【災害時に役立つ】対流式ストーブを掃除してみた

対流式ストーブは、温められた空気を上昇させて部屋全体を暖かくするのに向いているストーブです。円筒形の形状なので360度どの方向からあたっても暖かく、ストーブを囲むようにして使えます。

近年では大雪や地震で停電になることは珍しくないので、電力に頼らない反射式や対流式ストーブは、煮たり焼いたりの調理もできるので、防災用品としても一家に1台は備えておきたいものです。

(反射式ストーブはホームセンターなどで1万円前後で販売されています。)

ストーブは汚れやすい

カーサイドテント内の対流式ストーブとストーブファン

我が家では反射式と対流式それぞれ1台ずつ常備しています。

うち、対流式はカーサイドテントを使ったキャンプで使っています。

対流式や反射式ストーブは、煮たり焼いたりできるので便利なのですが、吹きこぼれたりするので汚れやすいものです。

点火した後は、焚き火のように見つめるわけでもないので、吹きこぼれに気づかないこともあります。

汚れに気づかずに再び点火することでその汚れは取れにくくなるので、いつまでも気持ちよく使うためにはこまめに掃除しなければなりません。

対流式ストーブの掃除方法

対流式ストーブ

写真は先日のキャンプで使用した「snowpeakグローストーブ」です。銀色の輪っかの部分以外にも、ところどころ汚れていました。

このような汚れをこまかに拭き取ってあげないと、使用中の熱でこびりついて取れにくくなってしまうのです。

燃焼筒を外した対流式ストーブ

対流式ストーブの掃除の仕方といっても、特別なことはなにもありません。

天板と燃焼筒を取り除いて、濡らした雑巾で拭き取るだけです。

対流式ストーブから取り外した燃焼筒と天板

燃焼筒のガラスを割らないように注意しながら取り外します。ドライバーなどなくても簡単に取り外せますが、取り外した燃焼筒を落としてガラス(ホヤ)を破損させないように慎重に取り扱います。

ストーブの台座(円形の板)は一番汚れがたまっている部分です。ストーブから取り外し、洗剤をつけてスポンジで軽く洗います。

対流式ストーブの燃焼筒に着いた汚れ

いつの間に着いたのか、このような汚れがちょこちょこ付いていることがあるので、硬く絞った雑巾で拭き取ります。

あとは分解した時と逆の順番で、燃焼筒、天板を戻せば完了です。

シーズン中に2〜3度、この手間をかけるかかけないかで、ストーブの見た目の安心感や信頼度はまったく変わってくると思っています。

ご褒美に「たい焼き」

メスティンで焼く「冷凍たい焼き」

メスティンを使ってストーブで冷凍たい焼きを温めるのが一番おいしい作り方です。

電子レンジだと全体的に湿っぽくなるのですが、メスティンをつかってストーブで温めると、皮がパリッパリで中身はしっとりと出来上がります。おすすめです。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (66) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (21) (57) 温泉めぐり (21) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (113)

