【おウチでも重宝】カレーうどんがキャンプに超便利な3つの理由

休日の今日は、久しぶりにメスティンを使って料理に勤しんでみました。作ったのはレトルトカレーに豚バラ肉を加えた「豚バラカレーうどん」。

豚バラ肉を加えると、レトルトを使っているのに、まるでプロの料理人が作ったかのような、本格的な味わいに変身します。めっちゃくちゃ美味しかったです。←おすすめです。

そして、今日調理して感じたことですが、「カレーうどん」には、食材の調達や温度管理、準備や片付けに制約が多いキャンプでも、難なくこなせる最適な条件が整っています。

「豚バラカレーうどん」をマスターすれば、いつでもどこでも、ササっとプロレベルの一品ができるのではないでしょうか。

便利な理由その1:どこでも手に入る材料

カレーうどんの材料

今日作った「豚バラカレーうどん」の材料は以下のとおり、どこの家庭でもある食材です。

キャンプであれば「冷凍うどん」を保冷剤がわりに活用できるので、豚バラ肉を使うにも問題ありません。(豚バラ肉がなくてもカレーうどんは作れます。)

<豚バラカレーうどんの材料詳細>

・レトルトカレー・・・1人前(ハウス食品「咖喱屋カレー辛口」がおすすめ)

・玉ねぎ・・・・・・・1/4をくし切り

・豚バラ肉・・・・・・100g

・ゆでうどん・・・・・1玉(または冷凍うどん)

・麺つゆ・・・・・・・大さじ1(2倍濃縮をそのまま使用)

・小ねぎ・・・・・・・適量

便利な理由その2:人数分がきっちり作れて無駄がない

豚バラ肉と玉ねぎをメスティンで炒める

キャンプや車中泊では何かと食材を多めに買い込み過ぎるもので、作った料理も食べきれずに余すことも少なくありません。

買い出しでは、いつもとは違ったメニューに挑戦しがちな上に、もしも食べるものが足りなくなったら心細いという心理も働くからだと思います。

しかし、レトルトカレーとゆでうどんを使う「豚バラカレーうどん」であれば、きっちり1人前で作れるので、無駄がありません。

一度に3人、4人分を作るには向いてないかもしれませんが、1〜2人では重宝するメニューです。

便利な理由その3:誰にでも調理できアレンジもしやすい

「豚バラカレーうどん」最大の特徴は、インスタントラーメンを作ったことがある人であれば誰にでもできる、オリジナルメニューにできるということです。

<豚バラカレーうどんの作り方>

カレーうどん

豚バラ肉と玉ねぎを軽く炒め、日が通ったらゆでうどん(茹でなくてOK)とレトルトカレー、麺つゆを加えて、うどんが柔らかくなるまで、カレーが焦げ付かないよう、麺をかき混ぜながら弱火で煮込んで出来上がりです。

今日はオーソドックスなカレーでしたが、クミンやローリエなどのスパイスを組み合わせてカレーの風味に特色を出せば、さらにグレードアップするでしょう。

また、麺つゆをあごだしつゆに変えるなど、和風テイストのアレンジができる領域もあるので、可能性は無限です。

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) アジアン (8) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (12) キャンプ (66) キャンプ用品 (27) キャンプ飯 (14) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (23) ドローン (10) バイク (17) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (48) ランチ (45) レシピ (58) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (12) 癒し (10) 秘湯 (18) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (10) 調理器具 (9) 車中泊 (69) 軽バン (18)

知らない人は損してるなあと思う「豚の角煮」まとめ

「豚の角煮」や「チャーシュー」は、素人が足を踏み入れる領域のものではない、と思い込んでいました。当然、料理人とでは味だけではなく、手順や見栄えなどに大きなレベルの違いがあるのは確かですが、出来たか出来ないかで言えば、意外に簡単に、しかも美味しく出来ました。

知らないで損していたなぁと思うこと3点

下記3点の考察はあくまで私の見解です。

1.「難しい」と思い込んで作ろうとしなかったこと

これは前段で記載したとおりです。「豚の角煮」に限らず、そもそも行動に移さなければ、何も始まりません。気づきも発見も、成長のきっかけも、話題も起こりません。

もし失敗したとしても、後片付けの時が多少、ミジメなだけで、損失はありません。

失敗を恐れずに、まずはやってみることが大事ですね!

