【万能保存食】「青唐辛子のしょうゆ漬け」の作り方

ビリっとした辛さでごはんがすすむ「青唐辛子(青なんばん)のしょうゆ漬け」を、3年連続で今年も作りました。

2020年10月25日に初めて漬け込んだものに、老舗のうなぎ屋さんが一子相伝のタレを守るかのように、継ぎ足し継ぎ足しで今日に至っています。

「唐辛子」は最強の節約素材

青唐辛子

今年の材料は、春に近所のホームセンターで百円で購入した二苗から育てました。

一つは「鷹の爪」という品種で自家製タバスコに、もう一つが今回の主役です。

「育てた」と言っても、どちらもほとんど手をかけることなく、周期の雑草を取り除いただけで、たくさんの実をつけてくれました。

百円で買った苗で、作る楽しみも出来上がる過程も何年間も楽しめて味わえる、コスパ抜群の最強食材です。

「青南蛮のしょうゆ漬け」の下準備

青唐辛子

漬け込む前にフライパンで炒るのですが、熱で膨張した唐辛子が爆発しないように、1本1本に切れ込みを入れます。

この工程を省いてしまうと、クラスター爆弾のように大音響とともにタネがキッチン中に飛び散ってしまいます。

青唐辛子を煎る

青唐辛子に切れ込みを入れたら、フライパンで煎ります。

煎った後の青唐辛子

表面に焼き色がつく程度でOKです。

漬け液に入れた青唐辛子

下準備はこれだけ。粗熱を取ったらあとはアルコール消毒した密封雨瓶に漬け液と一緒に入れるだけ。

<漬け液>

しょうゆに日本酒、みりん、砂糖を適量加えます。

それぞれの分量は保存容器の大きさによってよりますが、青唐辛子がよく浸る量のしょうゆが必要です。

漬け込み期間に味を見ながら、しょうゆが甘すぎない程度に、お好みで調整するといいと思います。

1ヶ月ほどすると、しょうゆに青唐辛子の香りが溶け出して、調味料としても使えるので、しょうゆは多めの方が良いかもしれません。

「青唐辛子のしょうゆ漬け」

初めて漬けたのは2020年でした。

漬け液のしょうゆは、最初の頃はただの醤油にしか感じませんでしたが、今ではまろやかな味わいになっています。

青唐辛子のしょうゆ漬け

漬ける期間が長くなると、辛さが後に残らなくなりました。辛さのレベルも、漬け始めの頃と違い、口の中に刺さるような感覚は薄くなり、角がなくなった印象です。

今回は約100本程の青唐辛子を漬け込みました。

【手作りタバスコ】春に植えた「鷹の爪」を収穫して自家製タバスコ作り

近所のホームセンターで購入した「鷹の爪」の苗(100円)の収穫時期を迎えました。ひと株の苗から立派に育ち、使いきれない程のタバスコができそうです。今日も、初めて3シーズン目の手作りタバスコの仕込み作業にしばし、没頭しました。

