【手作りタバスコ】春に植えた「鷹の爪」を収穫して自家製タバスコ作り

近所のホームセンターで購入した「鷹の爪」の苗(100円)の収穫時期を迎えました。ひと株の苗から立派に育ち、使いきれない程のタバスコができそうです。今日も、初めて3シーズン目の手作りタバスコの仕込み作業にしばし、没頭しました。

鷹の爪の生育状況

鷹の爪

「唐辛子」と「鷹の爪」の味の違いは今のところは分かりません。

しかし、生育状況は全く異なるので、一目瞭然です。

唐辛子は、実を地面に向いてつけますが、「鷹の爪」は写真のように、花のように空を向いて実をつけます。

今年春に百円で買った苗が見事に育ちました。見た感じでは、威勢がいいように見えるので、とても辛そうです。

「鷹の爪」の収穫

鷹の爪と青なんばんの収穫
鷹の爪と青唐辛子

赤と緑の強烈なコントラストが美しいです。

ただ辛いだけのタバスコなのか、それとも、何か感じさせるものがあるのか、楽しみでなりません。

タバスコの作り方

フードプロセッサーに入れた鷹の爪

作り方は簡単です。

まず、鷹の爪を軸やヘタを除いた部分で切り離し、水洗いします。

この時、素手で作業するとヒリヒリが大変なので、使い捨て手袋などを活用すると安心です。

水を切ったら、酢と塩を加え、フードプロセッサーで細かく刻み、アルコールで消毒した密封容器に入れて冷蔵庫で熟成させます。

市販品のタバスコは熟成期間3年と何かに書いていましたが、私は待ちきれないので2〜3週間後からパスタやハンバーガー、ピザなどで使い始めます。

今回は、プレーンタイプとは別に、ニンニク入りも作ってみました。

<材料>

鷹の爪(赤唐辛子)・・・・約400g

酢・・・・・・・・・・・・約150cc

岩塩・・・・・・・・・・・約15g

ニンニク・・・・・・・・・適量

フードプロセッサーで砕いた鷹の爪

手作りタバスコ(鷹の爪)

昨年漬けたタバスコ(写真右)もまだ残っているので、熟成の期間は風味にどんな影響を与えるのか、検証しながら味わいたいと思っています。

手作りタバスコ(鷹の爪)

写真奥左・・・・・・・・タバスコ(鷹の爪/ニンニク多め)

写真奥右、手前左・・・・タバスコ(鷹の爪)

写真右・・・・・・・・・昨年のタバスコ

次回は赤唐辛子のタバスコ作り

赤唐辛子

秘湯の軒先の赤唐辛子

軒先に赤唐辛子を吊るすのは、乾燥させる目的のほか、禍や厄除けの宗教的意味合いもあるとのこと。

この画像は、秋田県の秘湯「乳頭温泉郷 鶴の湯温泉」 本陣建屋の軒先です。

2月13日は宮城福島で最大震度6強を記録する地震が発生しました。

思えば、ひなびた温泉宿は、源泉から湯が湧き出るのが当たり前のように捉えていましたが、過去に地震で湯が出なくなったり、泉質が変わった温泉も少なくありません。

そういう意味では、日頃の経営努力や安全対策とは無関係に、ある日突然、廃業に追い込まれるリスクも抱えていると言えるかもしれません。

とにかく赤唐辛子に災難が降りかからないことを祈るしかありません。

Canon Canon EOS Kiss X5、ƒ/5、1/1600、37 mm、ISO 800