【ドローン】リモートID特定地域の申請で経験した大切なこと

リモートID特定地域とは、2022年6月の法改正により、個体識別情報の発信装置(以下、リモートID)がないドローンは原則、飛行させることができなくなりました。しかし、一定の要件を満たせば、国土交通省へ申請することでリモートIDがないドローンでも飛行させることが許可される制度です。

今回、職場でのドローン体験会に先立って、勉強がてら「リモートID特定地域」の申請を行ってみたのですが、結果は「再提出」でした。

本記事は、ドローンに興味がない人でも、課題を乗り越える過程や人との関わりの中で生きていくために大切なことを教えてくれた教訓でもあったので、最後まで読んでいただければ何かのヒントになるかもしれません。

最後まで読んでいただけるとありがたいです。

リモートID特定地域についての過去記事はこちら

人情味ある役人魂

申請の届出は、専用WEBサイトから国土交通省航空局・地方航空局へ届け出ます。

申請には、飛行予定日時(9月14日、10:00〜12:00)と飛行区域の緯度経度、高度のマップデータや画像を添付する必要があります。

申請の流れは、

①WEBサイトで「申請提出」

②国土交通省航空局・地方航空局 無人航空機登録制度担当から申請受理報告と本人確認のための返答要請の自動配信メールの受信

③②メールう付属のリンクから本人確認

④国土交通省航空局・地方航空局で申請内容を審査

⑤結果通知、という流れです。

見逃していたプロセス「本人確認」

私の勘違いで、②を受信した以降は④へ移行すると思い込んでいました。

それに気づいたのは、飛行予定日を数日後に控えても⑤の連絡が入らないからです。

不安になって、②のメールを読み返したところ、③の手順が抜けていたことがわかりました。つまり、審査は保留状態になっていたわけで、慌てて本人確認の手続きを行いました。

もしも今回の申請が通らないとしても、リモートID対応の3号機があるので、体験会の開催には問題ありません。

しかし、自分のした手続きが正しかったのか間違っていたのか、はたまた、申請で飛行日時を把握しておきながら、直近になっても何の返答もないままでは、今後の運用への不安と気持ち悪さだけが残ってしまいます。

受け入れやすくありがたい「再提出」

申請結果の受信は諦めて迎えた体験会当日。いつもより早めに出勤してPCを起動したところ、国土交通省航空局・地方航空局 無人航空機登録制度担当担当部局からメールが届いていました。

申請結果は残念ながら「再提出」でしたが、自動配信の定形文にアドバイスが添えられていました。

全国から寄せられる膨大な数の審査に追われる中(たぶん)、飛行計画当日ギリギリになって返答したことに、責任感を感じました。

マネジメントの現場で生きるアドバイス

それは、通常は「地図がデータと一致しません。再提出してください」で済ませられるところでしょうが、飛行予定日を過ぎることなく申請内容に目を通した上でアドバイスが添えられていたので、拒絶された心象は全く湧き上がらず、逆に前向きな気持ちになれたことです。

もしも結果通知だけだったならば、「前向き」にはなれなかったでしょう。

人情味ある伝え方で、こうも受け止め方が変わってしまうという好事例を身をもって体験できたことは大きな収穫です。

再提出の理由

再提出の理由について、「緯度経度を60進数で記載していると思われます」との記載がありました。

国土地理院地図から求めた値のつもりでしたが、何かが足りなかったようです。

60進数とは?

申請に入力する情報は、60進数による座標を10進数に変換しなければなりませんでした。

たぶん、例えば「38度12分34秒56」を、「38.123456」と表記したことが再提出の理由だったと思います。

ちなみに緯度1度の距離は、このあたりで7~80㎞ほどとなりますが、システムに入力が必要な小数点以下6位の数字は、1,000万分の1になり、小数点以下第6位の差異は、0.7~0.8mということになります。

このことから、リモートID特定区域の申請は、現場をロープで囲い、「ここからここまで」と担当官に飛行区域を説明するような精度イメージです。

そしてこの難解な申請手続きは、そのイメージを非対面で説明するための仕組みであることを理解できました。

これも大きな収穫でした。

そして体験会は無事終了

絶好のドローン日和で迎えた6名での体験会は、リモートID特定地域の申請が不要な3号機で無事終了。

座学の後で、さまざまな飛行モードを参加者全員でテストしました。操縦は意外に簡単なのでみなさん楽しんでいたようです。

仙台大観音

鷹さ100mの観音像の腰のあたり左側の小さな黒い点がドローンです。

仙台大観音とドローン(DJI MINI3 Pro)