鷹の爪の生育状況

鷹の爪

「唐辛子」と「鷹の爪」の味の違いは今のところは分かりません。

しかし、生育状況は全く異なるので、一目瞭然です。

唐辛子は、実を地面に向いてつけますが、「鷹の爪」は写真のように、花のように空を向いて実をつけます。

今年春に百円で買った苗が見事に育ちました。見た感じでは、威勢がいいように見えるので、とても辛そうです。

「鷹の爪」の収穫

鷹の爪と青なんばんの収穫
鷹の爪と青唐辛子

赤と緑の強烈なコントラストが美しいです。

ただ辛いだけのタバスコなのか、それとも、何か感じさせるものがあるのか、楽しみでなりません。

タバスコの作り方

フードプロセッサーに入れた鷹の爪

作り方は簡単です。

まず、鷹の爪を軸やヘタを除いた部分で切り離し、水洗いします。

この時、素手で作業するとヒリヒリが大変なので、使い捨て手袋などを活用すると安心です。

水を切ったら、酢と塩を加え、フードプロセッサーで細かく刻み、アルコールで消毒した密封容器に入れて冷蔵庫で熟成させます。

市販品のタバスコは熟成期間3年と何かに書いていましたが、私は待ちきれないので2〜3週間後からパスタやハンバーガー、ピザなどで使い始めます。

今回は、プレーンタイプとは別に、ニンニク入りも作ってみました。

<材料>

鷹の爪(赤唐辛子)・・・・約400g

酢・・・・・・・・・・・・約150cc

岩塩・・・・・・・・・・・約15g

ニンニク・・・・・・・・・適量

フードプロセッサーで砕いた鷹の爪

手作りタバスコ(鷹の爪)

昨年漬けたタバスコ(写真右)もまだ残っているので、熟成の期間は風味にどんな影響を与えるのか、検証しながら味わいたいと思っています。

手作りタバスコ(鷹の爪)

写真奥左・・・・・・・・タバスコ(鷹の爪/ニンニク多め)

写真奥右、手前左・・・・タバスコ(鷹の爪)

写真右・・・・・・・・・昨年のタバスコ

次回は赤唐辛子のタバスコ作り

赤唐辛子

唐辛子の収穫とタバスコ作り

今年春、裏庭に植えた2株の唐辛子が収穫時期を迎えました。

ほとんど手入れすることはありませんでしたが、たくさんの唐辛子が実を生しています。

赤唐辛子

昨年、道の駅で購入した唐辛子で初めてタバスコを作ったところ、なかなかいい出来だったので、今年は原料から自家製にしてみようと思って植えたものです。

初めての唐辛子収穫

唐辛子の収穫

激辛だけに「美味しそう」という感じはありませんが、傷みやスレなども少なく、まずまずの出来です。

軍手をして収穫します。皮膚を傷めないためにはビニール手袋の方がいいと思うのですが、通気性がないのが苦手です。

結局、軍手でもヒリヒリするようなことはありませんでした。

収穫した唐辛子

今回収穫したのは全量のおよそ1/3ほどで、この写真の量は約600gほです。

このほかに、青唐辛子も100gほど収穫しました。

自家製タバスコ作り

自家製タバスコ

自家製タバスコはとてもい簡単です。

ヘタをカットして取り除き、タネがあるまま、フードプロセッサーで細かくし、酢と岩塩を加えるだけです。

・赤唐辛子・・・600g

・酢・・・・・・200cc

・岩塩・・・・・・20g

密封瓶に入れる前に、瓶やフタは念入りに消毒し、あとは冷蔵庫で熟成させるだけ。写真の密封瓶1本が赤唐辛子約300g分です。つまり、密封瓶2本分できました。

もう一方の瓶は、酢と岩塩を半分の量にしてみました。

味見をしたいところですがこの時点ではたぶん辛いだけ。酢の加減のみを匂いを頼りに確認しました。

市販品は3年も熟成させるようですが、1ヶ月ほどで使えるようになると思います。

*ヘタをカットするときだけはビニール手袋を使いました。

青南蛮は「しょうゆ漬け」に

青南蛮の醤油漬け

青南蛮はしょうゆ漬けにしました。

写真は昨年10月に漬けた青南蛮で、4リットルサイズの密封瓶に100本ほど漬けたので、まだ半分ほど残っています。

とても美味しくできたのですが、今年の原料調達まで間に合わせようというペース配分が慎重すぎて、在庫過剰気味になっています。

密封瓶の中にある漬け液は、しょうゆに砂糖と日本酒を適量加えただけです。

青南蛮は、炒める際に内部の空気が熱膨張して爆発しないよう、青南蛮に切れ目を入れ、焼き色が着くまで炒め、熱を冷まして漬け込みました。

昨年作と今年作とで分ければいいのかもしれませんが、漬け液がもったいないので、青南蛮も漬け液も継ぎ足し継ぎ足しで楽しもうと考えています。

青南蛮のしょうゆ漬け、一子相伝の家宝です。

自家製タバスコ用に唐辛子の苗木を植えてみました

昨年、買い集めたりもらったりした唐辛子で「タバスコ」を作り、激辛にハーハー言いながら、料理や食事を楽しんでいます。

今年は一段レベルアップして、苗木から唐辛子を育てて、タバスコを作ってみようと思い、苗木を買ってきました。(正しくは買ってきてもらった、です。)

