NVANでのランチ休憩では、お湯を沸かしたり加熱したりはできるのですが、湯切りする湯を捨てる場所がないので「カップ焼きそば」は車内調理には不向きな食材だとあきらめていました。
「できない」じゃなくて「どうやったらできるか」
どこかで聞いたことがある言葉。私も、どうやったら大好きな「カップ焼きそば」をNVANで食べることができるのか考え、研究してみました。
湯を捨てる場所は別途、検討するとして、そもそも、湯切りする量はどのくらいなのでしょうか。
カップ焼きそばの調理に必要なお湯を調べてみると、「ペヤング」480ml、東北・信越地区限定の「焼きそばバゴォーン」が530mlとなっていました。
麺が含む水分を差し引き、450ml~500mlの湯を処分する方法があればいいわけです。
スープ付きのカップ焼きそばを選ぶ
バゴォーンにはわかめスープがついています。(姉妹品の北海道限定「焼きそば弁当」には中華スープ)
わかめスープに必要なお湯の量は150ml。湯切りした湯をスープに使えば、150mlが体内消費にまわり、処分が必要なのは残り350mlということになります。
フードジャーの活用
「350ml」とは、どこかで聞いたことがある数値・・・。確か「象印ステンレスフードジャー」は350mlだったはず。
しばらく使っていなかったフードジャーを引っ張り出し、その容量を確認してみたらぴったりの350mlでした!
表現はちょっと不適切ですが、液体版シンデレラフィット、という感じです。
湯切りした湯150mlをスープに使い、残り350mlをフードジャーに入れれば、残り汁を始末できるので、車内でもカップ焼きそばを調理することができます。
愛用のスノーピークのマグカップ(titanium/ダブルウォール)の容量は表面張力が働く水位で約300mlなので、スープ用の150mlを計量するのも容易です。
今日のランチはマルちゃん焼きそばバゴォーン。
あらかじめ焼きそばバゴォーンに必要な水をペットボトルに持参してお湯を沸かします。
3分置いて、フードジャーへ湯切り。フードジャーの口が広いので、こぼす心配はありません。
そして、念願の車内調理のカップ焼きそば、完成です。(りんごは持ち帰りとなりました)
これでまた、自由への階段をひとつ登れた感じです。
こんにちは^^ 車中でカップ焼きそばは家で食べるのと違う味になりましたか 計算式も完璧なようでやりましたね☆☆☆ 諦めないでどうやれば食べれるか…その挑戦が最高でした(*^0^*)~♪
picaoさん、コメントありがとうございます。肝心の感想を書いてませんでした。達成感も加わり、一気に平らげました!