車中泊車内で「カップ焼きそば」の湯切り方法

NVANでのランチ休憩では、お湯を沸かしたり加熱したりはできるのですが、湯切りする湯を捨てる場所がないので「カップ焼きそば」は車内調理には不向きな食材だとあきらめていました。

「できない」じゃなくて「どうやったらできるか」

どこかで聞いたことがある言葉。私も、どうやったら大好きな「カップ焼きそば」をNVANで食べることができるのか考え、研究してみました。

湯を捨てる場所は別途、検討するとして、そもそも、湯切りする量はどのくらいなのでしょうか。

カップ焼きそばの調理に必要なお湯を調べてみると、「ペヤング」480ml、東北・信越地区限定の「焼きそばバゴォーン」が530mlとなっていました。

麺が含む水分を差し引き、450ml~500mlの湯を処分する方法があればいいわけです。

スープ付きのカップ焼きそばを選ぶ

バゴォーンにはわかめスープがついています。(姉妹品の北海道限定「焼きそば弁当」には中華スープ)

わかめスープに必要なお湯の量は150ml。湯切りした湯をスープに使えば、150mlが体内消費にまわり、処分が必要なのは残り350mlということになります。

フードジャーの活用

「350ml」とは、どこかで聞いたことがある数値・・・。確か「象印ステンレスフードジャー」は350mlだったはず。

しばらく使っていなかったフードジャーを引っ張り出し、その容量を確認してみたらぴったりの350mlでした!

象印ステンレスフードジャー

表現はちょっと不適切ですが、液体版シンデレラフィット、という感じです。

湯切りした湯150mlをスープに使い、残り350mlをフードジャーに入れれば、残り汁を始末できるので、車内でもカップ焼きそばを調理することができます。

愛用のスノーピークのマグカップ(titanium/ダブルウォール)の容量は表面張力が働く水位で約300mlなので、スープ用の150mlを計量するのも容易です。

象印フードジャーの正しい使い方というかレシピはこちら

今日のランチはマルちゃん焼きそばバゴォーン。

あらかじめ焼きそばバゴォーンに必要な水をペットボトルに持参してお湯を沸かします。

3分置いて、フードジャーへ湯切り。フードジャーの口が広いので、こぼす心配はありません。

そして、念願の車内調理のカップ焼きそば、完成です。(りんごは持ち帰りとなりました)

これでまた、自由への階段をひとつ登れた感じです。

車中泊朝食のオリジナル生ジュースと地場産品のお土産

須川高原温泉での車中泊、昨晩は雨でしたが、朝になって雨はあがりました。これから今回の最大テーマ、生ジュースづくりです。

ジュースにする目的をはっきりと

車中泊時の朝食風景

やってみてわかったのは、ミキサーはもちろんのこと、ジュースにする材料などもそれなりに多くを必要とするので、アウトドアスタイルには難しいですね。

空気の澄んだ自然豊かな環境で生ジュースを楽しみたいところですが、ジュースにする目的のないことをジュースで楽しんでも、いまひとつでした。(味は美味しかったけれど)

キャンプ地に名産品があったり、その場所や地域をより深く知り、体験する目的でのジュースづくりは楽しそうですが、今回のようなスタイルは荷物が多くなるだけでした。

まぁ、わかっていたことではありますが、それを超える何かがあるかなと期待しましたが、次回はジュース原料に向いた名産品のある場所に出向いて、再チャレンジしたいと思います。

今回の様子はYouTubeに投稿しましたのでご覧ください。

お土産に大好物その1「塩蔵しその実」

キャンプ地から程近い、大崎市岩出山という場所は、「しそ」の農産加工品が多いことで地元では知られています。その中の一品が「塩蔵しその実」で、大好物のひとつです。

ごはんにのせて食べるのが一般的だと思いますが、そうめんのつゆに入れても美味しいです。昔はよく食卓に出てきましたが、今は道の駅などの土産品売り場で購入しないとありつけません。

パッケージ記載の原料は、しその実と塩だけです。

アマゾンから購入できるようです。

お土産に大好物その2「なんばん味噌」

仙台の牛タン定食についているのとほぼ同等のなんばんの味噌漬けです。しょっぱさとピリッとした辛さが持続して、ビールがすすみます。ごはんにもよく合います。

パッケージ記載の原料はみそ、唐辛子、はちみつ、塩です。

冒頭の話題に戻りますが、須川高原温泉は、11月から5月まで、国道が通行止めになるため休業する温泉です。半年間しか営業しない温泉ということもあり、その温泉に入ることは、自分の中では大きな価値があります。