左手はおカネを要求しているようにも見える大観音様ですが、近づいてみたら違いましたね。

【ドローン】「リモートID特定地域」の届出方法|ドローン

2022年6月の航空法改正によって、機体重量が100g以上のドローンは全て、飛行中の機体が1秒ごとに個体識別情報を発信する装置「リモートID」の装着が義務付けられました。

リモートIDを理解する上で、よく車のナンバープレートに例えられています。

リモートIDは、最新のドローンには標準で搭載されていますが、搭載のない機体では、別売り(4〜5万円)のリモートIDを購入して外付けで装着するか、予定している飛行空域を事前に国土交通省へ届け出る必要があります。

「リモートID特定地域」届出の提出に必要なツールと情報

「リモートID特定地域」届出に必要なツール

届出はオンラインが便利です。届出に必要なオンラインツールは以下の二つです。

国土交通省ドローン登録システムDIPS

国土地理院地図

このうち、国道交通省ドローン登録システムDIPSはアカウント登録が必要なので事前に済ませておくと良いです。

「国土地理院地図」はアカウント登録は不要ですが、初めて使う人は操作方法に戸惑うことがあるかもしれません。しかし、慣れれば簡単です。

3Dで地図を描画できたり、GoogleマップやGoogle Earth Stidioではできない便利な機能がたくさんあるので、いじってみて自分ならではの活用方法を見つけてもいいと思います。(無料で使えます。)

国土地理院地図

届出の際に提出するファイル

リモートID特定地域の届出には飛行場所や時間、登録機体などの基本情報の入力と、以下の二つのデータファイルの添付が必要です。

⒈GeoJsonファイル(geojson形式)

⒉地図画像(png、jpg形式)

「geojsonファイル形式」とは、見慣れないファイル形式です。どんなファイルなのでしょうか??

GeoJsonファイル

GeoJSON[1]JavaScript Object Notation(JSON)を用いて空間データをエンコードし非空間属性を関連付けるファイルフォーマットである。属性にはポイント(住所や座標)、ライン(各種道路や境界線)、 ポリゴン(国や地域)などが含まれる。他のGISファイル形式との違いとして、Open Geospatial Consortiumではなく世界各地の開発者達が開発し管理している点で異なる[2]。TopoJSONはGeoJSONに影響され開発された。引用元:Wikipedia

初めてGeoJsonファイルのことを調べた時は、難解なので諦めました。

諦めたことにどこか悔しさがあって、2、3日頭から離れませんでした。

そして冷静に考えてみた時、航空法改正前までは一定の手続きで飛行できていたものが、高い専門的な知識がある人でなければ使えないというのであれば、ドローンを活用した産業振興を後押しする国や自治体の政策と矛盾します。

ファイルの中身は難解でも、ファイル生成自体は専門的な知識がない人でも簡単にできるようになっているのでは?と考え、国土地理院地図に改めてアクセスし、いじってみたら、「GeoJson形式で保存する」というメニューが出てくることがわかりました。

詳しいことは分かりませんが、国土交通省が求めている、飛行を計画している空域を地図にして、GeoJsonファイル形式のファイルを生成する、という手順をすすめることは出来ました。

