【ランチ】市販品を手作り風アレンジ「フォカッチャのカプレーゼ風パニーノ」

初めて「フォカッチャ」の存在を知ったのは、北海道バイクツーリング途上で立ち寄った、北海道虻田郡ニセコ町にある「道の駅ニセコビュープラザ」でした。

その後、地元でも何度か「フォカッチャ」を見かけたことはあったのですが、市販品が98円(2個入り)で販売されていたので迷わず購入しました。

色々とアレンジできそうな、ふかふかでもっちもち食感が特徴のパンです。

不器用な料理初心者じじいでも、おしゃれに美味しそうに具材を挟むことは難しくはなさそうです。

TOP VALU フォカッチャ

フォカッチャを上下にスライス

フォカッチャ

パッケージから取り出した時のフォカッチャは、冷蔵品なので硬くしまっています。

パッケージ写真とは裏腹に、ぺったんこの状態ですが、電子レンジで30秒ほど加熱するとふっくらしてきました。

それを、包丁研ぎに依頼して切れ味鋭くなったナイフで上下にスライスします。

このナイフ、切れ味鋭すぎです。レンジで加熱した直後のふわふわもっちりのフォカッチャでも、刃を当てるだけでサク〜ッとカットできました。とても気持ちいいいです。

味付け要素のモッツァレラチーズ

フォカッチャにのせたモッツァレラチーズ

モッツァレラチーズを2枚乗せて、さらにレンジで加熱します。

ポイントは電子レンジの覗き窓を見ながら、溶けすぎない程度に、です。

好みの具材をのせてブラックペッパー

フォカッチャのカプレーゼ風パニーノ

「カプレーゼ」とはサラダの意味で、「パニーノ」とは温かいサンドイッチのことです。

つまり、サラダの具材を適当にサンドするだけで、専門店のような名称を名乗れるわけです。

今回、パッケージ裏に記載されていたレシピをそのまま再現したものなので、じじいのオリジナルではありません。

挟み込んだ具材は、モッツァレラチーズのほか、生ハム、トマト、バジルです。

「生ハム」は高級そうなイメージがありますが、消費期限も長く、普通のロースハムと大差ありません。

フォカッチャのカプレーゼ風パニーノ

しっかりした塩味が効いているので、フォカッチャとチーズとの相性がバツグンでした。

保冷バッグに入れて、今日の弁当です。

【ランチの研究】火を使わない「きゅうりとハムの曲げわっぱレモン飯」

これはレモい!香り爽やかで歯ざわりも軽やか。暑くて食欲ないがそうめんは飽きた、という人におすすめのレモン飯。残暑にさっぱりとしたレモいランチ、おすすめです。

材料(写真の量目)

どこの家庭にも普段からある材料でできるのがいいですね。

ごはん・・・・・・1.5杯分

きゅうり・・・・・1本

ハム・・・・・・・4枚

レモン汁・・・・・大さじ1杯(ポッカレモン)

オリーブオイル・・大さじ1杯

塩・・・・・・・・小さじ1/2杯(男鹿半島の塩)

黒コショウ・・・・適量

作り方

きゅうりのみじんぎり

1.きゅうりをみじん切りにし、塩を振りかけ5分ほど置きます。

  ペーパータオルで水気を切ります。

  きゅうりは斜めにスライスして、千切りにしてからみじん切りにすると効率よくできます。

ちなみに、冷やし中華のきゅうりの千切りもこの手順です。先端が斜めに鋭いと涼感が増しますね。

2.ハムもきゅうり同様、みじん切にします。

きゅうりとハムのレモン飯

あらかじめ、ボールにとって粗熱をとったごはんに、オリーブオイルとレモン汁の液体チームをまぜておき、

みじん切りにしたきゅうりとハムを加えます。

黒コショウや塩でお好みの味に整えてできあがり。

「曲げわっぱレモン飯弁当」

曲げわっぱレモン飯弁当
曲げわっぱレモン飯弁当

冒頭にも書きましたが、さっぱりしてオリーブオイルで和えたので、スプーンですくいあげるのも口当たりも軽くいのが特徴です。

揚げ物(冷凍)の付け合わせにはレモンを。昼に食べる時にレモンを絞って、爽快感をアップする作戦です。

レモンとご飯は意外に合うなぁ~などと考えながら食べてたのですが、考えてみれば、ほぼドレッシングですね。

材料を用意するのも作るのも簡単、しかもサラダのようにさくっと感覚で食べることができます。

お子さま向けには、黒コショウ(ブラックペッパー)の量を調節したり、他の調味料に代用するとよいでしょう。

きゅうりに飽きたら、レタスもいいかも。

これ完全に違反でしょ!牛だし肉ぶっかけ曲げわっぱうどん

今日のN-VAN車内ランチもうどんです。見た目にも鮮やかで、ツルツルっとのど越し良く食べられるので、昼食に向いたメニューだと気づき、ハマっています。

加えて、朝に準備するのも簡単でうどんのバリエーション豊か。ボリュームもちょうどいい感じです。

キッコーマン 具麺 牛だし肉ぶっかけ

キッコーマン 牛だし肉ぶっかけ

「キッコーマン 具麺 牛だし肉ぶっかけ」とは、うどんや素麺などにそのままかけるだけの具材入りの味付けソースです。

パッケージ右下の値札が示すとおり、2食入りで235円とリーズナブルです。

今日のランチで食べるまでは「湯せんするもの」と勝手に思い込んでいましたが、パッケージをよくよくみると、そのままかけるだけのようです。

具材は牛肉と玉ねぎが入っていて、味付けは見たとおり、甘辛く煮込んだレトルト製法の食品です。

まずはうどんを温める

「牛だし肉ぶっかけ」はそのままうどんにのせるだけですが、うどんは温かくして食べたいので、今日もうどんを湯であたためました。

シングルガスバーナーで湯を沸かす

使用しているバーナーは、SOTO レギュレーターストーブ ST-310です。

その上にのっているアルミ食器は、UNIFLAME アルミ食器ケースセット3です。

うどんを沸騰した湯で温めた後、フードジャーに湯切り(別の日に撮影)

ランチとして持ち込むうどんは、冷凍うどんを朝に茹でていますが、当然、食べるころには冷たくなっています。麺同士がくっつかないよう、茹でた後に麺を水洗いしましたが、それでも固まっている部分があります。

適量の水を沸騰させて、曲げわっぱに注ぎ入れ、1分ほど、麺をほぐしながら温めて、フードジャーに湯切りします。

注意点としては、余分な湯を完全に回収するために、フードジャーの容量を超える量の湯を使わないことです。写真のフードジャーの容量は350mlです。

このひと手間で、家で食べるうどんと変わらず、冷凍うどんのコシも残って温かいうどんができます。

ガスバーナーがない人は?

ガスバーナーがなくても、勤務先の給湯室やコンビニでもお湯は手に入ると思うので、気になる方は真似してみてください。

カップやきそばを作るイメージですね!

