家庭菜園で大根と白菜を収穫しました

今日は大根と白菜、長ねぎの収穫をしました。おふくろが趣味で育ているのですが、自宅裏にある畑はそこそこの面積があって、維持するのは大変です。

半端な面積ゆえ、何を植えても自宅で消費する以上の収穫量ですが、どれも出荷するほどではありません。

今年栽培した品目は、順不同に、レタス、にんじん、ごぼう、長芋、キャベツ、白菜、大根、ブロッコリー、カリフラワー、きゅうり、なす、トマト、じゃがいも、玉ねぎ、長ねぎ、ほうれん草、小松菜、モロヘイヤ、つるむらさき、さやえんどう、いんげん、花みょうが、ピーマン、大葉。

「趣味以上職業未満」の家庭菜園です。

これまでは「農作業を手伝うこともある」程度でしたが、老いとともに自分ひとりでは難しい作業も増え、手伝うことも多くなってきました。かといって、それを手伝う私にとっては、野菜を収穫する喜びを感じるほどではなく、ただただ、慣れない面倒な作業でしかありません。

収穫前の大根の畝に立ち、育ち具合を確認するおふくろ、84歳。

歩くのもヨボヨボ、ここ数年は体力の衰えが急速です。

本日の労働は、大根、白菜、長ねぎの収穫です。

今年の大根、長ねぎの収穫は、地面からスポスポ抜けて、とても楽でした。

白菜の収穫は、茎部分を菜切り包丁でカットして行います。今年の白菜は、よく実がしまってずっしりと重さを感じます。

その年の天候にも影響されると思いますが、年によっては葉の巻きが甘く、白菜を手でもった時、フカフカに感じることもあります。

体力的なこともあり、今年の作付けは、いつもよりも少なくするように言っていたので、今日収穫したのは例年の1/3程度の50個ほど。日持ちする野菜ではありますが、50個でも食べきれません。

収穫の夜は、大地の恵みを味わうメニューが儀式のように登場しそうですが、この地域にとって大根、白菜は珍しい野菜ではありません。煮物や鍋で準主役を演ずるわけでもなく、長期保存が可能な冷暗所に直行で収容しました。

今までであれば、ランチはおふくろの奢りで近所の食堂に行くのですが、その恒例儀式をも忘れているようです。

そんな収穫作業でしたが、明日朝は、大根の葉や茎を刻んで納豆に混ぜて食べてみようと思い、いつもは畑に捨てる大根3本分の葉も収容しました。

大根の葉は黄変しやすい性質があります。この黄変が品質劣化しているような印象を与えるため、一般的には葉はカットされた状態で出荷・流通・販売されています。

そういう意味で、大根の葉は希少部位なわけです。

冬野菜の実りを収穫し、最初に味わうのは、通常捨てられる大根の葉。贅沢なような贅沢でないような、不思議です。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

投稿者:

tamasabu

アウトドア志向なのに家から一歩も出ないで過ごしてみたいと思うことも多々。SNSで情報発信するも低空飛行中の夢見るシックスティ。気に入ったモノを買い続ける習性あり。人生哲学は「往 (さ) る者は追わず、来たる者は拒まず」。1964年生まれ|血液O型|バイク歴40年以上|キャンプ歴25年以上|ドローン飛行100時間以上|防災士|デジタルマーケティング解析セミナーイベント登壇(2022年東京ミッドタウン)|宮城県在住。

コメントを残すコメントをキャンセル