飛行区域の地図画像

図は、飛行区域とする地図画像(pngファイル)です。

飛行区域(オレンジ色)に描画できれば、GeoJsonファイル形式のファイルを生成できますし、表示している地図画像をpng形式で保存することもできます。

DIPSへ申請登録

ここまでできればあとは簡単ですが、気をつけなければならない注意点があります。

それは、緯度経度の座標データも数値で入力が必要なのですが、この数値がGeoJsonファイルのデータや地図を相違があってはいけません。

飛行区域の東西南北の各端の地点の緯度、経度は、ポインタを当てて表示された数値(緯度・経度)を確認し、小数点6位までシステム画面に入力します。

リモートID特定地域の申請が済めば、国土交通省から自動メールが送られてきます。

もしも申請内容に問題があれば1〜2開庁日後に、修正必要な箇所がメールが届くことになっています。

果たして結果はどうなるでしょうか?楽しみです。

【ドローン】満開の桜を空撮に出かけたら孫にバッタリ

近所の桜並木の空撮に出かけたら、パパと散歩中の孫たちに遭遇しました。

孫たち一家はこの桜並木の近くに住んでいるので、遭遇しても不思議ではないのですが、外でバッタリ会うと、プレゼントに当選したかのような得した感覚になります。

N -VANバッグドアを開放した車内からの桜並木

この日は風もなく穏やかな一日でしたが、例年バーベキューやら何やらで賑わう花見客は一組もおりません。このあたりはまじめな人ばかりで安心です。

この時期だけ走り回るイベントバス

観光客を乗せたレトロなバスが周遊しています。

ドローンで満開の桜を空撮

今回のドローン飛行では国土交通省東京航空局長の許可を受けています。

この河川敷沿いは人口密集地や空港の近くではないので飛行禁止エリアにはなっていませんが、目視外飛行や人や物と十分な距離を保てない場所で飛行する時は、人口の多少に関わらず飛行は航空法で禁止されています。

ドローン(機体重量200g以上/2022年5月まで)の飛行禁止エリアはマップで厳密に決められていて、目視外飛行のほかに夜間飛行も航空法で禁止されています。

しかし、国土交通省へ申請して許可を得れば、目視外、夜間飛行、飛行禁止エリア、人や物と十分な距離を保てない場所などでの飛行が可能になります。

よく「ドローンの免許はどうやってとったの?」などと聞かれることがありますが、免許制ではなく許認可制で運用されています。(私の場合は「日本国内1年間」の包括許可を得ています)

なお、2022年6月からは、ドローンに対する航空法が一部変更になるので、気になる方は国土交通省のWebサイトをチェックしてみてください。

散歩中だった孫っち

秘密基地(N-VAN)で遊びたい!とせがまれました。

N-VANで河川敷で花見しながらのハンバーガーショップ遊びもしたかったのですが、感染症が落ち着くまではガマンです。

gopro (13) nvan (32) snowpeak (15) Stay in the car (13) うどん (10) おすすめ (56) アジアン (8) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (27) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (44) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (9) 収納 (14) 唐辛子 (9) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (10) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 焚き火 (8) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (10) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

どこかで見た、どこにもない晩秋の海岸。 

種差海岸(たねさしかいがん/八戸市)。全国から観光客が押し寄せるような名高い観光地ではありませんが、観光資源が豊富で地元民に親しまれているスポットです。

私はどちらかと言えば、土産物店がひしめく全国的に名高い観光地を訪ね歩くよりも、地元民に親しまれているスポットや価値、歴史的背景を探し巡る方が好きです。

三陸復興国立公園内にある名勝「種差海岸」

白浜海岸(八戸市)

写真は種差海岸エリア内にある海水浴場「白浜海岸」です。

どこにでもあるような時が止まったような風景が広がっています。左奥の林の中は海辺のキャンプ場としては珍しい天然芝生のキャンプ場。いつかここで有り余る時間を過ごしてみたい場所のひとつです。

これまでも何度か訪れていますが、たまたまその季節はいつも秋。

トップシーズンにはどんな賑わいを見せるのかはわかりませんが、こじんまりとした砂浜なので、混み合ったりすることなさそうです。

ここには昔から変わることのない、日本の夏の風景が広がっているはずです。

旧日本軍の軍事施設

そしてその白浜海岸からすぐ近く(上の写真の右端)にあるのが「葦毛崎(あしげざき)展望台」です。

葦毛崎展望台

初めてこの展望台を訪れた時は、ただの通りすがりの身分でした。

その風変りな形状から、あたりを制圧するかのようなパワーを感じ、思わず引き入られ見入ってしまいます。

ただの展望台ではなさそうと思い、後で調べたら、その建造物は、旧日本軍の軍事施設でした。

時には張り詰めた緊張感の中、石垣の間に開いた穴から太平洋を虎視していたのかもしれません。当時の指揮官の号令に耳を傾けようとしても、聞こえるのは眼下の岩場に打ち寄せる波の音だけです。

そんな押し問答を自分の中で繰り返しをしているだけで、あっという間に10分、20分が過ぎてしまいます。

このブログ記事のアイキャッチ画像はこの展望台からの眺望。

この展望台は、周囲に広がる種差海岸遊歩道の起点になっていて、晴れた日の夏場には天然芝生の緑と空と海のコントラストが、CMやポスターで見かけるようなとても美しいビュースポットです。