「牛だし肉ぶっかけ曲げわっぱうどん」の完成

牛だし肉ぶっかけ曲げわっぱうどん

「牛だし肉ぶっかけ」の上に、温泉たまごをのせ、生野菜を添えてみました。

白木の曲げわっぱと相まってホテルの和食レストランで出てきそうな画ですが、タイトルのとおり、ぶっかけただけです。

手作り弁当のように見せてのこれは完全に違反っすね。味はめっちゃうまかったです。

↓最近の曲げわっぱうどん弁当もご覧ください。

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (28) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (45) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 山形 (8) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (11) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

誰にも教えないで!ゆず香る曲げわっぱきつねうどん

今日の軽バン(N-VAN)ランチは、きつねうどんにしました。

昨晩、床に着くまでは、食材の準備もしていないので、メニューは何にしようか決めかねていましたが、冷蔵庫に味付けいなりがあったので「きつねうどん」に決めました。

曲げわっぱきつねうどんの材料

鳴門(なると/数日前のそばで使用した残り物)を除けば、どこの家庭でもありそうな材料です。

うどんは冷凍うどんを茹でた後、麺がくっつかないように水洗いして滑りをとり、曲げわっぱに入れて持参しました。

曲げわっぱきつねうどんの調理器具

調理器具はこんな感じです。

ピンクの容器はフードジャーです。うどんを湯にさらして温めた後に余分な水分を回収するのが今日の役割です。シンクがない車内調理なのでこれがあると便利です。

沸騰させた湯でうどんを温める

つゆを温める前に、湯を沸かしてうどんに浸して温めた後、フードジャーに余分な湯を切ります。

曲げわっぱのベージュとうどんの白とフードジャーのピンクが上品に映える色調を眺めているだけでも癒されます。

色は味、味は心、心は器。

曲げわっぱの中で、くるくると回す箸に伝わるうどんの抵抗をコシの強さと期待しながら麺を温めます。

麺つゆに味付けいなりを入れて沸騰させる

自作調合の麺つゆをペットボトルで持ち込み、味付けいなりと一緒に加熱します。

麺つゆは、うどんを湯で温めたときに残る水分量も考慮して味を濃いめに作りました。

結果、ちょうどいい加減に仕上がりました。

ゆず香る曲げわっぱきつねうどん

ゆで卵、鳴門と味付けいなりの上に柚子胡椒をのせて出来上がり!

想像以上においしい出来栄えでした。甘じょっぱく煮付けたいなりと柑橘香るゆず胡椒の饗宴を、コシの強いうどんがうまくまとめた感じです。スパイスのゆず胡椒、おすすめです。

うどんが少ししか見えていませんが、ビジュアル的にも満足な一品となりました。

この画は秘密基地・N-VAN車内で撮影しました。狭い軽バンの車内に柚子の爽やかな香りが広がりした。ボリュームもちょうどよく、満足度の高い車内ランチでした。

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (28) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (45) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 山形 (8) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (11) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

これは違反!天然素材のわっぱで味わう盛岡三代麺のご当地グルメ

曲げわっぱ

「曲げわっぱ」とは杉やヒノキを原料にした器で、弁当容器として使われることが多い日本が誇る伝統木工芸品のひとつです。

その曲げわっぱ、染みやカビが目立っては嫌だなと思って漆塗りを選んだり、白木の色合いが好きになってウレタン塗装を選んだり、今では形状違いも合わせて4個に増えました。

最近追加購入した「曲げわっぱ」の箱を開けると、包み布と箸入れ付きの天然木素材の箸もついていました。付属品があることは知らされていなかったので、まさかのサプライズにとても感激しました。

天然素材へのこだわりで箸入れのボタンをカスタマイズ

箸入れの止めボタンは白いプラスティック製で、せっかくの曲げわっぱの質感を損ねるような色調が少し気になりました。

そこで閃いたのが、スーツの切れ端についていたスペアボタンへの交換です。

下の写真は、光の加減で箸入れの写り映えが違いますが、どちらも同じもので、左側がカスタマイズ前の白のプラスティック製ボタン、右がカスタマイズ後の水牛の角ボタンです。

箸入れのボタン
水牛の角のボタンの模様(側面)

スーツの水牛の角ボタンは、一日の始まりを天然素材の感触で気持ちが引き締まるかなと思い、スーツで統一しています。天然素材なので、世の中に二つと同じ模様はありません。しかし、オンタイムで気持ちが引き締まるかどうかは、ボタンの材質は特に関係はないですね。

(水牛と聞くと高級感がありますが、実際にはスーツの出来上がりが2〜3千円高くなるだけです。おしゃれ好きの方にはおすすめです。)

曲げわっぱを存分に楽しむため、曲げわっぱ専用の箸入れの止めボタンを「水牛の角ボタン」に変更したことで、デザインが引き締まって見えるので、気に入っています。

盛岡三大麺のご当地グルメを曲げわっぱで堪能

盛岡のソウルフード「じゃじゃ麺」

「じゃじゃ麺」とは、肉味噌がのった茹でうどんで、生姜やニンニク、ラー油、酢などで自分好みに味変して食べるご当地グルメです。盛岡では「白龍(ぱいろん)」が有名です。

白龍(ぱいろん)/盛岡市

不思議なことに、白龍(ぱいろん)には、県内外からの観光客も多く訪れるじゃじゃ麺の聖地ですが、じゃじゃ麺文化が発展しているのは岩手県内でもごく狭いエリアに限られているようです。

じゃじゃ丸/岩手県一関市

「じゃじゃ麺」は岩手県内であればどこでも食べれそうな気がするほど地域庶民にも浸透している食文化です。しかし、先に書いたように元祖の盛岡市内以外でじゃじゃ麺を提供する飲食店は、私の知る限りでは東北道SA(岩手山下り、長者原下り)、一関市に1店舗、仙台市内に2店程度です。

曲げわっぱじゃじゃ麺弁当

そのじゃじゃ麺、少し前に盛岡に立ち寄ったスーパーに肉味噌があったので、買いだめしておきました。(持参した写真のたれは「2袋入」と書いてますが、中身は1袋です。)

じゃじゃ麺弁当の材料

今日の軽バンランチは、じゃじゃ麺に挑戦しました。

生姜をすりおろしたら、N -VAN車内に爽やかな香りが広がります。

うどんは時間が経ってもくっつかないように、茹でた後にしっかりと滑りを取りました。

曲げわっぱじゃじゃ麺弁当

上等の見栄えです。市販のタレでも老舗の味を思い起こさせる、甘辛い味、最高です。

本来であればすりおろし生姜よりもニンニクが好みです。しかし今回は勤務中につき、ニンニクはトッピングしていません。

じゃじゃ麺の締めはもちろん「チータンタン」

曲げわっぱでチータンタン

たれを少し残しておいて、生卵を混ぜ入れ、沸騰した湯で溶かすのが最後にいただく卵スープ「チータンタン」がじゃじゃ麺のもう一つの楽しみ方です。

もちろん、じゃじゃ麺専門店でも、同じようにして提供してくれます。

チータンタン

門外不出のご当地グルメ「じゃじゃ麺」を天然素材の食器でひっそりと味わう・・、何か自分だけズルいことしているような、例え難い満足感でした。

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (28) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (45) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 山形 (8) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (11) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

明日の出勤が楽しみになるキャンプ飯での軽バンランチ

少し前まではランチタイムはほとんど外食で済ませていましたが、外出自粛ムードが高まるにつれ、今ではほとんど軽バン(N-VAN)でランチタイムを過ごすようになりました。

「車内で過ごす休憩時間」とは、どこか虚しい響きがありますが、当たり前だった人と人の交流が難しくなっている昨今では、休憩室の使いにくさからこのスタイルで過ごす同僚も多いようです。

そんなご時世ですが、私は不就労所得を得ながら無限の自由旅行をすることが将来の目標なので、自由旅行を想定した装備やツールの使い勝手の検証を兼ね、ポジティブにランチタイムを過ごしています。

こじんまりとしつつも、毎日キャンプ気分を味わえる、充実した時間です。

買って正解!ダイソーホットサンドメーカー

以前のブログにも書きましたが、コロナ禍で流行した「ホットサンドメーカー」を使いたいと思えば、長男が今回購入したのと同じ直火タイプのホットサンドメーカーを持っているし、家には電気式のものもあります。

あえて追加購入しなくても間に合うのですが、流用品が家にあるというよりも、使用頻度や車内がパンくずで散らかりそうだと思い、しばらくは導入を見送っていました。

しかし、「借り物」としてではなく、自分のモノとして持っていることはホットサンドの制作意欲を掻き立てることにつながるし、その意欲があれば上達にもつながるはずです。結果として、ランチタイムの過ごし方のバリエーション増にもなると考え、先日追加購入しました。(ダイソーで税別1,000円の品物です。)

毎日の出勤が楽しみになるランチバリエーション

ランチメニューは、その内容によっては帰宅途中で買い物が必要になることもあるので、だいたいは前日の夕方までにメニューを決めています。(毎日ホットサンドを作っているわけではありません。)

