アツアツがうれしい!軽バン車内でピザを焼く超カンタン調理法

軽バン車内で、いかに簡単に、ホンモノっぽく調理や食事を楽しめるか・・。毎日のようにそんなことを考えているのですが、ピザをもっと手軽に楽しみたいと思い、セブンプレミアムの半加工品のピザを焼いてみました。(車内での火器使用は大変危険です。どうしてもやってみたい人は自己責任でお願いします。)

「バジル香るとろけるチーズのピッツァマルゲリータ」

セブンプレミアム「ピッツァマルゲリータ」

セブンプレミアム「ピッツァマルゲリータ」はピザ生地に具材が乗った3枚入りで321円(税込み)の半加工のピザです。

セブンプレミアム「ピッツァマルゲリータ」

個包装されたピザが3枚入っていて、調理時はフィルムをはがしてオーブントースターや電子レンジで調理します。

これを軽バン車内でできれば、コスパも良いし、アツアツのランチが楽しめるはず。

アルミホイルを使って弱火で約3分

アルミホイルを使った調理法

セブンプレミアム「ピッツァマルゲリータ」は先にご紹介したように3枚入りです。そのうち1枚は前の晩に自宅で試作し、アルミホイルの落し蓋と「弱火で3分」という技を編み出しました。

加熱調理に使用したフライパンは、「MSRクイックスキレット」です。

その下に少し映り込んでいるのは、SOTOミニマルワークトップ、いわゆるシングルバーナーです。

(車内での火器使用は大変危険です。やってみたい方は自己責任でお願いします。)

食事の準備と後片付けをスピーディーにするため、スキレットにアルミホイルを敷き、その上にピザを乗せ、さらに落し蓋役のアルミホイルをかぶせて、車内へ持ち込みました。

つまり、取り出したらそのまま加熱できる状態にしたということです。

弱火で3分

一見、まだ火が通っていないかのように見えますがこの状態でピザの裏側がほんのり焦げ色がついている状態です。

ピザにはあらかじめ切れ込みが入っていて、手で割くと、半トロのチーズとバジルソースが糸を引くように離れ離れになっていきます。

「3分」という時間も絶妙で、サラダを準備したり、取り皿を用意したりしているとあっという間に1枚目が焼きあがります。

1枚あたり100円そこそこのピザですが、アツアツでとろ~りチーズとバジルの香りで100円のレベルをはるかに超えたおいしさです。

軽バン車内でピザ調理

あっという間に1枚目を平らげて、2枚目のピザにも火を入れました。

ボリューム感としては2枚でちょうどいいくらいです。(176kcal/1枚)

後片付けも超楽チン

MSRクイックスキレット

後片付けはスキレットに敷いていたホイルを捨てるだけ。わかりにくいとは思いますが、ご覧のようにスキレットのどこにも汚れはついていません。

コーティング面に傷をつけないよう、スキレットに緩衝材を敷いてハンドルを折りたたんで、収納用のメッシュバッグにいれておしまいです。

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) アジアン (8) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (12) キャンプ (66) キャンプ用品 (27) キャンプ飯 (14) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (23) ドローン (10) バイク (17) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (48) ランチ (45) レシピ (58) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (12) 癒し (10) 秘湯 (18) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (10) 調理器具 (9) 車中泊 (69) 軽バン (18)

