヤーを使って吊るしあげた状態で行います。

同様の考え方で、snow peakディレクターズチェアとHelinoxのテーブルも出しっぱです。

車内に固定したディレクターズチェア

ディレクターズチェアの厚さの分だけ、室内側に4〜5cmはみ出ますが、ほとんど圧迫感は感じません。チェアの裏に収納したHelinoxテーブル天板は、空間領域を全く侵蝕することなく収納できています。これも脚だけを床下に収納しています。

銀マット(THERMAREST)

THERMAREST(サーマレスト)の銀マットも出しっぱです。これはR値(断熱性を表す数値)の高いタイプなので厚みもあり、丸めて収納するとなればかなり嵩張りますが、敷きっぱなしにすればほとんど場所は取りません。

2.使用頻度の高い生活用品は、居住区域ごとに置く。

ウエットティシュ

車内やカーサイドで調理したり飲食する時はウエットティシュが欠かせません。

しかし、これが一つだけだと、取り出す時が意外に大変です。

「どこだっけ?」とならないように、必要になる場所毎(バックドア開放時、運転席後部座椅子モード時、助手席開放時、運転席)にあれば、探すこともなく、結果的に、いつも整理され、清潔な空間維持に役立ちます。

一般家庭でティシュが部屋ごとに置かれているのと同じ発想です。

3.収納はカテゴリー別ではなく、使用場面でまとめる。

これはPCのファイル整理から得た発想です。

通常、一フォルダ内に保存するフィルは、Excelだけとか、Wordだけで統一保存されているわけではありません。

作業に必要な関連ファイルは、種類を問わずひとつのフォルダにまとめられて保存しておくのが一般的です。

今までは食器とカトラリーを別にしていました。デスクトップの整理をヒントに、食器を使うときは箸も使うのでひとつにまとめることに改善しました。

他には、一眼レフカメラと外部マイク(風が強くウィンドジャマーが必要な時)も、保管場所は別々でしたがセットにしました。

「売り場」ではカテゴリー別の陳列が選ぶ側にとって便利ですが、使う場面では「シーン別」の方が必要な時に取り出すツールの種類も少なくて済むし、片付けも素早くスマートにこなすことができます。

4.室内の色調を統一する

私の場合は「ブラック」を基本にして、生活感を消し去るようにしています。目障りにもならず、落ち着いた空間の雰囲気で過ごせます。

これは好みなので人それぞれです。

5.こまめに掃除する

運転席と助手席の間に充電式ハンディクリーナーを置いています。

MooSooハンディークリーナーK12

手元にあるといつでも掃除できるので便利です。

ちなみに以前乗っていたプリウスにもハンディクリーナーを常備したのですが、トランクに置いていたせいで、ほとんど使ったことがありませんでした。

手の届くところにあることが重要ですね。

ハンディクリーナーは、置く場所も考えてスリムな形状の商品を選びました。

今後の課題

ポータブルバッテリーの残量を気にせず充電できるようにするため、ソーラーパネルをルーフラックに設置しようかと考えています。

先日の竜飛岬で出会った、私と似たようなライフスタイルの軽バンキャンパーの方が便利だよとおっしゃっておられました。

ポータブルバッテリーは走行充電もできるのですが満充電まで4〜5時間かかるので、どうしようか悩ましいところです。

メスティンに収納する調理器具を選定してみた

昨日、ダイソーで「折りたたみおたま」と「おこし返し」を買ってきました。

これらの調理器具があれば、たいていの物はメスティンで作れそうですが、ダイソー2品購入前時点で、すでにメスティンへの収納がほぼ限界だったので、入る隙はなさそうですが、なんとか工夫すれば収納できるのではないか??と考えて、追加購入した次第です。

結論の前に、写真だけではわかりにくい道具をご紹介しましょう。

カトラリー

ウインドスクリーン

風防

折りたたみ式の五徳兼風防です。

軽くて小さいのでとても便利です。

使い方は簡単。このように固形燃料やアルコールストーブの火を囲み、この上にメスティンをのっけて加熱調理します。

固形燃料と風防

軽いので、メスティンを頻繁に熱源から上げ下げするような調理には向いていませんが、放っておくだけの調理ならこれが便利です。

クッキーングシート

メスティン

「メスティン折り」と呼ばれる型紙があり、その通りに裁断して折りをつけると、メスティンにフィットさせて使うことができます。焦げ付かないので便利ですね。

私はこれを2枚用意しています。

写真の残りは、箸やナイフなど、見ればお分かりいただける定番の道具です。

食材さえあれば、調理可能です。(メスティンの縁がブヨブヨに変形していますが、今のところ、特に支障はありません。)

