コンテンツへスキップ

誰でもカンタンにできる!まな板の防カビ対策

  • by

まな板のカビを防ぐには、清潔にしてよく乾燥させることが大事だと思いますが、キャンプなどでは洗い忘れてそのままになってしまうこともよくあります。

そんな失敗を昨年の夏にしでかしてしまい、気づいた時には、気に入って使っていたsnoapeakマナイタセットMに黒カビが発生していました。(この時は防カビ対策をする前でした)

*マナイタセットとは、まな板に包丁が収納できる作りの、包丁とまな板のセットの商品です。

黒カビの除去方法

snowpeakマナイタセットM

うっかりミスから、黒カビがついてしまったまな板は、除去をあきらめ買い直すつもりでいましたが、衣類漂白剤に1時間ほど浸けてみたら、ほとんどが除去できましたが、ロゴの焼印までとれてしまいました。

買い直したマナイタセット

snowpeakマナイタセットM

ロゴが消えたとしても、さほど気にならないのですが、黒カビ事件が思い起こされて、気持ちよく使うことができなかったからです。それでも約1年は使い続けてきましたが・・。

「マナイタセット」は、テーブルの上でフードプレートとして使うことも多いので、新しく買い直しました。

LとMの大きさの違い

snowpeakマナイタセットLとM(手前)

ちなみに、使用時サイズはLが約360×236mm、Mは約256×200mmです。

Mのサイズ感とナイフのフォルムが気に入っています。もちろん切れ味も素晴らしいです。

防カビ対策に使用する食油の種類

防カビ対策をしたsnowpeakマナイタセットL(手前)

まな板のカビを防ぐには、食油を塗布しますが、種類によって仕上がりや耐久性が異なるようです。

写真上が、グレープシードオイルを塗布したまな板で

写真下は、オリーブオイルを塗布したまな板です。

両方とも購入した時は、同じ材質で同じ色合いのまな板でしたが、オリーブオイルの方が濃い色に仕上がります。

素材の風合い維持にはグレープシードオイル

この色合いは好きですが、マナイタセットが3つになったので、購入時の白木の風合いを維持するため、グレープシードオイルを塗ってみることにしました。

防カビ対策のしかた

グレープシードオイル

やり方はカンタンです。ハケで満遍なくグレープシードオイルを3〜4回塗ります。塗りムラがないよう、ハケにたっぷり含ませると作業しやすいです。

乾燥中のまな板

満遍なくグレープシードオイルを塗ったら二日ほど日の当たらない場所で乾燥させます。

*グレープシードオイルは定期的に塗るとよいと思います。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (64) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (56) 温泉めぐり (20) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (111)

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。