キャンプで回転寿司を楽しむ「寿司型にぎり寿司用」

キャンプ歴が長くなるにつれ、自作の「露天風呂」や「カラオケ」など、様々なテーマを追い求めるようになってきました。今回のテーマは「回転寿司」。

誰も来ない山奥のダム湖のほとりで、薪ストーブで暖を取りながら、回転寿司を楽しもうという企画です。

露天風呂の記事はこちら

カラオケの記事はこちら

山奥の空き地

寿司は、寿司ネタを準備したり、作るためには何かを面倒なイメージもありますが、楽しさはこれまでのどの屋外料理よりも勝るNO1メニューでした。

簡単にできる「握り寿司」

ダイソー寿司型握り寿司用

写真はダイソーで販売している「寿司型にぎり寿司用」です。

5個のシャリ玉を同時に生産する、寿司職人泣かせの人気商品です。

型に酢飯を押し込んで、裏側から切れ込みをプッシュするとシャリ玉ができるという、構造はすごくシンプルでが、酢飯がくっつかないようザラザラした表面加工が施されているので、きれいにシャリ玉が離れ落ちます。

酢飯用のご飯を炊飯する

メスティンでご飯を炊く

今回のキャンプ参加者は私含め4名。米は3合(メスティン3個)炊きました。

ちなみに、1合炊くと、ダイソー寿司型にぎり寿司用で2回分(計10貫)は作れます。

つまり、3合であればシャリ玉30貫はできるので、一人当たり8貫前後の、スーパーの寿司1パック程度なのでちょうどいい量です。

炊飯は固形燃料を使っています。3つのメスティンにそれぞれ設置したので、どれも同じように炊きあがります。

酢飯の作り方

寿司型でシャリ玉を作る

酢飯を作るため、調合した酢を、1合分づつ液体ボトル3本にいれて持ち込みました。

<酢飯のつくりかた(1合あたり)>

酢・・・・大さじ1.5杯

砂糖・・・大さじ1.5杯

塩・・・・小さじ0.5杯

これらを合わせ、1合分ずつ3つの液体ボトルに入れて持ち込み、炊きあがったご飯に合わせれば酢飯のできあがりです。

あとは、寿司型に詰めて型押し、好みの寿司ネタを乗せればできあがりです。(海苔も持参して軍艦巻きもいくつか作りました。)

おもちゃ「回転寿司・錦」で回転寿司を再現

「回転寿司 錦」

回転寿司は、おもちゃの「回転寿司・錦」。

寿司を乗せる小皿(白い皿)10枚と寿司型が付属しています。

大きすぎず、小さすぎない大きさなので家庭のテーブルに乗せても使いやすそうです。単2乾電池2本で40~60ほど動作します。

今回のお品書きは、まぐろ、サーモン、ほたて、たまご、すじこ(軍艦)、ねぎとろ(軍艦)です。

お寿司が皿に乗って流れていく様は、子どもはめっちゃ喜びそうですね。もちろん、大人も大喜びです。

回転寿司
回転寿司・錦

宴会は最高潮に

グレープフルーツサワー
薪ストーブを設置したテント内

そんなこんなで宴は盛り上がり、気づいた時には朝でした。

テントのポールは折れ、寝袋までどうやって到達して眠りについたのか、記憶は全くありません。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドアグッズ (63) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ (59) キャンプ料理 (30) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイクツーリング (21) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (53) 温泉めぐり (19) 美味しい店 (4) 車中泊 (33) 雑記 (43) (107)