NVANの食料備蓄庫を点検しました

備蓄食品は購入した時は安心ですが、油断していると賞味期限が切れていることが多々あり、がっかりを繰り返すことも多いものです。

加えて、食材やキッチンツールなどの出し入れに戸惑うこともあり、食事に関する装備品の点検と収納を見直しました。

おすすめの備蓄食材

これが私が考えた、9食分の備蓄食材です。

以前このブログでも紹介しましたが、「尾西のえびピラフ」は、保管期間5年で、スプーンもセットされており、水からも作れるのでおすすめです。

あとは、インスタントですが、お気に入りの辛ラーメン(3色)、お湯で1分でできるパスタが2種類とサラダパスタ、それとパンを焼くための食材です。

これらの中で、もっとも賞味期限が短いのは「辛ラーメン」で、今年9月まででした。まだ時間にゆとりありますね。

気になったのは、お湯で1分でできる「3種のチーズのクリームパスタ」と「焼きなすとトマトのクリームパスタ」です。

実はどちらも食べたことがないので、味や量感がわかりませんでした。

秘密基地ランチで実食テスト

今日のランチは、「3種のチーズのクリームパスタ」にしてみました。

お湯100㏄を入れ1分、147kcalと嬉しいメニューです。

量感はこんな感じです。

これだけだと足りないと感じる人は多いかもしれませんが、ダイエット中の私にはちょうど良い量です。

味はチーズの風味と塩辛さがしっかりしているし、パスタの歯ごたえも程よく、大変おいしい一品でした。

これは使えそうです。

ついでに収納方法を見直

備蓄食材とキッチンツール、調味料などをまとめました。

助手席側スライドドアからも車内(運転席後部)からも出し入れできるようにしました。

キッチンツールに限らず、コンパクトサイズと最小限をテーマに、何度も買い直したりして約10年。やっと辿り着いた感のあるラインナップです。

FIRE BOXとは折りたたみ式の焚き火台です。燃焼効率を考えて作られていて、バイクでも持ち運べるので気に入っています。

ほか、虫刺され薬、ウィンドスクリーンなど。

使用頻度が高いキッチンツールは別にまとめています。

だいぶコンパクトになりました。こう見えて熱源は固形燃料5個、炭3kg、ガス缶3本と3種類装備しています。

実は、装備も点検したので、今日さっそく旅に出て、今、この記事を投稿しています。

それでは今日はこの辺で。

自然災害への備えを点検しました

私が住む宮城県では、これまで巨大地震に何度も襲われました。

ここ数ヶ月の間も、立て続けに大きな地震が発生しており、緊張感が続いています。

そんな中、季節の変わり目ということもあり、自然災害への備えを点検してみました。

季節毎の点検が必要な理由

1.季節によって必要な装備が異なるから

真夏と真冬、それぞれの場面で屋外に放置される状況を想定した備えが必要です。万全なつもりでも、いつの間にか備えから漏れていることがあります。

今日、大人の秘密基地NVANの装備品を確認したら、常備しているはずのレインウエアがありませんでした。昨年秋のバイクツーリングで持ち出し、バイクのパニアケースに入れたままだったのです。

これまでの大地震はたまたま自宅にいる時に発生しましたが、必ず起きると言われている次の巨大地震では、大雨の中、徒歩帰還しなければならない状況かもしれません。

2.電池消耗や電子機器の動作確認が十分にできるから

ヘッドランプの電池を入れっぱなしの場合、何らかの拍子で誤点灯し、使おうとした時にバッテリーが空っぽになっていた、ということはキャンプなどで何度か経験しています。

こうしたエラーは、登山の場合命にも関わってきます。誤動作を防ぐロック機構を備えた商品も多く、予備品を携行するのも当たり前のようですが、やはり定期的な電池残量や動作確認は重要です。

3.防災意識を定着できるから

備えの点検が習慣になれば自然と防災意識も高まります。

今日私は、今加入している地震保険の補償内容を確認した結果、家財保険に入っていなかったことに気づきました。

昨年補償内容を見直した際に、保険会社とのやり取りしているうちに補償が抜け落ちたようでした。地震保険について正しく理解していなかったことと、思い込みによる確認不足が原因です。

いや~、危ない危ない。もし被災した場合、確認しなかった後悔を考えると・、冷や汗モノです。

本日、内容をしっかり確認して、追加加入しました。

こうしたうっかり例は少ないと思いますが、長年の生活で家族構成や生活環境が変化した人は多いと思います。その変化に応じて補償内容を見直すためにも、定期的な確認は重要です。

重要ツールは予備も装備する

画像は、Petzl(ぺツル)社製の「イーライト」です。

高い防水性と待機時間10年間という触れ込みを見て、東日本大震災の年に購入しました。

予備的に装備するライトなので、使用頻度は多くはないのですが、先に書いたように、キャンプ時にヘッドランプを使おうとしたらバッテリーが切れていて、イーライトに救われたことがありました。

照明するだけでなく、保管、携行、使用時、緊急時など、それぞれの場面で重要な機能が豊富な、軽量小型のヘッドランプで、照射時間は45時間。心強いです。

こちらで詳しく紹介されています。

3,000円程度で買えるので、予備として備えておくと安心ですし、ヘッドランプが二つあれば、両手で行動できる人が二人になるので、万が一の時の対応力が上がります。

洋服などに挟めるクリップがついています。

バンド長さの調節留め具はホイッスルになっています。

「SOS(救難信号)」を表す世界共通のシグナル「短音3つ、長音3つ、短音3つ」の刻印が施されています。

今日はイーライトのバッテリーを交換しました。

もともと、本体も高い防水性能があるヘッドランプですが、付属ケースは不用意に開いたりしないよう、きっちり閉じ込めるゴムバンドとベルトループ(ケース裏面)がついています。