ピザ初心者が作るクリスマスピザ

幾つになってもクリスマスイブはワクワクします。

休日だったので、最近の得意料理・ピザを焼こうと準備しました。

手作りピザの生地を捏ねる

ピザ生地の下準備
捏ねて一次発酵するピザ生地

粉の計量と生地を捏ねる工程はだいぶ手慣れてきました。

ちょっと前までは、粉が散乱し、報道番組で見かける爆撃を受けた建物のような作業風景でしたが、今日は材料や道具を片付けながら手際よくできました。

予感した日に届いた知らせ

生地作りに夢中になっていたら、郵便物が届きました。義母宛の書留もあったので、玄関口で対応したら、届いた郵便物は4種類。

その中のひとつは、先週、東京に出向いて受けた、インターネットの技術に関する検定試験の結果でした。ほどほどに厚くA4版の封筒だったので、吉報かもしれません。

もし不合格を伝える知らせなら、ぺら1枚で十分なはずだからです。

そして何となくですが、今日良い知らせが届くと、昨日から予感していました。

試験当日は、アキバで買い物をしたかったのですが、微妙な手応えに試験会場から直帰したほど気落ちしていました。もちろん、職場の仲間にも話していません。

恐る恐る開封・・・、そしてその結果は・・、合格!

正答率は驚きの90%。

封筒の中には、通知のほか、WEBサイトへの合格者プロフィールの掲載案内と認証ロゴマークのダウンロードサイトなど、数々の案内が入っていました。

しかし、努力は実るのですね。

全体の検定合格率は高い方ですが、その理由は、多くはその道のプロフェッショナルが受験するものだからです。

そもそもの前提となる言葉や概要の知識と技術・経験がなければ、回答する以前に、問題すら理解が難しいものです。

しかしこの歳にして、努力が結実するプロセスを体験できたことは、今さらながら大きな収穫でした。やらなければゼロ、何も起きません。(本当の努力はこれからなのですが)

ピザソース作り

にんにく

吉報を受け、生地の二次発酵もいい感じにでき、ここからはピザソース作りです。

にんにくの芽が出かかっていましたが、そんな小さなことは気にしません。

MSRクイックスキレットでピザソース作り

ニンニクをオリーブオイルで炒めたら、トマト(缶)を加え、水気がなくなるまで煮込みます。

手作りピザ

そしてこれまでの経験どおり、極厚鉄板で9分。手作りのマルゲリータが焼き上がりました。

スーパーにバジルがなかったのでバジルスパイスを使い、イタリアンパセリで見栄えをごまかしたマルゲリータ。LEDライトで今日の気分を表現しました。

今回も我ながらよくできました。

キャンプ用品を眺めながら過ごす感謝のイブ

そして二つ目の郵便物は、snowpeakの新作カタログでした。

まるで「このカタログの中から好きなものを合格祝いとして選んでください」、とでも言われているようです。

会員に送られる分厚く重いカタログで、クリスマスイブの夜に、新作キャンプ用品のカタログを眺めて過ごせるとは、とてもロマンチックです。

三つ目の郵便物は、突然のギフト券の贈り物。私のことを気づかってくれる人。感謝、感激です。

そしてピザも食べ終えた夜、山形からりんごが届きました。

少し前にりんごが届いていたので、送り先が間違ったのか今日もりんごが届いたよ?と連絡したら、「前回はこうとく、今回はサンふじ。間違いではないよ」と。

ありがた過ぎます。

ピザの作り方は過去記事をどうぞ

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) アジアン (8) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (12) キャンプ (66) キャンプ用品 (27) キャンプ飯 (14) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (23) ドローン (10) バイク (17) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (48) ランチ (45) レシピ (58) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (12) 癒し (10) 秘湯 (18) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (10) 調理器具 (9) 車中泊 (69) 軽バン (18)

