ヘルメットへのGoProマウント取り付け方法

連日のGoPro記事で恐縮です。

今日は、ヘルメット(8月初めに購入も未使用)に付属のベースマウントを取り付けました。

「取り付け」とは言っても、強力な両面テープで接着するだけなので、取り付け作業そのものは1分もかかりません。

最近のバイクでのGoPro装着方法は、ネックレスのように首からぶら下げるネックマウント方式が手軽で、それに落ち着いていました。

しかし、バイク乗車時のネックマウント装着は、身体を大きく移動しない限り、視点(被写体)をずらすことができないことが欠点となっています。バイクでは前後左右に体を移動できる範囲は大きくはなく、結果的に構図が単調になる点が多少、気になっていました。

慎重にミリ単位の作業を

おっと、右側に大きくずれています。ピカチューもびっくりした様子。

センター位置がずれたせいで、水平も大きく右に傾きました。

あ〜ぁ、という嘆きが聞こえてきそうです。

センターをずらした理由

それは、GoProのマウントフィンガーが本体の中央についているのに対し、レンズは本体左端(向かって右端)についているからです。

ヘルメットの中央から少し右側にずらした位置が、中央になります。(ベースマウントの取り付けの際は、GoProのファインダーで中央位置を確認しながら行いました。)

これで構図は中央を捉えることができましたが、設置した状態が右下に傾いているのでは、撮影した映像も右側を下に、傾いて写ってしまうのではないでしょうか・・・

ホライズンレベリング機能

実はそうはなりません。

カメラが傾いていても、映像は水平を維持するホライズンレベリング(水平維持)機能があるので、カメラが傾いていても、映像は水平のままなのです。(ON/OFFの切り替え可能)

結果、中央も水平も大きくずれた設置方法なのですが、撮影した映像は、ライディングポジション(視線)そのままが映像の中央と水平を維持されたものになります。

あいにく、今日は大雨の一日だったため、実写をご紹介するのは少し後になりそうです。

バイクに乗るのが待ち遠しいですが、明日も明後日も無理っぽいです。

バイク用ヘルメットを新調

先週末、本来はバイクツーリングの予定でしたが、雨予報のため、延期になってしまいました。ツーリングを前に新調したヘルメットもお預け。デビューはもう少し先になりそうです。

(宿は予約済だったので、中年男性3人組の不思議な車旅でした。詳細はこちら

衛生面にも気を配って気分スッキリ!

メーカー推奨の耐用年数は3年が目安。

安全性もですが、衛生面も大きいです。高価なヘルメットは内装が取り外しできて洗濯できますが、汗はかくし雨にもあたるのでヘルメットは意外に汚れているものです。

バイクやヘルメットに興味がない人でも、例えば、パソコンのキーボードやスマホの画面など、毎日のように身につけて使う道具を、衛生面に配慮して手入れしたり買い換えたすることで気分もスッキリします。

今時は、清潔感がないと社会から抹殺されてしまいそうです。

試したかった機能その1、ベンチレーション(通気性)

今までもベンチレーション機能はあったのですが、内部を風が通っているのかいないのかはっきりしませんでした。

カタログにもベンチレーションのことが堂々と記載があったので、その効果に期待しているところです。

試したかった機能その2、インカムのスピーカー

これはインカムと呼ばれるバイク間の通信機器です。Bluetoothでバイク仲間と会話したり、音楽やFMラジオを聴いたりできます。携帯電話の発着信も可能です。

音楽やラジオを聴いていても、並走する友だちが話しかけると、自動的に会話に切り替わります。携帯電話に着信があったとき、ジョグダイアルボタンを押すと通話ができます。会話や通話の音質はクリアでとても自然です。

実は写真のインカム。数年前に充電ケーブルの差し込み口の接触不良で充電できなくなり、ツーリング前に慌ててネットで購入したのですが、間違って2個注文して未開封のままとっておいたものです。

今までのヘルメットは、スピーカーの収まり具合(新調ヘルメットの写真上部・網の部分にスピーカーが収まります)がよろしくなく、耳への当たりが強いことと、スピーカー設置場所の問題で低音に少々難があることは気になっていました。(インカム本体の問題ではありません)

今回装着したスピーカーの音質確認はバイクに乗らなくても確認できるのですが、走行音やエンジン音の影響を感じないボリュームまで上げた時の音質も検証したいものです。

低音の迫力はどれほど改善できたか(あるいはできなかったか)が気になっています。

試したかった機能その3、インナーシールド

インナーシールドとは、今はやり(?)のフェイスシールドの内側についた、可動式のスモークのシールドのことです。

進行方向が日差しの強い向きになったときなど便利ですね。

私は普段、メガネを使用しているためサングラスへの掛け替えをしていないのでありがたい機能です。

新しくなって気分爽快!

つや消しのブラックもなかなかいい感じです。

いまは危険な暑さでバイクに乗る気になれませんが、もう少し涼しくなったら遠出する予定です。

衛生面に気を配って、身に着ける道具の買い替えやメンテナンスをすることは、小さな満足と感染予防にもつながるかもしれません。気を抜かず徹底してまいりましょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。それでは今日はこの辺で。