石垣の窓から敵を探し見つめていた当時の軍人たちには、今の風景がどう映るでしょうか。

↓詳しく紹介しているサイトをご欄ください。

葦毛崎展望台

広々とした場所にあるカフェテラス

その葦毛崎展望台の駐車場脇には、「カフェテラス ホロンバイル」があります。

ホロンバイル(カフェテラス/八戸市)

店内の掲示物によれば「ホロンバイル」とは、モンゴル語で「広々とした」という意味があるそうですが、そもそも、なぜにモンゴルかはわかりません。

屋号の音の響きから、ヨーロッパの地名や楽曲、伝統料理に由来した名前なのかなと思い込んでいましたが、真実は全く違っていました。

「ホロンバイル」のソフトクリームは、青森県内でも指折りの人気を誇るソフトクリームだとか。

冷涼な気候風土を生かし畜産業も盛んな故か、ミルクの味が濃厚で確かに美味しかったです。

昨年撮影した空撮映像

葦毛崎展望台からの空撮映像

種差海岸遊覧バス「うみねこ号」

このエリアには、ほかにも見所がいっぱいあります。

トレッキングを楽しむ姿もよく見受けられ、様々なアウトドアイベントの催しや遊覧バスの運行もされています。

有名なようで有名じゃない、有名じゃなさそうで知られていそうな、そんな名勝地探しは、秘密基地探しの旅でもあり、醍醐味なのです。

うみねこ号の詳細はこちら

種差海岸の場所

「どこかでみた、どこにもない海岸・種差海岸」は、霧多布岬(北海道浜中町)にどこか似ている感じがしました。

gopro nvan snowpeak Stay in the car うどん おすすめ アジアン エヌバン カスタム カレー キャンプ キャンプ用品 キャンプ飯 ストーブ ダイソー ツーリング ドローン バイク バンライフ バンライフ メスティン ライフスタイル ランチ レシピ 保存食 動画 収納 唐辛子 弁当 手作り 暖房 温泉 温泉めぐり 焚き火 男飯 癒し 秘湯 秘湯めぐり 簡単 簡単レシピ 自然 調味料 調理器具 車中泊 軽バン

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

白浜海岸(青森県)を空撮

ドローン(MAVIC PRO)で4K空撮予定でしたが、iPadのバッテリー不足のため、スマホでコントロールできるMAVIC MINIで撮影しました。

冒頭はドリーズームの編集を加えています。

紅葉シーズン本番の宮城岩手秋田にまたがる栗駒山キャンプ

映像素材を求めて、宮城・岩手・秋田の3県にまたがる栗駒山(1,626m)。

車中泊しながらの撮影旅行は、時間や場所の制約に縛られず、画像・映像を撮影できるので楽しいものです。

道中、ドローンで撮影していたら、CMや雑誌などを手掛けているというプロカメラマンに声をかけられました。彼は今夜がテント泊4泊目だそうで、納得いく撮影ができるまでは滞在するとのこと。

実際に彼が撮影した映像作品を見せて頂いたのですが、すぐに美しい映像に引き込まれ、ため息が出るばかり。とても勉強になったし、撮影に関する様々な情報交換もできて貴重なひと時でした。