その温泉に浸かり、一泊して、大好物2品も買うことができ、今回の小旅行はとても満足でした。

<満足度>

評価 :5/5。


3億8千万年前の地球の忘れ形見・ヒマラヤ岩塩の味くらべ

家の中の整理をしていてヒマラヤ岩塩を見つけました。少し前にトマトにはまっていた時に使っていたもので、いつの間にか片付けられ、行方不明になったことすら忘れていました。宝石の原石のようにきれいでロマンあふれる楽しめるヒマラヤ岩塩をご紹介します。

ヒマラヤ岩塩

そもそも岩塩とは

太古の昔に、海底が地殻変動のため隆起したときに海水が陸上に閉じ込められたり、砂漠のど真ん中にある塩湖で、水分蒸発により塩分が濃縮したりして結晶化したもの。

「暮らしニスタ」より

とてもロマンチックですね。「太古の昔」という言葉に惹かれます。

岩塩の色の違いの理由とは

写真で確認できるように、岩塩はその生成過程や成分によって様々なバリエーションがあります。

ヒマラヤ岩塩

ピンクは、塩の結晶に含まれる鉄や銅によって作られた色で、黒は硫黄が含まれています。

ヒマラヤ岩塩

硫黄が含まれているという黒は、想像していたとおり、温泉の匂いがしました。

なるほどという感じですが、この香りを生かす使い道が思い浮かびません。

ヒマラヤ岩塩

黒以外では、それぞれの味の違いはわかりませんでしたが、とてもまろやかです。

普通の食塩とは全然違いますね。

昨年11月に、石川県の輪島で買った塩もまろやかで気に入って使っていますが、まろやかさはヒマラヤ岩塩の方が上かもしれません。

舳倉(へぐら)島の塩
輪島塩
輪島塩の作り方を教えてもらいました。(写真は生産者さん)

3億8千万年前の地球の忘れ形見

ヒマラヤ山脈が地殻変動で隆起したのは5,000万円前らしいですが、岩塩はそれよりも前の海底にあり、その年代は3億8千万年前。海水の化石ですね。

株式会社村松仙室(むらまつせんや)HP

3億8千万年前というと石炭紀からデボン紀にあたります。どのような時代だったのでしょうか。

調べてみました。

陸上の植物は森林を形成し、種類も多様となって次の石炭紀の大発展の基礎となりました。またこの時期に両生類イクチオステガが出現し、初めて動物が上陸した例として注目されます。

地球生命の進化/デボン紀 東北大学総合学術博物館 ギャラリー

恐竜が地球のスーパースターとして闊歩していたのが2億3千万年前なので、それよりも1億5千万年以上も前になります。

岩塩の素が3億8千年前で、岩塩になったのはそこから何万年もの歳月をかけて、ということでしょうか。自分が生まれる前どころか、恐竜すらいなかった遥か前から気の遠くなるような時間をかけてできた色合いの岩(塩)を眺めているだけでも楽しめます。

岩塩の楽しみ方

ヒマラヤ岩塩には豊富なミネラルが含まれているようです。

ミネラルは地球上に存在する無機の元素で、私たちの生命を維持するうえで色々な役割を果たしていて、体内でミネラルのバランスを保つことは健康維持に非常に重要と言われています。

そんな岩塩は、お酒を飲むときに口に含むとお酒も美味しいらしく、悪酔しないとか。

焼肉やステーキにも合うと思います。(岩塩プレートというのもあるようです)

岩塩の価格

家で眠っていたヒマラヤ岩塩は、近所のスーパーで買ったものです。特別な、高級品のようなイメージがありますが、実際にはそんなことはありません。

価格は写真にある数種類の岩塩におろし金もついて580円とか、そのくらいだったと思います。衝動買いでした。

手が出ないほど高価なモノではないのに、食べ方も味わい方も豊富で楽しめるし、すぐに消費してなくなってしまうものでもありません。保存方法に気を遣う必要もなく、賞味期限もありません。とってもお得な贅沢品ですね。

Amazonでも購入できます→ヒマラヤ岩塩(ここで紹介した商品とは若干異なります。)

ヒマラヤ岩塩

こうして眺めていると本当に宝石の原石のようです。

おろし金も二つあるので、地球の忘れ形見をNVANにも忍ばせておけば、いつでも太古の記憶を蘇らせることができそうです。