友人が旅立ちました

昨日、同級生だった友人が旅立ちました。健康診断がきっかけでがんが見つかり、入退院を繰り返した、病魔との闘いの2年間でした。

私の連絡先など知る由もない、彼の奥様から「お話ししたいことがる」とメッセージが届いたのが2年前。実際のメッセージの文面には、切羽詰まったような感じに溢れており、伝えたい内容は話を聞く前からその内容が想像できました。

おそらく、彼の携帯電話から、普段の会話に登場していた私の名前を探して連絡してくれたのでしょう。

旅立ち方

私が住むところでは、高齢化している地域柄もあり、ここ数年はお見送りする機会が多くなっているように思います。

法事の席で導師様の説法に耳を傾けるのですが、どう生きたかよりも、どう旅立ったかが重要です、というようなお話をされることが多々あります。

名声や社会的地位の有無ではなく、旅立つ間際に感謝を伝えたい人の存在の有無が、人生の良し悪しそのものだと、導師様は語ります。

吉野家の牛丼と旅立った友

昨日、旅立った友人は、お盆あたりからは食事も摂れない状況だったとのことでした。

病状は朦朧とする状態に悪化し、その意識の中で私の名前を呼んでいる、と奥様から涙声で連絡があり、病院に駆けつけました。

本来は面会できない病室ですが、面会したその時は一瞬、目が覚めたようで、「どうしておまえがここにいる?」とでも言いたそうな表情をした後、苦しそうにまた眠りにつきました。

今日はその彼の告別式。

祭壇前の思い出の品々の中に、吉野家のテイクアウト用のパッケージも飾られてありました。その光景は、がん発見以来の大半の時期を点滴で過ごした厳しい闘病生活を物語っています。

棺の蓋を閉める前、喪主でもあるご長男様が「ガッツリ、食べたいだけ食べていいんだよ」と声にならない声で語ったのを見て、どこか安心できました。

最後の最後まで家族に見守られ、吉野家の牛丼をテイクアウトして旅立った彼は深い感謝の気持ちを抱いて旅立ったことと思います。

人はみな、この瞬間のために努力するべきであって、誰かに評価されたりおカネを稼ぐために家族や時間を犠牲にするのはバカらしいことです。友はそんなことを教えてくれたように思います。

美しい自然に還る海洋散骨

お墓を維持・管理することが難しい時代。お墓をめぐる価値観が大きく変化しています。

私が住む地区では、小高い山の頂上から見下ろすように斜面に墓石が立ち並んでいます。山の頂上付近は名家のお墓が多く、お墓が開かれた時代の暮らしぶりによって場所(高さ)が決まったようで、下界を見下ろせる頂上付近は当時の一等地だったのでしょう。

私の家のお墓はいちばん低い山裾にあり、駐車場から徒歩で7歩。お寺の本堂もトイレも水場も近く、高齢者が増えた今、価値のなかった山裾の平場が一等地に逆転しました。

前置きが長くなりましたが、「海洋散骨」も少し前までなかったスタイル・価値です。

優雅でロマンチックで、そして自由。今日、死生観をあらためて考えさせてくれる素敵なセレモニーに立ち合いました。


日本三景の松島湾へ


船には合計で8組の家族が乗船しました。今日も猛暑日でしたが、スピードに乗った船はデッキに風をいっぱい巻き込み、とても涼しくて快適です。

客室内では、参加されたご家族がにこやかに談笑しています。「念願が叶ってよかったね」という声が聞こえてきそうな、前向きで安心したような雰囲気に包まれています。


花びらを手向ける


30分ほど走り、散骨ポイントに到着しました。

あらかじめパウダー状にした遺骨を海原にまき、花びらを手向けます。

おじいさんが好きだったという日本酒と一緒に、容器に入れて持参したマグロの刺身を割り箸で摘んで供えるシーンもありました。

波間に揺れて広がって散る色とりどりの花びらは、家族の思い出です。


鐘の音を聞きながら


最後のお別れです。

散骨ポイントをゆっくり三度旋回する間、鐘の音を聞きながら、手を合わせます。

鐘の音はなんとも悲しい響きでした。最もしんみりとする場面だったかも知れません。


松島湾観光クルーズ


日本三景の松島湾内には多数の島々が点在していて、カキの養殖なども行われています。

セレモニーが終わった後は、船内に流れる録音のアナウンスを聞きながら島巡りをしながら帰港しました。出港から帰港まで約2時間ほどでしたが、様々な表情に触れ、その思いを想像しているとあっという間でした。従来のセレモニーでは体験することのできない、爽やかで清々しい感覚があります。

松島湾内は船の往来も多いので、山の中にあるお墓よりは賑やかです。ここに散骨された方にとっては寂しくはないかも知れません。

最後までご覧いただきありがとうございました。それでは今日はこの辺で。

理想の旅立ちとお別れに感動

こんにちはtamasabuです。

一昨日他界した近所の方の焼香に行ってきました。

行年七十七歳。

数年前から体調が芳しくないようだとは聞いていましたが、訃報は突然でした。

弔問客への思いやり

もともと気の利いたアレンジや細かい作業が得意で器用な人でしたが、体調を崩してからは趣味のビーズ手芸でブレスレット作りに励んでいたそうです。

その理由は、自分があの世へ旅立った時、生きた証として弔問客に渡したいという思いから。

今まで幾度となく焼香や葬儀に参列してきましたが、ご本人からの手作りの返礼品や弔問で感激したのは初めての経験です。

これ以上ない、素敵な旅立ちとお別れの形だと思いました。

奥様の言葉の意味とは??

「お父さん、気にしていたtamasabu(私の名前)くんが来たよ」

私が祭壇に向き合った時、奥様が寝ている子どもにでも話しかけるような口調で棺にささやきました。

いったい、私の何を気にされていたのでしょうか。ご冥福のお祈りもままならず、手を合わせ、目を閉じたまま、私自身の素行の記憶を辿ったりしていました。

奥様のこの言葉の意味がわからなかったことと、ブレスレットのサイズが少し小さかったことはいつか合流した時に本人に伝えなければと思っています。

それにしても気になるな〜

最後までご覧いただきありがとうございました。それでは今日はこの辺で。