このような出会いも旅のおもしろさです。

NVAN

真湯温泉野営場が本日の宿。

日が暮れてから、女性ライダーがひとり、やってきました。本日は車中泊2組、バイクテント泊と車テント泊が各1組の合計4組です。

ここは温泉も近くにあり、トイレも炊事場も手入れが行き届いているキャンプ場なのですが、混み合うことはほとんどありません。穴場です。

買出した食材を確認して保冷バッグに収納しながら、ハイボールを。

風もなく、涼しく静かな夜です。携帯の電波も届かないので、飲んで食べることしかやることはありません。

今夜はサツマイモのチャウダースープを作ります。

じゃがいもの使用量は2個ほどなのですが、バラ売りされていなかったので、サツマイモにしました。

作るのも後片付けも簡単な、これからの季節のアウトドアにはもってこいのメニューでした。

このあたりは紅葉はまだですが、プロカメラマン曰く、昨日の頂上付近は見頃だったようですが、今日は晴れ間が少なく、撮影には今ひとつのコンディションでした。

稲庭うどん「佐藤養助商店」

山をおり、菅総理大臣の生まれ故郷にて、一子相伝の技を八代受け継ぐ、稲庭うどんで有名な佐藤養助商店へ。

稲庭うどん

多くの課題が見つかったことは収穫でした。

↓立ち寄り先などをYouTubeに投稿しました。

「道の駅」に出荷する感覚での映像出品

今日は一日を通して、曇り、晴れ、雷、豪雨と目まぐるしい気象条件の変化に見舞われました。

おまけに猛暑。

データは確認していませんが、体感的には今年一番の暑さだったように思います。

そんな休日でしたが、今日は映像作品の制作に取り組みました。

タイトルにある「道の駅」とは何のことでしょうか・・。


「道の駅」の直売コーナーに納品


今日はこの映像を含め、映像クリエイター登録をしている大手コンテンツ販売サイトに、4点の映像作品をサーバー(シンガポール)に納品しました。

やってみて気付いたのですが、これは道の駅の農産物直売コーナーに収穫した野菜を並べるのと似た感覚かも知れません。(道の駅に農産物を出品したことはありませんが)

その地域のその時期で、収穫(出品)される野菜はだいたい決まっています。自分がいかに精魂込めた作物であっても、ライバルも、同じように同じ物を栽培・収穫し、出品しているわけです。生育環境に特殊な装置がなければ、自然環境下で生産できる作物はだいたい同じ品目です。

それでも生産者は、誰かに選んでもらえるかも知れない、選んで欲しいと思って、魂を込めるわけです。これって、おんなじですね。

その中で、売り場を見渡す来店者の目に止めてもらうには、特色が必要です。


久々にMAVIC PROを出動


出品するため、晴れ間のすきに、MAVIC PROを持って出動しました。

この機種は4K動画のほか、様々なインテリジェンス撮影ができる機種です。

iPadを送信機につなぎ、フライト準備が整いました。

外に出ると汗が噴き出てきます。

本来ならば、撮影したいテーマがあったのですが、いざ、自宅から10分ほどの現場に来てみるといい画になりそうもないことがわかりました。

なので、普通に田園風景を撮影しました。準備不足を大いに反省した次第です。


今日は上記の映像も含め、出来の悪い作品を道の駅の売り場に並べる感覚で、生データを納品しました。

それでも、自分の活動フィールドがあるということには意欲が高まりますし、成長のきっかけにもなります。

実は、前段の雲の映像の10分後に雷雨がありました。もう10分カメラを回していれば、もう少しドラマチックな映像になったかも知れません。

毎日、そんな反省と勉強の繰り返しです。それがまた意味があり、楽しいのです。

ドローン撮影に大切な3つのこと

こんにちはtamasabuです。

ドローン(DJI MAVIC MINI)撮影時の基本形(自分なりの)をまとめました。

気をつけるようにしているのでが、撮影現場では結果だけを求めてしまい、後になって「こうすれば良かった」と思うことが多いからです。

順光方向に直線的に飛行する

DJI MAVIC MINIやMAVIC PROに搭載されているカメラは、順光で撮影するととてもきれいな色合いになります。

多くのカメラもそうだと思いますが、MAVIC MINIの場合、順光と逆光の画質の差が大きいように感じます。GOPROを使っていてもその差は強く感じます。逆光へ対処する機能が最低限度だからなのかもしれません。

詳しくはわかりませんが、「順光」を意識した飛行ルートの選択は重要ポイントです。逆にいうと、「飛行ルートで画質が決まる」ということでしょうか。

また、空撮は直線的な飛行を数多く取り入れた方が良いようです。下記でも紹介しますが、機体の動きを動画に取り入れるのは高い技術が必要ですし、ドローンで撮影した動画素材は、編集時になって使えるクリップがない、ということが撮影直後の出来高感覚と比較して多いからです。

「飛行」と「撮影」は全く別々のスキルなのに混同してしまい、いい素材を撮った気になってしまうからでしょうか。

なので、空撮動画は直線的(まっすぐ前進、まっすぐ後退、真横に移動など)に飛行して、何にでも応用できる使えるクリップ(素材)を多数準備する方が得策です。まずは多くのシーンを撮影する、という心がけが大切だと実感しています。

CINEMAモードを活用する

DJI MAVIC MINIには3種類の飛行モードがあります。

一つは、低速で飛行する「POSIITIONモード」、二つ目には高速で飛行する「SPORTモード」、そして三つ目がタイトルにある「CINEMAモード」です。

「CINEMAモード」とは、ドローンの挙動を制御する「あて舵」が働かない飛行モードで、このモードを選択することでドローンの動きが滑らかになるので、必然的に撮影した映像も、アングルの切り替わりが滑らかになります。