育ち方が違う2種

「タカノツメ」と「ゲキカラ」の苗木を植えたのは今日の朝です。

「タカノツメ」は、唐辛子の先端が空に向かって育ち、もう一方の「ゲキカラ」は、唐辛子の先端が下を向いて育つようです。

手前の白いポットが「タカノツメ」、奥のピンクのポットが「ゲキカラ」です。そのさらに奥は「モロヘイヤ」。唐辛子を植えたのは2株だけですが、成長が楽しみです。

唐辛子が赤か青かは、収穫する時期によるようです。青唐辛子は未熟な唐辛子で、これを実らせたまま完熟させると赤色になります。つまり、赤唐辛子は青唐辛子が完熟したものです。

育て方については、何もわかりません。後でネットなどで調べて、面倒をみようと思います。

なす・きゅうり・トマト・ピーマンも植えました

毎年植える作物なので、唐辛子ほど、新鮮味も興味もないのですが、一応、定番の夏野菜。

写真は先週の日曜日に植えたなすの苗木の、今日の様子です。とりあえず今はシャキーンとしています。

唐辛子の栄養価

昨年の秋、買い集めた唐辛子(赤、青)で、タバスコ(赤)としょうゆ漬け(青)を作りました。どちらも作り方は簡単で何より長期間楽しめるのがうれしいです。

特にしょうゆ漬けは、醤油に調味料を加えた漬け液は今シーズンも使い回ししようと思っています。一子相伝の秘技を開発する、という目的も併せ持って、今シーズンはレベルアップした内容でチャレンジしたいと考えています。

タバスコの作り方はこちら

青なんばんの醤油漬けはこちら

唐辛子には、カプサイシンの他にもビタミンCやカロテン等が含まれています。

ビタミンCは免疫力の強化やコラーゲン生成を促す効果の他、強い抗酸化作用もあると言われています。

唐辛子の戦略

ちなみに、唐辛子が辛い理由は、カビや虫から守るためと言われています。

一方で、鳥類はトウガラシを辛いとは感じず食べることができるとのこと。しかも食べ物を咀嚼する哺乳類に対し、鳥類は食べ物を丸のみにするので、種が潰されない鳥類に食べられるほうが種の生存率が上がると考えられているといわれています。

唐辛子の勢力拡大構想の戦略として、鳥類にだけ選択されるように進化したわけです。

ますます唐辛子に興味が湧いてきました。

青なんばんのしょうゆ漬け

先週末の秘湯めぐりツーリングの道中、道の駅に立ち寄ったら、まだ青なんばんがありました。

巣ごもりを前に、約90本ほどしょうゆ漬けにして出来上がりを楽しみにしていますが、来年の出荷時期まで持たせようと追加購入しました。これで来シーズンの出荷まで間に合わせられそうです。

