テンション爆上げ!チャーシューの作り方

先週末、1か月ちょっとぶりにキャンプをしてきました。気心知れたいつものメンバーです。

「キャンプ」といってもお洒落なものはなく、ワイルドな野宿スタイルが我々が得意とするやり方です。

そしていつもキャンプ中に、次回のテーマを決めて解散するので、チャレンジ課題を抱えての現地入りするのもお決まりなのです。

スープから手作りの「特製鶏しょう油ラーメン」

今回は、スープもチャーシューも手作りでラーメンを作る、というのがテーマですが、今回のブログ記事ではチャーシューの作り方からご紹介します。

誰もいない山奥のダム湖ほとりに緊張感が漂います・・、ということは一切なく、乾杯の儀式を済ませます。

端折って知りたい方は↓の動画をご視聴ください。

↓動画で見たい方はこちら(TikTok)↓

手作りチャーシューの作り方

チャーシューの材料

豚バラブロック肉・・・・適量

生姜・・・・・・・・・・適量

しょう油・・・・・・・・適量

砂糖・・・・・・・・・・適量

ビール、日本酒・・・・・適量

青ねぎ・・・・・・・・・適量

すべて「適量」で申し訳ございません。しかし極端な使い方をしなければ普通に美味しいチャーシューができると思います。(実際に美味しかった)

ここは山奥1丁目1番地。上品な味わいよりも、食べることを楽しめればそれでいいのです。

チャーシューの作り方

豚バラブロック肉の表面を軽く炒めます。

沸騰したときにメスティンから溢れない程度にビールを注ぎ、煮込むだけ。

煮込んだ時間は2時間くらいだったと思いますが、上手くできました。

火加減がほとんどできない薪ストーブでの煮込みなので、ビール片手に吹きこぼれないよう見張るのも贅沢な感じがします。

傍らではラーメンスープも。(次回記事でご紹介します)

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (65) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (56) 温泉めぐり (20) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (112)

近所にできた田舎のレストランでサーロインステーキ

消耗品の買い物でダイソーへ向かって出かけたつもりが「ハンバーガー」ののぼり旗が目に入り、昨年末にOpenしたレストランを覗いてみました。

ここは自宅から歩いても行ける距離にあります。

レストランの目の前には、今は廃線となったくりはら田園鉄道の駅舎や歴史を展示する博物館もあって、イベントがある時には賑わいを見せたりもします。

そんな田舎に開業したレストラン、ちょっぴり気にはなっていました。

高校時代を思い出す

レストラン外観

このレストランは、脚本家、俳優、作詞家、作曲家、放送作家、映画監督、演出家、ミュージシャン、イラストレーターの宮藤官九郎さんの実家のすぐ近くでもあります。

彼とは世代も異なり面識はありませんが高校の同窓生。卒業生の中に著名人がいるのは誇らしいことです。私は男子としては珍しい演劇部所属で舞台監督という役割で、もしも真面目にやっていれば今頃は??などと思ったり思わなかったり。

バンカラが校風の高校時代

当時はバンカラの男子校。通学が下駄ばきで腰には手ぬぐい、制服や帽子はボロボロのものを着用するのが当たり前、というか校則に近い決まりでした。

いつまでも残してほしい伝統は約100年ほど続きましたが、少子化の波には勝てず、2005年に男女共学に変わり、今ではバンカラ姿の高校生は見かけるはずもありません。

ひょんなことからレストランに入店し、その立地場所がきっかけで高校時代の思い出が蘇り、一気にテンションが高まりました。

ハンバーガーのつもりがサーロインステーキに!

特に何の予定もない休日。まずはビールをタブレットでオーダーしました。

店員さんはその取り扱いに慣れていなさそうな振る舞いでしたが、田舎ではそんな光景は想定のうちなので微笑ましくすらある瞬間です。

そして料理のオーダーは、もちろんハンバーグ?

一度はオーダーしましたが、後悔するかもしれないと思い、「サーロインステーキランチセット」に変更してもらいました。

結果的にはこれで正解でした。

田舎住まいではサーロインステーキを食べる機会があるとすれば、記念日やお祝い事で遠くの街へ出かけた時くらいしかありません。

サーロインステーキと和風ソース

これまで自宅近辺では体験することが叶わなかったことを体験するには適したメニューでした。

レストラン外観

レストランの開業資金にはクラウドファンディングも活用されたようで、今後の成長も注目していきたい店です。

<レストランの情報>

スプリングロード

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (28) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (45) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 山形 (8) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (11) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

簡単にできる「魯肉飯(ルーローハン)」

「魯肉飯(ルーローハン)」は台湾の代表的料理。日本語で表現すると「煮込み豚バラ肉かけごはん」といったところでしょうか。

角切りにした豚バラブロック肉を甘辛く煮てご飯にのせた料理で、日本語表現を見ただけでもその美味しさがイメージできるかと思います。

先日、スーパーの総菜売り場で「魯肉飯弁当」が販売されていました。しかし、パッケージには「台湾の家庭料理」との表記と料理のイラストがあるだけで、肝心の中身が見えない容器だったので、とても気になっていました。