ランチでは、自由旅行の生活様式を考え、どこでも調達できて温度管理が不要な食材を使ったアレンジメニューをちょくちょくやっています。

中でも初めて挑戦するメニューでは、限られた空間で手際よい調理や後始末や準備する段取りを考えたりすることも多く、次第に翌日の出勤が楽しみになります。

食材の代用や食器の使い方や選び方など、出来栄えはどうであれ、創意工夫するプロセスが楽しいのです。

私にとってのランチタイムは、休憩時間というよりは、研究時間です。

以下、失敗も含めた最近の研究成果の一部をご紹介します。

十分すぎる食べ応え!ホットシャウサンド

軽バン車内で作ったホットシャウサンド(シャウエッセンのホットサンド)

シャウエッセン3本とゆで卵マヨネーズをサンドしました。食べ応え十分ですが、ゆで卵マヨは使わずにケチャップだけの方がシャウエッセンの美味しさを引き出せたかもしれません。

欲張りしすぎて失敗した例に属するかもしれません。(美味しには美味しいです)

あふれる肉汁とシャキキャベが絶妙!牛肉メンチカツのホットサンド

軽バン車内で作る「メンチカツのホットサンド」の持ち込み材料

これは近所のスーパーのキラーアイテム「牛肉のメンチカツ」です。

そのまま食べてもあふれる肉汁とツブツブの舌触りがおいしいメンチカツを食パンに挟んでみました。

多めに持ってきた千切りキャベツ

千切りキャベツは多めに持ってきました。

パセリは、家の食卓の上で水を入れたコップで育てているものです。冷蔵庫で保管しなくても、観葉植物的な存在感があり、時にはそのまま手でちぎって食べたり、重宝しています。

今日もその中から適当に摘んで持ってきました。

ホットサンドメーカーでキャンプ気分

前回のホットサンドでは6枚切の食パンを使いましたが、出来上がりの厚さに迫力不足を感じたので

今日は厚切り(4枚切)を使ってみました。

軽バン車内で作るホットサンド

パンに挟んだらホットサンドメーカーにのせます。この時、パンがずれないように、指で押し込みながらホットサンドメーカーで挟みます。

牛肉チキンカツのホットサンド

軽バン車内で作ったメンチカツのホットサンド

目安は「弱火で片面2分」なのにパンが焦げてしまいました。きっちり2分計測しましたが、ガスバーナーの火力が強かったかもしれません。

出来栄えは肉汁とキャベツのシャキシャキ感がたまらなく、思っていた以上に美味しい一品でした。

厚切りのパンでも、ご覧のようにパンが薄く押しつぶされていますが、「牛肉のメンチカツ」は堂々とした佇まいです。

余分な千切りキャベツはサラダで

千切りキャベツのサラダとオピネル・カーボンスチールナイフ

千切りキャベツにソースをかけるだけで食べるシンプルなサラダ。

久しぶりに食べるとソースの味がキャベツによく合って、美味しいですね。これも今回の発見でした。

ちなみに、写真のオピネル・カーボンスチールナイフは、錆びやすいので、あえて自分で黒サビ加工しました。ブレード表面が汚く見えるのは黒サビ加工(煮出した紅茶に酢を混ぜた悪魔の毒液に一晩漬ける)によるものです。

実際のキャンプと違い、軽バン車内での解放感はゼロですが、キャンプ気分を味わえるメニューは作るだけでも楽しいものです。

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (28) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (45) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 山形 (8) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (11) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

超画期的!車内で「カップ焼きそば」を食べるための湯切り法

どこにでも泊りがけで行ける車中泊はキャンプブームとともに楽しむ人も増えています。

アウトドアで露天風呂を楽しむシステムには関心しましたが、車中に薪ストーブやサウナを装備する強者もいて、もはや日常生活を車中に持ち込めないものはないのではと思えるほど、進化しています。

しかし、やっぱり車は車。普段の家庭でよくあるシーンでも、車内で実現するには難しいメニューがあります。

車中飯に向かない「カップ焼きそば」

「車中飯に向かない」とは、厳密にいうと”車中に滞在したままで調理して飲食するのに向かない”ということです。

普段はなんてことのないメニューでも、車中で「油で炒めるもの(焼き肉)」と「水切りが必要なもの(カップ焼きそば、そうめん)」を作るのは難しい・・、というよりも無理です。

「「油で炒めるもの(焼き肉など)」の車内調理は、解決策が思いつかないので諦めて、屋外でやるしかありません。

もう一つの「カップ焼きそば」の湯切りは工夫次第でやれそうです。

「焼きそば湯切りスイッチ」は禁断のボタン

写真中央のボタンは、改造なしでは車内から開けることができないN-VANのバックドアを、車内からバックドアを開けられるようにするために、ボディに穴をあけて取り付けたスイッチです。

N-VANに取り付けたバックドア開錠スイッチ

こんな感じでボディに穴をあけて加工(改造?)しました。

バックドアを車内から開けるスイッチを付けたので、周囲から丸見えになるサイドドアは開けず、バックドア開けて、車内から湯切りすることができるようになりました。

しかし、捨てるものがもともとは水だとしても、駐車場に止めた車内から液体を捨てるのは、道徳的に問題があることはわかっています。最終手段の「禁断のボタン」ですね。

よって、「焼きそば湯切りスイッチ」は、封印したままです。

湯切り湯はリサイクルして回収

「ペヤングソースやきそば」と「たまごスープ」

この日の作戦は、湯切り湯をたまごスープに使い、残りはフードジャーに回収するという作戦です。

たまごスープ用に湯切り湯を使う(160㏄)
残りの湯切り湯(約250㏄)は、フードジャーで回収

「ペヤングソースやきそば」を作るためには460㏄のお湯が必要です。しかし、フードジャーの容量は300㏄なので、単純計算で160ccは残ってしまうので、インスタントスープとして消費します。

こうすることで、「カップ焼きそば」を車内調理のバリエーションのひとつとして加えることができます。

「ペヤングソースやきそば」と「たまごスープ」の出来上がり

ペヤング好きにとって、何とも幸せな光景です。

ここは軽バンの室内ですが、何も予定がない、家には誰もいない休日の昼みたいな空間です。

味についての言及はいまさら不要でしょう。

「ペヤングやきそば」は焼きそば部門首位に立てるのか!?

ところで、「ペヤングソースやきそば」は大好物と言ってもいいほど好きなのですが、家でも車内でも、実はあまり食べません。

食べるのは、家と車内を合計しても年に数回程度です。

家で食べない理由は「カロリーが高いから(523kcal)」です。

車で食べない理由は、湯切り問題(今は改善)とカロリーに加え、ゴミ排出量が意外に多いことです。

例えば「ペヤングソースやきそば」が排出するゴミは、①パッケージフィルム、②ソース(液だれしやすい)、③かやく、④ふりかけ、⑤スパイス、⑥ふた、⑦湯切り口のふた、⑧カップ本体と8種類もの包材が使われています。割り箸も使えばゴミの種類は1食で10種類にもなります。

「ペヤングソースやきそば」は、時に変わりネタの企画商品の投入で関心を集めています。

しかし使用包材に脱炭素社会に立脚したアイディアが潜んでいそうなので、正面突破型の開発思想で消費者の共感を集め、首位にたってほしいと思います。

<カップ焼きそばのブランド別売れ筋ランキング/東洋経済ONLINE 2019.3.19>

1位 日清焼きそばU.F.O(日清食品)

2位 マルちゃん ごつ盛りソース焼きそば(東洋水産)

3位 ペヤングソースやきそば(まるか食品)

ゴミを大量排出する「カップ焼きそば」にはゴミ袋が必須

いろいろありますが、まずは大好物のペヤングを堪能したので今日も幸せでした!

gopro nvan snowpeak Stay in the car うどん おすすめ エヌバン カスタム カレー キャンプ キャンプ用品 キャンプ飯 ストーブ ダイソー ツーリング ドローン バイク バンライフ バンライフ メスティン ライフスタイル ランチ レシピ 保存食 動画 収納 和食 唐辛子 山形 弁当 手作り 暖房 温泉 温泉めぐり 男飯 癒し 秘湯 秘湯めぐり 簡単 簡単レシピ 自然 調味料 調理器具 車中泊 軽バン