ついでに特大の原木生しいたけも。ステーキのような原木生しいたけ焼き、食べ応えあって食欲の秋を満喫するには十分なボリュームでした。

赤唐辛子はタバスコの第二作目に使用予定です。

ところで、タイトルの「新しい形のエンディングノート」とはどういうものでしょうか。さっそくご紹介いたします。

まずはみそ漬けに

青なんばん

青なんばんが爆発しないよう、切れ目を入れて焼き色が付くまで炒めます。

収穫末期だからか、形が悪いものもありますが、漬けてしまえば気になりません。

青なんばん

焼き色はこんな感じでよしとします。

青なんばんは先の画像のように大量にありますが、今回は1袋分だけ仕込んで、後は週末の手仕事とします。

今回は職場のおっかさんからおすそ分け頂いた、手作りみそに5本漬け込んでみました。

手作りみそはまだ熟成中ですが、このくらいの大きさの透明パッケージだと、テーブルで酒を飲みながら、みそや青なんばんの色の変化を確認できるので楽しいものです。

アサガオの観察をしているような感覚です。

一子相伝の奥義

青なんばんのしょうゆ漬け

残りの青なんばんは秘伝の特製しょうゆだれにぶち込みました。今回購入した未調理の大量の青なんばんは、今週末にでも焼きを入れ、この密封瓶いっぱいにする予定です。

うまくできれば、特製しょうゆを毎年注ぎ足しながら、一子相伝の奥義として代々伝わるよう、特製しょうゆのレシピを巻き物の書に残そうと考えています。

新しい形のエンディングノートです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

自家製タバスコ作りに挑戦

先日、青なんばんを大量に仕入れ、醤油漬けにしました。今シーズンはこれでおしまいかと思っていたら、近所のスーパーの直売コーナーで赤唐辛子があったので、探し続けていたものにやっと巡り合えたかのような感覚に襲われ、つい4袋も購入してしまいました。

挑戦するのは自家製のタバスコです。

赤とうがらし

写真は1袋分の量目です。青なんばんを購入した時には軸が付いていましたが、今回購入した赤唐辛子に軸はなく、カットされていました。手間が省けると思ったのですが、ヘタは使わないので、結局、1本ずつ、カットしました。

ヒマラヤ岩塩のすり下ろし

岩塩

この工程がいちばん大変でした。小さいおろし金と岩塩を指先で摘むようにして持つため、指の関節が痛くなります。やすみやすみ、5gの岩塩を準備しました。

普通の食塩でもいいと思いますが、せっかくの手作りなので、岩塩を使ってみたわけです。塩の味がわかるほど、生やさしい辛さではないと思いますが、自分なりの主張を取り入れてみます。

ミキサーに全材料を投入

ネットのレシピには、赤唐辛子100gに対し、塩5g、酢50ccとありました。ここで、岩塩だと塩気に物足りない感じがしたので、輪島の粗塩も少し加えました。

赤唐辛子の種は、取り除くのが面倒なのでそのまま投入です。見た目の問題から種を取り除くようですが、辛さを追求する人はそのまま使うようなことも記事に書かれていたので、問題なさそうです。

あとは一気にミキサーを回すだけ。

密封瓶に入れて、冷蔵庫で熟成させます。市販のタバスコには「3年熟成」と記載されていますが、数日でも使えるようです。

赤唐辛子のオリーブオイル漬け

赤唐辛子

続いて、残った赤唐辛子を炒め、そのうち2本をオリーブオイルの注ぎ口から挿入して漬けてみます。

そのほかに残った赤唐辛子は、青なんばんと同じ手順で醤油漬けにしてみました。赤唐辛子の醤油漬けは聞いたことがないので、たぶん、おいしくないか辛過ぎるかのどっちかでしょう。

赤唐辛子の醤油漬けとオリーブオイル漬けは試作品。当面は、手作りタバスコの熟成具合に期待です。

青なんばんの仙台味噌漬け

先週日曜日、道の駅で大量購入した「青なんばん」の下処理を終え、味噌漬けの工程に進みました。以前の記事とほとんど内容は同じで恐縮ですが、二作目なので、大胆にアレンジを加えてみました。

