【ランチの研究】火を使わない「きゅうりとハムの曲げわっぱレモン飯」

これはレモい!香り爽やかで歯ざわりも軽やか。暑くて食欲ないがそうめんは飽きた、という人におすすめのレモン飯。残暑にさっぱりとしたレモいランチ、おすすめです。

材料(写真の量目)

どこの家庭にも普段からある材料でできるのがいいですね。

ごはん・・・・・・1.5杯分

きゅうり・・・・・1本

ハム・・・・・・・4枚

レモン汁・・・・・大さじ1杯(ポッカレモン)

オリーブオイル・・大さじ1杯

塩・・・・・・・・小さじ1/2杯(男鹿半島の塩)

黒コショウ・・・・適量

作り方

きゅうりのみじんぎり

1.きゅうりをみじん切りにし、塩を振りかけ5分ほど置きます。

  ペーパータオルで水気を切ります。

  きゅうりは斜めにスライスして、千切りにしてからみじん切りにすると効率よくできます。

ちなみに、冷やし中華のきゅうりの千切りもこの手順です。先端が斜めに鋭いと涼感が増しますね。

2.ハムもきゅうり同様、みじん切にします。

きゅうりとハムのレモン飯

あらかじめ、ボールにとって粗熱をとったごはんに、オリーブオイルとレモン汁の液体チームをまぜておき、

みじん切りにしたきゅうりとハムを加えます。

黒コショウや塩でお好みの味に整えてできあがり。

「曲げわっぱレモン飯弁当」

曲げわっぱレモン飯弁当
曲げわっぱレモン飯弁当

冒頭にも書きましたが、さっぱりしてオリーブオイルで和えたので、スプーンですくいあげるのも口当たりも軽くいのが特徴です。

揚げ物(冷凍)の付け合わせにはレモンを。昼に食べる時にレモンを絞って、爽快感をアップする作戦です。

レモンとご飯は意外に合うなぁ~などと考えながら食べてたのですが、考えてみれば、ほぼドレッシングですね。

材料を用意するのも作るのも簡単、しかもサラダのようにさくっと感覚で食べることができます。

お子さま向けには、黒コショウ(ブラックペッパー)の量を調節したり、他の調味料に代用するとよいでしょう。

きゅうりに飽きたら、レタスもいいかも。

【時短レシピ】自家製梅干しを使った「梅ツナのっけご飯」

おにぎりで定番の2素材を組み合わせた反則技のおすすめレシピです。火を使わないので、厳しい残暑も想定されるこれからのシーズンに大活躍間違いなし!

簡単でとても美味しいのでぜひやってみてください。(この記事は約7分で読めます。)

材料(2人分)

梅干し

温かいご飯・・・・・・・茶碗2杯分

梅干し・・・・・・・・・1〜2個

ツナ缶(オイル漬け)・・1缶(70g)

大葉・・・・・・・・・・2〜3枚

今回、今年初めて挑戦した自作の梅干しとtamasabu農場自家製の大葉を使いました。

梅干し作りのブログ記事はこちら

作り方

たたいた梅干し

⒈梅干しは種を除いて果肉を細かく刻みます。

⒉ツナ缶は汁を切って、たたいた梅干しと和えます。

⒊茶碗にご飯を盛り、ちぎった大葉の上に和えた梅ツナをのせるだけ!

梅干しとツナの塩気で味付けいらず

梅ツナのっけご飯

朝食にぴったりの手間入らずのサッパリメニューです。

梅干しを何個使うかでしょっぱさが変わってくるので、お好みに合うよう、梅とツナを和える時は梅干しを少しづつ加えると良いと思います。

梅干しの栄養価

梅干しは、どこの家庭にでもあるので、普段は気にも留めない人も多いのではないでしょうか。

私もそのひとりでした。

日本の伝統的な食文化の代表格でもある「梅干し」の栄養価や効能は豊富なようです。

古くから伝わるにはそれなりの理由と価値があったのですね。

鉄分

鉄分はヘモグロビンを生成するために必要な栄養素です。
ヘモグロビンは赤血球の中に含まれていて、全身に酸素を運搬するために不可欠な物質です。
鉄分が不足するとヘモグロビンを生成することがむずかしくなるため、顔色が悪くなったりめまいや立ちくらみなど、貧血の症状があらわれる場合があります。
このため、鉄分が不足しないように意識して摂取することが大切です。
引用元:ユーグレナ「健康コラム」

