男の手料理で味わうクジラとタラと八海山

4つ違いの私の兄は、料理や飲食店とは全く無関係のごく普通のサラリーマンですが、マグロをはじめとした魚の扱いと目利きは半端じゃありません。(アイキャッチ画像のマグロは兄がスライスしたものです。)

昨日実家で開催された、男の手料理で新年を祝う恒例行事は、マグロの切り落としがかすむほど、レベルが一段あがっていました。

「クジラうねすの手作りベーコン」で開宴

鯨うねすの手作りベーコン

「うねす」とは、鯨の下あごから腹にかけての最高級部位です。その鯨のうねすを塩だけでベーコンにした「鯨うねすのベーコン」で今年の宴が始まりました。

私が子供のころの鯨は、学校給食にも出てくるほど庶民的な食材でしたが、今では高級食材です。

食べる機会が年に1回あるかないかの「鯨」をベーコンで手作りでいただくとは有り難いです。

新潟県南魚沼の地酒「八海山」を片手に

八海山純米大吟醸のラベル

最初のビールもあっさりと退け、新潟県南魚沼の地酒「八海山・純米大吟醸」が入った箱を開けます。

さすが新潟の精米歩合45%の大吟醸酒。苦みが全くなく、りんごジュースのようなフルーティな香りとすっきりした飲み口は、「日本酒」とは違うカテゴリーに属するもの、といっても過言ではありません。

鯨うねすの手作りベーコン

「クジラうねすのベーコン」の濃厚な脂のうま味が口いっぱいに広がったら、「八海山」のコップを無言のまま傾ける・・、最高です。

兄は焼酎の一升瓶を、私は日本酒の一升瓶をそれぞれひざ元において呑むスタイルは、今、思い返せば、傍から見たら異様な光景かもしれません。

イカと里芋と大根の煮物

イカと里芋と大根の煮物

これも兄の手作りです。

里芋も大根も軟らかく、イカに醤油の風味がよく染みた煮物で、日本酒にも焼酎にもよく合います。

「たらの白子」たら

たらの白子

白子も日本酒によくあいます。トロッとした口当たりで、日本酒の味を確かめながらちびちび食べるのが大好きです。

「たらのホイル包みマヨネーズ」

たらのホイル包みマヨネーズ

味付けは塩コショーとマヨネーズとのことですが、思ったほどマヨネーズらしさは感じず、ホテルやレストランで出てくるような本格的な美味しさでした。

締めは「たらのあら汁」

たらのあら汁

これで締め、と思いきや、マグロ切り落としがまだ半分以上残っていました。(写真は食べる前です)

マグロ切り落とし

贅を尽くした男の手料理を心ゆくまで楽しませてもらいました。どうやって自宅に帰ってきたか覚えていませんが、夜中に目を覚ましたらお気に入りのメリノウール毛布に包まれておりました。

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) アジアン (8) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (12) キャンプ (66) キャンプ用品 (27) キャンプ飯 (14) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (23) ドローン (10) バイク (17) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (48) ランチ (45) レシピ (58) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (12) 癒し (10) 秘湯 (18) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (10) 調理器具 (9) 車中泊 (69) 軽バン (18)

知らない人は損してるなあと思う「豚の角煮」まとめ

「豚の角煮」や「チャーシュー」は、素人が足を踏み入れる領域のものではない、と思い込んでいました。当然、料理人とでは味だけではなく、手順や見栄えなどに大きなレベルの違いがあるのは確かですが、出来たか出来ないかで言えば、意外に簡単に、しかも美味しく出来ました。

知らないで損していたなぁと思うこと3点

下記3点の考察はあくまで私の見解です。

1.「難しい」と思い込んで作ろうとしなかったこと

これは前段で記載したとおりです。「豚の角煮」に限らず、そもそも行動に移さなければ、何も始まりません。気づきも発見も、成長のきっかけも、話題も起こりません。

もし失敗したとしても、後片付けの時が多少、ミジメなだけで、損失はありません。

失敗を恐れずに、まずはやってみることが大事ですね!

2.家族や友人から賞賛を得やすいメニューと思わなかったこと

何より見た目のインパクトがあります。それ以外の説明は不要でしょう。

3.肉の臭み消しにコメのとぎ汁を使わなかったこと

下ゆでする時は、コメのとぎ汁を使うと、より一段と美味しくなります。

(味付けで煮る時は水を使います。)

「豚の角煮」の材料

豚バラブロック肉・・300g

水・・・・・・・・・300ml

生姜・・・・・・・・1片

しょうゆ・・・・・・大さじ3

日本酒・・・・・・・大さじ3

砂糖・・・・・・・・大さじ1

たまご・・・・・・・お好みで。うずらでも可

作り方のポイント

豚の角煮

30分ほど煮込んだら一度冷ましてから、食べる前に再び温めます。冷ますときに味が染みこみます。

「一度冷ます技」は、煮込み料理でしばしば使います。二日目のカレーが美味しい理論です。

「豚の角煮」を作る上で注意が必要なこと

注意点はひとつだけ。豚バラブロック肉の選び方です。

写真は豚バラ肉の選び方を失敗した例です。調理に取り掛かり、肉をカットした時に失敗に気づきました。

値段や量目だけで選ぶのではく、脂身と赤身のバランスがよいものを優先して選ぶと良いと思います。

なぜなら肉の選び方で見栄えの8割が決まるからです。(個人的な感想)

ストーブ調理もおすすめ

snowpeakグローストーブで作る「豚の角煮」

放置系のメニューは、ストーブや焚き火の上で調理すると楽しさも加わります。

キッチンでせわしなく動き回ってする調理は「作った感」があって達成感がありますが、ストーブや焚き火で暖まりながらもオツです。

時に語らい、時にグラスを傾け、肉には無関心を装って、気づいたら美味しく出来てます的な。

これ、最高です。

gopro nvan snowpeak Stay in the car うどん おすすめ アジアン エヌバン カスタム カレー キャンプ キャンプ用品 キャンプ飯 ストーブ ダイソー ツーリング ドローン バイク バンライフ バンライフ メスティン ライフスタイル ランチ レシピ 保存食 動画 収納 和食 唐辛子 弁当 手作り 暖房 温泉 温泉めぐり 男飯 癒し 秘湯 秘湯めぐり 簡単 簡単レシピ 自然 調味料 調理器具 車中泊 軽バン

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930