ケースに印刷されたロゴマークは擦り切れて読み取れませんが、10年後の今でも問題なく動作します。

ヘッドランプ1号機も電池交換

こちらがメインの1号機。Blackdiamond社製です。キャンプで酷使した様子がうかがえます。

照射距離が約80mと長く、 防水性能があり、照射時間が160時間(単4乾電池×4本)と長いのが特徴です。誤点灯を防ぐロック機能もついています。

明るさを確認してみるとやはり電池残量は不十分でした。

意外に知られていない赤い光の使い道

赤い光も照射できますが、赤い光はナイトビジョンに有効です。

近くで眠っている人を邪魔することなく活動でき、夜間での撮影にも役立ちます。

多くの機種は、ボタンを何回か押すとナイトビジョンモードになりますが、この動作モードへの移行手順も点検機会に会得&確認しておくと良いですね。

自然災害への備えは「しているから良い」というのではなく、定期的に点検したり使ってみることが大切です。


 

大雪による「車の立ち往生」に備えました

全国的な大雪で日常生活に支障が出ている地域もあるようです。

私の通勤距離は車で片道75㎞。その約9割は高速道路で、通勤時間としては約1時間です。「遠くて大変だね」と近所の人から言われることも多いのですが、約1時間の通勤時間はそんなに大変でもありません。

ON-OFFを切り替えたり、新しいアイディアを考えたりするにはちょうどいい長さの時間で、実際に新しく思いついた好事例も多いです。

交通の乱れの想定が重要

通勤距離が長いことは苦にしていませんが、大雪や事故で高速道路が通行止めになると一般道が大渋滞するので大変です。

これまでの最悪記録は「自宅に帰るまで6時間」でした。この時も大雪で高速道路が通行止めになり、一般道で立ち往生した大型トラックのせいで、完全に流れが停止したままの時間が約4時間あったことが6時間も要した原因でした。

幸い、車の燃料も車内での飲み物もあり、トイレも我慢できましたが、そのうちのどれかが問題あったらどうなっていたか、恐ろしいことです。

冬の車内に常備しておくもの

1.飲み物(500mlペットボトルの水やお茶)。最低でも乗車人数×2本あると安心です。

2.車の燃料。大雪など悪天候予報の時は、出かける前に必ず満タン給油する心がけも重要です。

3.防寒具・防寒衣料。

その他、あれば安心なものとして、非常食、充電器、小銭くらいでしょうか。ここ数日は大雪警報が発令されているので、上記の用意は日々心得ています。

車内を楽しくする工夫

明日の天気を予報できたとしても、高速道路や列車の運行状況は予測不可能です。

遅れることができない大事な用事の前日は、宿泊したことも多かったのですが、コロナ禍では前泊の手段は選択しにくいです。

結局は、長時間、車内に閉じ込められることを想定した出発時間が必要なのはもちろんですが、イライラしなくて済むようなお菓子や飲み物の準備があると心が落ち着きます。

周到な準備と早め早めの行動が無事故への道標ですね。皆様、ご安全に。

台風に備えてラジオの点検

TVでは台風への警戒を強めるようにとしきりに報道されています。要注意ですね。

私が住む地域は今回の台風9号・10号の進路からは大きく離れてはいますが、災害は台風だけではありません。東日本大震災で最大震度7を計測したエリアにも近く、何度も大きな地震が起きています。

ラジオの電池確認

National Panasonic COUGAR115

写真は、私が中学1年生の時に、当時、流行した短波ラジオを父親に買ってもらったラジオです。

SONYの短波ラジオ、スカイセンサーと人気を二分した、1975年発売のモデルなので45年前のラジオですが、どの機能も故障や欠損などで失われてはなく、現在でも各機能が完全に可動する美品であり、宝物のひとつです。

45年も前の電化製品に思えない、洗練されたデザインも気に入っています。

台風を前に、今日は電池(単1乾電池4本)が消耗していないか動作確認しました。結果は全く問題ありませんでした。

ちなみに、付属の電源コードもありますが、停電に備え(ポータブルバッテリーもあるのですが)、電池の確認は防災行動の第一歩。基本に忠実に電池の確認を行いました。

当時のTVCM

今も枕元に置いているのですが、ラジオのスイッチを入れるのは、地震が発生した時と、年末の紅白歌合戦をこのラジオで聞くくらいです。

中学生当時、海外のラジオ局の日本語放送を聞いたものでした。聞くというより「受信」ですね。オーストラリア放送局の電波を捉えて大事のように喜んだものでした。インターネットが普及した今では考えられません。

毎日にもう少し時間的なゆとりがあれば、ラジオを聴くでもなく、ただ音を流して昭和の気分に浸っていたいものですが、まずは台風被害がないことをお祈りいたします。

また、台風進路から外れている方々も、防災意識を取り戻すきっかけとして、身の回りの確認をするなどして、ご安全にお過ごしください。

それでは今日はこの辺で。