高難度収納

昨日から試行錯誤を重ね、きちんとメスティンの蓋が閉まる収納方法を、本日見つけ出しました。

やれやれと安心したのも束の間。きちんと収納できるその方法はひとつしかないようです。

収納した後、バラしたら、同じ方法以外では収納できず、また振り出しに。

まるでパズルです。

何度かチャレンジして、やっとコツを掴みました。

キタアカリのゴロゴロサラダ

収納もうまく行ったところで、本日のレシピです。

<材料>

キタアカリ中サイズ・・・・・2個

切り落としベーコン・・・・・70g

ゆで卵・・・・・・・・・・・1個

きざみパセリ、粗挽き胡椒、ドレッシング・・・お好みで。

<作り方>

キタアカリは皮付きのままゴロゴロと切り、ベーコンと水を50ccほど加えて中火で加熱します。

15分ほど経ったら出来上がり。

後はゆで卵を加え、適当に解して、お好みのドレッシングでいただきます。

なかなか上出来でした。 

残念ながら、昨日導入の「折りたたみおたま」と「おこし返し」の実戦登板はありませんでした。

調理合間にタイムラプス

外の景色が雰囲気良かったので撮影してみました。バッテリーがなくなるのが早いか陽が沈むのが早いか、際どいところでしたが、陽が沈む15分ほど前にバッテリーがなくなったようです。(これでもまあ十分ですが)

これからの季節、陽が沈む前の空もきれいですね。もっともっといろんな表情を撮影したいと思います。

いろいろチャレンジして疲れたのでもう寝ます。

最後までご覧いただきありがとうございました。それでは今日はこの辺で。

車中泊仕様のNVAN収納スペースを目隠し

今回も「人生を豊かにする・・」ほどのことでもなく、NVANの収納スペースを目隠ししただけの記事ですが、家にあった布で簡単にできましたのでご紹介します。

「収納」は目立たなくしたほうがいい

写真は車中泊と撮影スタジオを兼ねたNVANのバッグドアを開けた状態の写真です。

ベッドキット下が収納スペースにしていて、アウトドア用の折りたたみチェアなどが押し込められていて、洗練された印象はありません。

このベッド下を目隠しします。

謎の生地を手に入れた

これは家にあった謎の生地(黒の反物・新品/年代不明)です。スーツ2着くらいはつくれそうです。

素材はよくわかりませんが、手触りがしっかりした黒の生地(無地)です。

なぜ、誰が、何の目的でこの立派な生地を家の中の使っていないタンスに眠らせたのか、全く不明の謎の生地です。

バッグドアの幅に合わせて裁断

バックドアの幅は110㎝でしたので、それに合わせ、裁断の儀式を無慈悲に敢行します。

1枚ではペラペラして風になびいたりしそうだったで2枚重ねにして裁断し、謎の生地を天板とフレームの間に挟み込んで固定しました。

こんな感じです。

ちなみにベッドキット下にある収納品(以前撮影)です。左上がキッチンツールや温泉ツール、左下からプライバシーテント、アウトドアテーブル、ポータブルバッテリー、プライバシーシェード、ナンガのシュラフ、手間が折りたたみチェアです。

矢印をスライドさせると目隠しの有り無しの印象が比較できます。

画像をスライドさせると印象を比較できます。

謎の生地裁断儀式は、夜中に思いつき、朝食前に済ませました。朝飯前とはこのことですね。

こうすることで、バッグドアを開けた時、その時不必要な収納品や生活感が滲み出るような鍋釜などが丸出しになることを防ぐことができ、ちょっぴりクールになった印象です。

残った謎の生地はタンスに戻しました。

<満足度>

評価 :4/5。

dinos 収納アイディア実例

“収納のプロ” たちがおすすめする簡単な「収納術」を紹介するサイトがありました。

NVANに流用できそうな収納技があれば参考にしたいと思います。



ダイソーのパスタケースは車内収納に便利

細かいモノの整理収納にパスタケースが便利でした。特に電子機器を多数持ち歩くようになると、USBケーブルやら充電器やら、似たようなパーツがどんどん増殖し、どうにかならないものかと考えていたところでした。

100均で販売されているプラケースであれば、同じ形状のケースを数百円で多数揃えらるので、用途毎に用意しました。私の場合は以下の4つの用途で整理しました。

  • 一眼レフ用交換レンズ
  • Goproアクセサリー
  • 車載アイテムの充電パーツ
  • カトラリー

写真写りは雑ですが、使ってみての感想は、「大変便利」です。

ルーフインナーラックに収納
カトラリー

NVANのルーフインナーラックにケースがちょうどいい具合に収まる上、バックドアからも左右のスライドドアからも取り出せて、すぐしまえる位置にあるので、整理された状態を保つことができます。走行中のガタ付きもありません。このほか、扇風機、後部座席用ヘッドレスト(1個/枕用)、シュラフ(snow peak/セパレートシュラフ オフトンワイド)を収納しています。