宮城の伝統ブランド「仙台味噌」を使用してみる

漬け味噌を調達するため、仕事帰りに近所のスーパーに立ち寄りました。

毎日のように味噌汁で味わう味噌ですが、品揃えも価格帯も豊富で、どれを選んで良いかわかりません。毎日使う味噌のこと、もっともっと勉強しなければと思いました。

しばし売り場で悩んだ後、青なんばんの漬け味噌として、写真の左上の「仙台味噌」を選んでみました。

仙台味噌とはどういう味噌なのでしょうか。調べてみました。

仙台味噌(せんだいみそ)は、仙台藩初代藩主伊達政宗が仙台城下に設置した御塩噌蔵(おえんそぐら)と呼ばれる味噌醸造所で作らせた味噌にならって製造されている味噌のこと。米麹大豆でつくられており、辛口の赤味噌である。風味高く、そのまま食べる事もできるため「なめみそ」とも呼ばれる。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

仙台味噌とは地元ではよく聞くブランドなのですが、恥ずかしながら今日までその定義は知りませんでした。

「伊達政宗が設置した味噌醸造所のレシピで製造されている辛口の赤味噌」、ということですね。

味噌500gにきび砂糖150gを投入

日本酒も加えて、スプーンから流れ落ちるくらいに柔らかくしました。

きび砂糖も日本酒も味噌も、適当な分量です。

激辛の青なんばんを1ヶ月も漬け込むのですから、繊細さなど必要なさそうです。

熱湯をかけ回します

4ー5日塩漬けした青なんばんを熱湯で洗い流します。

しかし、いまだにこの工程の意味は謎です。ネットで見た情報をそのまま実施しております。

特製漬け味噌になじませる

青南蛮の味噌漬け

4ー50本もの青なんばんをジップロックに入れて、冷蔵庫で1ヶ月まつだけです。

青いなんばんが、茶色に変色してぺったんこになると思います。

甘めに味付けした、仙台味噌、どう引き立ててくれるが楽しみです。

最後までご覧いただきありがとうございました。それでは今日はこの辺で。

農産物直売所めぐり

先日のブログでも記事にしましたが、盛夏の今はいろんな農産物の出荷最盛期です。

今日は、最近はまっている青なんばん(青唐辛子)を仕入れるため、自宅からほど近い岩手県一関市川崎町にある道の駅に行ってみました。

(記事中の関連情報として文末に該当ページへのリンクを載せています。)

「道の駅 かわさき (川の灯り)」へ

ここ「道の駅かわさき(川の灯り)」は、宮城県気仙沼市と岩手県一関市をつなぐ山間部を走る国道沿いにあります。バイクツーリングの休憩で何度か立ち寄ったことがあります。

山間部ならではの宿命からか、売り場を見ると「少量多品目」の農業の経営戦略が前面に出ていて、果物野菜はもちろんのこと、ダチョウの卵から農産加工品や手芸品まで、種類が広いのが特徴です。

ここになら、青なんばんはいっぱい出荷されていそうです。

青なんばんを大量購入

売り場を探して数十秒、やはりありました!これで「青なんばんの味噌漬け」を楽しく仕込むことができます。

青なんばんの味噌漬けは半自給自足のおかずであり、酒のつまみです。

このほか、花みょうがも安かったので2袋(1袋20個前後入って150円)買いました。花みょうがも味噌漬けにしてみようと思ったからです。今の時代、長期保存が可能でごはんにもつまみにも使える汎用性が高い食料は重要です。

買い物した品物を車に運ぼうとした時、店頭の特設売り場では農家さんがすいかを販売していました。ラグビーボールくらいの小玉サイズは1個300円、写真の女子高生風のアルバイトさんが抱えているこちらは1個800円です。もちろんこの大玉を即決購入しました。

売り場で見つけた「スモークハウス道楽亭」

この道の駅の売り場で、燻製工房が生産したチーズやベーコンの燻製を偶然見つけました。気になって売り場脇に設置されていたパンフレットを見たら、素材と製法にこだわった店主手作りの燻製のようです。

工房は道の駅からそう遠くはない場所にあるようなので、この後、工房に行ってみたのですが、留守のため工房内の見学や店主との会話はできませんでした。それでもこの燻製と工房はうれしい発見です。