初心者でもどこでも簡単に楽しめる「鉄板ピザ」と「本格珈琲」

ピザを手作りできるスキルを身に付けたく、昨年から時間があれば試行錯誤を重ねてきました。

ピザスキルを身に着けたい理由は、昼でも夜も、ひとりでも大人数でも、性別や年齢層問わず楽しめる万能メニューだからです。

これを手際よく思い通りに焼き上げることができれば、おカネをかけずに生活の質を高めることができるはずです。

そう簡単にはいかないことは承知の上。かといってやらずにいては何も起こりません。行動しなければ失敗もないけれど、気づきや発見もありません。

フタ付き極厚鉄板

カワセの極厚鉄板

写真はピザ焼き用にAmazonで調達した極厚鉄板です。

株式会社カワセという新潟県の企業が展開するアウトドアブランド「BUNDOK(バンドック)」の極厚鉄板(6mm)です。

この種のバーベキュー用の鉄板は大小、角型、丸型さまざまありますが、フタつきの鉄板をショッピングサイトなどで探しても多くは見かけません。

BUNDOKフタ付き極厚鉄板のフタ

ピザ作りを難しくしている点は、上からも加熱するということです。

自宅でのピザづくりであればオーブンや専用窯などが使えますが、キャンプや車中泊では実現が難しいメニューのひとつでした。

ピザを作るためには、オーブンや専用窯など、食材の上からも加熱できる構造が必要ですが、この極厚鉄板なら焚き火の中に放り込んでも頑丈だし、BUNDOKはステンレス製のフタもついているのでピザ作りにも活用できます。サイズ感も手ごろで気に入っています。

BUNDOK極厚鉄板は秘密基地・N-VAN専用ピザ窯です。当然、車載じゃなくても万能に活躍できるのでおすすめします!

*車内ではスプレー式消火器を用意した上で、換気など安全に配慮しています。

商品サイズ/鉄板:26×18×1.5cm、フタ24×16×1.5㎝

収納サイズ/26×18×4cm

材質/鉄板:スチール(黒皮剛板)、フタ・ハンドル:ステンレス

重量/2.6kg

BUNDOK極厚鉄板

ピザ生地レシピはこう作れ

曲げわっぱで持ち込んだピザ生地

ピザ作りで重要なのは、生地づくりです。

いままでも何度か修行を重ねていますが、今回の生地作りは翌日のランチタイム用です。発酵による膨らみ具合の量感覚がまだつかめていません。

1g単位できっちり計量するなど、何事も大雑把な性格の私には難しい要求ですが、レシピ総重量から1枚分を60gとして、1枚分を取り分けると適量サイズになるかもしれません。