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

誰にも教えたくない!ダイソー寿司型で極秘にぎりツー

もともとは、ラーツー(ラーメンを食べることを目的としたバイクツーリング)の予定で、日清カレーヌードルを購入していました。

しかし、数日前に入手したダイソーの寿司型がとてもいい仕事をしてくれるので、急きょ、にぎり寿司を食べるツーリングに変更しました。

寿司産業を破壊⁉︎「寿司型にぎり用」

ダイソー「寿司型にぎり寿司用」

写真はダイソーで販売されている寿司型です。

100円ショップの品物は期待しすぎるとガッカリすることもありますが、この寿司型は違いました。

ごはんがくっつきにくい表面加工が施されていて、型押しした後にシャリ玉がきれいに離脱できるよう裏フタに切れ目がついています。

この寿司型が素晴らしくいい出来栄えで、こんな商品が普及したら日本が世界に誇る「寿司」の食文化も産業構造も破壊してしまわないかと思えるほどの発明品です。

秘密の場所で「寿司型にぎり寿司用」を体験

ダイソー「メスティン黒」

さっそく寿司型を体験するため、三陸海岸方面へバイクで向かいました。

宮城・岩手県にかけたリアス式の三陸海岸は、昔、車やバイクで乗り入れできる所があったのですが、東日本大震災以降は、防潮堤が築かれ、目の前で海が眺められる場所は少なくなりました。

「少なくなった」というよりは、ほとんどないと表現した方があっているかもしれません。

極秘体験で向かった場所は、往来する漁船や青い海を眺められるバイクや車を横付けできる秘密の場所です。ここなあらば、ひと目を気にすることなく、寿司職人になり切ってにぎり寿司づくりを楽しめそうです。

想像以上の出来栄えに自分で感動!

ダイソー「寿司型にぎり寿司用」で作った寿司

途中で購入したすしネタは、本マグロ中トロ、あいなめ、銀鮭、うにです。中トロ以外は南三陸産。

購入ダイソーのメスティンで1合分のご飯を炊いて、自宅であらかじめ調合して持参した寿司酢を合わせて型押ししました。

家を出た直後から天気は悪かったのですが、寿司遊びしているころには晴れ間ものぞき、堤防に座って海を眺めながら食べる三陸海の幸は、これ以上ないというほど贅沢です。

バイクツーリングでにぎり寿司を作る人はあまりいないかもしれません。

この時の様子はYouTubeに投稿しました。詳しくは動画概要欄も併せてご視聴ください↓

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) アジアン (8) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (12) キャンプ (66) キャンプ用品 (26) キャンプ飯 (14) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (21) ドローン (10) バイク (14) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (68) ライフスタイル (48) ランチ (45) レシピ (58) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (12) 癒し (10) 秘湯 (18) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (10) 調理器具 (9) 車中泊 (69) 軽バン (18)

メスティンで「炙りサーモンDon」を作ってみました

ここ最近、仕事帰りに近所のスーパーに立ち寄ります。

休みのたびに料理研究を兼ねて買い物にも行くので、週に3〜4回は通うので、だいたい品揃えのパターンもわかってきます。

そんな中、ひとつだけ関心なことがあります。

このスーパーでは店頭入り口に焼き鳥屋さんが出店していることがあるのですが、出店している日は必ずといっていいほど、惣菜コーナーに焼き鳥が品揃えされています。焼き鳥屋さんが出店していない時は、惣菜コーナーでの焼き鳥の品揃えがないことが多いです。

嗅覚は五感の中で、唯一、大脳辺縁系に直接伝達される感覚です。感情や本能に直接、訴えかける戦略として、店頭の焼き鳥屋さんが放つ匂いを、販促に利用しているのですね。素晴らしい。

水産売り場を物色

サーモンが美味しそうだったので、炙りサーモン(柵)が閃きました。

酢飯にも挑戦してみて、うまく行けばれ満足の一品ができそうです。

買ったはいいものの、包丁の切れ味がよくないからか、グニャグニャしてうまく切れず、身が解れてきてしまいます。

まぐろとは違って、サーモンの切り方は難しく、グチャグチャになってしまいました。

酢飯は、1合分のごはんに対し、酢20cc、砂糖大さじ1、塩少々です。人生初チャレンジでしたがこちらはうまくできました。

炙りはSOTOのガストーチで。100円ライターほどの大きさですがバーナーの火力があるポケットガストーチです。ガスはカセットボンベから補給できます。

後で気づいたのですが、スライスする前に炙った方が、身が白くならずきれいな出来栄えになったはずです。

見た目は課題も多いのですが、サーモンの脂っこさをさっぱりした酢飯の調和は上出来でした。