概ね「衣食住」の「住」の部分ですね。

ちなみに、本来のダイソーパスタケースのスペックは以下のとおりです。

◆ダイソーパスタケース

  • 商品名:パスタケース縦・横
  • サイズ:約 幅8.5cm×奥行30.6cm×高さ7.6cm
  • 材質:ポリプロピレン(本体)・ポリスチレン(フタ)
  • 発売元:(株)大創産業

ダイソーオリジナル商品「パスタケース縦・横」は、縦置きと横置きのどちらでも収納できる設計です。フタ部分には、パスタゲージ(丸い穴)があり、1人前と2人前のパスタの量目を計量できます。たった100円(税別)で買える便利な商品ですね。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。またの投稿をお楽しみに。

秘密基地NVANにドローンを搭載してみた

この収納方法を検討した理由は大きく2点。

一つ目は撮影したいと思った時にすぐに準備ができること、二つ目には車と自宅間の移動時の手荷物を少なくしたかったからです。

そのため、MAVIC MINIを「荷物」ではなく、「装備」として考えてみました。

家から車、車から家への移動時に持ち出しする品は意外に多くて面倒です。

しかしよく考えてみれば、充電やアップデートなど特定の目的がある場合を除けば、家の中で必要なものはSDカードだけなのですね。

身近になった空撮用ドローン

DJI MAVIC MINIは航空法規制対象外の機体重量199gでありながら、3軸ジンバル搭載の2.7K動画を撮影できる高性能機種で、動画編集アプリも充実しています。

人に迷惑をかけない場所と方法であれば、専門的な知識や飛行時間が少ない人でも、基本的にはどこでも飛ばせるドローンが5万円台で買えるようになりました。

(自粛警察👮による監視対象👀にはなるかもしれません😂)


そのような背景もあり、身近になったドローンの活用シーンを増やすため、持ち出し方法の改善を前提に、車載方法を工夫してみました。

それでは簡単にご紹介してまいりましょう。

見た目は良いが使いにくい DJI ミニバッグ

MAVIC MINI本体が、左側の透明部分のポケットに収まるDJIミニバッグ。

おしゃれで安価ですが、使いにくいバッグでした。

写真ではわかりませんが、サイコロ型の形状で持ち手がないため、バッグを手にする時に、正面、上部、裏側の判別がしにくいのが理由です。

バッテリー充電器も入るようによく考えられた設計だけに残念です。

専用ケースにドリルで穴あけ敢行

状況打開のため、N-VAN純正の有孔ボードにMAVIC MINI専用ケースをネジ留めするため、専用ケースにドリル(3mm)で2か所の穴をあけました。

ほかの車両でも、マジックテープなどを使えば同様の設置方法は可能と思います。

ネジで2か所とめたのが上の写真。走行中のビリつきもありません。

この積載方法であれば、他の積載荷物との干渉することもなく、散らかることもありません。立ち姿勢のままで飛行準備作業できるのはとても便利です。

写真のように、MAVIC MINI専用ケースのロゴが正立になるように設置すると、フタの開き方が下から上に開くことになります。

このままだと、フタを開いた時に収納品が落下し、フタも押さえてなければいけません。

それを回避するために、収納品とフタを固定する対策も施しました。


収納品が落ちない対策

幸い、MAVIC MINI本体とバッテリー充電器は、収納ポケットがきつめサイズなのでフタを開いても落ちることはありませんでした。

対策が必要なのは、収納ポケットにゆとりがあるコントローラーです。
この対策は、コントローラー裏側と専用ケースの収納ポケットにマジックテープを使用して固定することにしました。

フタを固定する工夫

フタを開いたまま固定するため、左下部分にマジックテープを使用しました。

フタ自体は軽いので、マジックテープは2cm角ほどのサイズで十分でした。

もう一方のマジックテープは、N-VANのルーフインナーラックに両面テープで取り付けました。フタを開いた時に干渉する位置関係でラッキーでした。

ここのマジックテープも小さなサイズで十分です。この方が外す時にベリベリッと音がなることもなく使い勝手はスマートです。

フタを開いた状態はこんな感じです。
フタの固定方法と同じ要領で、MAVIC MINIのレンズカバーケースを外した時の保管方法を改善する予定です👍

持ち出しは「マイクロSDカード」だけ


出先から帰ったら、家の中に持ち帰るのは「マイクロSDカード」だけ。

小さいのでなくさないよう気は使いますが、とっても手軽になりました。

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回、「荷物」を車の「装備」として考えることで、アイディアが膨らむことを実感しました。