「あて舵」とは、動きを制御するために、反対方向に舵(ブレーキ)を働かせる舵のことです。「CINEMAモード」の「あて舵が働かない飛行モード」とは、車で例えると、雪道でブレーキやハンドルを操作しても、惰性で車体の動きが止まらずにそのまま流れてしまうようなイメージです。

「あて舵」が利いた状態(=POSITIONモード&SPORTモード)だと、機体がピタッと止まるような動きになるので、旋回や停止などの機体に動きが伴う撮影時にはカキコキしたぎこちない映像になってしまいます。

「CINEMAモード」で撮影した動画は滑らかにはなりますが、デメリットは、障害物を回避しようとしてスロットルを止めたり舵を切ったりしても、機体の動きは制御できず、流れて衝突してしまう危険があるという点です。

人気TV番組「ポツンと一軒家」内で良く使われているドローン映像を注意してみていると、カキコキした映像が紛れ込んでいます。山間部での撮影故の安全対策かで敢えてCINEMAモードを選択していないのかもしれません。

機体を旋回させながら撮影する場合は、周囲の安全状況を確認した上で、CINEMAモードを選択することをお勧めします。(飛行モードは操縦中でも切り替えることができます。)

ちなみに、私はいつも場面に応じたモードの選択をし忘れ、編集する時になって後悔することが多いです。

ムダなクリップをいくつも撮る

「ムダなクリップ」とは、伝えたいことの本題とはあまり関係のない動画素材です。

「焼きそば」で言うところの「紅生姜」でしょうか。

紅生姜自体は、「焼きそば」の味を決定づけるものではありませんが、あるのとないのとではやはり見た感じの印象は大きく違いますね。

私がいう「ムダなクリップ」とは、紅生姜や青のりのような、本題を引き立てるのに大きな効果を発揮する脇役的な動画素材です。

いい画を撮ろうとするがあまり、メインを対象とした動画素材しかなく、編集するにしても同じような画の連続になってしまいます。これには毎度、がっかりしてしまいます。気持ちにゆとりがないのかも。

見る側に想像を委ねるのが「いい写真」と、何かの記事で見た記憶があります。

その「想像を委ねる余地」が、全体イメージを損なわない程度に散りばめられていることが必要なのかもしれません。

その「余地」を何にするのかは前後のストーリーにも関係するので難しい選択がですが、撮影した「ムダなクリップ」が、もし使えない素材であれば、使わなければいいだけのことなので、まずは撮っておく、という心がけが重要だと思います。

とにかく、どんな場面においても、決定的なワンショットを撮ろうとする考えは、必要な素材を集められなかったというリスクにも通じます。ダラ〜っと撮っておいて、使える部分だけを動画の中に採用する、というくらいでちょうど良いのかもしれません。

説明を補足する空撮動画

これは上記の説明を補足する課題だらけの動画です。

機体:DJI MAVIC MINI

撮影:2.7K/30fps、POSITIONモード

色補正:なし

直線的な動きの動画の例、ムダなクリップ(0:36頃のバス)の例、カキコキした機体の動き(0:40頃)が確認できるかと思います。

クリップ数(動画のコマ数)が、BGMに連動して切り替わるくらいの数があると見応えがあるかもしれませんね。(クリップ数が少ないのでこの動画は単調な印象です。)

また、「空撮」では、経験を積み重ねることで蓄積されるものも多いように思います。何についても同じことは言えると思いますが、毎日慣れ親しむような機材でもないからなのか、「経験の積み重ね」の重要性にはちょくちょく気づかされます。例えば、SDカードの装着エラー、撮影モードの切り替え忘れ、露出レベルの調整忘れ、スマホの充電不足、飛行ルート(空撮エリア)の事前確認不足などなど。

これは日々、精進するしかありませんね。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。それではまた。

原付スクーターで行く小さな旅

こんにちはtamasabuです。

ドローンの自動追尾撮影と、丸目2灯式ライトがかわいいと女子高生にも人気があった原付スクーター「HONDA ZOOMER」のキャンプ道具積載能力を検証しました。

女子高生にも人気の原付バイク

「HONDA ZOOMER」は2001年発売されましたが、私が購入(新車)したのは2004年です。細かなところはサビも出てきたりしていますが、全体としては状態は良好で、今でも近所回りを主な目的として乗り続けている原付バイクです。

