今日は親戚の告別式。
式場に向かう道中に、一面を蓮の花で覆い尽くす小さな沼があります。
蓮の花が見頃を迎えている今、大小数々の蓮の花が可憐な花びらをつけて風に揺れていました

蓮の花を鑑賞するたびに、最果ての牢獄「博物館網走監獄」の入り口にある鏡池に咲く蓮の花を思い出します。
泥を吸って咲く蓮の花は、囚人の目にどう映ったのか。橋の上から蓮の花をしばらく見つめ、想像を巡らしていた記憶です。
2014年夏。もしも自分が凶悪犯だとして、収監されるためにこの橋を渡るとしたら、この池一面に咲く蓮の花の美しさに目を奪われるだろうか。この美しさよりも先に感じ入るものがあるとすれば、それは何なのか?家族か、社会的信用か。凶悪犯に社会的信用などはそもそも価値はないのではないか?
答えが出ないまま、網走監獄内を、胸に重苦しさを抱えたまま、リアルに再現された展示物を観て回ったように記憶しています。
その池にかかる鏡橋について、「流れる清流を鏡として、我が身を見つめ、自ら襟をただし目的の岸にわたるべし」との思いが込められているとも言われています。
(網走監獄は一見の価値あります。)

仏教においては、泥沼は人間の煩悩や苦悩を表し、そんな汚れに染まることなく、清らかに咲く蓮の花は悟りの象徴とされています。
確かに、このような美しい花ですが澄んだ水では育ちません。
コロナ禍の供養のあり方
人が集まっての会食はしにくい時代。お別れの場でもそれは変わりません。

田舎の葬式では酒やビールで生前の思い出話に花を咲かせながら、というスタイルは珍しくないのですが、コロナ禍の今、大人しくしっとりとスイーツでお見送り。
このようなスタイルも悪くありません。むしろ、好きです。
今日、美しい花びらの姿となって旅立ったおばさんも、多くの人に見送られ、安心していることと思います。