NVANに実装した「一酸化炭素検出器」

一酸化炭素警報器
一酸化炭素検出器

今年1月6日にオーダーした一酸化炭素検出器(Carbon Monoxide Detector/カーボン モノキサイド ディテクター)が、やっと届きました。

写真は本体の裏側です。設置する関係で、性能よりも裏側の形状が気になっていましたが、これなら簡単に設置できそうです。(性能は”値段なり”と想定しています。)

届いたのは、豪雪の山中車中泊から帰った日。タイミングが悪いですが、出勤時の休憩時間中も車内でガスストーブを使用するのでよしとします。(車内での火器使用は自己責任で)

結束バンドで固定

写真はNVANのインナールーフキャリア(網棚)に設置したところです。

一酸化炭素は空気よりも軽いので、天井近くに設置するのがベストです。右隣は暖気を還流させるためのサーキュレータ替わりに必要に応じて使用するUSBファンです。

一酸化炭素検出器

ストーブを使用しない時は不必要となる代物ですが、邪魔にもならないし、厳冬期でなくても、梅雨時に火器を使うこともあるので固定することにしました。

電池交換は、本体をひねると上蓋だけが外れる仕組みです。

ちょっと見えにくいですが、ライトの右上が今日取り付けた「一酸化炭素検出器」です。スライドドア付近の長方形は温度計。これで心置きなくまったりと過ごすことができそうです。

ガスストーブの安全装備

ガスストーブの車内使用には安全性も何もなく、危険に決まっています。

ですがそのガスストーブ、屋内用と屋外用には装備の法的義務付け有無に違いがあります。これを知っている人は少ないのではないでしょうか。安全性はガスストーブ選びにもあったのです。

「屋内用」と表示されているカセットガスストーブには、「転倒防止装置」、「立ち消え安全装置」、「不完全燃焼防止装置」の3装備が法的に義務付けられています。

しかし「屋外用」と表示されているカセットガスストーブには、これらの装備義務はありません。

ガスストーブをお持ちの方は、表示と安全装置の有無をご確認しておくと良いです。

イワタニカセットガスストーブ「マイ暖」は、義務装備3点に加え、カセットガスが加熱されてガス缶容器内の圧力が異常上昇した時や、カセットガス缶が外れてガスの流れが止まった時に自動消火する「圧力感知安全装置」も付いています。

性能テスト

検出器の性能は、NVANのマフラーに本体を近づけてみて、検出器の性能テストをしてみようと思います。

テスト結果がどうあれ過信は禁物。安全なバンライフを心がけたいと思います。

車中泊時の暖房効率をUPするサーキュレータ

「車内暖房を考える」完結編です。

昨晩、Amazonに注文していた出力調節スイッチ付きのUSBファンが「日本郵便」で届きました。

車内でIwataniカセットガスストーブを使用したときに、車内天井部分に滞留した暖気を循環させるため、車内に設置を計画したファンです。

過去記事はこちらをご覧ください。

車内暖房を考える

車内暖房を考える(その2)

車内暖房を考える(その3)

さっそく試運転

パワーは3段階で調節可能で、通常は最低出力でも十分、効果は発揮できなそうです。

単純計算で、写真のモバイルバッテリーで7時間くらい稼働できそうなので、継続稼働時間としては十分です。

パワーも継続稼働時間も回転音も問題なさそうです。

結束バンドで設置

まずは、モバイルバッテリーでUSBファンを動作させ、空気の循環具合を確認しながらおおよその設置場所と設置方法を決めました。

ストーブの設置場所はいつも同じとは限らないので、USBファンもそれに応じて移設できるようにしようか考えましたが、設置方法がややこしくなるので、インナールーフラック(網棚)に固定することにしました。