ZOOMERのデザインは、当時のスクーターにあった「収納」の視点を切り捨てた骨組みだけの無骨なスタイリングが特徴です。一方で、丸目2灯式のライトに愛嬌も感じられ、女子高生などからも人気があったようです。

その愛嬌のあるライトにカバーをつけたらワイルドな印象になりました。

その他、キャンプギア収納用に、リヤキャリアにコンテナをボルトで固定。雨などの浸水を防ぐため、ボルトの穴にはコーキング処理も施しています。

撮影機材はコンテナに収納

雨に濡れては困る撮影機材はホームセンターから調達したコンテナに収納しました。

コンテナはシート側からもナンバープレート側からも、どちらからも開けられる構造で大変便利です。写真には写っていませんが、そのどちら側からもフタを開いた時に、フタが自立するようにワイヤーで本体とつないでいます。(後から付け加えた加工です。)

このコンテナには中蓋があるので、小さな道具はここに入れておけば、コンテナの奥底に紛れ込むこともありません。

この日はドローン(DJI MAVIC PRO)、カメラ、シュラフ(NANGA AURORA Light 600DX)などを収納しました。

ちなみに、コンテナのフタ部分にカギをつけることができるので、買い物途中など、短時間であれば防犯対策をとることができます。

バイクにはキャンプ道具を積載

HONDA ZOOMER(ズーマー)

バイクには雨に濡れても支障がないギアを積載しました。

その一つひとつは軽量化された優秀なギアです。合計の総重量は4.55kgと思ったほどではありません。食材は保冷バッグに入れ、ステップ部分に置きました。

それぞれのキャンプギアの詳しい商品特徴はリンク先のメーカーHPをご覧ください。実際の使用感や選んだ理由などについて、後々、ここでご紹介したいと思います。

シート下も収納スペースに

HONDA ZOOMER(ズーマー)

シート下にも積載スペースがあります。FIRE BOX(簡易焚火台)とiPad。(シート裏側には照明がついています。)

FIRE BOXは、燃焼効率が素晴らしく良く、折りたたみできるので、キャンプツーリングには欠かせないアイテムになっています。

HONDA ZOOMER(ズーマー)

快適装備としてBlueToothスピーカーはiPadとペアリングしました。さすがに街中では使用しませんが、山中での使用ではテンションあがります。

走行安定性には課題も・・・

シート後ろのコンテナは、ZOOMER純正キャリアにボルトで固定しているのでガタつくようなことはありませんが、重心が高くなるためかバランスが崩壊。

運転中、ハンドルから片手を離すと、車体全体が激しく左右に振動しました。ホイールバランスがとれていない車を運転した時のような感じです。

防水対策の観点だけではなく、積載場所と重量(大きさ)などの考慮は重要ですね。

原付なのにどこへでも行けそうな感じが楽しい

HONDA ZOOMER(ズーマー)

テント設営の図。ここは国道から林道に50mほど入った山中です。

食材と燃料さえあれば、どこまでも行けそうでした。

ただし、タンク容量が約4リットルと少量なので、1回の給油での航続距離は約120㎞と考えた方が無難です。この日は、アップダウンがある山道を、荷物を積載しての走行だったので、燃費は30㎞/ℓ程度と通常の40㎞/ℓ前後と比較して大きく後退しました。小型バイクはパワーがないため乗り方で燃費が大きく変化するので注意が必要ですね。

ドローンによる自動追尾撮影

ドローン(MVIC PRO)による自動追尾撮影のテストもしました。

被写体(自分が運転するバイク)との距離を大きくとりすぎたため、被写体が小さくなってしまったため作品としては全然ダメですが、撮影自体は成功でした。バイクの走行スピードを緩めるとドローンもスピードを緩めるので、まるでペットが後ろからついてくるような感覚です。自動追尾の性能は大変優秀なプログラムでなっていると実感しました。

ただし、この飛行方法は、「目視外飛行」といって、事前に飛行許可が必要な飛行方法です。原則的に操縦者はドローンから目を離してはいけないのです。(私は国土交通省東京航空局からの飛行許可を得ています。)

