コンビニ食材を美味しく贅沢に楽しむ方法

飛騨コンロ」とは、ミニサイズの七輪の商品名です。大人数で使うには小さいですが、1~2人用の鍋や焼き物では重宝するサイズです。

これを「アウトドアグッズ(キャンプ用品)」にカテゴライズして良いものかどうか悩みましたが、購入時の想定した用途は屋外7割、室内3割と、屋外使用をメインに考えていたので、自分の心の中では「アウトドアグッズ」に収めることにしました。

卓上で使える珪藻土の本格派

ミニ七輪「飛騨コンロ」パッケージ
ミニ七輪「飛騨コンロ」の内容物

コンロの下敷きとなる板材も含め、ご覧のようなセット内容です。丸いものは、固形燃料の受け皿です。

珪藻土の特徴

飛騨コンロの材質は「珪藻土」。植物性プランクトンの化石が原料で、調湿性と断熱性、保温性に優れていると聞きます。

固形燃料や炭火で加熱しても、コンロの周りは熱くならず、手で持てるくらいですが、煮汁をこぼしたりするとシミになりやすいので、清潔に気持ちよく使い続けるには、取り扱いには注意が必要です。

飛騨コンロの外観には、漢字をプリントした紙が貼りつけられています。

商品が届くまでの間、漢字にはどんな意味や背景が込められているのか気になって解読しようと意気込んでいましたが、一字一字を見ると、文脈的なつながりはないので関係なさそうです。

気持ちが引き締まるような、背筋が伸びるような、凛とした雰囲気を醸し出してくれます。

熱燗のお供「笹かま」

笹かま(ローソン)
七輪で焼く笹かま

近所のローソンで買った笹かまを焼いてみました。

笹かまに刺しているのは、ちょうどいいサイズにカットして先端を尖らせた竹串です。

竹串をナイフで削る作業も含め、七輪で焼きながら、熱燗をいただく・・、何とも贅沢です。

飛騨コンロの収納方法

飛騨コンロを持ち歩くための適当な入れ物がないか、家の中を探したのですが、ちょうどよいのはなく、とりあえず、風呂敷に包んでおくことにしました。

その外観は、先月他界した飼い犬の骨壺のようにも見えるので、収納方法は課題となっています。

Amazon飛騨コンロ

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (66) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (21) (57) 温泉めぐり (21) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (113)

【臨時収入】贅を尽くした焼き肉シマチョウ祭り

先日、思いもかけなかった臨時収入がありました。予定になかった収入は、きれいさっぱりと消費するのが自分流儀。

食事について、量は年齢的に食べられなくなっているので、質を重視した方が、同等の出費で満足感が得やすい、ということが最近の気づきです。

なので今日は中途半端な盛り合わせなどではなく、好きなお肉を好きなだけ、というコンセプトで焼き肉屋さんへ向かいました。

シマチョウは飲み物?

牛シマチョウ

シマチョウはホルモンの一種。部位で言うと大腸です。

コリコリした食感の小腸とは違い、ニンニクのタレに漬け込んで下味が付いて、脂身が多くて柔らかい肉です。

焼けるにつれ、脂身が光り輝き、いくらでも食べれそうです。

特製焼き肉のタレのおろしニンニクを加えて

タレをアレンジするなどして、何度も繰り返し味わって楽しむには、「国産黒毛和牛上カルビ」は不向きです。

回転寿司でいう、大トロとシマアジの関係です。(回転寿司ではシマアジ祭りやイワシ祭りなど、自分勝手な独自企画で楽しむことも多いです。)

シマチョウの焼き方

シマチョウは、脂が多いので皮目から焼きますが、脂質を摂りすぎないよう、脂身から焼きました。

「カレーは飲み物」、と表現した人がいましたが、シマチョウも同様。

ドリンクのカテゴリーにシマチョウが載っていたら、などと考えながら、焼いてはビールを飲み、ビールを焼いてはシマチョウをつまみ、あっという間に2人前がなくなり、さらに追加しました。

シマチョウと中ジョッキ
冷麺

妻はハラミと冷麺でギブアップ。

私も最後は冷凍で〆る予定でしたが、気づけばシマチョウとビールのおかわりを繰り返し、撃沈。

心の欲する所に従えども矩をこえず

ギフト券

そもそも臨時収入とは、千円のギフト券が3枚です😂

前段で記載した、きれいさっぱり消費するも何も、焼き肉でしか使えません。

レシート

ささやかな臨時収入とはいえ、贅を尽くした感もある集中オーダーと生ビール中ジョッキを何杯飲んだかわからないほど楽しんだひと時でしたが、大人二人でこの金額。(商品券使用前の金額)

明らかに食べる量は少なくなって、歳を感じました。

この後はふらふらになりながら、100均めぐり。

「七十にして心の欲する所に従えども矩を踰えず(論語)」のフレーズが諭す境地を、12年早く体験したような感じです。

お支払い金額なんて全く気にも留めない、留める必要もない、お金持ちにでもなったかのような気分を満喫した一日でした。

gopro (13) nvan (32) snowpeak (15) Stay in the car (13) うどん (10) おすすめ (56) アジアン (8) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (27) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (44) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (9) 収納 (14) 唐辛子 (9) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (10) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 焚き火 (8) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (10) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

庭先で楽しむ「トマトキムチ」と「炭火焼き鳥」

勤務終了後、予定のキャンプ場に出向いたら満席。景観も何もない空き地しかNVAN秘密基地を展開できるスペースはなく、今夜のキャンプ&車中泊は断念し、おとなしく自宅へ帰りました。

今日も庭先でアウトドア体験です。

まずは「トマトキムチ」で乾杯

ぶつ切りトマト

トマト中玉サイズをぶつ切りにします。

写真では結構な量感がありますが、中玉サイズのトマト1個分です。

ぶつ切りトマトとトマトキムチ(シーズニング)

買い出ししたスーパーで見つけたシーズニング。トマトをぶつ切りにして和えるだけです。

画像右上は山形県産のナイアガラ。やっぱりちょっと早いです。

ナイアガラは、お彼岸前後の岩手県産が出回る時がいちばん美味しいです。

トマトキムチ

「トマトキムチ」の出来上がり。トマトにキムチがマッチすることは大発見です。

シーズニングで和えると浸透圧でトマトから水分が出ます。このままでも美味しいのですが、浸透圧で絞り出たトマト果汁を生かした「トマトキムチうどん」も美味しいかも。

「トマトキムチ」、めっちゃ、美味しいです。

「炭火焼き鳥」でひとり呑み

炭火焼き鳥(皮)

焼き鳥(皮串)を炭火で焼きます。

計画では、「チキングリル」をメインメニューになる予定でしたが、焼き鳥(皮)に夢中になってしまいました。

炭火焼き鳥(皮)
スパイスケース

カリッカリに焼いて、岩塩でいただきます。

炭火焼き鳥(皮)と岩塩

スパイスケースから岩塩を取り出して、焼き鳥(皮)の味を引き締めます。

用意した焼き鳥肉は「皮」だけですが、それでも大満足でした。

カーサイドでの炭火焼き鳥。

焼き鳥の煙が匂いとなって車内に残らないか心配でしたが、助手席側のドアを閉めると、通りや近所から丸見えになってしまいます。

ドアに身を隠しての「軍事訓練」です。

今夜も酔っ払いました。