「鉄分」は意識して摂取することが大切、とあります。

勉強不足な私には「鉄分」と聞くと「レバー」しか思い浮かびませんが、「梅干し」なら習慣にできますね。

アルカリ性食品

梅干しは昔から1日1粒食べるだけで「医者いらず」と言われています。なぜ「医者いらず」と言われている理由をご説明します。
本来人の体は弱アルカリ性なのですが近年の食文化などの影響から酸性に偏りがちになり、疲れや肩こり肌荒れや便秘などに悩まされたりします。
その酸性に偏った身体を弱アルカリ性に戻すにはアルカリ性である梅干しを食べると良いのです。ざっと効果を上げると「疲労回復」「抗酸化作用」「貧血防止」「現代病対策」「動脈硬化の予防」「頭痛や歯痛を抑える」「肩こりの対策」「整腸作用」「アンチエイジング」「虫歯予防」「冷え症や二日酔いの解消」「食中毒の予防」などがあります。
引用元:株式会社 丸竹 「梅干しが体に良い理由

気になるカロリーは?

ご飯が茶碗1杯分で234kcal、梅干し1個33kcal、ツナ缶70gが203kcal(シーチキンNewマイルド/はごろもフーズ)、大葉1枚0.4kcalです。

梅ツナのっけご飯が1杯分であれば、300kcalくらいでしょうか。

コンビニのおにぎりで「鮭おにぎりピラフ」を作ってみた

メスティンを使った料理では、ごはんを炊くのが最もポピュラーと思いますが、例えば「親子どんぶり」のように、ごはんの上に別に調理したものをのせたりするメニューでは、メスティンだけで作るのは難しいものもあります。

その上、ごはんを炊くにはコメを浸しておく時間や蒸らす時間も考えると、約1時間かかります。

おにぎりやパックごはんを活用する

そこで、時間がないときや手間をかけたくない時のために、コンビニのおにぎりを使ったメニューを作ってみました。

初めて作ってみた割に、そこそこ上手に美味しくできました。

調子の乗って、つい、ラーメン(インスタント)もサイドメニューとして追加してしまいました。

材料と作り方

<材料>

・鮭おにぎり2個

・たまご1個

・創味シャンタン

・塩

・ごま油

・ねぎ

・紅生姜

・胡椒

・いりごま

<作り方>

ごま油を弱火で加熱してたまご、おにぎり、ねぎを入れて炒めます。たまごが固まらないうちに手際よくおにぎりを崩すことが最大のポイントだと思います。

あとは調味料で味を整えて出来上がり。

158種類の中から超絶美味しかった野外飯3つを選んでみた

昨年12月から毎日のように作ってきたメスティン料理。昨日で158種類になりました。

その中でも特に美味しく、画像を見るたびにまた食べたくなるレシピ3選をご紹介します。

第3位パキスタン風チキンとレーズンのビリヤニ。

作り方は見た目ほど難しくはありません。

雑な説明ですが、鶏モモ肉をカレー粉で炒め、スパイス(クミン、ローリエ、シナモン)を加えたお米といっしょに炊飯するだけです。

見た目も鮮やかで異国の香りがうれしいメニューです。天気のよいランチなどで楽しめそうです。

詳しくは過去記事をご覧ください。

第2位たけのこいっぱい酸辣湯(スーラータン)。

街の中華料理店で最近見かけるメニューですが、どこかで一度か二度、食べたことがあるだけでした。

この時は、料理のバリエーションを広げる意図もあってチャレンジしたのですが、出来栄えはとても美味しく、いろんな可能性を感じた一品でした。たけのこ水煮以外は普段でも家にある材料でできるのもうれしい発見でした。

餃子やシュウマイなどのわき役としても重宝しそうです。また食べたくなってきました。

詳しくは過去記事をご覧ください。

第1位辛ラーメンのスープカレー風。

辛ラーメンのアレンジレシピです。

スープカレー風の見栄えを意識したので、野菜を炒めたりとあり程度の仕込み時間は必要ですが、作り方自体は簡単で、カレールーを1片加えただけで、辛ラーメンの味がガラッと変わります。

メスティンレシピの今後

「量は質に転化する」という言葉を胸に、極力、身近にある食材や入手しやすい食材を基本に、ほぼ毎日のように調理してはInstagramに投稿し続けてきましたが、上達にはほど遠いです。

過去のレシピも見直して、再度、調理してみるなど、今後も研究していきたいと思います。