今回、MSRクイックスキレットとメスティンで台湾の代表的料理、魯肉飯(ルーローハン)を作ってみたら激ウマでした。その作り方をご紹介します。

まずはメスティンでご飯を自動炊飯

メスティンに1合分のコメと水を入れ、約30分吸水後、固形燃料に火をつけで25分ほど待つだけです。メステインでご飯を炊くのは簡単。固形燃料(1個25g)なら1合分がちょうど良く炊き上がります。

メスティンは一石二鳥の調理も可能

最近はひとつのメスティンで炊飯しながら、うなぎやカレーを温めたりと、一石二鳥の技の研究開発しながら楽しんでいます。

メスティン版うな丼の作り方はこちら

今回の 魯肉飯(ルーローハン)での同時調理技は、 魯肉飯(ルーローハン) に添えるチンゲン菜に活用しました。

メスティンで炊飯時に同時調理したチンゲン菜

炊飯時の炊き上がり5分ほど前に、炊飯中のメスティンのふたを開け、投入するだけです。茹で時間が長いと、チンゲン菜の色が悪くなるので、時々、チェックすると良いです。

今回の 魯肉飯(ルーローハン) は、MSRクイックスキレット(フライパン)を使い、基本原則に近い手順で調理しましたが、市販の「豚角煮」を使えば、同様の手順でメスティンひとつで炊飯と豚角煮の加熱の同時調理も可能かもしれません。

フライパン(MSRクイックスキレット)の情報はこちら

魯肉飯(ルーローハン)の材料と作り方

魯肉飯(ルーローハン) の材料は、材料名をリストアップするといっぱいあって難しそうですが、落ち着いて一品一品に目を通せば、 豚バラブロック肉と花椒(ホアジャオ) を除けば、どこの家庭でもあるものばかりです。

花椒(ホアジャオ) は 魯肉飯(ルーローハン)の味を決定づけるものではないので、お好みで加えたり、別のスパイス(八角や山椒など)に変えたりしても良いと思います。

豚バラブロック肉・・・300g

玉ねぎ・・・・・・・・1/2個

生姜・・・・・・・・・2片(刻み)

にんにく・・・・・・・1片(スライス)

ゆで卵・・・・・・・・1個

花椒(ホアジャオ)・・適量

水・・・・・・・・・・150cc

創味シャンタン・・・・大1

日本酒・・・・・・・・80cc

しょうゆ・・・・・・・大2

砂糖・・・・・・・・・小1

酢・・・・・・・・・・小1

実際に作ってみての感想は、見た目で感じるよりも簡単でした。これといって下準備がないこともそう感じさせていると思います。

1.豚バラブロック肉をカットして炒める

豚バラブロック肉を炒める

写真がピンボケしてますが、豚バラブロック肉をひと口大の適当な大きさにカットして、焼き色がつくまで炒めます。(炒め油は不要です。)

2.肉以外の材料を投入して煮込む

豚バラブロック肉を煮込む

豚バラブロック肉を煮込む時に、ゆで卵もいっしょに煮込んで味を染みらせます。

汁の味加減は、煮込んでいる過程で確かめてみて、しょうゆと砂糖を少々加えて調整しました。

あとは煮込み汁がなくなるまで煮込むだけす。完成形の汁気の量は、チェーン店の「牛丼」より少し少ないくらいをイメージして煮込みました。

煮詰まってくると、甘じょっぱいような食欲をそそる匂いが充満します。そして汁気がなくなればほぼ完成。あとは炊き上がったご飯に盛り付けるだけです。

メスティンにのっている豚肉の量は、完成した 魯肉飯(ルーローハン) の1/2ほどの量です。

甘辛く煮込んだ豚バラ肉の脂と爽やかな紅生姜との相性もよく、残り1/2もぶっかけて、数分で完食!

美味しすぎてカロリーオーバーなんて気にしてはいられません。

初めて作った 台湾の定番料理、魯肉飯(ルーローハン) 、大成功でした!

メスティンで作る「豚の角煮」

ここ数日の大雪で、生活のリズムが乱れ疲労困ぱいしている人も多いと思います。

私もそのひとり。連日の早朝出勤に備えて酒量は抑え気味。健全なのか不健康か、自分の心に聞くしかありません。

外出自粛の緊張感を和らげるには、じっくり長時間、煮込んだ豚肉を味わうのがいいかもしれません。

意外に簡単

メスティンで豚の角煮調理

今日は豚の角煮を作ってみました。

結論は大成功。

「豚の角煮」は、箸でさばけるほど、とろっと柔らかく煮込んだ料理です。

一見では、数多くの手間ひまがかかっているようですが、実際に作って見ると、簡単です。

味付けは、醤油、砂糖、生姜、酒。適当に、感覚で調合してOKです。

豚の角煮

ストーブの上において、コトコトと煮込むこと1時間。

出来上がった角煮は絶品でしたが、それ以上に、ストーブでコトコト、煮えている様子を確かめたり、豚肉をひっくり返したりする時間も楽しいものです。

角煮は、ブロッコーを茹でた後で下ゆでし、水でアクを洗い落とした後、自作の調味液で煮込むだけです。

色々と不便な世の中ですが、身近な材料で、楽しくワクワクできる過ごし方もあります。

ご興味ある方はぜひやってみてください。簡単に楽しめて、美味しいです。