たった4分で作れる!「本格あつあつカレーホットサンド」

キャンプブームが追い風となって二度目のブーム到来となった「ホットサンドメーカー」。

一度目のブームも二度目のブームも、応用範囲が狭い調理器具(しかも重い)を取り揃えることに抵抗があったのでスルーしていました。

しかし、軽バンランチであれば重さは気にしなくて良いし、バリエーションが広がるので、試しに買ってみました。

*タイトルの「本格あつあつカレーホットサンド」の情報はブログ後半に記載しています。

店内最高金額の商品

ダイソーの売り場に陳列されていたホットサンドメーカー

近所のダイソーで現物を確認します。焼いた後のロゴや模様がパンにつかない平板のタイプです。

店頭価格は1,000円(税別)と決して高額ではないのですが、一応は店内最高金額の商品です。「本当に買って後悔しないのか」などと無用に迷ってしまいました。

軽バンサラ弁の道具

無事、ダイソーで商品調達し、軽バン(N -VAN)車内調理の実戦投入を敢行しました。

ホットサンドメーカーと食パン

食パンはお店で販売されているパッケージのままですが、その理由は通勤途中で入手したためです。

6枚食べるわけではありません。

実戦投入前に自宅でテストした時の8枚切の食パンでは、ペラペラでボリューム感がありませんでした。

ハムチーズとゆで卵マヨ和えのホットサンドの作り方

1.プレート内側をコーティングする

ホットサンドのプレート内側(両面)に、バター(マーガリン)を塗ります。

格安のホットサンドメーカーでも「ふっ素樹脂塗膜加工」が施されていますが、焦げ付きを防ぐためです。

ホットサンドメーカーにマーガリン(バター)を塗る

2.好みの具材を乗せる

ゆで卵のマヨネーズ和え

食パンは6枚切りの厚さがちょうどよいかもしれません。(具材にもよりますが)

今日は、スライスチーズ(2枚)、ハム(2枚)、ゆで卵のマヨネーズ和え(ゆで卵1個+マヨ適量+ブラックペッパー)をサンドしてみました。

一応、ここが唯一、「手料理」と言える領域です。

3.「片面2分間」を基準に、両面を弱火で加熱する。

シングルバーナーで加熱

ホットサンドメーカーの鉄板表面はツルツルしているので、シングルバーナーで加熱するときにはズレ落ちないように注意が必要です。

それ以外には気を付けなければならない点は特にないので、簡単です。

ランチタイムのバリエーションが増えた

ハムチーズとゆで卵和えのホットサンド

ホットサンドメーカーは、好みの具材をパンに挟んでバーナーで加熱するだけで、カフェレストランなどで提供されるようなメニューも簡単にできそうです。

焼き方自体は難しくはないので、”何をどう挟むか”が大事なポイントですね。

キャンプブームが作ったホットサンドのバリエーション

そ空前のキャンプブームは、ホットサンドをSNS映えするメニューに変えました。

厳寒期まっただ中の今、キャンプを楽しむのは、長いキャンプ歴を持った人や気合の入った人など、一部の大人たちが中心のようで、ひと頃のキャンプブームは落ち着いたようにも思えます。(根拠はありません。)

キャンプブームの持続有無とは関係なしに「ホットサンド おしゃれ」のキーワードでネット検索すると、カラフルな彩りやアイディアに溢れる画像がいっぱい出てきて、ブームの勢いが感じられます。

美しさからして見とれてしまいそうなものから、おっさんにでも作れそうなものまで多種多様です。

<簡単に作れそうなホットサンド>

・キーマカレーのホットサンド

・照り焼き味噌チキンのホットサンド

・コンビーフと玉ねぎのホットサンド

・ツナマヨホットサンド

・ミートソースのホットサンド

手作り食感「本格あつあつカレーホットサンド」が超ウマ

始めての実戦投入から数日たった今日、「カレーホットサンド」を作ってみました。

S&Bパン工房(カレー)
カレーホットサンド

S&B「パン工房カレー」は、ペースト状のカレーがチューブに入っている商品です。手軽なのにベーカリーショップの作り立てカレーパンのようで、アツアツのホットサンドにすると最高に美味しいです。

ダイソー「ホットサンドメーカー」の仕様

原産国:中国

材質:本体:アルミニウム合金(底の厚さ:1.8mm)

柄部:フェノール樹脂、アルミニウム 表面加工

内面:ふっ素樹脂塗膜加工

商品サイズ:15cm × 35cm × 3cm

ダイソーネットストアはこちら

明日のランチは、”カップ焼きそば湯切り楽々仕様”に改造したN -VANで、禁断&言語道断の「車内ペヤング焼きそば」にしようかと思います。


gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (28) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (45) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 山形 (8) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (11) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

庶民の昼をテイクアウト!おすすめサラ弁「幌馬車ラーメン」

先日の車内ランチ「マルちゃん塩ラーメン」ランチは、ピザにするかラーメンにするか迷った末に、忘れ物のオンパレード、不本意なランチでした。

そこで本日、あらためて「幌馬車ラーメン」でのランチタイムに挑戦しました。

「幌馬車ラーメン」とは

幌馬車が描かれたマルちゃん塩ラーメン

「幌馬車ラーメン」とは、マルちゃん塩ラーメンのことです。世界で初めて私が名付けました、と言いたいところでしたが、念のためググったら、屋号としていくつか実在していました。

この図柄は、札幌時計台の前なのか、だとすれば、今は亡き叔父の開拓時代と近い風景では?

陽に照らされた部分がなぜ水色なのか?

見れば見るほど、引き込まれる芸術的価値の高い図柄だと思います。

美味しさの予感しか漂わない「チラ見ねぎ」の奥義

マルちゃん塩ラーメン

「チラ見ねぎ」とは、ダイソーのアルミ鍋に材料をパッキングしてねぎを添えたスタイルのことです。

世界で初めて私が名付けました。(これはググっても出てきませんでした。2022年2月時点)

どことなくですが、冬山に分け入って熊や鹿などの狩猟を生業とする「マタギ」を連想させる荷姿に、朝から昼時が楽しみでしかたありませんでした。チラっと見えるねぎは、舞台が整う前から美味しさを予感させてくれます。

車中飯だからこそ、恥ずかしくなくできる独創的なパッケージ。我ながら気に入っています。

具材は写真にあるとおり、ハムとゆで卵だけなので、用意するのに1分とかからず準備できます。

ちなみに「チラ見ねぎ」は、具材を準備している過程で思いついたスタイルです。

庶民の昼をテイクアウト

マルちゃん塩ラーメンの車内調理

幌馬車ラーメン(マルちゃん塩ラーメン)を1食作るのに必要な水は500㏄です。アルミ鍋に入れて沸騰させます。

パッケージにデザインされた幌馬車の意味や背景を考えてみたり、庶民的な鍋の形に見入ったりしながら、沸騰するのを待ちます。

思えば、出来上がって食べる時よりも、狭くて広い軽バン車内でこうして調理している時そのものが楽しいものです。

例えていうと、庶民の昼の情景をリアルに再現したジオラマを見ている感覚と似ているからです。

刻んだ長ねぎ

沸騰する音が大きくなる頃になって長ねぎを刻むのを忘れていたことに気づき、慌てて長ねぎを刻みました。

「幌馬車ラーメン」が完成

ダイソー アルミ鍋で調理したマルちゃん塩ラーメン

あっという間に出来上がりました。

マルちゃん塩ラーメン

すりごまの香りが特徴の塩ラーメン。透き通ったスープはなんぼでも飲めそうです。

使い残した長ねぎを収納して持ち帰り

こうして今日も楽しく独創的なサラ弁を楽しみました。

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (28) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (45) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 山形 (8) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (11) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