<使用したもの>

・結束バンド

・クッション材

USBファンの吸気口は、吹き出し口の背部分からだけではなく、サイドからも吸気するので写真のような設置方法でも問題ないかと思います。

念の為、吸気するための隙間を稼ぐためと、ネットとの干渉で走行中に振動音が鳴らないよう、クッション材を挟み、結束バンドで設置しました。

作業時間は15分程度。

配線もできるだけ目立たないように処理しました。

モバイルバッテリーは、網棚の中に収納しています。

USBファンを設置後、15分ほど車内で過ごしてみました。

USBファンの効果が発揮できているか否かは、試用時間が短かったので、はっきりしませんでしたが、車内は十分暖かく、これで快適な空間になることは間違いなさそうです。

(車内でのガスストーブ使用は大変危険です。使用の判断は自己責任で行ってください。)

日本郵便の再配達は要注意

話題はそれますが、日本郵便での荷物受け取りで不在となる時間帯があるときは注意が必要です。

何が要注意かというと、土曜日配達予定の案件です。配達時に不在で、当日17:00までに不在票に記載されている自動音声のダイアルなどに再配達を依頼しなければ、月曜日以降の受け取りになってしまいます。

昨日は16:00過ぎに不在票が投函されていたことを知り、すぐに再配達依頼して、19:00過ぎに無事再配達で受け取ることができました。

以前、土曜日受け取り予定が翌々日になってしまったことがありました。日本郵便での受け取りは注意が必要です。(私の認識が間違っていたらすみません。)

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

NVAN車中泊時の暖房を検討

以前の記事で、NVANのルーフにソーラーパネルを取り付け、電気ファンヒーターの電源にすることを検討していました。

その時の記事はこちら→車内暖房を考える

しかし、ソーラーパネルを取り付ける費用と活用頻度を考えると得策ではないという結論に至りました。

snow peakグローストーブはテント内用

NVANカーサイドテント内

これは、普段床下に収納しているプライバシーテント類を展開した時のGoPro広角画像です。

プライバシーテントを展開できるような場面であれば、テント内で「snow peakグローストーブ(対流式石油ストーブ)」が使えますが、強風時や降雪時は、テントにかかる負荷が大きくなるので、テント展開はできず、対流式石油ストーブで暖まることはできません。

コンディションが悪い時は、車内で過ごすことになるわけです。

車内で対流式石油ストーブはもちろん使えないので別の暖房手段が必要です。それがソーラーパネルによる発電での暖房を考えていた主な理由でした。

昼休憩時の暖房テスト

NVANカーサイドテント内

<車内でのストーブ使用は大変危険です。真似しないでください。>

ソーラーがコストパフォーマンスが悪いとなると、やはりガスしかありません。

今日の昼休憩時、長男がワカサギ釣りで使用しているらしいカセットガス式のストーブを借りて実験しました。前回のテスト品は登山など荷物に制限がある場合の暖房手段で、CB缶の周りが熱の照り返しで熱くなるという欠点がありました。

今回のテスト品は、本体周辺が熱くなることもなく、音も静かです。倒れたりするような形状でもありません。しかし、うたた寝することもあることを考えると、使用は緊急時限定です。

そもそも、車内でこういうものを使ってはいけません、一応は。

基本はエンジンで暖をとることをおすすめします。

インナールーフキャリアをブラックアウト

一昨日のことになりますが、車内居住をより快適にするために、目障りだったインナールーフキャリアに黒布を敷いて、目隠ししました。

NVAN室内

収納物がごちゃごちゃして目障りでしたが、ネットの下に黒布を敷くことで、すっきりとしました。車内で寝そべって天井を見上げると、目隠しの改善前と後での違いは一目瞭然です。

NVAN室内

前回記事で紹介しましたが、床下も目隠ししています。

前回記事はこちらをご覧ください→車内用ゴミ箱を考える

一見、何もない空間に見えるのですが、長期間の快適な車上生活をできるギアが収納されています。

車内に収納してから一度も使わないギアもあるので、整理が必要ですが、「無限の自由旅行」は、少しずつ、前進しています。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。それでは今日はこの辺で。