それは、茂木健一郎氏がいうセレンディピティ(偶有性=Aを探していたらBと出会えた)を体験した瞬間だからです。青なんばんから燻製工房につながったということです。この連鎖の蓄積が、小さな満足・小さな幸せを引き寄せる習慣だと私は考えていて、意識的に実生活に取り入れています。

工房はナビでも案内不可能な場所にありました。ナビ画面に示すゴールの旗印の方向だけを頼りに、道無き道を進みます。聞こてくるセミの鳴き声のボリュームも大きいように感じます。

工房の見学は諦めて、また道の駅に戻り、燻製チーズと燻製ベーコンを売り場から購入しました。

自宅に戻って仕込み作業開始

自宅に戻り、青なんばんの味噌漬けする前の前処置を済ませました。塩を振って冷蔵庫で3日間。その後、きび砂糖や日本酒を加えた味噌床につけて1ヶ月熟成です。漬ける青なんばんは4〜50本はあると思いますので、上手くできれば、しばらくは楽しめそうです。

写真左上の青なんばん(2袋)は、焼いて食べようと思います。

こちらは花みょうがの味噌漬けの製作工程です。この写真の花みょうがの下にさらに花みょうがが2段、味噌床にもぐっています。味噌に4〜5日漬けるだけで、ごはんにも日本酒にも良くあう、花みょうがの味噌漬けができるようですが、果たして結果は・・・。

道の駅の農産物直売所ではこの他に、キャベツ、トマト、ミニトマト、レタスなどを購入しました。どれも新鮮で、スーパーで買うよりも3割ほど安い価格設定でした。

出荷最盛期の農産物直売所巡り、いろんな発見とお買い得商品がいっぱいで大収穫でした。

10月から11月では、ぶどう、梨、りんごの出荷最盛期に、岩手・山形・秋田・青森の道の駅や直売所を巡ってみようと思っています。(その時は温泉探訪も。)

<満足度>

評価 :5/5。

道の駅かわさき(川の灯り)

スモークハウス道楽亭

最後までご覧いただきありがとうございました。それでは今日はこの辺で。



ビールのつまみに「青なんばん」を焼いてみました

昨日、農産物直売所で購入した青なんばんを焼いて、ビールのつまみにしてみました。

こちらが青なんばん。クネクネ曲がって成長しました。激辛そうです。(曲がり具合と辛さは関係ないと思いますが)

アルミホイルを敷いて3分

すぐに焼き目がつくので、監視した方が良いです。下処理もほとんどなく手間がかかりませんね。

行者にんにく醤油漬けを添えて

行者にんにくの醤油がよく合います。行者にんにくの葉と一緒につまみ、冷たいビールで辛さを和らげます。ふ〜うまい!

青なんばんは辛さがまちまちです。この写真の真ん中の青なんばんは超激辛でした。我慢しつつ食べられる青なんばんと、汗と涙が噴き出るほど辛い青なんばん、見た目で区別は出来なさそうです。

残りは味噌漬けに

青なんばんレシピサイトで、塩をまぶして冷蔵庫で3日間、というのが目に入り、残りの青なんばんで試し作ってみることに。

塩をまぶした後の工程をよくみたら、「最低でも1ヶ月漬ける」のだとか。はやまってしまいました。これっぽちの量で1ヶ月も待てません。

他のサイトを見たら、焼き青なんばんの醤油漬けというのもありました。行者にんにく醤油漬けの醤油にも漬け込んでみたいので、近日、どこかの直売所で大量入手しようと思います。

冷酒のお供に、ちびちびつまむ・・、激辛ですが、漬けてしまえば一年中楽しめる省エネレシピ。

青唐辛子の味噌漬け

焼き青なんばんの醤油漬け

青なんばんは今が出荷最盛期。ご興味ある方はぜひ、青なんばんレシピにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

最後までご覧いただきありがとうございました。それでは今日はこの辺で。