【早い安い美味い】贅沢すぎるWチーズバーガーランチ

惣菜パンをアレンジしたハンバーガーランチは、これまでも何度か体験してきました。

基本は好みの具材を挟むだけですが、食べるときに加熱するひと手間を加えるとより一段と美味しくなります。

今日は先日購入したアルミ食器の使い勝手の検証の意味も兼ね、ハンバーガーランチを楽しみました。

形状に一目惚れして買った「アルミ食器」

UNIFLAME アルミ食器ケースセット3

大きさの異なる二つのクッカーを重ねて上蓋を被せてコンパクトに収納できるクッカーです。

10年以上も前に購入した軽くて丈夫で、熱伝導率の低い(保温性の良い)チタン製のクッカーも持っていますが、この食器はそれよりも安価なアルミ製。

ですが、緩やかなすり鉢状の形状がとても気に入ってしまいました。

重ねた時にぶつかり合って音がすることもない、精巧な作りにも惹かれました。

UNIFLAME アルミ食器ケースセット3に付属のメッシュ巾着袋

お約束通り、アウトドア用品の食器類にはメッシュの収納ケースがついています。食器を洗った後でも、衛生的に乾燥や保管することができるので便利です。

5分でできるランチの準備

ヤマザキ てりやきハンバーガー

オリジナルWチーズバーガーは、惣菜パン(ヤマザキてりやきハンバーガー)を分解して、具材を追加するだけなので、作るのは簡単です。

アルミ食器に入れたハンバーガー

今日は、バンズに自家製タバスコを塗って、スライスチーズ、トマト、レタスを挟み、さらに市販ハンバーガーを追加して挟み、アルミホイルを敷いたアルミ食器に入れて完成です。

(レタス、トマトはキッチンペーパーで余分な水分を取り除く)

朝食前に5分で準備完了です。

NVANでのランチタイムに3分加熱

アルミ食器入りのハンバーガーを加熱(メーカーでは直火は推奨していません)

秘密基地、NVAN車内で朝に仕込んだハンバーガーを温めるために加熱します。

メーカーでは、変色や変形などの理由で直火を推奨していませんが、特に問題はありません。焚き火や長時間加熱では何らかの影響が出てくるかと思いますが、火にかける場合は自己責任で行なってください。

加熱を待つ間にコーヒーを淹れる

スノーピーク チタンマグカップ(ダブルウォール)

コーヒー用のお湯はボトルで持ち込みました。

車内にコーヒーのいい香りが充満します。

オリジナルてりやきWチーズバーガー

今日のランチ風景です。見た感じもなかなかいいですが、Wチーズバーガーもめっちゃくちゃ、美味しかったです。

早い安い美味い!贅沢すぎるWチーズバーガー、サイコーです。

<アルミ食器やハンバーガー関連の過去記事はこちら>

【刺激が欲しい時はコレ】ありそうでなかった「激辛カレーうどん」

サラリーマンのランチ風景「ダブルチーズバーガー弁当」

<そのほかのUNIFLAME商品情報>

UNIFLAME公式サイト アルミ食器ケースセット3

焚き火で使えるUNIFLAME「焚き火鍋」

いろんな使い方ができて便利な「焚き火テーブル兼用ラック」

gopro nvan snowpeak Stay in the car うどん おすすめ エヌバン カスタム カレー キャンプ キャンプ用品 キャンプ飯 ストーブ ダイソー ツーリング ドローン バイク バンライフ バンライフ メスティン ライフスタイル ランチ レシピ 保存食 動画 収納 和食 唐辛子 山形 弁当 手作り 暖房 温泉 温泉めぐり 男飯 癒し 秘湯 秘湯めぐり 簡単 簡単レシピ 自然 調味料 調理器具 車中泊 軽バン

いろんな使い方ができて便利な「焚き火テーブル兼用ラック」

感染症の拡大とともに、いつしか習慣になった車内引きこもりランチ。

それまではほぼ外食でしたが、どこか貧相なイメージもある車内引きこもりランチのスタイルと食事の内容をグレードアップしたいと思い、試行錯誤を重ねてきました。

試行錯誤の末に辿り着いたテーブル

ユニフレームのキャンプ用テーブル「フィールドラック」

テーブルは、居心地を左右する重要なアイテムです。(撮影:2021年12月)

私の場合、バイクツーリングやテント泊、車中泊と、活動パターンに合わせたテーブルのサイズや形状が必要となり、一時期、テーブル沼にはまってしまいました。

軽バンライフを満喫するなかで辿り着いたのが、写真のUNIFLAME「フィールドラック」です。

拡張性が高く、さまざまなシーンで活躍できるテーブルです。

高さは23㎝ほどですが、別売りされているフレーム部分を複数購入することで2段、3段に重ねて使用できるので、家の中で家具の一種として使う人も多いようです。

最大の特徴は、全面ウッド、全面ステンレス、ステンレス+ウッドの3パターンをアレンジしてつかうことができるので便利です。

NVANのテーブルを使い勝手2倍にアップ

UNIFLAMEフィールドラックは、今まで全面ウッドの天板で過ごしていました。

ふと気づけば、ランチタイムでスペース全面を使うことはないので、ステンレス+ウッドのして使うことにしました。

ウッドとステンレスの天板に置き換えたユニフレーム「フィールドラック」

お湯を沸かしているだけなので、ステンレス製の天板でなくても良いのですが、今日のチャレンジメニュー、「チーズハンバーグドリア」など、数種類の加熱食器を使う場面では重宝します。

写真では分かりにくいですが、天板下は、ファスナー付きのメッシュケースがついています。

屋外で使用した場合、害虫などを寄せ付けることを防ぐことができるので、衛生的です。なかなか、考えられていますね。

チーズハンバーグドリア

チーズハンバーグドリア

ピンボケしていますが、クッカーで持参したごはんに、レトルトハンバーグとポタージュスープ、シュレッドチーズを加えて、弱火で3分煮込みました。

軽バン車内でのランチタイムですが、ちょっとしたレストラン気分を味わうことができました。

(チーズ入りハンバーグで味がしつこい感じがしました。次回はハンバーグの選定も吟味します。)

今までの天板の活用は?

天板をハーフサイズのウッドとステンレスに置き換えたので、今まで使っていた全面ウッドの天板は出番がなくなりましたが、今後は写真のようにして使う予定です。(撮影:2021年8月。自作の天板)

今はまだ寒くて屋外ランチはできませんが、3月下旬頃になれば、こうして過ごすことができるかもしれません。

UNIFLAME フィールドラックのメーカー情報はこちら

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (28) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (45) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 山形 (8) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (11) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

アツアツがうれしい!軽バン車内でピザを焼く超カンタン調理法

軽バン車内で、いかに簡単に、ホンモノっぽく調理や食事を楽しめるか・・。毎日のようにそんなことを考えているのですが、ピザをもっと手軽に楽しみたいと思い、セブンプレミアムの半加工品のピザを焼いてみました。(車内での火器使用は大変危険です。どうしてもやってみたい人は自己責任でお願いします。)

「バジル香るとろけるチーズのピッツァマルゲリータ」

セブンプレミアム「ピッツァマルゲリータ」

セブンプレミアム「ピッツァマルゲリータ」はピザ生地に具材が乗った3枚入りで321円(税込み)の半加工のピザです。

セブンプレミアム「ピッツァマルゲリータ」

個包装されたピザが3枚入っていて、調理時はフィルムをはがしてオーブントースターや電子レンジで調理します。

これを軽バン車内でできれば、コスパも良いし、アツアツのランチが楽しめるはず。

アルミホイルを使って弱火で約3分

アルミホイルを使った調理法

セブンプレミアム「ピッツァマルゲリータ」は先にご紹介したように3枚入りです。そのうち1枚は前の晩に自宅で試作し、アルミホイルの落し蓋と「弱火で3分」という技を編み出しました。

加熱調理に使用したフライパンは、「MSRクイックスキレット」です。

その下に少し映り込んでいるのは、SOTOミニマルワークトップ、いわゆるシングルバーナーです。

(車内での火器使用は大変危険です。やってみたい方は自己責任でお願いします。)