2.家族や友人から賞賛を得やすいメニューと思わなかったこと

何より見た目のインパクトがあります。それ以外の説明は不要でしょう。

3.肉の臭み消しにコメのとぎ汁を使わなかったこと

下ゆでする時は、コメのとぎ汁を使うと、より一段と美味しくなります。

(味付けで煮る時は水を使います。)

「豚の角煮」の材料

豚バラブロック肉・・300g

水・・・・・・・・・300ml

生姜・・・・・・・・1片

しょうゆ・・・・・・大さじ3

日本酒・・・・・・・大さじ3

砂糖・・・・・・・・大さじ1

たまご・・・・・・・お好みで。うずらでも可

作り方のポイント

豚の角煮

30分ほど煮込んだら一度冷ましてから、食べる前に再び温めます。冷ますときに味が染みこみます。

「一度冷ます技」は、煮込み料理でしばしば使います。二日目のカレーが美味しい理論です。

「豚の角煮」を作る上で注意が必要なこと

注意点はひとつだけ。豚バラブロック肉の選び方です。

写真は豚バラ肉の選び方を失敗した例です。調理に取り掛かり、肉をカットした時に失敗に気づきました。

値段や量目だけで選ぶのではく、脂身と赤身のバランスがよいものを優先して選ぶと良いと思います。

なぜなら肉の選び方で見栄えの8割が決まるからです。(個人的な感想)

ストーブ調理もおすすめ

snowpeakグローストーブで作る「豚の角煮」

放置系のメニューは、ストーブや焚き火の上で調理すると楽しさも加わります。

キッチンでせわしなく動き回ってする調理は「作った感」があって達成感がありますが、ストーブや焚き火で暖まりながらもオツです。

時に語らい、時にグラスを傾け、肉には無関心を装って、気づいたら美味しく出来てます的な。

これ、最高です。

gopro nvan snowpeak Stay in the car うどん おすすめ アジアン エヌバン カスタム カレー キャンプ キャンプ用品 キャンプ飯 ストーブ ダイソー ツーリング ドローン バイク バンライフ バンライフ メスティン ライフスタイル ランチ レシピ 保存食 動画 収納 和食 唐辛子 弁当 手作り 暖房 温泉 温泉めぐり 男飯 癒し 秘湯 秘湯めぐり 簡単 簡単レシピ 自然 調味料 調理器具 車中泊 軽バン

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

メスティンで「サムギョプサル風丼」を作ってみました

今日18:00過ぎ頃発生した、震度5強の地震で津波注意報も発表され、コロナ感染が拡大している宮城県では不安と緊張の毎日です。さまざまなリスクを想定して生活しなければなりません。皆様、ご安全に。

さて今日は「サムギョプサルDon」をご紹介します。

「サムギョプサル」とは、スライスした豚のバラ肉を焼いて食べる朝鮮の豚バラ焼肉で、「サム」は数字の3、「ギョプ」は層、「サル」は肉を表し、日本でいう三枚肉すなわちばら肉を意味するのだそうです。

その豚バラ肉で、丼風のメニューを作ってみました。

タイトルにある「Don」とは、「丼」由来ですがここでの器はメスティンなので、その表記に多少違和感を感じ、メスティンで炊いたご飯の上にのせて食べるメニューを「Don」と表記することにしました。

激旨にする3つのポイント

1.豚バラ肉に岩塩で下味をつける。

2.豚バラ肉をごま油で炒める。

3.炊飯前にもごま油を大さじ1加える。

豚バラ肉の脂がうまみとなって甘辛いコチュジャンがよりマイルドになって旨味倍増!一気に完食する勢いで食べました。

美味しいのですが、ごはんを焚き上げる前に豚バラ肉を炒める工程が必要ですが、豚バラ肉の油が飛び散らないように、メスティンの内側全面にごま油を塗り、フタをして、上下左右にメステインを揺らすようにして炒めました。

表面に焦げ目がつくくらい焼くのが理想ですが、油が跳ねるのとメスティンに焦げがこびりつくので、フタをして、ジュージューとなる音を確かめながら、慎重に炒めるとよいと思います。

材料

豚バラ肉150g、コチュジャン大さじ1杯、ごま油大さじ2杯、岩塩を適量です。

作り方

1.先に記載しましたが、先に豚バラ肉を炒め、別の容器にいったん、取り除いておきます。

2.炒め調理に使用したまま、ごま油を加え、吸水したコメと水を加え、炊き込みます。

3.ごはんが炊き上がるまでの間、炒めた豚バラ肉にコチュジャンをあえます。

4.炊きあがったご飯に、サンチュ、豚バラ肉をのせてできあがり!

お好みで、キムチや糸唐辛子を添えてどうぞ。

そして本日の動画

昨晩、車中泊でテストしたBluetoothスピーカー(おすすめ)のレビュー動画です。ご興味ある方はどうぞ。

最後までご覧いただきありがとうございました。