メスティンで「激辛にら辛ラーメン」を作ってみました

最近ハマっている「辛ラーメン」について調べてみたら、意外な事実が判明しました。

どうやって辛ラーメンを機内で食べるのかは興味あるところです。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

2015年、農心では辛ラーメンの売れ行きを把握するための独自調査を行った。2015年下半期(7/1〜11/27)を調査した結果、ID付きPOSデータで判明したリピート率は30.04%。3回に1回の割合で、消費者が辛ラーメンを再度購入していることが判明した。これはインスタント袋麺売上個数上位30品の中で最高数値である。
30周年を迎えた2016年には、「30周年限定パッケージ」の辛ラーメンを販売。「世界で愛されている辛ラーメン」を表現した、「地球のパッケージの辛ラーメン」が期間限定で販売された。1986年の発売開始から30年経った現在でも、1日平均300万個が販売されており、変わらぬ人気を誇る。韓国インスタント麺市場では、「辛ラーメン」だけで25%のシェアを占めている。また、最近では、辛ラーメンへの「ちょいたしアレンジ」や「アレンジレシピ」[4]も話題となっている。
また、大韓航空アシアナ航空を始めとした韓国のほぼ全ての航空会社の機内食としても採用され[5]、韓国以外の航空会社も採用する動きが見られる[6]

Wikipediaの記載にもあるように、アレンジが楽しいのもこのラーメンの魅力です。

激辛にら辛ラーメン

Instagramには何事もなかったように書いていますが、赤唐辛子とにらの上から地獄の釜で煮立てたかのような熱々のごま油をかけた瞬間、赤唐辛子が爆発!

周囲一帯がごま油の大規模飛沫感染を招いてしまいました😂

後片付けを気にしながら啜った辛ラーメンですが、色合いも鮮やかで美味しかったです。

ジャワよりスパイシーで辛ラーメンよりも辛い「カレーラーメン」

気を取り直してアレンジしたのがカレーラーメン。辛ラーメンにジャワカレー辛口のルーを1片入れただけなのですが、これが最高に美味しいです。

赤唐辛子も加えて煮込めば、ローリエの香りと相まって、辛いというよりは、風が吹き抜けるような、スーッとすっきり爽やかな香りが引き立ちます。

インスタント袋麺売上個数上位30品の中で最高数値のリピート率を誇るという辛ラーメン。納得です。

秘湯の軒先の赤唐辛子

軒先に赤唐辛子を吊るすのは、乾燥させる目的のほか、禍や厄除けの宗教的意味合いもあるとのこと。

この画像は、秋田県の秘湯「乳頭温泉郷 鶴の湯温泉」 本陣建屋の軒先です。

2月13日は宮城福島で最大震度6強を記録する地震が発生しました。

思えば、ひなびた温泉宿は、源泉から湯が湧き出るのが当たり前のように捉えていましたが、過去に地震で湯が出なくなったり、泉質が変わった温泉も少なくありません。

そういう意味では、日頃の経営努力や安全対策とは無関係に、ある日突然、廃業に追い込まれるリスクも抱えていると言えるかもしれません。

とにかく赤唐辛子に災難が降りかからないことを祈るしかありません。

Canon Canon EOS Kiss X5、ƒ/5、1/1600、37 mm、ISO 800