食事の準備と後片付けをスピーディーにするため、スキレットにアルミホイルを敷き、その上にピザを乗せ、さらに落し蓋役のアルミホイルをかぶせて、車内へ持ち込みました。

つまり、取り出したらそのまま加熱できる状態にしたということです。

弱火で3分

一見、まだ火が通っていないかのように見えますがこの状態でピザの裏側がほんのり焦げ色がついている状態です。

ピザにはあらかじめ切れ込みが入っていて、手で割くと、半トロのチーズとバジルソースが糸を引くように離れ離れになっていきます。

「3分」という時間も絶妙で、サラダを準備したり、取り皿を用意したりしているとあっという間に1枚目が焼きあがります。

1枚あたり100円そこそこのピザですが、アツアツでとろ~りチーズとバジルの香りで100円のレベルをはるかに超えたおいしさです。

軽バン車内でピザ調理

あっという間に1枚目を平らげて、2枚目のピザにも火を入れました。

ボリューム感としては2枚でちょうどいいくらいです。(176kcal/1枚)

後片付けも超楽チン

MSRクイックスキレット

後片付けはスキレットに敷いていたホイルを捨てるだけ。わかりにくいとは思いますが、ご覧のようにスキレットのどこにも汚れはついていません。

コーティング面に傷をつけないよう、スキレットに緩衝材を敷いてハンドルを折りたたんで、収納用のメッシュバッグにいれておしまいです。

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (28) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (45) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 山形 (8) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (11) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

税抜190円で再現!「ウィンナー弁当」に箸が止まらない!

「ローソンのウィンナー弁当」とは、「ローソンストア100」の大ヒット商品、おかずがウィンナーだけの弁当(税別200円)です。

弁当の構成がシンプルな故、何にも動じることがない規格外の自己主張が潜んでいそうな、インパクト特大の弁当です。

おかずに必要とされる彩や栄養価バランスなどの観点から大きく逸脱したコンセプトで突っ走る弁当ですが、インパクト以上に人々を共感させたのは、10年もの歳月を費やした一社員の情熱だったと思います。

私がその存在を初めて知ったのはTVの情報番組でしたが、SNSやぞWEBでも大きな話題になっていたようです。

この弁当なら簡単だし、忙しい朝には最適なレシピのひとつと思い、作ってみました。

好きなおかずだけ存分に食べたい

開発意図には、「好きなものだけぞ存分に食べたいというニーズがあるはず」との仮説があったといいます。

間違っていない、当たり前の感情だと思います。「好きなものだけを集中的に存分に食べるのは下品で無作法」という社会通念が、この弁当の誕生を邪魔していたのかもしれません。

軽バン車内ランチで食べるウィンナー弁当と揚げなすのみそ汁

説明されなくても、画を見ただけで開発意図が十分伝わります。むしろ、わかりやすくて心地いいほどです。

ランチタイムにこうして広げてみると、わくわくします。

ちなみに、スープは「揚げなすのみそ汁」です。揚げたなすの食感、風味が見事に再現されていて、美味しいみそ汁でした。

セブン&アイ 揚げなすのみそ汁

おかずの定番なのに主役にはなれないウィンナー

このことも、開発を発想した時の疑問点にあったようです。

素直に疑問を疑問として捉え、

実際に販売された画像ではウィンナーには切込みがなかったので、切れ込みは入れず、皮が破けないように炒めました。(炒めてもらいました)

<工夫した点>

軽バン車内ランチで食べるウィンナー弁当と揚げなすのみそ汁

1、曲げわっぱの縁の高さにウィンナーの盛り付けがちょうどいい具合になるように、曲げわっぱのそこ部分には5mmほど、ご飯を敷き詰めて底上げしました。

ウィンナー弁当のウィンナーの下に敷いたスパゲッティ

曲げわっぱの底から順に、ご飯5mm、小分けスパゲティたらこ、ウィンナーの順で盛り付けました。(ローソンの写真を見てまねました。)

2、ケチャップは別容器に持参して、弁当を食べる直前にウィンナーにのせました。

それ以外には特に技は必要ありません。

*タイトルの「190円」には、みそ汁は含んでいません。

*総カロリーは752kcalです。みそ汁は含んでいません。

感想は?

思った以上に美味しかったです。脂っこさも感じることもないし、飽きることもありませんでした。意外に5本はあっさりとイケると思いました。

少しカロリーはオーバー気味ですが、ガッツリ食べたい時にはおすすめです。

*開発秘話は、学びになるエピソードです。下のリンクから記事をご覧ください。

200円(税抜)ウィンナー弁当開発秘話はこちら

伊藤ハム 特選あらびきグルメウィンナーはこちら

マ・マー 小分けスパゲティたらこはこちら

gopro nvan snowpeak Stay in the car うどん おすすめ エヌバン カスタム カレー キャンプ キャンプ用品 キャンプ飯 ストーブ ダイソー ツーリング ドローン バイク バンライフ バンライフ メスティン ライフスタイル ランチ レシピ 保存食 動画 収納 和食 唐辛子 山形 弁当 手作り 暖房 温泉 温泉めぐり 男飯 癒し 秘湯 秘湯めぐり 簡単 簡単レシピ 自然 調味料 調理器具 車中泊 軽バン

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

曲げわっぱ弁当の厳選おすすめレシピ

「曲げわっぱ」は余分な水分を吸収する性質が利点です。

少し前からハマっている「だし巻きたまご」も作れるようになったので、意気揚々と「だし巻きたまごサンド」を曲げわっぱに入れたスタイルの弁当を試みました。

「曲げわっぱ」の素朴なイメージに洋風メニューは斬新かもしれません。そう思ったことが「意気揚々」の背景です。

しかし、「吸湿性が高い曲げわっぱに食パンを入れるときはワックスペーパーを使わないと味が落ちる」とのブログ記事に気づいたのはランチの後。それはそうだなと。

料理の道は一進一退。簡単でないのは承知の上ですが、満足の曲げわっぱ弁当でした。

自家製出汁を使った「だし巻きたまご」

曲げわっぱのだし巻きたまごサンド

だし巻きたまごサンドの材料

たまご・・・・・・2個

出汁・・・・・・・大さじ1(自家製。材料や作り方はこの後に記載)

しょうゆ・・・・・小さじ1

塩・・・・・・・・小さじ2/3

フジパン本仕込み贅沢な厚切り・・・1枚

マスタード・・・・適量

マヨネーズ・・・・適量(マスタードを和え、切れ込みを入れたパンに塗ります)

自家製出汁の材料

昆布・・・・・・・1枚

干ししいたけ・・・4個くらい

かつお節・・・・・70g(1袋)

出汁を初めて作った割には上出来です。しかし、冷蔵庫内でペットボトル2本分のスペースを占領しているので、活用の幅を広げるのが課題です。

自家製出汁の作り方はこちら(過去記事)

「だし巻きたまご」は、今日は小さじ2/3杯ほどの塩加減がよく、とても美味しくできました。

だし巻きたまごサンド弁当

自家製タバスコの実食テスト

自家製タバスコを入れるひよこ型の調味料容器

今日のランチのもうひとつのお楽しみは、「自家製タバスコ」のテイスティングです。

テイスティングには、同僚女子から「かわいい」と評判が良かったひよこ型の容器をスポイトのようにして熟成中のタバスコ密封瓶から適量を持ち込みました。

自家製タバスコをかけたスパゲッティナポリタン

熟成期間はまだ2週間程度と日が浅く、辛味と酸味の奥深さや厚みはこれからさらに増すものと思いますが、ビリッと引き締まる辛さは眠気も覚めるいいアクセントです。

副材の激辛ナポリタンですが、優しい塩加減のだし巻きたまごサンドとよく調和して、満足度の高いランチでした。

曲げわっぱのだし巻きたまごサンド

自家製タバスコの材料と作り方注意点

作り方は簡単です。

赤唐辛子・・・・適量をフードプロセッサーで細かくする

酢・・・・・・・適量(足りないと思う時は熟成中に加えます。)

岩塩・・・・・・適量(足りないと思う時は熟成中に加えます。)

アルコール消毒をした密封瓶に入れ、数週間から数か月、数年熟成させます。(市販品は3年間熟成)

自家製タバスコの作り方はこちら(過去記事)