<ピザ生地(3~4枚)の材料とレシピ>

強力粉・・・・・125g

薄力粉・・・・・・25g

ドライイースト・・3g

食塩・・・・・・・2g

オリーブオイル・・1

ぬるま湯・・・・・75cc

これらを混ぜ合わせ捏ねているとしだいに生地がまとまってくるので、30分ほどおいて発酵させます。

*専門家のネット記事を読むと二次発酵もさせるようですが、私はいつもこの段階で焼きへとすすみます。

高コスパ「手作りピザランチ」

今回の手作りピザはランチ用なので、生地作りは昨晩に準備して、ラップに包んで曲げわっぱで持ち込みました。

車内でのピザ生地伸ばし

N-VAN車内でラップを広げ、麺棒で生地を伸ばします。

これは職場の昼休みには思えない、自分でも異様な光景。

打ち粉が必要かもしれないと心配(スーツが粉まみれに)していましたが、生地の状態は打ち粉不要でスムーズにのばすことができました。

ただし、持ち込んだ生地のボリュームがありすぎて、極厚鉄板からはみ出ないような形を優先にしたため、生地は厚手になってしまいました。

大人も大好きなハワイアンピザのトッピング

ハワイアンピザ

バジルがへなへなになっていますが、焼き上げるのでお構いなし。

メインのトッピングは、パイナップル(缶詰/輪切り4切れ97円)です。

トロピカルな甘さと歯ざわりがピザを美味しく引き立てる、私が好きなピザのひとつです。

いつもならピザソースも見様見真似で手作りしますが、トマトホール缶の買い置きがなかったので、冷蔵庫にあった「パン工房ピザソース」で代用しました。

<トッピングメニュー>

パイン・・・1切れ

ウィンナー・・1本

ミニトマト・・1個

バジル・・・・適量

シュレッダーチーズ・・適量

<本来のピザソースの作り方>

小鍋にオリーブオイル大5とにんにく3かけ(みじん切り)を入れ加熱し、トマトホール缶(1個)をまぜて水分が飛ぶまで弱火で煮込みます。

焼く前に鉄板とフタを十分温めたら、弱火で約7分加熱します。

「Kokia自家焙煎珈琲豆や」のコーヒーを準備

その間はコーヒーを準備します。

コーヒードリップバッグ

「Kokia」とは親しくさせていただいている女子からいただいた、最近オープンしたというお友達が経営する焙煎所のコーヒーブランドです。

「Mild Blend」は、ほのかな酸味の中に甘さを感じるまろやかなコーヒーでした。今日の激辛自家製タバスコを使ったトロピカルパイナップルの多彩な味わいのピザを上品にまとめてくれる美味しいコーヒーです。

老舗のコーヒー店と同じような気品高いコーヒーの香りが秘密基地に広がります。 

宮城県石巻市にある焙煎所で、オンラインでも購入できますので、WEBサイトをご欄になってみてください。

<自然焙煎珈琲豆や Kochia(コキア)>

2000年 沖縄サミットでは各国の首脳たちが集う晩餐会の締めくくりに提供された「バッハ・ブレンド」で知られる「自家焙煎珈琲豆屋バッハ」の店主とともに、中米(パナマ、グアテマラ、コスタリカ)の珈琲農園を周って培ったノウハウを持つ、焙煎所オーナー様のコーヒーへの思いが伝わってくるかと思います。

*舌がバカになっているせいで、コーヒー批評は正しくないかもしれません。

コーヒー用のお湯を沸かす

ピザ窯のフタの上にケトルを置いて、ピザを焼くのと同時にお湯も沸かします。

これもフタ付きの鉄板ならではの合わせ技です。

お湯が湧いた後のケトルは、右側に置けるので、SOTOミニマルワークトップ(ガスコンロ台)が活躍します。

ホットコーヒーを淹れる

秘密基地で焼いたピザの出来栄えは??

ハワイアンピザ

想像以上に上出来でした。

ピザの耳もふっくらしていて、とても上出来だったのが嬉しくて、すぐ手をつけて食べてしまい、ピザ全体の写真を撮影するのを忘れてしまいました。

<注意点>

極厚鉄板はとても熱くなります。

アウトドア以外で、調理した極厚鉄板を手元に移動する際は、鉄板の熱さで焦げてもいい使い古しのまな板などがあると便利です。

また、極厚鉄板が冷めるまでは長い時間がかかり、食事後の後片付けはすぐにはできないので、子どもが近づかない場所など、安全に放置できる環境下で冷ましましょう。

*鉄板に水をかけて急激に冷やすと破損する場合もあるようです。

gopro nvan snowpeak Stay in the car うどん おすすめ アジアン エヌバン カスタム カレー キャンプ キャンプ用品 キャンプ飯 ストーブ ダイソー ツーリング ドローン バイク バンライフ バンライフ メスティン ライフスタイル ランチ レシピ 保存食 動画 収納 和食 唐辛子 弁当 手作り 暖房 温泉 温泉めぐり 男飯 癒し 秘湯 秘湯めぐり 簡単 簡単レシピ 自然 調味料 調理器具 車中泊 軽バン

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

【初心者向け】簡単で美味しい「手作りピザ」レシピ

キャンプ飯の拡充目的で先日導入した「コンパクトピザオーブン」がきっかけで、手作りピザに挑戦しました。「何事もまずはやってみる」がモットーの料理初心者の手作りピザ。上出来でした。

初心者の手料理なので人様に提供できるレベルではありませんが、自由奔放にトッピングを選んだり、手作りを楽しむプロセスは十分内容の濃いミッションです。

ここでご紹介する記事の「手作りピザ」の素材の分量や加熱時間などは、自分なりの加減とスタイルが掴めればいいと割り切って作ったものを簡潔にまとめたものです。

ピザの正しい系統を受け継いだ作り方は、日清製粉グループのWEBサイトにわかりやすく掲載されていましたので、そちらをご欄ください。

日清製粉グループ・基本のレシピ「ピザ」

手作りピザのレシピ(20cm×4枚分)

