今年春、裏庭に植えた2株の唐辛子が収穫時期を迎えました。
ほとんど手入れすることはありませんでしたが、たくさんの唐辛子が実を生しています。

昨年、道の駅で購入した唐辛子で初めてタバスコを作ったところ、なかなかいい出来だったので、今年は原料から自家製にしてみようと思って植えたものです。
初めての唐辛子収穫

激辛だけに「美味しそう」という感じはありませんが、傷みやスレなども少なく、まずまずの出来です。
軍手をして収穫します。皮膚を傷めないためにはビニール手袋の方がいいと思うのですが、通気性がないのが苦手です。
結局、軍手でもヒリヒリするようなことはありませんでした。

今回収穫したのは全量のおよそ1/3ほどで、この写真の量は約600gほです。
このほかに、青唐辛子も100gほど収穫しました。
自家製タバスコ作り

自家製タバスコはとてもい簡単です。
ヘタをカットして取り除き、タネがあるまま、フードプロセッサーで細かくし、酢と岩塩を加えるだけです。
・赤唐辛子・・・600g
・酢・・・・・・200cc
・岩塩・・・・・・20g
密封瓶に入れる前に、瓶やフタは念入りに消毒し、あとは冷蔵庫で熟成させるだけ。写真の密封瓶1本が赤唐辛子約300g分です。つまり、密封瓶2本分できました。
もう一方の瓶は、酢と岩塩を半分の量にしてみました。
味見をしたいところですがこの時点ではたぶん辛いだけ。酢の加減のみを匂いを頼りに確認しました。
市販品は3年も熟成させるようですが、1ヶ月ほどで使えるようになると思います。
*ヘタをカットするときだけはビニール手袋を使いました。
青南蛮は「しょうゆ漬け」に

青南蛮はしょうゆ漬けにしました。
写真は昨年10月に漬けた青南蛮で、4リットルサイズの密封瓶に100本ほど漬けたので、まだ半分ほど残っています。
とても美味しくできたのですが、今年の原料調達まで間に合わせようというペース配分が慎重すぎて、在庫過剰気味になっています。
密封瓶の中にある漬け液は、しょうゆに砂糖と日本酒を適量加えただけです。
青南蛮は、炒める際に内部の空気が熱膨張して爆発しないよう、青南蛮に切れ目を入れ、焼き色が着くまで炒め、熱を冷まして漬け込みました。
昨年作と今年作とで分ければいいのかもしれませんが、漬け液がもったいないので、青南蛮も漬け液も継ぎ足し継ぎ足しで楽しもうと考えています。
青南蛮のしょうゆ漬け、一子相伝の家宝です。
唐辛子が出回り始めて、「作らなきゃ」と思いつつ腰が重かったのですが、作ります!!
tamasabuさんのこのリンクを貼らせていただいてよろしいでしょうか?
リンク、全然問題ありません。タバスコと限らず、出来上がるまでの月日を待つのも楽しいものですね!互いの成功をお祈りしております👍
ありがとうございます!!
ピンバック: 愛知県産:自家製タバスコ – CoccoCan
ピンバック: コンパクトピザオーブンで在宅キャンプ – おとなの自由研究
ピンバック: 曲げわっぱ弁当の厳選おすすめレシピ – おとなの自由研究