原付ツーリング用に新しくトップケースを購入しました。
それまではプラ製のコンテナボックスをリヤキャリアにボルトで固定していましたが、どこか安っぽくて防水性やセキュリティ対策も心許ないものだったので、交換することにしました。





キャリアへの取り付けは簡単

ベースキットには、どんなキャリアにでも固定できるようさまざまな形状のスリットがあります。これだけスリットがあれば、たいがいのキャリアに取り付けできるでしょう。
(写真右下のシルバーの金具は、トップケースを取り付けるためのフックです。)
固定方法は、キャリアをベースキットと受け金具で挟む仕組みです。
この種のケースは、1号機バイク(純正オプション)で使用しています。

BMWのパニアケースは頑丈な割に取り付けや取り外しはワンタッチとシンプルです。その構造は想像がついていたので、ベースキットのみ追加購入して別のバイクとトップケースの共用を考えていました。
ベースキットの追加購入で完成した二刀流


左はHONDA ZOOMER
この夏、ZOOMERをN-VANに積載して青森フェリーターミナルまで走り、そこからはZOOMERでフェリーで海を渡る自分探しのひとり旅を計画しています。普段は買い物が主な用途の原付バイク。ボックスがあると便利です。
右はHONDA XL250Rパリダカ。
1982年式の40年以上も前の旧車なので大事に乗っていますが、エンジンはキック一発で始動します。エンジン音がとても心地よくて、林道ツーリングにもよく出掛けるバイクです。
用途は違えど、荷物積載用の頑丈なアルミ製のリアボックスを、簡単に入れ替えできるのはとても便利です。
私にできる二刀流はこのくらいが限度!?
それでも、長い間、ぼんやりと描いていた構想が実現できて、とても満足しています。
Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (64) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) 旅 (56) 温泉めぐり (20) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) 食 (111)