ピザでいちばん重要で出来栄えを左右するのがピザ生地の焼き方だと思いました。

ピザ生地の材料や作り方にはいろんな種類やパターンがあるようですが、存分に魂を込められる重要な工程です。

手作りピザ生地の材料

強力粉・・・・200g

薄力粉・・・・100g

塩・・・・・・・7g

ドライイースト・3g

水・・・・・・170㏄

これらの材料を根気強く、なめらかになるまで捏ねたら30分ほどおいて生地を休めます。

材料に少量の砂糖や捏ねた生地にオリーブオイルを混ぜるのが一般的なようですが、それらを省いてもそこそこ美味しくできました。

手作りピザソースの材料

ピザソース

オリーブオイル・・・・適量

にんにく・・・・・・・1片

トマトホール缶400g・・1缶

塩・・・・・・・・・・適量

胡椒・・・・・・・・・適量

にんにくをオリーブオイルで炒めて、トマトホール缶を投入します。塩、胡椒で適当に味付けしました。

トッピングの盛り付け

生地とソースができれば、あとはトッピングだけ。

トッピングの盛り付けには見た目を左右するセンスが必要ですが、身内で食べてワイワイするだけのクオリティで良いなら、ちりばめてのせるだけ。簡単です。

パルメザンチーズ

初心者は、ここで油断して失敗してしまいました。

後工程を考えずにまな板の上に生地をのせてトッピングしたので、オーブンにピザを移し入れるとき、ピザ生地が自重に耐えきれず、ピザの形が崩れてしまいました。全ての工程が頭に入っていない「経験不足」からくるよくある失敗です。

2度目からはアルミホイルを敷いた上にピザ生地をのせ、アルミホイルごと出し入れしたので、2枚目以降のピザではうまくできました。

・シュレッドチーズ(ピザソースの上に乗せる)

・ベーコン

・ブラックオリーブ

・バジル

・パルメザンチーズ(具材の上から振りかける)

トッピングの盛り付けは、ピザカッターのラインを意識して配置すると最後まで美味しくいただけると思います。これも後から気づいたことです。

ピザを焼く時間と温度

「コンパクトピザオーブン(温度計が付いています)」付属の説明書では、230℃で約10分と記載されています。

しかし、家にあるオーブンは温度計がないで、何枚かメモをとりながら焼いてみたところ、家のオーブンの場合、17分がちょうどいい焼き加減となりました。

先に記載したように、トッピングなど見栄えや形にはまだまだ改善の余地はありますが、パイナップルの甘い香りが漂い、とても美味しくできました。

パインの甘い香りに幸せ気分

オーブンで焼いたピザ(ハワイアンピザ)

その家のオーブンで焼いたのが写真のハワイアンピザです。

パインの甘さと自家製タバスコの刺激的な辛さ、フルーツの果汁とパリパリのピザが絶妙です。

今回使ったオーブンの加熱温度は230℃ほどまでではないと思うので、正規の温度・時間で焼いた時と比べれば、生地の焼き具合や美味しさにもっと違いが出てくるかもしれません。

オーブンで焼いたピザ(ハワイアンピザ)

それでもピザ焼き初心者のおっさんとしては出来過ぎの超鬼ウマ!大満足です。

ピザづくりにあると便利な調理小物

ダイソーの調理用品

1.めん棒

2.ピザカッター

3.まな板

まな板は生地をこねる時用に調達しました。以前はsnowpeakマナイタセットMを使っていましたが、材料カットと同じまな板を使うのは、効率が悪いからです。

活用次第で喜ばれること間違いなし!「フードボックス」

フードボックス

セリアで販売されているピザ用のフードボックス(27cm×27cm)です。

サイズは27×27cm(10インチ)。本格的な印象で見栄えが格段にアップしますね!