小さな工夫を積み重ねるのも楽しいものです。

少しはご参考になれば幸いです。

次回は癒しの空間演出機能が秀逸なLED照明をご紹介します。

お楽しみに。

NVAN運転席下部にジャストフィット収納できるカセットコンロ「達人スリムⅢ」

テレワークに便利なカセットコンロ

この商品を選んだ理由は大きく2点。一つ目は鍋目線の高さを抑制できるスリムなボディであること、二つ目は収納に便利な専用ケースが付属していることです。


今まで使用していたカセットコンロは、いつ購入したのかも不明な年代物で、購入した時の箱(段ボール製)から取り出して使い、使っては箱に戻すの繰り返しで、本体も箱もボロボロでした。
そもそもカセットコンロの多くは、卓上使用以外の価値を求められることもなく、団らんの中心で活躍しながら、注目もされず用が済んだら数秒で撤収されるという特性の調理器具ではないでしょうか。

愛着が育まれることもなく、悲しい宿命を背負って生まれた家庭用品なのですね💧


そんな背景もあって、買い替え時期を迎えた2019年末、先記の選定理由をもとにホームセンターで物色し、やっと時代の要求に応えた製品に出会いました。
それでは、簡単にご紹介してまいりましょう。

岩谷産業「カセットフー 達人スリムⅢ」

テーブル面からごとくトップ位置までの高さはわずか74mmです。イワタニ・カセットフーシリーズの中で最もうす型のコンロで、調理時も食べる時もラクラクです。従来のカセットコンロと比較して高さが30mm以上も低くなりました。


初めて使った時の、長年引きずってきたモヤモヤ💭が一気に解消した快感は今でも忘れることはできません😆

なので、使用後はいつもピカピカに掃除して大切にしています😉

沸騰時間はわずか1分50秒(450mlの常温水)

一般的なカセットコンロは、燃焼によりボンベの温度が低下し、ガスの気化が悪化してしまうため、時問とともに火力が低下する性質があります。

この弱点を補うため、ボンベを適度に暖めて器具の火力を維持させる「ヒートバネル」を搭載することで最後まで火力を雑持し、ガスを無駄なく消費する設計です。

従来製品と比較して沸騰時間の短縮が実現できているというわけです。



ちなみにサブタイトルにある「450ml」とは、AKAGI中華そばに必要な湯量です😋

写真は、在宅勤務の合間に出勤した5月13日のランチ風景。

すっきりした醤油ベースのスープで昔からお気に入りの「AKAGI中華そば」とおにぎりの質素なメニューですが、ひとりだけで過ごす予定のない休日ような、まったりした時間も味わうことができました。

ソーシャルディスタンスとランチ後のお昼寝時間、どちらも長い方がいいみたいです。

テレワーク時代にマッチした新型MacBook風?

「おやっ?新型MacBook👀」・・・のような画になるのではないでしょうか。

「カセットフー発売50周年」の限定専用ケースに、Appleステッカーを貼っただけ😆

しかも「パソコン作業中💦」の演出として、わざわざワイヤーを取り付けました😅

オンライン会議と見せかけての男飯❗️

これも時代が求めた「新しい生活様式」のひとつではないでしょうか😎

(安全のため、加熱調理時はケースから出して使用しています)

このスタイルの方が、スペースに制限のあるN-VANライフで、無駄にケースが両開きになることがなく、使い勝手は良好です。

N-VANにシンデレラフィット


カセットコンロの収納場所は運転席下部です。

岩谷産業とHONDAの共同開発?と思うほどのシンデレラフィット👠です。

運転席下部にスッと差し入れて、わずかな力加減で少し押し込むとジャストフィット。

しかもここに収納することで荷室と運転席下部の隙間の高低差も解消されるのです😲


奥行き、幅、高さの三要素が、N-VANの隙間部分に完全に一致するとは、双方の開発担当者が恐慌時代の到来を想定して密かに連携した「共同開発製品」としか考えられません😲

真偽はともあれ、収納は走行中に揺れ動くこともなく固定され、見た目もスッキリです。

このフィット感、取り出したり収納したりするたびに、この上ない心地良さも感じます😁


今度のランチには炒飯でも作ろうかな。

そんなモチベーションも掻き立ててくれる逸品です。

↓商品の詳細はこちらから

カセットフー 達人スリムⅢ

次回は「車中泊に便利な扇風機」をご紹介します。

お楽しみに。