「次回の課題」がキャンプの楽しさひとつ

今回も無用な道具がいくつかありました。もっとストイックに挑みたい気持ちもあるのですが、ついつい、持ち出す道具が増えてしまうあたりはまだ初心者の域なのかもしれません。毎度、持ち帰る「次回の課題」です。

キャンプ歴はそこそこ長いのですが、その経験が実力として備わらないのは反省がないからでしょう。これからはこうして記録に残すなどしてレベルをあげたいと思います。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。それではまた。

秘密基地NVANにドローンを搭載してみた

この収納方法を検討した理由は大きく2点。

一つ目は撮影したいと思った時にすぐに準備ができること、二つ目には車と自宅間の移動時の手荷物を少なくしたかったからです。

そのため、MAVIC MINIを「荷物」ではなく、「装備」として考えてみました。

家から車、車から家への移動時に持ち出しする品は意外に多くて面倒です。

しかしよく考えてみれば、充電やアップデートなど特定の目的がある場合を除けば、家の中で必要なものはSDカードだけなのですね。

身近になった空撮用ドローン

DJI MAVIC MINIは航空法規制対象外の機体重量199gでありながら、3軸ジンバル搭載の2.7K動画を撮影できる高性能機種で、動画編集アプリも充実しています。

人に迷惑をかけない場所と方法であれば、専門的な知識や飛行時間が少ない人でも、基本的にはどこでも飛ばせるドローンが5万円台で買えるようになりました。

(自粛警察👮による監視対象👀にはなるかもしれません😂)


そのような背景もあり、身近になったドローンの活用シーンを増やすため、持ち出し方法の改善を前提に、車載方法を工夫してみました。

それでは簡単にご紹介してまいりましょう。

見た目は良いが使いにくい DJI ミニバッグ

MAVIC MINI本体が、左側の透明部分のポケットに収まるDJIミニバッグ。

おしゃれで安価ですが、使いにくいバッグでした。

写真ではわかりませんが、サイコロ型の形状で持ち手がないため、バッグを手にする時に、正面、上部、裏側の判別がしにくいのが理由です。

バッテリー充電器も入るようによく考えられた設計だけに残念です。

専用ケースにドリルで穴あけ敢行

状況打開のため、N-VAN純正の有孔ボードにMAVIC MINI専用ケースをネジ留めするため、専用ケースにドリル(3mm)で2か所の穴をあけました。

ほかの車両でも、マジックテープなどを使えば同様の設置方法は可能と思います。

ネジで2か所とめたのが上の写真。走行中のビリつきもありません。

この積載方法であれば、他の積載荷物との干渉することもなく、散らかることもありません。立ち姿勢のままで飛行準備作業できるのはとても便利です。

写真のように、MAVIC MINI専用ケースのロゴが正立になるように設置すると、フタの開き方が下から上に開くことになります。

このままだと、フタを開いた時に収納品が落下し、フタも押さえてなければいけません。

それを回避するために、収納品とフタを固定する対策も施しました。


収納品が落ちない対策

幸い、MAVIC MINI本体とバッテリー充電器は、収納ポケットがきつめサイズなのでフタを開いても落ちることはありませんでした。

対策が必要なのは、収納ポケットにゆとりがあるコントローラーです。
この対策は、コントローラー裏側と専用ケースの収納ポケットにマジックテープを使用して固定することにしました。

フタを固定する工夫

フタを開いたまま固定するため、左下部分にマジックテープを使用しました。

フタ自体は軽いので、マジックテープは2cm角ほどのサイズで十分でした。

もう一方のマジックテープは、N-VANのルーフインナーラックに両面テープで取り付けました。フタを開いた時に干渉する位置関係でラッキーでした。

ここのマジックテープも小さなサイズで十分です。この方が外す時にベリベリッと音がなることもなく使い勝手はスマートです。

フタを開いた状態はこんな感じです。
フタの固定方法と同じ要領で、MAVIC MINIのレンズカバーケースを外した時の保管方法を改善する予定です👍

持ち出しは「マイクロSDカード」だけ


出先から帰ったら、家の中に持ち帰るのは「マイクロSDカード」だけ。

小さいのでなくさないよう気は使いますが、とっても手軽になりました。

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回、「荷物」を車の「装備」として考えることで、アイディアが膨らむことを実感しました。

小さな工夫を積み重ねるのも楽しいものです。

少しはご参考になれば幸いです。

次回は癒しの空間演出機能が秀逸なLED照明をご紹介します。

お楽しみに。