フルーツゼリーでランチをしめくくり

Yamazakiミックスゼリー「食べごろ気分」

次回は曲げわっぱの優れた吸湿性が食パンのもつしっとり感を失わせないように、ワックスペーパーも活用してみたいと思います。(パサついた感じはしませんでしたが)

gopro nvan snowpeak Stay in the car うどん おすすめ エヌバン カスタム カレー キャンプ キャンプ用品 キャンプ飯 ストーブ ダイソー ツーリング ドローン バイク バンライフ バンライフ メスティン ライフスタイル ランチ レシピ 保存食 動画 収納 和食 唐辛子 山形 弁当 手作り 暖房 温泉 温泉めぐり 男飯 癒し 秘湯 秘湯めぐり 簡単 簡単レシピ 自然 調味料 調理器具 車中泊 軽バン

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

自家製の出汁で作る「だし巻きたまごサンド」

ひょんなことから出汁を作ってみようと思い、見様見真似で出汁を作ってみました。

自家製出汁にチャレンジ

昆布と干ししいたけで出汁を取る

出汁の取り方は簡単です。昆布の表面を拭きとって、干ししいたけといっしょに鍋いっぱいの水に2~3時間、漬けました。分量はまずは適当、得意のTry&Errorの精神です。

かつお節(削り節)で出汁を取る

漬け込んだ出汁汁から昆布、干ししいたけを取り除き、中火で煮立たせ、かつお節を1袋(約70g)投入して、サッと出汁にくぐらせた後、かつお節を取り除き、濾します。

精製した自家製出汁は500mlペットボトルで2本分。

出汁の見た目はそれなりにできたのですが、果たしてこの出汁がいい味を出すのかどうかはよくわかりません。

そこで「だし巻きたまご」も作ってみました。初めてのチャレンジです。

メスティンレシピNo237「だし巻きたまごサンド」

おっさんにとっては「だし巻きたまご」を作ること自体難関なのですが、切れ込みを入れたパンに挟むという手順は高いハードルです。だし巻きたまごの厚さや大きさ、何よりもパンに挟めるような状態にまとまるのかもわかりません。

しかしこの難関をもしクリアできれば、ランチのバリエーションが増えるし、何より充実感が支える別の景色も見えてくるような気がしてチャレンジしました。

だし巻きたまごのメスティン弁当

パンは、「フジパン本仕込 贅沢な厚切り(二枚)」の一枚使いました。

上下の耳だけカットして、切れ込みを入れ、つぶ入りマスタードを塗って、「だし巻きたまご」を押し込んだ後、メスティンの高さに収まるようにパンを1/2にカットしました。

結果は・・・、だし巻きたまごの形状は失敗しましたが、塩味ベースの「だし巻きたまご」は鰹出汁の風味もしっかり出ていて、想像以上の出来栄えで合格です!

メスティンレシピNo236「鮎飯」

調子に乗ってもう一品で自家製出汁のテストをしました。

鮎飯です。出来栄えの姿形はそれほど気にすることもないので気は楽です。

給水したおコメに調味料を加え、鮎をのせて炊飯するだけです。

「鮎飯」は大成功!

自家製出汁で作った料理には満足感もプラスされ格別の味わいがありますが、満足を感じながらもまだまだ納得の域ではありません。

2本のペットボトルがなくなったら、もう少し研究と情報を加えてレベルアップも図りたいと思います。

そのまま使える「トルティーヤ」

「トルティーヤ」とは、トウモロコシから作る、メキシコ、アメリカ合衆国南西部および中央アメリカに伝わる伝統的な薄焼きパンです。見た目はタコスと似ています。

トルティーヤの中で、小麦粉で作るものを「フラワートルティーヤ」と呼ばれているようです。今回ご紹介するのは小麦粉ベースなので、「フラワートルティーヤ」ということになります。

極薄のピザ生地のようで、片面にはナンのように焼き色がついていて、食感は「もっちり」です。

温めなくても美味しい

そのまま使えるトルティーヤ

スーパーのチルドケースで発見した「そのまま使えるトルティーヤ」。「そのまま使える」とのキャッチフレーズが目に留まり、手に取りました。

トルティーヤ

価格は5枚入りで198円。安くもなく高くもなく、価格も量目も中途半端な気がしないでもないですが、具材をのせて巻くだけなので、手巻き寿司のように楽しい食べ物かも知れません。

「そのまま使える」とのことなので、夏場の弁当でもイケるかな、と買ってみました。

トルティーヤを楽しむおすすめソースBEST3

以下でご紹介するトルティーヤは、朝に巻いたトルティーヤを冷却効果が高いメスティンに納め、保冷バッグに入れてランチにした時の食べ方です。

パッケージの記載表示のとおり、加熱せずそのままでも、もっちりとした食感があり美味しくいただけました。

トルティーヤのベースの味を何にするか、何を巻くかで、楽しみ方のバリエーションが広がりそうですが、初めてのトルティーヤランチはマヨネーズで2種類、二度目のトルティーヤランチは3種類を試してみました。

そのランキングは以下のとおりです。

トルティーヤに塗るソースNO1は、「キューピーパン工房(カレー)」です。

キューピー パン工房カレー

キューピー パン工房カレー」は、食パンに塗って焼けば本格的なカレーパンに。焼かなくてもそのままでも美味しくて便利です。消費期限は製造日を含めて常温で10ヵ月。品揃えしているスーパーが少ないようなので、我が家では「パン工房カレー」を買い置きしています。

パン工房シリーズは、カレー以外にも、ピザソースやツナ・マヨなど合計4種類のラインナップされています。気になる方はスーパーのジャム売り場やパンコーナーを探してみてください

トルティーヤに塗るソースNO2は、「つぶ入りマスタード」です。フランクソーセージなどといっしょに使うと美味しいです。ピリ辛フランクでもいいですね。たっぷりめに塗ると美味しいです。

フランクソーセージとトルティーヤ

トルティーヤに塗るソースNO3は、みんな大好き、マヨネーズです。

具材を選ばず、季節の野菜をいっぱい使っても美味しそうです。ツナも良くあります。

トルティーヤを使ったランチ体験からの注意点としては、巻いてから時間経過したランチで食べるトルティーヤは、具材の水気をしっかり切ることです。それ以外作り方のコツなどはない、簡単便利な食材です。

また、ツナ缶を使う場合には、ノンオイルよりも油煮タイプの方が美味しいかもしれません。比較したわけではありませんが、ノンオイルはパサついた感じがしました。(これはお好みで)

トルティーヤ

トルティーヤに巻く食材

先記しましたが、水気のある食材は、キッチンペーパーでしっかり水気をとらないと、食べる頃にトルティーヤがベチャベチャしてしまいます。トルティーヤに水分を吸わせないためには、具材のの検討や巻き方の順番でも防げるかと思います。(以下の各カテゴリーから1~2品をチョイスして弁当にしました。)

ソース・・・・パン工房カレー、粒入りマスタード、マヨネーズ、ケチャップなど

野菜・・・・・フリルレタス、トマト、紫玉ねぎ、ラディッシュ、きゅうり、セロリなど

メイン・・・・ツナ、フランクソーセージ、ハム、ビアソーセージ、

その他・・・・スライスチーズ、ゆで卵

トルティーヤの湿り気対策をしっかりすれば、和風や中華、激辛、超激辛など、アイディア次第で応用の幅が広がる楽しい食材です。

調べてはいませんが、もしかすると、手巻き寿司のように、たくさんの具材を並べ、お好みで巻いて食べるのが本来の食べ方なのかもしれません。

火を使わないので車内飯でもいいし、もちろん、キャンプでも楽しめそうです。

サラリーマンのランチ風景「冷やしおでん弁当」

台風通過予報が出ている今日は、ランチメニューの考案には時間を要しました。

いつものように車外で過ごすことはできないので、車内飯になりますが、もしも大雨や暴風であれば、ドアを開けることすら難しくなるからです。

そして結論として選んだのが「冷やしおでん」でした。

冬場だけではない「おでん」の魅力

おでん

スーパーやコンビニでは今でもおでん(完成品セット)を品揃えしているところは多いです。

温めて食べるのはもちろんですが、「冷やし」で食べるニーズも意識してのことだと思います。

このおでん(完成品セット)セットには、写真の通り、7種7品のネタが入っています。しかも、消費期限も比較的長く、常温保存が可能で、エネルギーは149kcalと嬉しいことづくめのインスタント食品です。

