「函館」は見どころも美味しい食べ物も多く、何度行っても飽きることはない街です。先週末の函館ひとり旅をもとに函館の楽しみ方をご紹介します。
【目次】
1. 函館食べ歩き旅の楽しみ方
- 1.1 旅の魅力を最大限に引き出す「食べ歩き」の楽しみ方
- 1.2 快適な「アウトドア」スタイルで楽しむ函館の旅
- 1.3 旅の準備リスト:持ち物
2. 函館の絶景「立待岬」を訪れて
- 2.1 函館の美しい自然に触れる「立待岬」とは?
- 2.2 「立待岬」までのルート
3. 歴史と風情溢れる「元町」エリアの散策
- 3.1 函館の魅力が集約された「元町」とは?
- 3.2 洋館や街並みの見どころを巡る散策コース
4. 新鮮な海の幸と活気溢れる「函館朝市」
- 4.1 旅のスタートはここから!「函館朝市」の魅力
- 4.2 おすすめの人気グルメと食べ歩きプラン
5. 地元の味を堪能する
- 5.1 話題の絶品「元祖 小いけ」のインドカレーを味わう
- 5.2函館の味覚を代表する「ほっけ定食」
6. 心に残る思い出の作り方
1. 函館食べ歩き旅の楽しみ方
- 1.1 旅の魅力を最大限に引き出す「食べ歩き」の楽しみ方
函館は、狭いエリアに一度は訪れたい観光や食べ歩きスポットがいくつもある異国情緒溢れる街です。
観光客から人気の高い「函館朝市」は、早朝から食べ歩きする多くの観光客で賑わいます。「観光開始」が3~4時間早く始まることや、ホテルの朝食をとらない宿泊スタイルが多いこと(つまり素泊まり)が他の観光地と違う点です。
函館をめいっぱい楽しむためには、食を楽しむための「時間配分」が重要になります。
早朝から食べ歩きができるので、1日4~5食を想定した食べ歩き&立ち寄りスケジュールを組むと良いでしょう。
- 1.2 快適な「アウトドア」スタイルで楽しむ函館の旅

いくつもの見どころがある函館は、狭い範囲に観光資源が凝縮されています。
それぞれは徒歩で回れない距離ではなく、路面電車も走っていますが、レンタサイクルを活用するのが得策です。
歩きたい時には歩けばいいし、少し遠回りが必要なら自転車やバイクにまたがれば移動は早くできます。
今回私は、原付スクーターをN-VANにトランポして東北道をひたすら北上、原付バイクで津軽海峡を渡りました。(車は青森フェリーターミナルに駐車)
バイクを積載したN-VANやバイクを、ポイント、ポイントで切り離して目的地へ向かう2段階ロケット方式です。
道中はキャンプ2泊、ホテル2泊のハイブリッド型アウトドア旅です。
- 1.3 旅の準備リスト:持ち物

旅の持ち物は、函館旅行に限ったことではありませんが、軽量&コンパクトであることが大事です。
私は撮影機材が重くなってしまうので、それ以外の持ち物(財布など)は極力、コンパクトにしています。
例えば財布は普段使っているものではなく、必要最小限度のカードやおカネを入れるアウトドアブランドのものに差し替えて使っています。紐もついているので、無くしたり落すリスクを軽減できます。
そして大事なのがサングラス。意外にも函館は5月から9月にかけて高い日射量が観測されていると言われています。晴天時にはサングラスがあると疲れにくいです。
mont-bellの折りたたみ式の偏向グラスが便利です。









2. 函館の絶景スポット「立待岬」を訪れて
- 2.1 函館の美しい自然に触れる「立待岬」
立待岬は、函館市内と海岸線を一望できる断崖絶壁の岬です。近くには詩人・石川啄木一族の墓もあるので、文学ファンも多く訪れるのだとか。
爽やかな風を受けながら目の前に広がる青い海を一望できる、市中心部からバイクで10分で行ける名勝は、日本中を探しても立待岬だけかもしれません。
市中から近い場所にあるので、早朝や夕方(夕陽)に立ち寄ることができます。
*空撮映像はビュースポット外から撮影したものです。
- 2.2 「立待岬」までのルート
立待岬までは、元町エリアから路面電車と徒歩で行くことができます。
3. 歴史と風情溢れる「元町」エリアの散策

- 3.1 函館の魅力が集約された「元町」とは?
函館は、開港した幕末から明治時代にかけて外国の船が訪れるようになり、元町は当時の外国人居留地になっていたことから、洋風の建築スタイルが広がり、異国情緒あふれる街並みが形成されました。
明治時代には外国との交流が途絶えたものの、元町の歴史的な建築物や街並みは残り、近年では元町の歴史的な建造物や街並みを保護する活動が行われています。
近年では洋館や歴史的な建物がリノベーションされ、カフェやレストラン、アートギャラリーなどが営業するなど、新旧の魅力が調和した魅力的な街並みです。
- 3.2 洋館や街並みの見どころを巡る散策コース
(1)ハリストス正教会
函館駅から始まる散策コース。まず、ハリストス正教会を訪れましょう。ロシア風の美しい建物で、内部も見学できます。
(2)函館山ロープウェイ
函館山へのロープウェイに乗って山頂へ。函館市街や夜には夜景を一望できる絶景スポットです。
(3)旧函館区公会堂
山から下りて、旧函館区公会堂を訪れましょう。洋風建築の美しい建物で、内部も見学可能です。
(4)旧イギリス領事館
歩いて旧イギリス領事館へ。英国風の重厚な建物で、外観だけでなく内部も見学できます。
(5)ロマンス街並み
函館市街地に戻り、ロマンス街並みを散策。レンガ造りの建物や風情ある通りを楽しみましょう。
(6)旧市庁舎
ロマンス街並み内にある旧市庁舎。明治時代の建築物で、外観や内部が見どころです。
(7)赤れんが倉庫群
朝市から歩いて赤れんが倉庫群へ。レンガ倉庫の美しい景観が広がります。
4. 新鮮な海の幸と活気溢れる「函館朝市」

- 4.1 旅のスタートはここから!「函館朝市」の魅力

- 4.2 おすすめの人気グルメと食べ歩きプラン
おすすめの人気グルメは何といっても海鮮丼。豪勢な単品丼もいいですが、好みのネタの組み合わせ丼を探すのも楽しいです。
数多くの専門店がありますが、お米を炭火で炊き上げている「きくよ食堂」が一番人気です。
5. 地元の味を堪能!

- 5.1 話題の絶品「元祖 小いけインドカレー」を味わう
函館に行ったら必ず食べる「元祖 小いけ」のインドカレー。
創業昭和23年の歴史あるカレーです。見た目には優しい色合いのカレーですが、ピリッとした辛さがクセになります。
- 5.2函館の味覚を代表する「ほっけ定食」
函館朝市では、活いか刺定食が時価で提供されています。旬の時期には3,000円前後しますが、必食の価値ありです。
そして活いか刺定食に並んでおすすめなのが「ほっけ定食」。かけてもかけても醤油をはじくほどの脂のノリ。
今回は二日連続でほっけをいただきました!漁獲量も増える7月、11月は特におススメです。
6. 心に残る思い出を作る

函館駅前の居酒屋には旅人が集まる店が多くあります。相手に尋ねなくても、服装や振る舞いを見れば、地元の人か観光客かはたいがいわかります。
「どちらからですか?」
「どんな計画で回られる予定ですか?」
話しやすそうであれば、気軽に声をかけてみて、情報交換するのも良い思い出のきっかけになるかも知れません。
Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (64) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) 旅 (56) 温泉めぐり (20) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) 食 (111)