ピザ用のフードボックスはネット通販されてはいるものの、ロット(注文単位)が大きいので、百均でラインナップされているのはありがたいです。

出典:本音でテストする商品評価サイト「360.life」

今回はオーブンのサイズの関係で小さめに成形したピザを5枚焼いたので、フードボックスで孫っちにおすそ分けすれば喜ばれたかもしれませんが、全て研究で消費してしまいました。

サプライズは次回のお楽しみです。

教訓をあげるとすれば、ピザづくりには、使う道具や材料の種類が意外に多いので、あらかじめ準備しておいて、手際よく作業することです。

これから先は、季節の素材を活用したピザづくりを楽しんでみたいと思います。

gopro nvan snowpeak Stay in the car うどん おすすめ アジアン エヌバン カスタム カレー キャンプ キャンプ用品 キャンプ飯 ストーブ ダイソー ツーリング ドローン バイク バンライフ バンライフ メスティン ライフスタイル ランチ レシピ 保存食 動画 収納 和食 唐辛子 弁当 手作り 暖房 温泉 温泉めぐり 男飯 癒し 秘湯 秘湯めぐり 簡単 簡単レシピ 自然 調味料 調理器具 車中泊 軽バン

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

唐辛子の収穫とタバスコ作り

今年春、裏庭に植えた2株の唐辛子が収穫時期を迎えました。

ほとんど手入れすることはありませんでしたが、たくさんの唐辛子が実を生しています。

赤唐辛子

昨年、道の駅で購入した唐辛子で初めてタバスコを作ったところ、なかなかいい出来だったので、今年は原料から自家製にしてみようと思って植えたものです。

初めての唐辛子収穫

唐辛子の収穫

激辛だけに「美味しそう」という感じはありませんが、傷みやスレなども少なく、まずまずの出来です。

軍手をして収穫します。皮膚を傷めないためにはビニール手袋の方がいいと思うのですが、通気性がないのが苦手です。

結局、軍手でもヒリヒリするようなことはありませんでした。

収穫した唐辛子

今回収穫したのは全量のおよそ1/3ほどで、この写真の量は約600gほです。

このほかに、青唐辛子も100gほど収穫しました。

自家製タバスコ作り

自家製タバスコ

自家製タバスコはとてもい簡単です。

ヘタをカットして取り除き、タネがあるまま、フードプロセッサーで細かくし、酢と岩塩を加えるだけです。

・赤唐辛子・・・600g

・酢・・・・・・200cc

・岩塩・・・・・・20g

密封瓶に入れる前に、瓶やフタは念入りに消毒し、あとは冷蔵庫で熟成させるだけ。写真の密封瓶1本が赤唐辛子約300g分です。つまり、密封瓶2本分できました。

もう一方の瓶は、酢と岩塩を半分の量にしてみました。

味見をしたいところですがこの時点ではたぶん辛いだけ。酢の加減のみを匂いを頼りに確認しました。

市販品は3年も熟成させるようですが、1ヶ月ほどで使えるようになると思います。

*ヘタをカットするときだけはビニール手袋を使いました。

青南蛮は「しょうゆ漬け」に

青南蛮の醤油漬け

青南蛮はしょうゆ漬けにしました。

写真は昨年10月に漬けた青南蛮で、4リットルサイズの密封瓶に100本ほど漬けたので、まだ半分ほど残っています。

とても美味しくできたのですが、今年の原料調達まで間に合わせようというペース配分が慎重すぎて、在庫過剰気味になっています。

密封瓶の中にある漬け液は、しょうゆに砂糖と日本酒を適量加えただけです。

青南蛮は、炒める際に内部の空気が熱膨張して爆発しないよう、青南蛮に切れ目を入れ、焼き色が着くまで炒め、熱を冷まして漬け込みました。

昨年作と今年作とで分ければいいのかもしれませんが、漬け液がもったいないので、青南蛮も漬け液も継ぎ足し継ぎ足しで楽しもうと考えています。

青南蛮のしょうゆ漬け、一子相伝の家宝です。