天候が一時回復しアウトドアランチ

冷やしおでんとマカロニサラダのランチタイム

台風通過は当初、今日の午後とされていましたが、後ろの時間帯に通過予報時刻はずれ、ランチテイムには晴れ間がのぞきました。

屋外で食べるランチは格別だということを知っているので、この晴れ間はラッキーでした。

保冷剤を入れたクーラーバッグに入れて持ち込んだ「おでんセット」の封を切り、木製食器に盛り付けるだけで、今日のランチは完成です。

自己主張しすぎないすっきりした冷たいスープが美味しい

冷やしおでん

出汁の奥深い味わいは冬に食べるおでんと何ら変わりません。

むしろ、冷んやりしているのでそれぞれの具の味がよく伝わってくる感じすらあります。

これはなかなかいいランチメニューです。

オリンピックのサーフィン競技を見ながら、台風通過前の風を背中に受けつつ、充実のランチタイムです。

残念なところを挙げるとすれば、サーフィン競技に特に興味はなく、そのルールもよくわかっていない、とうことくらいでしょうか。

食事の準備時間も手短にできた分だけ、食後はゆっくりと過ごせました。

「冷やしおでん」は好きなランチメニューのひとつとなりました。次回は何かひと工夫つけ加えて、更なる高みを目指したいと思います。

サラリーマンのランチ風景「オクラの冷やしそば弁当」

今日は最高気温が35℃以上のところもあるとの予報が出ていました。そこで今日の駐車場でのアウトドアランチは「そば」にしてみました。

また新たな来訪者が

バックドアを開放して過ごすキャンプスタイルのランチが気になっている人もいるようで、「マルちゃんつるやかざるそば」を木製食器に移し、水でほぐしながら準備をしていると、別部署の男性が来訪してきました。

彼は私と同年代で、 「最近、セカンドライフをどう過ごすかよく考えるようになってね」と羨ましそうにNVAN室内を眺めながら語ります。

この年になると、自分自身が健康だとしても、家族に健康上の問題も生じる可能性も出てくるわけで、 間違いなく自由ではいられなくなる日は近づいてきています。

後悔しない人生を送るためには、「時間」の価値の捉え方と使い方は重要です。

そんな会話をしばらく交わしました。

載せるだけのそばを「あごだしつゆ」でグレードアップ

30分ほど話し込んでしまいましたが、今日のそばメニューは「載せるだけ」なので時間的にはゆとりがあります。

そそくさと続きの準備に取り掛かります。

オクラの冷やしそば

しかし、これといって特徴のないそばなので、今日はつゆにこだわり「あごだしつゆ」を準備してきました。

久原あごだしつゆ(1,000ml)

家で普段使っているのは「mizkan追いがつおつゆ(2倍濃縮)」ですが、「あごだしつゆ」はちょっぴり値がはります。

「あごだしつゆ」は4倍濃縮なので、食用ベースで換算して比較すると、mizkanと2倍以上の差があります。

オクラの冷やしそば

「あごだしつゆ」は透明度が高い上品な色合いで薄味に見えますが、魚系の奥深い味わいがしっかりと伝わってきます。

そばはツルッツルの食感のオクラと相性も良く、ぺろっと一気に完食でした。

たらみ すいかジュレ

デザートは「たらみ すいかジュレ」。

甘すぎず大人のゼリーといった感じです。底にはアロエが入っていました。最後の最後に、別の食感で締められるのがいいですね。

真夏日の今日は、エンジンをかけた車の運転席でスマホを見ながら、無理矢理、休憩時間を消化しているだけのように見える人も多数。

そんな中、私は今日アウトドアランチで楽しく過ごせました。贅沢です。

ヤマザキ・ダブルチーズバーガーのグレードアップ弁当」

今日の駐車場でのアウトドアランチは、ヤマザキ「てりやきハンバーガー」にボリュームアップのアレンジを加えてみました。

ヤマザキ「てりやきハンバーガー」と自家製タバスコ

製品を一度解体して、好みの食材を加えるだけですが、加熱した食材と保冷した野菜の温度差とシャキシャキしたレタスの歯ざわりは、バーガーショップのような出来栄えでした。

準備したもの

<メスティンに入れて保冷>

・ヤマザキ「てりやきハンバーガー」

・タキザワハム「お肉屋さんのハンバーグ・デミグラスソース」

・スライスチーズ

・スライスしたトマト

・自家製タバスコ

<保冷剤入りのスープジャーで保冷>

レタス類の鮮度を保つため、スープジャーを使いました。葉が押し潰される心配もありません。

・フリルレタス

・レタス

・アーリーレッド

製品ハンバーガーの解体工事

自分好みのアレンジを加えるため、「てりやきハンバーガー」を解体して自家製タバスコを塗ります。

「自家製タバスコ」 は、これが最後のひと掬いです。自家製タバスコは、昨年10月に仕込んで十分楽しみました。赤唐辛子をミキサーで粉砕して酢と塩を加えるだけなので、自家製とは言っても手順自体はかんたんです。

ヤマザキ「てりやきハンバーガー」とスライスチーズ

今年は唐辛子を苗から育ててみました。収穫が楽しみです。

メスティンで約3分加熱

メスティン

野菜以外の材料をハンバーガーに仕込んだら、メスティンで約3分、弱火で加熱します。

メスティンの底にはバットアミを敷き、その上からアルミホイルで包むようにしました。

ハンバーガーの厚みが増したので、フタはせず、アルミホイルをフタがわりに代用します。

ハンバーガーを温める程度で十分です。

レタスやトマトをサンドして出来上がり

ブラックペッパーをかけたフリルレタス

「本体」が仕上がったら、野菜をサンドして、お好みでブラックペッパーなどを加えて出来上がり。

トマトはキッチンペーパーに挟んで保冷していたので、水っぽくならず、トマト本来の風味もしっかり味わうことができました。

アレンジしたダブルチーズバーガーとオニオンのサラダ
アレンジしたダブルチーズバーガー

かなりのボリュームで食べ応え十分でした。見た目のインパクトもサイコーです。

タバスコの辛さも絶好調!とっても美味しくできました。

セブンプレミアムくだもの充実ミックス

ハンバーガーもサラダもボリュームありすぎ!ゼリーは余計でしたね。

そうめん弁当

今日のランチは「そうめん」と決めていましたが、天候は回復せず、ちょっぴり涼しいランチでした。

火も包丁も使わない、基本的に盛り付けるだけの手抜きランチです。

涼味野菜と密封容器

そうめんの楽しみは薬味のバリエーションにもあります。今日は花みょうが、長ねぎ、大葉を用意してきました。

容器はダイソーで3個百円の密封容器です。ちょうど良いサイズです。

そうめんは「マルちゃん つるやかそうめん(流水タイプ)」です。

そうめん

つゆを入れる容器を忘れ、グラスで代用。涼感があってこの方が良いかも。

カラフルなトッピングは焼麩です。

味は何ら変わりませんが、見た目はグッと華やかになりました。

おっさんには恥ずかしい絵面です。

恥ずかしさが現実に

ランチタイムはこの位置で過ごしているのですが、そうめんをズルズルしていると、赤い車と私の車の間から女性と大型犬が登場!

私もびっくり、女性も、犬もびっくりです。

一般の人が立ち入ることはほとんどない駐車場なのですが、近所の人らしき女性が犬の思うがままにまかせて散歩していたようで、その犬が駐車場での異変をキャッチして近づいてきたようでした。

一応、目撃されることも想定して、振る舞いは堂々としているつもりですが、いざ、こんな場所でそうめんをズルズルしているところを目撃されるのは、とても恥ずかしいものです。

それでも明日もこのランチ研究を継続するつもりです。